科学技術
0post
2025.11.28 22:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
総合科学技術・イノベーション会議を開催しました。倭国に強みがある技術の社会実装や、勝ち筋となる産業分野の育成を促進する「新技術立国」を実現すべく、基礎研究から社会実装までの一気通貫の支援、戦略的な科学技術外交等の検討を踏まえた、基本計画のとりまとめを関係閣僚に指示しました。 https://t.co/JCjTFcWXyw November 11, 2025
42RP
片山さつき財務相 倭国版DOGE
ドン深闇補助金ランキング
1位 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
2,671,670,426,000円(12省庁)
問題点:再エネ賦課金・容量市場等で実質的に国民から徴収した資金がほぼそのまま流れ込む構造。失敗プロジェクト続出(メガソーラー破綻、水素ステーション等)でも予算が減らない。
2位 全国健康保険協会(協会けんぽ)
1,278,619,708,000円(14省庁)
問題点:国庫負担分が毎年膨張。中小企業の保険料を国が肩代わりする仕組みだが、実質的な中小企業救済補助金化。
3位 倭国私立学校振興・共済事業団
559,394,050,085円(12省庁)
問題点:私立学校への運営費補助がほぼ自動更新。定員割れ・赤字大学でも補助が打ち切られにくい「ゾンビ大学維持装置」と批判。
4位 博報堂
512,098,065,310円(9省庁)
問題点:電気・ガス料金補助事務局で約319億円受注→7次下請けまで中抜き(実働は末端で1%程度)。2022〜2025年も継続受注。
5位 東京都
363,647,141,864円(379省庁)
問題点:国の補助金を379事業で二重取り・三重取り。オリンピック関連残務でも数百億円が流れ続けている。
6位 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)
359,531,735,000円(40省庁)
問題点:H3ロケット失敗続きでも予算増。40省庁横断で予算を確保する「宇宙マフィア」体質。
7位 企業年金連合会
337,313,853,034円(3省庁)
問題点:厚生年金基金の清算財源として国庫から毎年補填。実質的な企業年金救済。
8位 国立研究開発法人倭国医療研究開発機構(AMED)
333,635,245,400円(23省庁)
問題点:コロナワクチン開発名目で巨額予算が流れ、成果が不明なまま次年度も増額。
9位 北海道
313,896,630,327円(493省庁)
問題点:493事業で補助金を吸い上げる「補助金ハンター自治体」の代表。人口減でも予算は減らない。
10位 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)
304,933,564,000円(14省庁)
問題点:研究費の9割が人件費・運営費に消え、実際の研究者への配分は極めて少ない。
11位 防衛省共済組合
303,422,292,102円(170省庁)
問題点:防衛省職員の福利厚生に170事業で国費投入。実質的な公務員優遇。
12位 財務省共済組合
284,818,493,000円(7省庁)
問題点:財務官僚の厚遇維持のための隠れ補助金。
13位 独立行政法人倭国学生支援機構
275,834,969,335円(11省庁)
問題点:奨学金返済免除制度の拡大で、実質的な給付型奨学金化が進む。
14位 独立行政法人倭国学術振興会
231,125,177,456円(19省庁)
問題点:科研費の配分が「天下り先ポスト」と連動しているとの指摘。
15位 大阪府
203,598,350,574円(248省庁)
問題点:カジノ誘致・万博関連で補助金集中。維新政治の「補助金頼み」体質が顕著。
16位 電通(株式会社電通およびグループ)
約200,000,000,000円(9省庁)
