福澤諭吉 トレンド
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
っていうか、台湾を黙って見捨てろ論者が倭国にこんなに多いことに正直驚いている。
いつから倭国はこんな連中が多くなったんだろうか。
卑屈な亡国の輩がかくも多くなってしまったとは、嘆かわしい限りである。
かつて西郷隆盛や吉田松陰や福沢諭吉が力説したように、正義人道を踏みて斃るるぐらいの精神がないと、とても一国の独立というのは成り立たないものだが…。 November 11, 2025
120RP
@vismoglie かつて倭国は朝鮮や中国の近代化を手伝い、そして手を取り合って西欧に対抗する「興亜論」がありました。
しかし、それから中朝が近代化を拒否し、過去から変わろうとしないのを見て「脱亜論」が出ました。
その両方を述べたのが福沢諭吉でした。
世界も興から脱にシフトすると思います。 November 11, 2025
49RP
ナイスなもの見つけました! 辞典なのに、読むだけでめちゃくちゃ面白いです。
近代の文豪たちの作品からことばの使用例を掲載し、テーマ毎にまとめた一冊『文豪のことば探し辞典』(三省堂編修所編・三省堂)
https://t.co/LdOOKaaOFg
漱石が『吾輩は猫である』で使った「庶境(しょきょう)」ということば。「すばらしい境地。佳境」という意味なのだそうです。
知らない・使ったことのないことばがまだまだたくさんあることに気づかされます。
辞書といえば三省堂さん。ポケットサイズで価格もお手頃。素晴らしい辞典を刊行していただき、ありがとうございます。
樋口一葉/夏目漱石/中島敦/森鷗外/永井荷風/幸田露伴/二葉亭四迷/尾崎紅葉/正岡子規/谷崎潤一郎/泉鏡花/川端康成/福沢諭吉/国木田独歩など、近代の文豪たちの作品から使用例を掲載。
約1400語を「情景」「人事・事物」「動植物」「情感」「活動」「様態・様子」「論理・抽象」の7つのテーマ別に収録。
◎みんなでつくる創作指南書リスト https://t.co/XyODdFdmtV November 11, 2025
29RP
さて皆様、漸く中国の実態が詳らかにされつつあります、明治時代に福沢諭吉翁が説いていており、本来学校で教えるべきだったのですが、戦後GHQの影響下外されたと推定します。要するにその実態は、1000年前から進歩していない、別に言い方をすると精神性は元寇の時と変わらず、今、その輩が大量におり、小中高、大学生、白タク、民泊経営、メガソーラー、不動産、別荘、マンション、農地買取している訳です。これ欧米の文明人ではないです。更に悪いことにはムスリム大量移民爆弾投下で過激テロの拠点となりうるモスクが爆増していることです。今侵略されている状態と言っていいでしょう、アフリカ、ベトナムもムスリム、中国同様非文明です、下記再ポスト、 November 11, 2025
29RP
おはわだ☺️
11月19日は、歴史に残る名演説の日!
