1
福岡空港
0post
2025.11.26
:0% :0% (30代/男性)
福岡空港に関するポスト数は前日に比べ27%増加しました。女性の比率は10%増加し、本日も30代男性の皆さんからのポストが最も多いです。前日は「東京」に関する評判が話題でしたが、本日話題になっているキーワードは「明太子」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
福岡空港に南から着陸する、この夜景がいいんですよ
市街地上空で旋回して着陸するシーンをどうぞ
いい感じでしょ?
↓↓↓
#福岡空港 https://t.co/ItBeDYPm13 November 11, 2025
91RP
お待たせしました✨
福岡でのお取り扱いが始まりました!
福岡空港✈️
国内線旅客ターミナルビル2F
壱語屋 ichigoya
福岡でしか買えない!
あまおう、めんたいこが置いてあります🍓
他にも約30種置いてありますので、福岡にお越しの際は是非お立ち寄りください🐕🐾
#旅するマメしば https://t.co/C6CBIndEZs November 11, 2025
27RP
こんにちは😃
如何お過ごしですか?
関空まで30分で行けるのに
関空から飛んだことがない😗
今度ピーチを使ってどっか行ってみようかと✈️
①千歳 ②那覇 ③石垣島 ④成田
この時期飛行機撮りに行くならどこ?
今日は薄暮の飛行機✈️
#伊丹スカイパーク #ANA #JAL. #薄暮
#福岡空港 #peach https://t.co/eZtDzJVKxQ November 11, 2025
2RP
鳥栖行き迷ってる方へ
福岡在住ジュビロサポとして情報を
•鳥栖はほとんど福岡
博多駅から約30分で駅スタ。アビスパのベススタよりも下手したら早く着く
福岡空港からも約1時間なので日帰りも可
福岡は美味しいものたくさんあり。今の時期はもつ鍋や水炊きオススメ
来るしかない!
#ジュビロ磐田 November 11, 2025
2RP
徳島県北部吉野川市鴨島町吉野川市鴨島町鴨島115-1(吉野川市役所)344.013421.5199604011200
徳島県北部美馬市脇町(旧)美馬市脇町大字脇町1303-3(脇町市民サービスセンター)344.21349.0199604011200201807021200
徳島県北部美馬市穴吹ふれスポ公園美馬市穴吹町口山字馬内1番地342.61349.1201207031200
徳島県北部美馬市脇町美馬市脇町大字猪尻字西分116-1(美馬市地域交流センター)344.01349.0201807021200
徳島県北部穴吹基地事務所徳島県穴吹町穴吹字奈良坂203343.21349.8不明不明
徳島県北部徳島三好市池田町ウエノ三好市池田町ウエノ2644-1341.813348.1199604011200200708081200
徳島県北部徳島三好市池田総合体育館三好市池田町マチ2551-1341.613347.9200708081200201907181200
徳島県北部徳島三好市池田町サラダ三好市池田町サラダ1817-1341.613348.3202010291200
徳島県南部阿南市富岡町阿南市富岡町小山18-33355.213439.0199604011200
徳島県南部那賀町横石那賀郡那賀町横石字大板53-13347.713426.9199407151200
徳島県南部剣山測候所那賀郡木沢村大字岩倉字槍戸1-23351.21345.819500619890331
徳島県南部日和佐通報所美波町3343.913432.419541101不明
地域名称震度観測点名称観測点所在地緯度(度)緯度(分)経度(度)経度(分)観測開始(yyyymmddhhmm)観測終了(yyyymmddhhmm)
香川県東部高松市伏石町(旧)高松市伏石町2016-29(高松地方気象台)3419.11343.319410401201805221200
香川県東部高松空港高松市香南町由佐3473-3(高松空港)3413.11341.0200906011200
香川県東部高松市伏石町高松市伏石町2016-29(高松地方気象台)3419.11343.3201805221200
香川県東部東かがわ市三本松東かがわ市三本松1172(東かがわ市役所大内庁舎)3415.013420.0199604011200201503191200
香川県東部東かがわ市西村東かがわ市西村1510(東かがわ市立大川中学校)3415.013419.4201503191200
香川県東部土庄町甲小豆郡土庄町甲559-23429.213411.2199604011200202108061200