問題点:持続化給付金(749億円再委託)、電気・ガス補助事務局等で中抜き構造継続。ランキング15位以下だが、1件あたりのピンハネ率は博報堂を上回るとの指摘。
17位 パソナグループ
約150,000,000,000円(10省庁)
問題点:外国人労働者受け入れ支援事業や大阪万博スタッフ派遣で多重下請け(再委託率80%以上)。補助金総額数百億円中、末端労働者に届くのは10%未満との指摘。X上で「万博の闇」として移民推進の道具化が批判。
18位 ADK
約120,000,000,000円(9省庁)
問題点:東京五輪談合事件で電通・博報堂と共謀、排除措置命令(課徴金33億円)。補助金委託事業で競争制限と中抜きが常態化、2025年控訴審でも有罪判決。
19位 電通テック
約86,000,000,000円(8省庁)
問題点:コロナ感染医療支援システム構築で8.6億円委託中、1.1億円過大請求・届け出なし再々委託。グループ内循環による税金無駄遣いが会計検査院で指摘。
全体として、広告代理店や人材派遣業者の関与が目立つ構造が浮き彫り。
2025年11月27日時点の公的資料(会計検査院報告、経済産業省公開情報)、報道(朝日新聞、日経新聞、NHK等)、およびX上の関連議論を基に選定しました。
主な基準は、電通の持続化給付金事業(約749億円再委託、過大請求1.1億円指摘)や博報堂のエネルギー補助事務局(319億円中71%再委託)のような悪質性(再委託率高く、透明性欠如、国民負担増大)です。
パソナグループ: 外国人労働者受け入れ支援や大阪万博スタッフ派遣で多重下請けが問題視され、総額数百億円規模の委託費中抜きが指摘。X上で「万博=パソナ闇」との批判が散見。
ADK: 東京五輪談合事件で電通・博報堂と並び排除措置命令(課徴金総額33億円)。補助金関連委託で類似構造。
電通テック: コロナ感染医療支援システムで1.1億円過大請求・再々委託問題。
@satsukikatayama November 11, 2025
14RP
〇私がJCO事故対策のために科学技術庁に出向して、原子力災害対策特別措置法を策定した時のメンバーで、懇親会を開きました。当時総括政務次官だった斉藤鉄夫公明党代表、原子力局長だった興直孝さん、筆頭室長補佐だった柳孝さん、法案担当室長補佐だった私とコンビの法案担当係長だった伊佐進一前衆議院議員。東大ヨット部後輩で弁護士の服部真尚さんが興さんと仕事を一緒にしている縁で、集まることができました。
というのも、当時の河野博文資源エネルギー庁長官が私たちが学生時のヨット部の総監督。その河野さんが科学技術庁に出向していた時に席を並べていた親友が、興さん。昨晩興さんからお聞きしたのですが、JCOの事故が発生してすぐに河野さんから興さんに電話があって「倭国の危機だ。通産省から選りすぐりのエースを出すから使ってくれ」と申し出があったというのです。私はそれまで、亡くなられた河野さんから「興君には、『勉強はしていないけど体力だけはある奴を送るから思う存分使ってくれ』と言っておいたよ」と聞いていたので、改めて河野さんの先輩としての温かさを実感しました。その河野さんには、今はもう会えません。
斉藤鉄夫代表と興さんは、実は島根県の同郷。議員をやっていた斉藤代表のお父様が地区の竹下登選対の責任者だったこともあって、政治家を通じて50年以上の付き合いがあったというのも、昨晩はじめて知りました。興さんは、総合科学技術会議ができた時の内閣府統括官。尾身幸次担当大臣と衝突して退官し、その後静岡大学学長などを務めた硬骨漢。改めて芯の通った立派な官僚であったなと思いました。柳さんは、当時から科学技術庁のエース中のエースでしたが、その後文部科学省の事務方トップの事務次官にまでなりました。退官後は、一切天下りは受けずに実家のある新潟に帰り、お持ちの名刺の肩書は「自由人」。格好良すぎます。そして、伊佐さんと私は今、政治の世界でもがいています。
