科学技術
0post
2025.11.26 15:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
(スピーチ全文<和訳>が続きます)
11月21日、ブリュッセルにて第4回EU・インド太平洋閣僚会合に出席し、全体会合の開会セッションにおいて倭国を代表して基調講演を行いました。力又は威圧による一方的な現状変更の試みは、欧州であってもインド太平洋であっても許されないことを強調しました。また、来年10周年を迎える自由で開かれたインド太平洋(FOIP)を引き続き強く推進し、時代に合わせて進化させていくことを表明しました。
また、同日開催された「現在の地政学的展開に直面する安全保障の優先事項」について議論する分科会では、インド太平洋の厳しい安全保障環境に触れ、欧州とインド太平洋の更なる協力の拡大・深化の重要性、特に防衛産業、外交安全保障、サイバー、宇宙、ハイブリッド戦への対応等において、欧州との対話と協力を強化したい旨述べました。
(以下、基調講演全文)
カッラス上級代表、御列席の皆様、この重要な会議において、基調講演する機会を頂き、光栄に思います。会議を主催したカッラス上級代表及び欧州対外活動庁(EEAS)の皆様に心から感謝申し上げます。
議長、今日、我々が慣れ親しんだ自由で開かれた安定的な国際秩序は、パワーバランスの歴史的変化と地政学的競争の激化に伴い、大きく揺らいでいます。また、新興国や途上国の台頭、地球規模課題の深刻化、科学技術の発展に伴う新たな課題の発生が複雑に絡み合っています。
こうした中、国際秩序の在り方について、皆が受け入れられるような考え方が欠如し、 次の時代の基調となる考え方が何かという点について、 まとまりがなくなっているのではないか、という意見も耳にします。
しかし、回答は明白ではないでしょうか。例えば、インド太平洋に位置する我が国の周辺では、中国、北朝鮮、ロシアの軍事的動向が深刻な懸念となっています。欧州においては、ロシアがウクライナを侵略するという、国際秩序を揺るがす暴挙に出ました。
さらに国際社会においては、特定の国が重要鉱物サプライチェーンの独占・寡占状態を武器化して威圧をかけ、自らの主義・主張を押し通そうとする懸念される動きもあります。
こうした力又は威圧による一方的な現状変更の試みは、欧州であってもインド太平洋であっても、地球上の
どこにおいても許されるものではありません。 さらには、欧州・大西洋とインド太平洋の安全保障が不可分となり、国家の経済安全保障が遠く離れた存在によって深刻な影響を被ることが明らかとなったいま、我々が模索すべきは、 改めて法の支配に基づく自由で開かれた国際秩序を取り戻し、 それを維持・強化することであるはずです。
議長、 こうした中、 我が国が2016年に提唱した「自由で開かれたインド太平洋」 (FOIP)は、来年で10年を迎えます。 「自由」、「開放性」、「多様性」、「包摂性」、「法の支配」の尊重といった、国際社会で多くの共感を得られる理念を中核とするFOIPは、今日、国際協調を図る観点から妥当性を増していると考えます。 我が国としては、 FOIPを外交政策の柱として引き続き
力強く推進し、時代に合わせて進化させていきます。
FOIPの下、我が国としては、基本的価値を共有する同志国と連携しながら、 弱者が力で屈しない国際環境を築くために力を尽くしていきます。気候・環境、 海洋、宇宙空間やサイバー空間などの国際公共財における協力を拡大し、連結性強化を通じて域内の脆弱性克服に貢献していきます。
FOIPを前進させるため、欧州、豪州、ニュージーランド、韓国、ASEAN、南アジア、太平洋島嶼国等との連携を一層強化していきたく、欧州のインド太平洋への関心の高まりと関与の一層の強化を歓迎します。
本日の会合が、欧州とインド太平洋の関係深化、さらには、両地域の平和と繁栄につながることを祈念して、私の挨拶とさせていただきます。 ありがとうございました。 November 11, 2025
2RP