香川県東部土庄町淵崎小豆郡土庄町淵崎甲1400-25(土庄町やすらぎプラザ)3429.213411.3202108061200
香川県西部坂出市王越町坂出市王越町木沢字北山1901-343422.613355.7199407151200
香川県西部観音寺市坂本町(旧)観音寺市坂本町1-1-1347.613339.7199604011200201409181200
香川県西部観音寺市坂本町観音寺市坂本町1-1-1347.813339.7201409181200
香川県西部多度津町家中仲多度郡多度津町家中6-4(多度津特別地域気象観測所)3416.613345.21893
地域名称震度観測点名称観測点所在地緯度(度)緯度(分)経度(度)経度(分)観測開始(yyyymmddhhmm)観測終了(yyyymmddhhmm)
愛媛県東予今治市南宝来町二丁目今治市南宝来町2-1-1343.71330.1199604011200
愛媛県東予波止浜通報所今治市波止浜町745-4346.913257.819541101不明
愛媛県東予新居浜市一宮町新居浜市一宮町1-5-13357.613316.9199604011200
愛媛県東予新居浜測候所新居浜市3357.213314.8不明不明
愛媛県東予西条市丹原町鞍瀬西条市丹原町鞍瀬丁977-23346.91332.8199407151200
愛媛県中予松山市北持田町(旧)松山市北持田町102(松山地方気象台)3350.613246.7189001202303241200
愛媛県中予松山市北持田町松山市北持田町102(松山地方気象台)3350.613246.6202303241200
愛媛県南予宇和島市住吉町宇和島市住吉町3-1-3(宇和島特別地域気象観測所)3313.713233.2192205
愛媛県南予八幡浜市広瀬八幡浜市広瀬3-8893327.213225.7199604011200
愛媛県南予大洲市豊茂大洲市豊茂字アマノタニ丁4543333.613228.6199407151200
愛媛県南予大洲通報所大洲市3331.013235.1不明不明
愛媛県南予西予市野村町西予市野村町阿下7-1473322.913239.1199604011200
愛媛県南予愛媛鬼北町成川北宇和郡鬼北町成川(成川渓谷保養センター)3313.013237.3200707021200
地域名称震度観測点名称観測点所在地緯度(度)緯度(分)経度(度)経度(分)観測開始(yyyymmddhhmm)観測終了(yyyymmddhhmm)
高知県東部室戸市室戸岬町(旧)室戸市室戸岬町4017(室戸岬特別地域気象観測所)3315.113410.6192801201011110850
高知県東部室戸市吉良川町室戸市大字吉良川町乙字長者野7423323.41348.4200707021200
高知県東部室戸市室戸岬町室戸市室戸岬町4017(室戸岬特別地域気象観測所)3315.113410.6201011111730
高知県東部安芸市西浜安芸市西浜95-13330.413354.2199604011200
高知県中部高知市本町高知市本町4-3-41(高知地方気象台)3333.413332.0192701
高知県中部高知市春野町芳原高知市春野町芳原24853330.613329.9201207031200
高知県中部須崎市山手町須崎市山手町1-7(須崎市役所)3324.013317.0199604011200
高知県中部香美市土佐山田町宝町香美市土佐山田町宝町2-41-13336.213341.1199604011200
高知県中部香美市物部町神池香美市物部町神池字ヤリ水3343.913352.6199407151200
高知県西部宿毛市片島宿毛市片島10-60-6(宿毛特別地域気象観測所)3255.213241.71943
高知県西部土佐清水市足摺岬(旧)土佐清水市足摺岬605(清水特別地域気象観測所)3243.41330.619300929200911190920
高知県西部土佐清水市有永土佐清水市有永厚朴6123251.813248.0199407151200
高知県西部土佐清水市足摺岬土佐清水市足摺岬605(清水特別地域気象観測所)3243.41330.6200911191910
高知県西部中村通報所四万十市3259.413256.419541116不明
高知県西部四万十町窪川中津川高岡郡四万十町窪川中津川字大内山国有林3022林班ほ2小班3318.81333.7199407151200