1863年の今日、リンカーン大統領の「人民の、人民による、人民のための政治」っていう有名な言葉が生まれた日なんやねん。よう考えたら、めっちゃ国民ファーストやん!🫣
#Wの独り言 #おは戦71119🌊MA
倭国には
「今のままではいけないと思います。だからこそ、倭国は今のままではいけないと思います」って、伝説の迷言を生み出した人もいるけど🤣
みんなが今でも胸に刺さってる名言・迷言って、他にどんなんある?🤔
わだっちは、福沢諭吉の「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」が、パッと浮かんだわ🤩
昔の人はホンマにええこと言うなぁ
まさに格言やん✨
ほな、今日も笑顔で楽しもな!👋 November 11, 2025
14RP
現代中国は「和製漢語」無しに成立しない!漢字の使い方がヘタクソな中国、もっとも高度に使いこなしてきた倭国|竹田恒泰チャンネル2
幕末・明治時代に西洋の文化、思想、学問を倭国が取り入れた際、それを表現するのに既存の倭国語では対応できないものが多くあり、そこで、漢字の組み合わせや意味の拡張によって、翻訳語として新しい漢語が次々と作られました。
「哲学」「人権」「社会」といった言葉がその代表例です。福沢諭吉は「自由」「経済」を作ったと言われています。
明治時代に倭国が西洋化に成功したモデルとされ、多くの留学生が倭国に学びに来ました。
魯迅ら留学生が、倭国で生まれた和製漢語を自著などを通して中国に紹介したことで、現代中国語に多くの和製漢語が取り入れられました。
「文化」「文明」「科学」「経済」といった概念語から、「情報」「電話」「哲学」「民主」など、明治期以降に西洋語を翻訳するために作られた言葉まで、多岐にわたる例があります。これらは本来の中国語にはない、倭国で作られた漢語です。例えば、中華人民共和国の中の中華以外は全部和製漢語です。
現代中国語の中で、社会科学関連語彙の約7割が「和製漢語」であると言われています。
漢字の逆輸入によって、倭国から中国人が漢字を学んで、今に至っていることを知らない倭国人が多いですね。
https://t.co/Qa1dMZjytX @YouTubeより November 11, 2025
9RP
簿記の超短期合格に学歴は関係ない。
今日は特別に僕が今まで10年以上受験生を見てきたデータを公開します。
簿記2級に「1ヶ月以内」に受かった人を学歴別に分析したデータです。
過去データをすべてひっくり返して集計した結果、簿記の超短期合格者は以下のような結果となりました。
━━━━━━━━━━━
3分の1→早慶以上
3分の1→大卒(偏差値50~60くらい)
3分の1→高卒
━━━━━━━━━━━
早慶以上の「高学歴層」と「高卒」がほぼ同数というのは面白いデータだと思います。
他の試験なら、
━━━━━━━━━━━
多い→早慶以上
やや少ない→大卒(偏差値50~60くらい)
超少ない→高卒
━━━━━━━━━━━
こうなるはずです。
だけど、簿記の試験となるとそうはなっていない。
どのレベルでもほぼ同数になっています。
僕は管理会計を使って分析系の仕事もやってきた人間なので、こういうデータを見るとついつい興奮してしまいます。
実際に受験生を指導していても、確かに学歴はあまり関係ないと感じることが多かったですし、僕が会計士受験生だった時も答練で1位を取るのは、決まって「慶応卒」か「高卒」の方でした。慶応卒のエリートと高卒ルーキーがバチバチ凌ぎを削るのを見て「会計の世界だからこそ起きることだよなぁ」と思ったのを思い出します。簿記って高度な数学までは必要なく、算数で良くて、大学や予備校に入った時点から「よーいドンのスタート」なのでこんなことも普通に起こるんですよね。
さて、思い出に浸っていても皆さんの為にならないので、今回の結果を僕なりに考察します。
━━━━━━━━━━━
①早慶以上(高学歴層)
━━━━━━━━━━━
まずは、高学歴層の早慶以上の方から。
当たり前ですが、彼らはとっても頭が良いです。
1回テキスト読んだだけで「理解できた!」という方もいます。
そういう方は、簿記2級なんてサラッと合格してしまいますね。
僕が見た中では、簿記3級に1日、簿記2級に1週間で合格。
(それぞれ別の人です。)
これが最短です。
高学歴層の中でも、
①東大
②慶応
③早稲田
の順で超短期合格が多かったです。
(あくまでも僕の見てきた中でのデータ集計結果です)
東大の方は超天才って方が多い印象ですが、慶応の方は才能もさることながら努力もきちんとする方が多い印象です。
さすが福澤諭吉先生の作られた学校の方々だなといつも感心しております。
簿記を倭国に広めた福澤諭吉先生の大学だけあって、会計業界ではかなり強いですよね。
ただ、「頭が良いから受かった」というのは再現性0で、僕みたいな頭が悪い受験生には何の意味もなさないと思いますのでさっさと次に行きますね。
(うらやましい限りです。本当に…)
━━━━━━━━━━━
②大卒(偏差値50~60くらい)
━━━━━━━━━━━
というわけで、次は中堅層とでもいうべきでしょうか。
偏差値50~60くらいの方が3分の1いらっしゃいます。
実は、この層はまた面白いデータが出ました。
偏差値50~60くらいの大学ってたくさんあると思うのですが、簿記の超短期合格者の括りで言うと、、、
「地方国公立大卒」が飛び抜けて多いです。
僕も地方出身者ですが、地元から出ない層っていますよね?