振り返ってみれば、すごいメンバーが集まっていました。当時は2ヶ月間ほぼ家には帰らず、日中は法案作成のために地元茨城県や東海村、関係省庁と協議を行いながら法案を作成し、夜に内閣法制局の審査を未明まで受け、夜中の2、3時に帰って法案の修正を行い、オフィスのソファーで数時間仮眠してまた同じプロセスを繰り返すという毎日を送っていました。国会審議では、政府の責任を問う野党からの厳しい追及を受け、答弁能力が低い当時の科学技術庁長官が火だるまになる中で、斉藤総括政務次官が満身に矢を受けながら答弁するという戦場のような現場で、後ろから必死に答弁を書いて渡していました。
でも、なぜか楽しかった思い出しかありません。最近官僚の勤務環境の悪さがしばしば報道されますが、私には上司とそりが合わず苦しかったときはありますが、忙しくて辛かったということはありませんでした。それだけ「国を背負っている」という充実感があったのでしょう。今は、永田町(国会)も霞ヶ関(官僚)も、そういう熱い空間で仕事をすることが少なくなってしまっているのかもしれません。楽しかった官僚時代を懐かしく思うだけでなく、ありうべき政と官の関係を作り上げていくことも「令和の政治改革」なのだと思います。 November 11, 2025
6RP
2021年の総裁選
フュージョンエネルギー(核融合)の必要性を訴えていた高市さん。
科学技術政策担当大臣としての実績
2023年 倭国初
【フュージョンエネルギー・イノベーション戦略】策定✨
高市内閣の総合経済対策
重点投資対象の
→17の戦略分野に
『フュージョンエネルギー』も選ばれました👍 https://t.co/wWA0YBLOn6 November 11, 2025
3RP
明日、国会初質疑!
緊張無限大ですが、情熱は無限大!
デジタル社会の形成及び
人工知能の活用等に関する特別委員会
11月28日(金)13:00-13:15 予定
https://t.co/YivA84X5Ux
●医療ロボット手術の実用促進
●民間企業のイノベーション促進(高度人材)
所管大臣に取り組みと決意を問います!
松本デジタル大臣
小野田 内閣府特命担当大臣
遠隔ロボット手術を研究してきた経験と
市議会議員としての現場感覚で
科学技術のイノベーション、
デジタル社会の実現へ!情熱無限大!!! November 11, 2025
1RP
竜人ファンタジーバトル漫画『ガラクシアス』
マガポケで連載してます💥
異能種族"竜人"と科学技術が支配する近代文明世界を派手に暴れながら旅します。
剣と魔法の世界では物足りなくなった人にぜひ読んでほしいです
https://t.co/4AL5XwPS83 https://t.co/wMmvvi5yTz November 11, 2025
1RP
Why the world must wake up to China’s science leadership
世界は中国の科学技術リーダーシップを直視すべきだ
中国は急速に科学技術大国になりつつあるが、多くの政府はいまだに主に安全保障上の脅威として見ている。
ケリー・ブラウンは、北京が掲げる「高品質な発展」と科学技術の自立路線は、多額の研究開発投資、膨大なSTEM系卒業生、DeepSeekに象徴されるAIなどの分野での能力の伸長に支えられていると指摘する。
中国は世界のサプライチェーンと貿易に深く組み込まれ、気候変動やAIリスク、高齢化など共通の課題にも直面しているため、単純な「デカップリング」は現実的ではない。
代わりに、中国のイノベーションへ公正にアクセスするための現実的な協力関係とルール作りが必要だ。
China’s rise as a science power is driven by big R&D investments, millions of STEM graduates and fast progress in fields such as AI. Because China is tightly linked to the global economy and shares problems like climate change and ageing, other countries must engage it through cooperation, not cold-war thinking.