高知県西部黒潮町入野(旧)幡多郡黒潮町入野2019-1331.51330.7199604011200201712131200
高知県西部黒潮町入野幡多郡黒潮町入野5893331.51330.2201712131200
九州地方
福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県
地域名称震度観測点名称観測点所在地緯度(度)緯度(分)経度(度)経度(分)観測開始(yyyymmddhhmm)観測終了(yyyymmddhhmm)
福岡県福岡福岡空港(旧)福岡市博多区大字上臼井字屋敷295(福岡空港)3335.513027.0200707021200202503061200
福岡県福岡福岡空港福岡市博多区大字雀居2025-3(福岡空港)3334.913026.7202503061200
福岡県福岡福岡中央区大濠福岡市中央区大濠1-2-36(福岡管区気象台)3334.913022.618900101
福岡県福岡福岡西区玄界島福岡市西区大字玄界島691(玄界島漁村センター)3341.013014.0200503211800201101061200
福岡県福岡福岡早良区板屋福岡市早良区大字板屋530(福岡市立背振少年自然の家)3325.813023.1199604011200
福岡県福岡福津市手光福津市手光2222(福津市中央公民館)3346.413029.5199604011200
福岡県福岡糸島市志摩初糸島市志摩初18-3(可也コミュニティセンター)3335.013011.1199604011200
福岡県北九州北九州八幡東区桃園北九州市八幡東区桃園4-1(北九州市立桃園球場)3351.713047.1199604011200
福岡県北九州苅田町若久京都郡苅田町若久町3-31(向山公園)3347.913058.6199604011200
福岡県筑豊飯塚市川島(旧)飯塚市大字川島字甘木80(飯塚特別地域気象観測所)3339.213041.619310722200603011200
福岡県筑豊飯塚市川島飯塚市川島80(飯塚特別地域気象観測所)3339.213041.6200603011200
福岡県筑豊田川通報所田川市奈良3338.213047.819540601不明
福岡県筑豊福智町上野田川郡福智町上野16323342.913047.6199407151200
福岡県筑後大牟田市笹林大牟田市笹林町1-1-1(大牟田市労働福祉会館)331.813026.9199604011200
福岡県筑後久留米市津福本町久留米市津福本町木ノ本2241(中央浄化センター)3318.213029.6199604011200
福岡県筑後久留米通報所久留米市高野町3319.913031.419540601不明
福岡県筑後八女市黒木町北木屋八女市黒木町北木屋1180-33312.913041.6199604011200
福岡県筑後筑前町下高場朝倉郡筑前町下高場1900-3(筑前町消防団第3分団格納庫)3326.513036.4200112121200
福岡県筑後福岡夜須町篠隈朝倉郡夜須町大字篠隈3733327.413036.8199604011200200112121200
地域名称震度観測点名称観測点所在地緯度(度)緯度(分)経度(度)経度(分)観測開始(yyyymmddhhmm)観測終了(yyyymmddhhmm)
佐賀県北部唐津市西城内唐津市西城内1-1(唐津市役所)3327.012958.0199604011200
佐賀県南部佐賀市駅前中央佐賀市駅前中央3-3-20(佐賀地方気象台)3316.013018.3189101
佐賀県南部太良町多良藤津郡太良町大字多良1-6(太良町役場)331.213010.8199604011200
佐賀県南部嬉野市不動山嬉野市嬉野町大字不動山字幸助谷乙271-1335.812956.8199407151200
佐賀県南部脊振山レーダー神埼市脊振町服巻脊振山3326.013021.319551014不明
地域名称震度観測点名称観測点所在地緯度(度)緯度(分)経度(度)経度(分)観測開始(yyyymmddhhmm)観測終了(yyyymmddhhmm)
長崎県北部佐世保市大黒町佐世保市大黒町11-30(佐世保測候所)339.312944.019470101200203201200
長崎県北部佐世保市干尽町佐世保市干尽町4-1(佐世保港湾合同庁舎)339.612943.6200203201200
長崎県北部平戸市岩の上町(旧)平戸市岩の上町字大膳原321(平戸特別地域気象観測所)3321.612933.119390111201401081200