まさにその方たちが超短期合格者に多いです。
「これってなぜなんだろう??」と思いながら、教え子たちを遡ってみてみると、
この層の超短期合格者は「真面目」「コツコツやるタイプ」が多かったです。
多かったというか、全員そうです。
とにかく習慣化が上手で、目の前のタスクを淡々とやっています。
例えば、
「毎日2時間勉強する」
という目標を掲げたら9割以上その計画通りにやっていました。
「地方国公立大卒」が飛び抜けて多いということは、私大のように3科目に絞るとかいう選択肢がなく、5教科を満遍なくやらないといけないというところが簿記にも生きているのかと思います。
簿記も「浅く広く」の試験ですよね。
少ない科目に特化して「深く」学ぶ私大勢よりも、5教科満遍なくコツコツタイプの方が簿記に合っていそうですよね。
どう考えても5教科を満遍なく学習するには「コツコツ努力する」必要がありますもんね。
簿記はやはり「才能」よりも「努力」の要素が大きいということが、このデータからもわかると思います。
簿記は「いかに習慣化できるか」によるところが大きいです。
中堅層で超短期合格を果たした教え子たちは、高学歴層の人のように「テキストを1回読んだらわかった!」なんて人は1人もいなくて、3回転する中で徐々にわかるタイプばかりです。
簿記はコツコツできる人が報われやすい試験といえるでしょう。
━━━━━━━━━━━
③高卒
━━━━━━━━━━━
最後に、高卒の方についてです。
予備校で学んだ人は共感してもらえると思うんですが、高卒の方の中で「簿記だけやたらとできる」っていう方がいます。
電卓が身体の一部かと思うくらいの人。
そもそも高卒の方で予備校に入っている人が少ないけれど、異常なほど簿記力が突出している人がいます。
僕の教え子でも上位層には必ず高卒の子が数人います。
毎回そうです。
ここまで聞くと、
「どうせ商業高校卒なんでしょ?」
って思う方もいらっしゃると思いますが、
「そうとも限らない」
というのが答えです。
そもそも高卒の人で簿記を学ぼうとする人は商業高校卒の方が相対的に多いので、商業高校の方が多いのは確かですが、別に普通科の教え子もいますよ。
ただ、ここまで聞いて「また高学歴層の時と一緒で才能かよ」と考える方も多いと思いますので再現性のある話を一つ。
実は才能の塊のような彼らには、共通点があります。
結論から言うと、彼らの共通点は、、、
「負けず嫌い」
です。
歯ぎしりして奥歯がボロボロになるくらいの負けず嫌い。
女の子だと「答練の結果が悪い」または「ライバルに負けた」というだけでボロボロ泣きます。
僕も答練をがんばったけれどもそこまでの執着はなかったです…。
性格的に負けず嫌いの方は簿記に向いていると思いますよ。
あと、ここからが再現性100%の話です。
「負けず嫌い」でもなく「才能の塊」でもなく超短期合格する教え子もたくさんいるんです。
その共通点は、、、
「素直」
です。
「この順番で勉強して」っていうと、100%僕の指示通りやります。
これって普通のように見えますが普通じゃないです。
大人になると勝手にオリジナルのやり方を始めます。
「指示通りやる」
「宿題をきちんとやる」
これが意外とできない。
僕の通っていた大手予備校でもそうでした。
講師の言われた通りにやれば受かると思いますが、他校のテキストを買ったり、次回までに問題集を1回解いておいてくださいって言われてもやらなかったり、、、
そんな人が多いですよね。
その点、高卒で超短期で受かった教え子は良い意味で「色がついていない」感じがあります。
他の勉強法を知らないがために
「とりあえずしもさんのやり方でやってみよう」
という教え子が多いです。
素直に言われた通り、完璧にこなす人が簿記では突出した成果を発揮しています。
Xでも成果が出ていない人ほど、色々な教材や様々な人の意見を取り入れている感じがしますね。
なので、誰の学習法でもいいので「完コピ」が吉だと思います。
今あなたがいる場所で指導されたことは完璧にこなせていますか?
