1
税制
0post
2025.11.27 18:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
漫画家として申しあげます。
「今後さらに大きな成長が期待される重要な産業分野」「その潜在能力は計り知れない」とおっしゃるなら、その産業を担って行く若いクリエーターたちの夢を砕くような、最悪な税制であるインボイス制度を廃止してください。
こうした文化は裾野の広がりが非常に重要なのです。若い芽を詰むような税制を続けながら、「期待しています」などと仰らず、ぜひ、若い作家が諦めることなく夢を追求していける基盤を築いてください。
倭国が誇る漫画文化、ますます花開かんことを願っております。そのためにどうか温情をお願い申し上げます。
出版不況でただでさえ原稿料も有無を言わさず下げられています。そこへ、インボイスで赤字だろうがなんだろうが消費税払え!と言うのはこの世界唯一の文化である漫画、漫画家が育たなくなります。デビュー間もない、これから伸びる作家を税制ごときで潰さないでください。どうかお願い致します。
里中先生にははるかに及びませんが、ベテラン漫画家として、心からのお願いです。
#若いクリエーターをインボイス制度で潰さないで
#インボイス制度
#インボイス制度廃止
#インボイス制度反対
#消費税廃止 November 11, 2025
100RP
凄い‼️
オールドメディアを通さず、直接我々の声が政治に届く‼️
片山さつき財務大臣
「予算・補助金・税制優遇措置など
無駄撲滅💥についてご意見をXで募集します」
/
国民の皆さま、何が無駄に見えますか?
\
悪質な公金金食い虫や巨大利権団体は
震え上がってると思う https://t.co/RHZtGplwpI November 11, 2025
27RP
98.8%の自動車ユーザーが負担に感じています!😡
https://t.co/IvfqHNxbdl
JAFは「2026年度自動車税制改正に関する要望書」を公表しています。
自動車税制に関するアンケートでは98.8%が自動車の税金を「負担に感じる」と回答📝
自動車ユーザーの意見を取りまとめた要望書をもとに、JAFは全国で要望活動をおこなっています!📢 November 11, 2025
16RP
▽今日のホームページ →https://t.co/TVhcxVUWM4
「新着情報」を27日、更新しました。
①#自動車総連、税制抜本見直しへ議員会館で集会
②#ナスカー で知るアメリカ車の魅力 モータースポーツの現場で進む文化交流 ③国交省 スキャンツール補助事業の申請受付スタート等です
#クルマ好き #自動車産業 https://t.co/eaqcIpT0wn November 11, 2025
6RP
世界の富裕層は今、ポートフォリオの再設計において「資産クラス」ではなく「国家」を基準にする傾向を強めています。不安定な為替、税制の変更、地政学リスクを前提とした時代において、資産がどこにあるかは「富の生存率」に直結する問題となっています。その上で、資産の移動先を見れば、富裕層の次の一手が見えてきます。
1. 税制の安定性:予測不能な課税強化や法改正リスクがある国では、長期的な資産形成は困難。富裕層は、相続税・キャピタルゲイン課税・移転課税の有無だけでなく、「制度が急に変わらないこと」を重視します。
2. 法制度と資産保護:信託制度の整備、財産権の明文化、外国人資産に対する差別のない法運用が重要。
3. 政治・社会の安定:暴動、革命、規制の恣意性、政権交代による政策変更。これらは資産保有者にとって“最大の敵”。地政学リスクが低く、個人資産への政府介入が少ない国が選ばれます。
4. 金融インフラとテクノロジー適応力:銀行の健全性、送金制度の透明性、暗号資産やデジタル証券への対応なども重要な判断材料。特に若年層の富裕層ほど「デジタルフレンドリー」な制度を求めています。
5. 家族の生活環境:教育、医療、治安、文化的な適応性、ビザ制度など、「住む国」としての快適性も無視できません。資産をどこに置くか=家族の未来にもつながる選択です。
🇨🇭スイス:政治的中立性と長年の資産保護文化。CRS対応済ながら、プライバシーの尊重と強固な信託制度
🇦🇪UAE(アラブ首長国連邦):無課税・暗号資産対応・ゴールデンビザ制度。政治非干渉・スピード感ある制度改革。
🇳🇿ニュージーランド:安定した法制度と信託法の信頼性。地政学的リスクが極めて低い退避先。
🇲🇹🇵🇹マルタ・ポルトガル:EUアクセス+比較的低い相続税・資産保全制度。移住プログラムと組み合わせた税制戦略が可能。
保管国:スイス、シンガポールなど安全性重視