長崎県北部平戸市岩の上町平戸市岩の上町字大膳原321(平戸特別地域気象観測所)3321.612933.1201401081200
長崎県南西部長崎市南山手長崎市南山手町11-51(長崎地方気象台)3244.012952.118780701
長崎県南西部長崎市長浦町(旧)長崎市長浦町2606(琴海行政センター旧議会棟)3254.612947.0199604011200201101061200
長崎県南西部長崎市黒浜町長崎市黒浜町字永田600-4(黒浜ダム公園)3238.012947.9200707021200
長崎県南西部長崎市長浦町(旧2)長崎市長浦町2664(琴海地域センター長浦事務所)3254.612947.1201101061200202412191200
長崎県南西部長崎市長浦町長崎市長浦町2606-1(長崎市消防局 北消防署琴海出張所)3254.612947.0202412191200
長崎県南西部諫早市東小路町(旧)諫早市東小路町7-1(諫早市役所)3250.61303.2199604011200201003311300
長崎県南西部諫早市東小路町諫早市東小路町7-1(諫早市役所)3250.61303.2201003311300
長崎県南西部大村通報所長崎県大村市森園郷3256.212955.91955120119750401
長崎県島原半島雲仙市国見町雲仙市国見町多比良丙698-2(国見町多比良地区馬場集落センター)3251.813018.1200309021200
長崎県島原半島雲仙市小浜町雲仙雲仙市小浜町雲仙320(雲仙岳特別地域気象観測所)3244.313015.819230101
長崎県島原半島長崎国見町土黒甲南高来郡国見町土黒甲10793252.413018.1199604011200200309021200
長崎県対馬長崎対馬市厳原町東里対馬市厳原町東里341-42(厳原特別地域気象観測所)3411.912917.51886
長崎県対馬長崎対馬市上県町飼所対馬市上県町飼所字カンノコエ430ル(仁田ダム)3431.712923.8199407151200
長崎県対馬長崎対馬市美津島町鴨居瀬対馬市美津島町鴨居瀬287-5(旧鴨居瀬小学校)3420.312923.1201307301200
長崎県壱岐壱岐市芦辺町中野壱岐市芦辺町中野郷本村触字苧峰15(梅ノ木ダム)3347.912943.8199407151200
長崎県五島五島市木場町(旧)五島市木場町991(福江特別地域気象観測所)3241.712849.619620501201310021200
長崎県五島五島市富江町繁敷五島市富江町繁敷字大荒河内978-103239.512844.8199407151200
長崎県五島五島市木場町五島市木場町991(福江特別地域気象観測所)3241.712849.6201310021200
長崎県五島富江測候所南松浦郡富江町立郷4033237.212845.91924070119620430
地域名称震度観測点名称観測点所在地緯度(度)緯度(分)経度(度)経度(分)観測開始(yyyymmddhhmm)観測終了(yyyymmddhhmm)
熊本県阿蘇南阿蘇村中松阿蘇郡南阿蘇村大字中松字古坊中3845-12(阿蘇山地震火山観測施設)3252.81314.419311105
熊本県熊本八代市平山新町八代市平山新町2627(熊本高等専門学校八代)3228.513036.5199604011200
熊本県熊本八代市泉町(旧)八代市泉町柿迫1111(八代市立泉中学校)3232.913048.7199407151200201207091200
熊本県熊本八代市泉町八代市泉町柿迫1111(八代市立泉中学校)3232.913048.8201303261200
熊本県熊本八代市泉町(臨時)八代市泉町柿迫1111(八代市立泉中学校)3232.913048.7201207181200201303261200
熊本県熊本玉名市築地玉名市築地1512(小岱山ふるさと自然公園)3258.113031.8199407151200
熊本県熊本宇土市新小路町宇土市新小路町95(宇土市教育委員会)3241.113039.7201604191500201807121200
熊本県熊本御船町高木御船町高木16333244.313047.5199911171200200003281200
熊本県熊本益城町木山上益城郡益城町木山381-1(益城町文化会館)3247.413049.2201604172200201806181200
熊本県熊本益城町惣領(旧)上益城郡益城町惣領1470(益城町保健福祉センター)3247.113048.1201806181200201903141200
