空売り トレンド
0post
2025.11.27 23:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
JPモルガン vs ストラテジー
MSTR をめぐる二つの対立するナラティブで議論が巻き起こった
一つのグループは、MSTR が破産寸前だと主張
もう一つのグループは、MSTR がJPMに挑み、金融秩序を脅かしていると主張
これらナラティブは、金融産業複合体(FIC)がどのように機能するかの構造的な現実を見逃している
投資銀行で働いた経験があり、これらのシステムが内部からどのように設計されているかを理解している者の視点から言えば、これらの解釈のどちらも起こりうる可能性を反映していない
人々は、Apple、NVIDIA、Microsoft のような世界最大の企業がグローバルな結果を決定づける企業巨人と仮定している。しかし戦略的に見れば、彼らは主権を持たず、FIC 内部のオペレーターであり、FIC は代理投票ブロック、信用窓口、インデックス構造、引受独占、輸出規制、規制の絞め付け、政治的資本配分を通じて彼らをコントロールしている
企業は運用上の決定(製品、エンジニアリング、マーケティング)をコントロールするが、戦略的方向性(資本の流れ、再融資、地政学的連動)をコントロールしない
戦略レベルでは、FIC が境界を設定する
これが MSTR を理解するためのレンズである
これらはマイケル・セイラー個人に特有のものではない
これは、有限ゲームの企業実体が FIC の資本市場に依存しながら、無限ゲームの通貨資産を保有しているときに起こることである
主権金融では、債権者機関が無限の主権的地平と有限の繰り返しの負債を組み合わせることで、国家を従属させる
国家はデフォルトすることは稀で、代わりに債務が永遠にロールオーバーされ、政策に対する永続的な影響を生み出す
力は資産を奪うことではなく、運搬手段をコントロールすることから生まれる
MSTRも同様の構造的緊張に直面している
ビットコインは無限ゲームを表す(満期日なし、相手方なし、長期的なネットワークの回復力)
MSTR は有限の運搬手段である(四半期収益、債務満期、再融資スケジュール、インデックス適格性、機関投資家株主の期待)
その非対称性が、MSTR を有限ゲームを統治する FIC の兵器にさらす:空売りポジション、デリバティブ、インデックス除外、担保ルール、流動性チャネル、ブローカー・ディーラーの影響
MSTR は崩壊寸前ではない、なぜなら FIC はその崩壊から利益を得ないからだ
MSTR はシステムに挑んでいるわけではない、なぜなら構造的にそれはできないからだ
FIC が最も利益を得るのは、MSTR が生き延びることだ。それはビットコインを支持しているからではなく、MSTR が無限ゲームのビットコインに対する短期的な有限ゲームの圧力を効果的に適用するための強力なツールとして機能するからだ
ビットコイン自体は規律づけられないが、649,870 BTC を保有する企業ラッパーは規律づけられる
それはレバレッジされた代理であり、特定の条件下での潜在的な強制売り手であり、センチメント操作の運搬手段である
これらの特徴が、MSTR を死んでいるよりも生きている方が有用にする
その義務がキャッシュフロー を超えるため、FIC の資金調達窓口に永遠に依存し続け、構造的従属の教科書的な形態を維持する
構造的に見て、ウォール街のツールとして機能する可能性が、対抗者として機能する可能性よりもはるかに高い
FIC は MSTR を破壊する必要はない。有限ゲームの FIC が短期的なビットコインのダイナミクスに影響を与えるための手段として、MSTR が存在し続ける必要がある
短期的な有限ゲームでウォール街を打ち負かすことはできない(誰もできない)が、長期的な無限ゲームでは勝つことができる
ビットコインは複数年にわたる地平で操作できない
法定通貨市場は歪曲し、圧力をかけ、短期的なノイズを増幅できるが、ビットコインの長期的な軌道を変えることはできない
長期的な時間地平では、ビットコインのインセンティブがそれに対して展開されるすべての短期メカニズムを圧倒する
本当の戦いはMSTR🆚JPMではない
本当の戦いは、デリバティブ、お金、株、暗号通貨、債券のプリンター対 #セルフカストディ のビットコインである
FIC を打ち負かすのは、それに逆らう取引ではない
私たちはそれを完全に退出することで打ち負かす
私たちは長期保有とセルフカストディを通じてそれを打ち負かす
FIC は有限ゲームを操作する;ビットコインは無限ゲームのプレイヤーを報いる
ビットコインは無限ゲームである