これが合否を分けると思いますよ。
特にXではいろんな意見が飛び交っているので知りすぎている感じはあります。
まずは柱になる学習法を見つけてみてください。
というわけで以上です。
もっと深い考察はあるのですが、長すぎてここまで読んでくれる人が少ないと思うので、またクローズなところででも公開しようと思います。
10年以上の長い期間の受験生データすべてひっくり返してデータ集計するの大変だった~~~笑
今後も頑張ってデータ分析しようと思えるので、よろしくお願いいたします。 November 11, 2025
8RP
【福翁自伝(十七版)】明治36年12月30日発行
山口県立山口図書館蔵
福沢諭吉は適塾での益次郎の後輩でした。
「今や西洋列強の筆頭は英国。英語も習得しよう!」と励み、村田蔵六(大村益次郎)にも一緒にやろうと誘いますが、
「オランダ人が訳した本で充分でしょ」と一蹴された…🥺と回想しています。 https://t.co/cF4sCk5Y7D https://t.co/vIbZZcTbKu November 11, 2025
7RP
@May_Roma かつて倭国は朝鮮や中国の近代化を手伝い、そして手を取り合って西欧に対抗する「興亜論」がありました。
しかし、それから中朝が近代化を拒否し、過去から変わろうとしないのを見て「脱亜論」が出ました。
その両方を述べたのが福沢諭吉でした。
倭国はもう進歩しない途上国を捨て我が道をいくべき。 November 11, 2025
6RP
@IkawaMototaka 福沢諭吉公が当時の清国と李氏朝鮮の現状を見て付き合うに値しないと言って疎遠を訴えたのに明治政府が対ロシアの為にやむを得ずに深く関わったのが仇になったしな November 11, 2025
6RP
明治期の牛鍋屋。当時は冷凍技術も手際のよい屠畜技術もなかった。そもそも牛の健康管理もあやふやだったので、相当に粗悪な肉が流通していたようです。幕末頃、大阪の蘭学塾「適塾」で学んでいた若き日の福沢諭吉は、牛鍋屋の親爺に頼まれて豚を屠畜した。その方法は「四つ足を縛って堀に放り込んで溺殺」。溺死した豚なら、血抜きもされず不味かったでしょうね… November 11, 2025
6RP
Good m🍔rning!!☀️𓂃 𓈒𓏸
さぁ!!!
面白いこと書くぞーーꉂ🤣ꉂ🤣ꉂ🤣
面白い長文書くぞーーꉂ🤣𐤔✌️
わろとけわろとけーーꉂ🤣ꉂ🤣ꉂ🤣
はい🙋🏻♀️´-
大したことも書けないのに
自分で自分の首を絞めてはいけません🤣👌
ということで皆さま🤝✨
忘れてませんか❓
日曜日はG1マイルCSですが、
土曜日は #福島記念
わたくしは
今週末はまたまた土曜日休みの日曜日仕事なので、日程的には福島記念の方に力を注げそうな感じですね💕︎
ハンデ戦らしく、荒れ傾向の重賞ですが
人気サイドもしっかり好走している感じなのでこのへんの見極めが大事になってきますね🤗🎵💙
と、私が言ってもあんまり説得力がない感じですが😭ꉂ🤣𐤔
とにかく福島で輝く✨
伊達政宗のような馬を探し出すレースといったところでしょうか🌙* :゚
ちなみに、野口英世も福島県出身らしいですね(๑•̀ㅁ•́ฅ✨
ちょっと前の千円札の人ですね💕︎
あの時はお世話になって
ありがとうございました🙏☺🩷
最近はキャッシュレスの時代になってきましたが、
ボンビーなわたくしは、
福沢諭吉を1枚持つよりも、野口英世を10枚持つ方が嬉しかったりしました🤣
なんの心理でしょう🤣
一緒の方居ますかね😂🙏
同意者求む🤣🤣🤣
はい🙋🏻♀️´-
福島記念の話をしていたはずなのに、
何の話やねんという話になってきましたが
明日にはワクワク枠順発表会で