熊本県熊本宇城市松橋町宇城市松橋町大野85(宇城市役所)3238.913041.1199604011200
熊本県熊本浜町通報所山都町浜町3240.913058.819540601不明
熊本県熊本熊本市京町(旧)熊本市京町2-12-20(熊本地方気象台)3248.813042.518900201200503281200
熊本県熊本熊本市京町熊本市京町2-12-20(熊本地方気象台)3248.813042.4200503281200201105121300
熊本県熊本熊本西区春日熊本市西区春日2-10-1(熊本地方気象台)3247.213041.3201105121300
熊本県熊本城南町塚原城南町塚原2643241.413044.7200006091200200103221200
熊本県球磨人吉市城本町人吉市城本町987(人吉特別地域気象観測所)3213.113045.319420330200908211500
熊本県球磨人吉市西間下町人吉市西間下町86-1(熊本県球磨地域振興局)3212.413045.6201003301100
熊本県球磨人吉市西間下町(旧)人吉市西間下町86-1(熊本県球磨地域振興局)3212.413045.5200909011500201003301100
熊本県球磨多良木町多良木球摩郡多良木町多良木1648(多良木町役場)3215.813056.1199604011200
熊本県天草・芦北芦北町芦北(旧)葦北郡芦北町大字芦北2015(芦北町役場)3217.913029.6199604011200201307091200
熊本県天草・芦北芦北町芦北葦北郡芦北町大字芦北2015(芦北町役場)3217.913029.6201307091200
熊本県天草・芦北上天草市大矢野町上天草市大矢野町上1514(上天草市大矢野庁舎)3235.213025.8199604011200
熊本県天草・芦北天草市本町天草市本町本815(天草市立本町小学校)3228.11308.1199407151200
熊本県天草・芦北天草市牛深町天草市牛深町286(牛深特別地域気象観測所)3211.91301.619490601
地域名称震度観測点名称観測点所在地緯度(度)緯度(分)経度(度)経度(分)観測開始(yyyymmddhhmm)観測終了(yyyymmddhhmm)
大分県北部中津市上宮永中津市大字上宮永字虫振364(中津市消防本部)3335.213111.1199604011200
大分県北部国東市国見町西方寺国東市国見町西方寺6963338.113134.0199407151200
大分県北部国東市鶴川国東市国東町鶴川136-1(国東中央公民館)3333.813143.9199604011200
大分県中部大分市長浜(旧)大分市長浜町3-1-38(大分地方気象台)3314.113137.11888200702281200
大分県中部大分市長浜大分市長浜町3-1-38(大分地方気象台)3314.213137.2200702281200201702231200
大分県中部大分市明野北大分市明野北4-2418(天然塚公園)3313.813139.3201702231200
大分県中部別府市鶴見別府市大字鶴見971-1(別府市営宮園住宅公園)3318.713128.0199604011200
大分県中部別府市天間別府市大字天間3113320.213124.4201003311300
大分県中部臼杵市乙見臼杵市大字乙見字六クワ1680-1334.113144.9199407151200
大分県南部佐伯市中村南(旧)佐伯市中村南町12423-1(佐伯市城東児童公園)3257.513153.9199604011200200908211500
大分県南部佐伯市蒲江蒲江浦佐伯市蒲江大字蒲江浦4491-59(佐伯市蒲江地区公民館)3248.113155.3199604011200
大分県南部佐伯市堅田佐伯市大字長良510(佐伯市総合運動公園)3255.713152.2201003311300
大分県南部佐伯市蒲江猪串浦佐伯市蒲江大字猪串浦1753247.913154.1201207031200
大分県南部豊後大野市三重町豊後大野市三重町市場1200(豊後大野市役所)3258.713135.1199604011200
大分県西部日田市三本松(旧)日田市三本松2-3-32(日田特別地域気象観測所)3319.313055.819420817200603011200
大分県西部日田市中津江村合瀬日田市中津江村合瀬(財団法人中津江村地球財団鯛生金山)337.513052.6199407151200