セルフカストディはそれに勝つ方法である November 11, 2025
6RP
【ご報告】
今までありがとうございました🥲
本日のキオクシア空売り利確をもって、キオクシアの売買は終了、そしてXで売買をツイートするのは最後になります。
キオクシアの売買を始めたのは10月初め、6,000円台前半でしたね。売買は全てツイートしてる通りで、そこから損切りなく、ここまでロングとショート乗りこなせました(よかった…。途中からほんとプレッシャーやばすぎました)
もろちん完璧に全てを読めるわけではないので、含み損が凄すぎて吐きそうになる時も何度かありましたが、自分の想定してるシナリオを信じきれて綺麗な結果で終われて良かったです😭
最後の空売り利確は9,800万円!惜しくも9桁には乗りませんでしたが、次のトレードでは9桁乗せてみせます。
改めて今までありがとうございました!!! November 11, 2025
空売りが多いと株価は上がらない?信用買い残が多いと株価は上がらない?そんなのはただの妄想です。https://t.co/uAzLsGxwlB https://t.co/kbLjAKg9np November 11, 2025
1. 企業の数字(基礎体力)
出発点
PL(損益計算書)の売上や利、BS(貸借対照表)の健全性やCF(キャッシュフロー)を見ることで、「事実」を確認。
•売上成長率、営業利益率、EPS(一株当たり利益)の推移。
•倒産リスクを避け、本当に成長している企業かという「裏付け」を取る。
2. 競合優位性(Moat / 経済の堀)
数字が良い理由が「たまたま」なのか「必然」なのかを見極めるフェーズ。
•ブランド力、スイッチングコスト(乗り換えにくさ)、ネットワーク効果、特許技術。
•「価格決定権」があるかどうか。インフレ下でも値上げでき、他社が真似して追随できない強みがあれば、利益率は維持される。
3. 時代に合った「需給」(タイミングとモメンタム)
どんなに良い企業でも、誰も買わなければ株価は上がらない。「時代に合っている」という視点が極めて重要。
•セクターローテーション、機関投資家の動き、空売り残高、出来高。
• AI、半導体、クリーンエネルギーなど、その時の「国策」や「トレンド」に乗っているか。「人気投票」の側面を冷静に読み解く。
4. CEOの人柄と行動(ドライバー)
素晴らしい車(企業)と追い風(需給)があっても、運転手(CEO)が下手だったり、地図(ビジョン)を持っていなければ事故を起こす。
•カンファレンスコールでの発言、自社株買いのスタンス、過去の言行一致、オーナーシップ
•不測の事態(不況やトラブル)が起きた時、株主のために動ける誠実さと能力があるかを確認。
5. メンタル(全ての土台)
1番重要
•規律(ルールを守る)、忍耐(待つ力)、謙虚さ(市場に対する敬意)。
•最大の敵は恐怖(暴落時の狼狽売り)と強欲(高値掴み)。
•正しい分析をしても、買うのが早すぎたり、売るのが早すぎたりするのは全てメンタルの問題。「損切り」を淡々と。 November 11, 2025
今日はイオンの空売りで爆損
迷ったが、損切り
長期で見ればある程度下がるかもしれないが
短期ではもう少し上がると読んで撤退
この判断が今後どう出るかわからないが、いずれにしても結果論ということで… https://t.co/9gGjVEi7AV November 11, 2025
空売りができる下落は、数ヶ月~数年のベース形成を終えて次の上昇への期待が裏切られたときに「失望」として起こる。大口投資家が失望して手仕舞うときに買い支えるものがなくなってただ売られ続ける。 November 11, 2025
安全に大きな空売りできるようになるまで一般的にトップから6~9ヶ月かかる。その間に参加者が疲れ果てて買い圧力が消失して、下落への下地ができる。でもここ十数年の超長期上昇相場ではオニールの「空売りポイント」が逆に買い場になってしまっている…
https://t.co/Kx6YP73QS6 November 11, 2025
ついにメガドリーム発売。
考察🗒️
当たりカードが多く開封したくなる商品という印象。
ここ最近PSAの相場が落ちてポケカ自体も落ち着いてるからそこでこれがどこまで伸びるか気になるポイント。
今ソムリエが14000円買取が出て、スニダンは13500円くらい相場。
メルはおそらく15000くらいから相場が始まって、ec刈り取り勢が13500-14000で刈り取り始めるのかなって感じ。
ただ今回空売りしてる人少なかったから、どこまでその刈り取りが続くか。
初日は13000前後相場維持するんじゃないかな〜と思ってる。
個人的には1万相場維持してもらって、
EC小売して利益出したいんだけどね!