週末まであと少し🤗❣️✌️
今日も頑張って生きましょう💪🎵
皆さま、良き1日をお過ごしくださいませ😊✨🌺 November 11, 2025
5RP
@8964wake_64neko しかし、こいつも相当頭悪いな〜(笑)
こんなの「手の内」を白状してるようなもので、「どうぞ帰化申請拒否ってください」って言ってるようなものだし。
本当に賢ければ、福沢諭吉のサンフランシスコの女の子とのツーショット写真みたいに「事後報告」しますから。 November 11, 2025
5RP
カルト信仰です。吉田松陰や福沢諭吉の頃から続いてます。「暴支」膺懲しようとして逆に負けたのに、🇨🇳に負けてないから中国には負けてないとか、ふざけた屁理屈で謎の被害者意識とイカれたナルシズム。 https://t.co/dtjtULxmbI November 11, 2025
4RP
@liyonyon 近代国家以前の、朝貢関係ですね。圧倒的な文化で相手を睥睨して、夷狄のような文字を当てる。歴史としてそれはそれで中華のやり方だが、近代は違うよと言ったのは福澤諭吉。ま、それも西欧が作った基準だけど。ともかくもGDPは追いついても、民度は世界に遅れている。 November 11, 2025
4RP
ゆたぽん君の場合は、学校に行くかどうかというよりも、周りに居る大人たちが悪すぎるからああなったのでは。福沢諭吉やトーマス・エジソンのように学校には行かなくても、聡明な親のおかげでのちに大成できた偉人も居ますが、彼の場合はその逆か。むしろ悪いダメな大人たちの痛々しい被害者かも。 https://t.co/3tQCEWXx5z November 11, 2025
3RP
【電子書籍】
明治期、近代国家形成の根幹をなす法典の制定をめぐり、価値観が激しく対立した「法典論争」。
「民法出て忠孝亡ぶ」。この法典論争に、福澤諭吉は何故「法典延期」を唱えたのか?
高田晴仁 著『福澤諭吉と法典論争』
電子書籍の配信がスタートしました。https://t.co/AK8O2NyuyY https://t.co/RSdnedoUq7 November 11, 2025
3RP
確かに!
グローバリズムとインターナショナリズム、そしてナショナリズムの3つは、それぞれ言葉の持つニュアンスが違いますね。
牧口常三郎や福沢諭吉が語ったのは、各国がそれぞれの個性・文化・主権をしっかり保ちながら、対等に交流・協力する。「多様性を前提にした国際協調」という意味でインターナショナリズム。
国境や文化の壁をどんどん取り払って、経済・ルール・価値観を「一つのスタンダード」に統一しようとするグローバリズムとは明確に分けて考えるべきですね。
とても重要な気づきでした。勉強になります。
ありがとうございます! November 11, 2025
2RP
新井白石→朝鮮人は平気で嘘をつく
吉田松陰→朝鮮人の意識改革は不可能
福沢諭吉→約束は無効と覚悟せ
よ
伊藤博文→嘘つき朝鮮人と関わるな
夏目漱石→支 那 人や朝鮮人に生まれなくて良かった
吉田茂→在日朝鮮人の全員の帰還を望む
本田宗一郎→韓国と関わるな https://t.co/6j67hZ5ntK November 11, 2025
2RP
@nonomaru116 「福澤諭吉」はひとりの思想家に留まらず、倭国近代化の象徴的人物なので、諭吉批判は近代倭国への批判と結びついているんですよ(なにせ聖徳太子から最高額紙幣の座を奪ったくらいで) November 11, 2025
2RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