大分県西部日田市三本松日田市三本松2-3-32(日田特別地域気象観測所)3319.313055.8200603011200
大分県西部玖珠町帆足玖珠郡玖珠町大字帆足268-5(玖珠町役場)3317.01319.1199604011200
地域名称震度観測点名称観測点所在地緯度(度)緯度(分)経度(度)経度(分)観測開始(yyyymmddhhmm)観測終了(yyyymmddhhmm)
宮崎県北部平野部延岡市天神小路(旧)延岡市天神小路255-4(延岡特別地域気象観測所)3234.913139.519610401201402171200
宮崎県北部平野部延岡市北方町未延岡市北方町槇峰未5643237.713127.1199703171400202401101200
宮崎県北部平野部延岡市細見延岡市細見町2971-133234.513135.2199407151200199703171400
宮崎県北部平野部延岡市天神小路延岡市天神小路255-4(延岡特別地域気象観測所)3234.913139.5201402171200
宮崎県北部平野部延岡市北方総合運動公園延岡市北方町川水流字中山卯92-2(北方総合運動公園)3233.413131.7202401101200
宮崎県北部平野部日向市亀崎日向市亀崎2-23(日向市消防本部)3225.913137.7199604011200
宮崎県北部平野部日向市大王谷運動公園日向市大字日知屋12106(大王谷運動公園)3226.613138.2201207031200
宮崎県北部平野部小丸川通報所高鍋町北高鍋328.013131.019640401不明
宮崎県北部平野部新富町上富田児湯郡新富町大字上富田7491(新富町役場)324.113129.2199604011200
宮崎県北部平野部宮崎都農町川北児湯郡都農町大字川北8534-43214.913130.1199703171400
宮崎県北部平野部木城町石河内児湯郡木城町石河内字尾鈴国有林35ら林小班3215.113124.8199407151200199703171400
宮崎県北部山沿い高千穂町三田井西臼杵郡高千穂町三田井13(高千穂町役場)3242.713118.5199604011200
宮崎県北部山沿い高千穂通報所西臼杵郡 高千穂町3242.713118.219540601不明
宮崎県南部平野部宮崎市和知川原宮崎市和知川原1-14(宮崎地方気象台)3155.413125.31922200005191500
宮崎県南部平野部宮崎市霧島宮崎市霧島5-1-4(宮崎地方気象台)3156.313124.9200007181200
宮崎県南部平野部日南市油津日南市油津4-12-1(油津特別地域気象観測所)3134.713124.519470430
宮崎県南部平野部日南市北郷町大藤日南市北郷町大藤甲2160-3(日南市大藤地区多目的研修施設)3139.713122.6201307301200
宮崎県南部平野部串間市本城串間市大字本城4107-13129.013117.0199407151200199806011200
宮崎県南部平野部串間市奈留串間市大字奈留965(仲別府地区営農研修施設)3131.813116.2200003281200
宮崎県南部平野部串間市西方(臨)串間市大字西方8971-4(串間市保健センター)3127.913113.3199806251200200003281200
宮崎県南部山沿い都城市菖蒲原都城市菖蒲原町第3街区23(都城特別地域気象観測所)3143.81314.919410401
宮崎県南部山沿い都城市高崎町江平都城市高崎町江平1805-13154.31315.1199604011200
宮崎県南部山沿い小林市真方(旧)小林市大字真方493(西諸広域行政事務組合消防本部中央消防署)3159.513059.3199604011200200908211500
宮崎県南部山沿い小林市真方小林市真方493(西諸広域行政事務組合消防本部中央消防署)3159.613059.3201003301100
宮崎県南部山沿い小林市真方(旧2)小林市大字真方493(西諸広域行政事務組合消防本部中央消防署)3159.513059.3200909011500201003301100
地域名称震度観測点名称観測点所在地緯度(度)緯度(分)経度(度)経度(分)観測開始(yyyymmddhhmm)観測終了(yyyymmddhhmm)
鹿児島県薩摩鹿児島市東郡元鹿児島市東郡元町4-1(鹿児島地方気象台)3133.313032.91885