運用国:米国、UAEなど成長性重視
法人設立国:税制最適化
生活国:オーストラリア、ニュージーランドなど非金融面重視
これにより、資産の機能ごとに最適な国を配置する構造が主流となっています。富裕層にとって最も重要なのは「どこで運用するか」より「どこで守るか」。資産をどこに置き、何に備えるかを問う時代に、国家は「富の器」として評価されはじめています。
今後の資産運用において、最も重要な判断軸は「国家選びのセンス」かもしれません。 November 11, 2025
4RP
今日はまず、自民党本部で総務部会関係の補正予算案について協議。
次に、会館事務所で国交省海事局と打ち合わせ。
すぐに自民党本部に戻り、農林部会で税制改正要望のうち、新規就農者、農地バンク、厚生連、輸出促進税制等についての勉強会に参加しました。
再び会館事務所に戻り、地元の香取市農業委員会伊藤会長、銚子市農業委員会坂尾会長、旭市農業委員会渡邉会長、匝瑳市農業委員会佐藤会長から要望書を頂きました。
自民党農林部会副部会長として、また農林水産委員会に所属する身としても、課題にしっかりと対応して参ります。
その後は自民党本部での経済産業部会、午後1時からは本会議、午後1時30分から地域活性化・こども政策・デジタル社会形成に関する特別委員会と続きました。
委員会終了後は、会館事務所に束の間立ち寄って自民党本部へ移動して税制調査会小委員会に出席し、2019年1月から導入されて現在1,000円の国際観光旅客税について引き上げるべきと訴えました。
この財源をインバウンドの集中する航空分野や空港整備、また空港アクセス等に充当すべきと訴えています。
その後も会館事務所に戻って団体の要望対応、そしてまた自民党本部での各部会などが続きました。
会館事務所と自民党本部との往復がこれまでで最多となった今日の動きです。 November 11, 2025
1RP
2025年11月27日 代議士会
玉木代表 冒頭発言
↓
昨日、党首討論を行いました。8分間という短い時間でしたが、「年収の壁」の引き上げについては半歩前進かな、という気がします。
今朝、古川税調会長のもとで税制の議論がありましたが、ここからがいよいよ山場になっていきます。我々が訴えた政策を実現するために、私たちは基本的に「納税者・生活者・働く者の立場に立ってどうするのか」という視点を忘れてはならないと考えています。
税制の議論は複雑なので、中に入っていくとその複雑さを理解するのに精一杯になり、「誰のための税制なのか」ということを忘れがちになります。そこはぜひ、皆さんの視点として持っておいていただきたいと思います。
昨日の討論でも申し上げた通り、「年収の壁」の引き上げ、つまり控除額を引き上げて手元に残るお金、まさに手取りを増やすことは、物価高騰対策になります。それと同時に、皆さんも地元でよく耳にされると思いますが、「働きたいのに働けない」、あるいは「人手不足なのに『働き控え』が起こっている」という現状は、制度上のバグです。これはしっかり直していかなければなりません。
最低賃金等の上昇率に合わせて控除額を引き上げていくのは当然のことだと思います。こういった点を、これからの税制改正の議論の中で、政府にも与党にも他党にもしっかり申し上げ、実現できるように頑張っていきたいと思います。
引き続きの皆さんの後押しとご支援をよろしくお願いします。
頑張りましょう。 November 11, 2025
1RP
【勝手に多摩地域紹介②】
最近はTikTokやinstagramなどのSNSで「自然界隈」として人気の深大寺。
FC東京や東京ヴェルディがホームスタジアムに拠点を置く、味の素スタジアム。
市制施行70周年を迎えた「調布市」!
最近は旅行ガイドブックで有名な「地球の歩き方」で、多摩地域から始めて特集を組まれた市です!
そもそも調布市とは、古代の税制「祖庸調」のうち、調として布を納めていたことが由来として名づけられました。
「染地」や「布田」など、今でも布を収めていた名残がいくつも点在しています。
また、深大寺には「ゲゲゲの鬼太郎」の作者である水木しげるさんが調布市にて50年以上居住していたため、今でも「ゲゲゲの鬼太郎」をモチーフにしたものがいくつも調布市内にあります。
新宿には京王線で20分で行けるので、これまた都心にもすぐに遊びに行ける街!
最近の調布は、住みやすさと都心への利便性から人気が高まっているらしいので要チェックです。
調布といえば@chofucom さん、@enoki_parking さん、@chofucity_comさん、@chofukeizaiさんをフォローしておけば間違いなしです!