https://t.co/GSfse6OcEI
#中国の科学技術 #研究開発投資 #国際協力
#ChinaScienceLeadership #RDInvestment #GlobalCooperation November 11, 2025
@KarmicBackPain 疑問に思ったので私のGrokさんに聞いてみました。
私は面白い夢を見ないので人の夢を聞くのが好きなんですが、確かに感情移入出来なくてふ〜んってなるんですよね。本人が言語化出来てない部分もあると思うので、いつか科学技術が発展して人の夢を追体験出来るようになったら面白いなと思います https://t.co/n9DdG1pOiU November 11, 2025
@Rain380868 楽しそうですね。今は受験生の過去問添削に追われ、学会にもなかなか行けていない状態なので予定を増やせないのですが、シリコンバレーにいた時にみんなで誰かの家に集まって研究や科学技術の話をするカルチャーがあったことを思い出します。 November 11, 2025
@krs_gin まさにそこで迷ったんですが、未来の科学技術とか全く関係ないのでSFとは言い難いよな…と思ってました…😂次のコミティアのジャンル悩む…!!笑
ところで…ブイマロンとてつもなくおいしくて外も中もかわいかったです…!幸せをありがとうございます…!!!😭🙏✨ November 11, 2025
せめて遺伝に関する利己的な遺伝子ぐらいは読むべきだったかな。
真実みたいなものか。
科学技術が変えてくれるような期待も持ってるし。
早いとは思ったな、まだ先のことって。
三十五歳のリミットはまあ慈悲ぐらいに思っている。
新卒と比較されながら働くのはな、難しく感じる。 https://t.co/dggmfIeDQc November 11, 2025
なんで今のタイミングかと言うと、AIとか科学技術とかが進歩して来てるから。
これ以上進歩すると
心に闇がある人に利用されると宇宙に悪影響が出るからね。
悪い人たちがその技術を使い始めたら宇宙規模で危機が来ちゃうから。
だからここで一旦リセットするか、それとも宇宙理念に基づいた星にして November 11, 2025
今朝は8時20分の閣議から。その後は省内の打ち合わせや来客対応等。午後は補正予算の閣議決定を受けて、定例の記者会見でした。先日、閣議決定された経済対策の裏付けとなる補正予算ですが、文部科学省分については過去最大となる約1兆6000億円。これから国会へ提出され、ご審議頂くことになりますが、学校教育の質の向上や施設の改修・整備、科学技術の振興など、大変重要な予算です。国会では私からも説明に全力を尽くします!
18時からは首相官邸で「総合科学技術・イノベーション会議」。高市総理からは文部科学省所管部分についても力強い挨拶がありました。豊かな国民生活と経済、未来の成長を支えるために科学技術についても頑張ります。 November 11, 2025
《ダライ・ラマの言葉》
いかに困難な状況であろうとも、私たちは科学技術と人智を尽くして決断し、勇気をもって、立ちはだかる問題を乗り越えなければなりません。健康と幸福が脅かされているのですから、不安や恐れを感じるのは当然です。 November 11, 2025
【超音波による刺激でそこに無いはずの匂いが漂う 科学技術】
👃この感覚は、超音波が脳の中の匂いの処理を行う部位を刺激することで生まれる。実験では、イヤホンを通じて超音波をキャッチする被験者が実際には近くにない物の匂いを感じる様子が説明されている。
これまでに「再現」に成功したのは、焚き火、ゴミ、マイナス・オゾン、新鮮な空気の4種の香り。
この技術は、VR以外の分野でも応用が可能。
😁映画を鑑賞しながら、同時に匂いを感じる体験をあなたもしてみたい? November 11, 2025
【政策トークルーム 量子技術】
☑量子技術が、倭国の未来を変える
☑2025年は量子産業化元年
☑倭国の投資額・研究者はトップレベル
などについて
慶應義塾 伊藤塾長
科学技術イノベーション推進事務局 福永統括官
に、小林内閣広報官がお話を伺いました。
▼全編はこちら
https://t.co/KuTVKhXmBI https://t.co/LjTFqKX5S0 November 11, 2025
【超音波による刺激でそこに無いはずの匂いが漂う 科学技術】
🤔🤔🤔
👃この感覚は、超音波が脳🧠の中の匂いの処理を行う部位を刺激することで生まれる。
実験では、イヤホン👂🏻を通じて超音波をキャッチする被験者が実際には近くにない物の匂い🐽を感じる様子が説明されている。 https://t.co/UrvsOF26Nx November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