私には研究者の友達が多い。みんな子供の頃から一生懸命勉強して博士になった超優秀な人達だ。しかしびっくりするほど、科学者の給与は低い。経済界は人件費向上の努力をしてる。だけどアカデミックな世界は蚊帳の外だ。みんな基本真面目だから文句も言わない。人類の為だからと黙って受け入れてる。ザ清貧。倭国は科学技術立国を目指すと表明してるけど、今いる研究者達の生活をわかっているのかな。お金じゃないって事もわかるけど、給与低いから子供は作れないと言った研究者の言葉は重い。彼らの生活を見ていつかノーベル賞を目指したいと思う子供はいるんだろうか。何かが間違ってるんだよなあ。
#最近思う事 November 11, 2025
2RP
【高市早苗の個人的問題】
政府には、可能であれば中国やロシアなど具体的国名を明示せずに
現在の科学技術で開発されている武力と、わが国の保有する防衛品の対応関係として論じてほしい
国民は、打ち込まれたら対応できない事態に賛同しないと思われます
https://t.co/0Ylbbpbtro November 11, 2025
しかしこの調子でレム評論の翻訳が進むこと自体は大歓迎。『科学技術大全』や『対話』はハードSFファンなら随喜の涙ものだし(特にAIを扱った後者は今翻訳しなくてどうするという感じ)、「薔薇の名前」論や「O嬢の物語」論を含む『偶然の哲学』は一般の文学愛好家が拾い読みしても十分面白いです。 November 11, 2025
裏地にキュプラ、と言われると弱い。わたしは中学の理科の先生のことをよく覚えていて、選択授業では実践的な科学技術を扱って知ることの面白味を伝えようとしてくれた素敵な先生だった。 November 11, 2025
メディア露出が多いからだと思うよ
「社会学」と言ったって地域社会学や家族社会学、科学技術社会論などのジャンルがあるし、明確な解が出せない学問だから人によって考えも異なる https://t.co/uzcvGGKWLL November 11, 2025
日中対立下での「高支持率」は、高市政権の強さを表しているというよりも、倭国という国家・社会システムそのものが抱え込んでいる重大な脆弱性を示す指標とみなせる。外交問題でタカ派的姿勢を貫くことで、右派支持層の感情を満たそうとすればするほど、行動は硬直化し、後退や修正の余地はますます狭まっていく。こうした「政治的不可逆性」は、倭国の内政・外交・安全保障政策の柔軟性を損ない、高市政権の危機管理面での旋回の余地を奪い去る事になる。
冷静に考えると、中国にとってこれはこの上なく理想的な状況である。中国はもはや倭国国内で「ハト派」を育成する必要がない。倭国社会の言論空間は既に反中、嫌中感情によって満たされ、対中観は「敌意」が圧倒的主流を占めている。こうした状況下で対中ハト派を育てるコスパは悪い。
むしろ効果的なのは、倭国の対中タカ派の内在の論理(情動、イデオロギー優先/何かにつけて中国に一泡吹かせたい/それによって倭国が支払う代償を考えない)そのものを利用し、このままタカ派を逆方向に暴走させて、構造と現実の壁に激突させて自壊へ向かわせることである。
高市政権下の倭国に対し、中国が取るべきなのは従来型の対日政策ではなく、相手社会の構造的弱点を利用し、「自己加速—自己破壊」のプロセスを促進する戦略である。国家の世論空間が感情とイデオロギーによって覆われ、現実からかけ離れたエコーチェンバーが内側で響くようになり、冷静で思慮深い声がかき消されていった時、力の優位を持つ側がやるべきことは——現実世界での强硬さと圧力を維持し続けること、それだけである。
具体的には:
1)サンクコストの切り捨て:財界や一部の政治家に働きかけて空虚な「日中友好」を演出する努力を放棄する。
2)エコーチェンバーの強化:倭国国内が精神論やイデオロギーで沸騰し、客観的な国力差を直視できなくなる状況を、影響力工作(IO)によって更に強化し、政権が取れる選択肢の余地を更に狭める。
3)"合気道"的アプローチ:倭国の反中感情という巨大な負のエネルギーを正面から受け止めず、そのベクトルを利用して倭国に対する経済や軍事の圧力に転換し、倭国自身を孤立や疲弊に導く。
高市政権の高い支持率は「強さ」の現れではない、なぜなら2025年現在、倭国が持つ総合国力(経済、軍事、科学技術、情報、外交etc...)、倭国を取り巻く現実世界の力構造は、政権誕生前と誕生後に一ミリも変わっていない。彼女の支持者が感じ取っている「強さ」とは、一種の作られた人工的な「まやかし」である。