※まだまだ語れますが、ここまでにしておきます。 November 11, 2025
1RP
「若いクリエーターたちの夢を砕くような、最悪な税制であるインボイス制度を廃止して」
仰る通り。
売買したら罰金の #消費税 は全事業者、漫画界のみならずあらゆる分野の“お金に換算出来ない”芸術、食、伝統、文化、歴史等をも破壊して行く。
#インボイス制度廃止 https://t.co/R7ATeTVi2z November 11, 2025
(セルフコミュニティノート)
ここでいう「税」とは比喩表現であり、実際にそういう税制があるわけではないことにご留意ください。
このような「税」の例には「iPhone税」「Adobe税」などがあります。 November 11, 2025
倭国維新の会「与党化」急ピッチ、税制調査会を創設…「維新らしさなくなる」とのジレンマも(読売新聞オンライン)
「これか?」
(^。^)y-.。o○
#報道しませんできません
#読売グループはがっつり統一教会の工作機関です
https://t.co/mnhpVvW4NI https://t.co/uiQ9DllvHb November 11, 2025
何でも彼んでも規制のせいにするのは如何なものかと思うが、懲罰的な税制のせいで利確チャンスを逃してしまう倭国国民が絶えないのは事実
一方、外国人は平気で売買してたりするので、なんか相続税にも似た問題を感じる
まぁクソ税制の 「おかげ」でガチホできたという結果オーライなケースもあるがw November 11, 2025
倭国維新の会「与党化」急ピッチ、税制調査会を創設…「維新らしさなくなる」とのジレンマも : 読売新聞オンライン https://t.co/I8YiKegReR
“自民党と連立を組むまで野党経験しかなかった維新”
前原さんがいるじゃないか! November 11, 2025
YouTubeチャンネル「ひとり社長の節税道場 はたけ個人専門税理士」でより詳しく解説していますので、気になる方はぜひチェックしてみて下さい。
https://t.co/ikF6rWVq6k
「コンサルタントは知識やスキルが商品だから、経費が少ない…」
「税務調査に入られやすいって本当?」
そんなふうに思い込んで、無駄な税金を払っていませんか?
あなたのその知識やスキルこそが最大の経費源になります。
この動画では、年収1,000万円のコンサルタントをモデルケースに、皆さんが抱える経費や税金の疑問にQ&A形式で徹底回答!
高額なセミナー受講料やクライアントとの会食費、旅費交通費など、コンサルタント特有の経費をどう扱えば良いのか、個人専門税理士のはたけが分かりやすく解説します。
▼チャプター
00:00 導入:コンサルは経費が少ない…その常識、間違っています!
01:14 Q1. 高額セミナーやビジネス書、英語の勉強代は経費になる?
02:44 Q2. クライアントとの会食費や贈答品代の処理方法は?
03:31 Q3. 全国を飛び回る!旅費交通費や日当の正しい管理術
05:27 Q4. 自宅兼オフィスの家賃や光熱費はどこまで経費?
06:42 Q5. オンラインツールや有料メルマガは経費にできる?
07:11 Q6. 紹介手数料を支払ったときの源泉徴収は必要?
07:44 Q7. アシスタントへの外注費、経費計上の注意点
08:35 Q8. 税務調査でコンサルが特に狙われるポイントとは?
10:48 Q9. 見落としがちなコンサル特有の経費・節税策
11:20 Q10. 確定申告で保管・添付すべき書類
12:18 節税シミュレーション
YouTubeチャンネルでは、ひとり社長、中小企業の社長に向けて節税対策や最新の税制について発信しています。
節税方法や申告のポイント、補助金活用のコツ、手取りを最大化するための戦略、税務調査の対策、最新の税制改正情報など、あなたのビジネスをサポートするための情報をお届けします。
ぜひチャンネル登録して、最新の動画をお見逃しなく!