俺的には明日からお祭りだから
バリバリ参加したいけど、冷静に相場を見ていける時にガツンといきたいと思ってる。
年末最後楽しもう。 November 11, 2025
サンリオの空売りのんとか
いつ解消するんやろ?
ライブ配信とか株系の人の話では
なんとなくこうなるみたいな
話はちょこちょこ聞くけど、
凄い世界じゃʕ º ᴥ ºʔ
自社株は21日から始まってるし、
約3ヶ月ぐらいの期間かけてするみたいやし、そこともどうなるのか👀 November 11, 2025
2025/11/27①
<12月限>
225 -502
mini -9646
P +916
C -1888
裁定残高(11/22)
買い残 9.61億(-0.02億)
※10/27水準
騰落レシオ
買われすぎ
空売り比率 37.1(+1.8)
日経VI 29.76(-3.95)
日経PER 18.74(-3.50)
N/D/Y 67.66 https://t.co/22Fd6pJeXD November 11, 2025
日経平均空売り比率出ました
全体は37.1% 低め
機関売り増し 中
個人変わらず
いや〜昨晩アメリカがあまりに強くてびっくりしました
思ったのはやっぱりバロン君出てくると凄いなと
勝率100%は伊達じゃないです
バロン君の現在ポジションは変わっていません
個人の売り方もまだ耐えています。
さらにいつ政府発言が飛び出すかもわかりませんからね
機関の売りは打診的なものでしょう
裁定残も9億と温まってきました
バロン利確で天井!は気にしないといけませんが
もう少しの期間リスクオンです🔛 November 11, 2025
Nvidiaは「循環型ファイナンス」スキームを使用していないと主張。2人の有名な空売り業者はこれに反対している。
🔸エヌビディアが会計不正疑惑を強く否定
エヌビディア $NVDA は週末、ウォール街のアナリストに7ページの文書を送りました。
この中で同社は、自社の顧客に投資や融資をする「ベンダー・ファイナンス」を行っていないと主張しています。
しかし著名な空売り投資家であるジム・チャノス氏とマイケル・バーリ氏は、この説明に疑問を呈しました。
🔸ドットコムバブル期の会計不正との類似性
あるニュースレターの著者が先週、エヌビディアが「循環型ファイナンス・スキーム」に関与していると指摘しました。
これはエンロンやルーセントといった有名な会計不正事件との類似性を指摘したものです。
ルーセントは赤字の通信会社に投資や融資を行い、その資金で自社の機器を買わせていたことで知られています。
🔸巨額投資と急速な支払いサイクルの実態
エヌビディアはオープンAI、xAI、コアウィーブ $CRWV ネビウス $NBIS など多くの顧客企業に多額の投資を行っています。
同社は「ルーセントと違い、顧客は数年ではなく53日以内に支払いをしている」と説明しました。
しかしチャノス氏は「赤字企業に資金を提供し、その資金で自社チップを購入させている」と批判しています。
🔸供給過剰とAIバブル崩壊への懸念
バーリ氏は新しいサブスタックで、AI市場がドットコムバブル期と同様に「供給が過剰で需要が不足している」と警告しました。
チャノス氏も「2027年や28年に必要と思われたデータセンターやチップ容量が実際には不要だと分かれば、注文がキャンセルされる可能性がある」と指摘しています。
エヌビディアは需要が「記録的に高い」と主張していますが、投資家の間では慎重な見方も広がっているようです。
🔸まとめ
エヌビディアは会計不正の疑いを強く否定していますが、著名投資家からの懸念は消えていません。
AI関連の設備投資が需要を大きく上回っている可能性があり、バブル崩壊のリスクも指摘されています。
今後の市場動向を見極めるには、実際のAI需要の伸びと企業の投資回収状況を注意深く観察する必要があるでしょう。
🔸参考
Yahoo Finance: Nvidia says it isn't using 'circular financing' schemes. 2 famous short sellers disagree.
https://t.co/casR9KxdOn November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