「まやかし」を見続けたことで最終的に代償を支払うことになるのは、結局この時代の倭国人自身である。彼らは身をもって学ぶことになるだろう——タカ派的で現実離れした情動型政治のツケは、「強さ」でもなければ「フリーランチ」でもなく、最終的にはいつか来た道のように、民族全体が支払うことになるのだ、と。 November 11, 2025
日中対立下での「高支持率」は、高市政権の強さを表しているというよりも、倭国という国家・社会システムそのものが抱え込んでいる重大な脆弱性を示す指標とみなせる。外交問題でタカ派的姿勢を貫くことで、右派支持層の感情を満たそうとすればするほど、行動は硬直化し、後退や修正の余地はますます狭まっていく。こうした「政治的不可逆性」は、倭国の内政・外交・安全保障政策の柔軟性を損ない、高市政権の危機管理面での旋回の余地を奪い去る事になる。
冷静に考えると、中国にとってこれはこの上なく理想的な状況である。中国はもはや倭国国内で「ハト派」を育成する必要がない。倭国社会の言論空間は既に反中、嫌中感情によって満たされ、対中観は「敌意」が圧倒的主流を占めている。こうした状況下で対中ハト派を育てるコスパは悪い。
むしろ効果的なのは、倭国の対中タカ派の内在の論理(情動、イデオロギー優先/何かにつけて中国に一泡吹かせたい/それによって倭国が支払う代償を考えない)そのものを利用し、このままタカ派を逆方向に暴走させて、構造と現実の壁に激突させて自壊へ向かわせることである。
高市政権下の倭国に対し、中国が取るべきなのは従来型の対日政策ではなく、相手社会の構造的弱点を利用し、「自己加速—自己破壊」のプロセスを促進する戦略である。国家の世論空間が感情とイデオロギーによって覆われ、現実からかけ離れたエコーチェンバーが内側で響くようになり、冷静で思慮深い声がかき消されていった時、力の優位を持つ側がやるべきことは——現実世界での强硬さと圧力を維持し続けること、それだけである。
高市政権の高い支持率は「強さ」の現れではない、なぜなら2025年現在、倭国が持つ総合国力(経済、軍事、科学技術、情報、外交etc...)、倭国を取り巻く現実世界の力構造は、政権誕生前と誕生後に一ミリも変わっていない。彼女の支持者が感じ取っている「強さ」とは、一種の作られた人工的な「まやかし」である。
「まやかし」を見続けたことで最終的に代償を支払うことになるのは、結局この時代の倭国人自身である。彼らは身をもって学ぶことになるだろう——タカ派的で現実離れした情動型政治のツケは、「強さ」でもなければ「フリーランチ」でもなく、最終的にはいつか来た道のように、民族全体が支払うことになるのだ、と。 November 11, 2025
文明 vs 魔王!? デッキ構築型ストラテジーゲーム『Carmagist』を本日Steamストアページで公開開始!
文明を発展させ科学技術で魔王に戦車砲をぶっ放せ!
従来のデッキ構築型ゲームに技術の発展要素を取り入れたゲーム。剣士やファイアボールといったカードから始まり、戦車や戦闘機も登場するぞ! https://t.co/ERbrFccVtj November 11, 2025
倭国が量子産業において世界のトップランナーとなっていることについて、令和7年11月13日に自由民主党本部で行われた「科学技術・イノベーション戦略調査会 量子産業創出PT」の様子と共にお話しして
【ぼくらの国会・第1082回】ニュースの尻尾「倭国は量子で勝つ」 https://t.co/UyoLzZSGnU @YouTube https://t.co/0zTk413Nlu November 11, 2025
この株は科学技術株として、倭国株式市場全体(例えば日経225指数)の情緒の影響を受けやすい。 大盤振る舞いが弱ければ、独り善がりになるのは難しい
昨日の疲れきった相場と比べて、今日の核心的な任務は1、840円のサポートの有効性を確認することです November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