Xではお伝えし切れない情報をバンバン出していきますので、お楽しみに! November 11, 2025
AI・半導体・宇宙など国家戦略6分野の投資促進へ「40%減税」案…経産省、研究開発税制の拡充要望(読売新聞オンライン)
#Yahooニュース
https://t.co/OPJGQQUkAx November 11, 2025
文京区に来てる富裕層は教育環境とかそっちを見てるので、台東区や港区とはちょっと属性が違うのだけど、学識とか教育は没収されない財産という考え。逆に言えば中国とかの権威国家だと税制とかいくらでも没収に近いことしてくるって思われてるという…。昔から留学生とか帰る気ないって言ってますしね https://t.co/Mal4VpAYct November 11, 2025
@chamois_usagi 償却の条文(法31・32)をよく見ると、第1項は『事業年度終了時』に有してる資産と規定されてる
組織再編税制の創設時(H13)に、期中移転資産を意識して、わざわざ追加さえれた文言ね。分割等で移転した資産については第2項で規定するために。
それを踏まえて第3項を読むと腹落ちすると思います💦 November 11, 2025
デパ地下ってのはさ、オッサンにとっちゃ現代のパラダイスなのよね。若い頃は女の子と飲みに行く金しか頭になかったのに、気づいたら角煮と煮卵の湯気だけで幸せになれる。あれはもう、オヤジにしかわからない給料日より効く精神安定剤なのでしょうね。でもデパ地下とは別の視点で倭国を支えてきた天国は、街角の古びた惣菜屋なんだよね。
おじいちゃんおばあちゃんのコロッケ屋。ミンチカツ、白身フライ、イモフライ、小海老フライ、ポークカツ、ポテサラ、どれもチェーン店じゃ出てこない、手のしわと一緒に味が染み込んだラインナップだよ。
47年以上もやってて、油まみれの壁に年季のシミがついててさ、「保健所が見たら腰抜かす」レベルなんだけど(笑)客から見たらあれが一番うまそうに見えるんだよ。
コロッケ120円、ポテサラ100g 130円。インフレだなんだって言ってる時代に、ギリギリの値段で踏ん張ってる。
そこには原価計算より先に、この街の子どもが腹いっぱい食えるかって計算があるんじゃないかしら?
極めつけが、6本だけ当たりの入った割り箸くじ。赤いテープが出たらなんとコロッケ1個サービス。
常連のおばちゃんが
「何回も来てるのに当たったことない!」
ってボヤきながら、それでもまた並んでる。
で、ハズレを引いた客に向かって、おじいちゃんの一言。
「ハズレ〜!😝」
この声に、何十年分の「お疲れさま」と「またおいで」が入ってる。
たかがコロッケ1個のくじなのに、コンビニのポイント還元より人間味があるのよね。
コメント欄には「こういう店に後継者がいないままだと、倭国がなくなる」って嘆きがあったけど、その通りなんだよ。
大型モールとチェーン店で埋め尽くされた街は、確かに便利でキレイだけど、「誰かの人生の温度」が見えなくなる。
老夫婦が一緒に揚げてるコロッケを買うってのは、単にカロリーを買ってるんじゃない。その夫婦が生きてきた昭和、平成、令和の時間を、ひと口分けてもらってるんだ。
TikTokのコメ欄には「僕は食べないかな🤓」っていうコメントに「僕なら書かないかな😔」って痛快な返しに、ほんとそれ、人を悲しくさせることを書かないで、書く自由はわかるけど、見たら嫌な思いするでしょ?何を言ってもいいけど、相手を思いやれるのが人間じゃないかな?って賛同のコメントが殺到してたのよね。
あたしね、こういう看板や壁が汚くても美味そうな店が、耐えられない税制や家賃で潰れていく国は、
一見先進国の顔して、実は「心のインフラ」を自分で壊してるようなもんだと思うのよね。
デパ地下で角煮と煮卵に目を輝かせるオッサン。
街角でコロッケを揚げ続ける老夫婦。
両方とも、倭国の食文化の最終防衛ラインみたいなもんだよ。
高級レストランやミシュランより、こういう人たちがいなくなったときに、この国の「うまいもんの記憶」は一気に貧しくなる。
政治家が地方創生だの、賃上げだの言う前にさ、まずはこういう店が、安心して油を温め続けられる国にしなきゃいけない。
補助金より先にやることは、真面目に働く小さな店が、ちゃんと報われる仕組みを作ることだよ。
コロッケ一個でできるささやかな投票、選挙の投票用紙に名前を書くのも大事だけど、コロッケ120円をどこに落とすか、それも自分の生きたい倭国への投票だと思います。
ファミマやローソンのチェーン揚げ物も悪くないけど、たまには街角の年季入った揚げ油に一票入れてやってほしいな。
「ハズレ〜」って笑うおじいちゃんの声が、まだ明日もこの街に響くようにね。
それが、倭国がまだギリギリ豊かな国でいられるかどうかの、一番わかりやすいバロメーターなんじゃないのかしら? November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