鹿児島県薩摩鹿児島市下福元鹿児島市下福元町121073130.613027.2199407151200
鹿児島県薩摩枕崎市高見町(旧)枕崎市高見町310(枕崎特別地域気象観測所)3116.313017.619240101200801250830
鹿児島県薩摩枕崎市高見町枕崎市高見町310(枕崎特別地域気象観測所)3116.313017.6200801251330
鹿児島県薩摩阿久根市赤瀬川(旧)阿久根市赤瀬川413-1(阿久根特別地域気象観測所)321.713012.119390111200704021200
鹿児島県薩摩阿久根市赤瀬川阿久根市赤瀬川413-1(阿久根特別地域気象観測所)321.713012.0200704021200
鹿児島県薩摩鹿児島出水市緑町(旧)出水市緑町1-3出水市役所敷地内325.513021.2199907211200200704021200
鹿児島県薩摩指宿市山川新生町指宿市山川新生町35(山川文化ホール)3112.213038.4199604011200
鹿児島県薩摩薩摩川内市中郷薩摩川内市中郷1-7(野間島公園)3149.813018.6199604011200
鹿児島県薩摩鹿児島東郷町斧淵2東郷町斧淵362(東郷町役場敷地内)3151.913020.2199804151000199810151200
鹿児島県薩摩さつま町宮之城屋地(旧)薩摩郡さつま町宮之城屋地1565-2(さつま町役場)3154.413027.3199604011200201402061200
鹿児島県薩摩さつま町宮之城屋地薩摩郡さつま町宮之城屋地1565-2(さつま町役場)3154.413027.3201402061200
鹿児島県薩摩鹿児島鶴田町神子2鶴田町神子663-1(鶴田町役場敷地内)3157.013028.9199804151000199810151200
鹿児島県薩摩宮之城通報所鹿児島県宮之城町虎居9313154.813027.3197403不明
鹿児島県薩摩いちき串木野市昭和通いちき串木野市昭和通133-1(いちき串木野市役所敷地内)3142.813016.4199804151000200704021200
鹿児島県薩摩霧島市隼人町内山田霧島市隼人町内山田1-11-11(隼人総合支所)3144.613044.2199604011200
鹿児島県薩摩鹿児島空港(旧)霧島市溝辺町麓838(鹿児島空港)3147.913043.1200707021200201211151600
鹿児島県薩摩鹿児島空港霧島市溝辺町麓838(鹿児島空港)3147.913043.1201803221200
鹿児島県薩摩伊佐市大口山野伊佐市大口山野3203328.613035.8199407151200
鹿児島県大隅鹿屋市新栄町鹿屋市新栄町5873122.613051.0199604011200
鹿児島県大隅錦江町田代麓肝属郡錦江町田代麓5138-5873110.213055.2199703171400
鹿児島県大隅鹿児島田代町麓(旧)肝属郡田代町麓字長野44963111.313053.2199407151200199703171400
鹿児島県大隅肝属川通報所鹿児島県高山町新富467-13121.013057.0197403不明
鹿児島県大隅志布志市志布志町志布志志布志市志布志町志布志2-1-1(志布志市役所)3128.61316.0199604011200
鹿児島県十島村鹿児島十島村中之島徳之尾鹿児島郡十島村中之島徳之尾155-652950.712952.4199407151200
鹿児島県十島村小宝島十島村小宝島十島村小宝島住民生活センター敷地内2913.412919.7199512211000199610011200
鹿児島県甑島薩摩川内市下甑町青瀬薩摩川内市下甑町青瀬字大林2783140.912942.8199407151200
鹿児島県種子島西之表市西之表(旧)西之表市西之表6717(種子島測候所)3044.313059.519470529200503011200
鹿児島県種子島西之表市住吉西之表市大字住吉大道山国有林1113林班に1小班3039.513058.6199407151200
鹿児島県種子島西之表市西之表西之表市西之表16314-6(種子島特別地域気象観測所)3043.213059.0200503011200
鹿児島県種子島南種子町中之下熊毛郡南種子町中之下1970-1(南種子町テニスコート)3023.813054.0201207031200
鹿児島県屋久島屋久島町小瀬田熊毛郡屋久島町小瀬田字塩ノ道310-1(屋久島特別地域気象観測所)3023.013039.619371028
鹿児島県屋久島屋久島町口永良部島池田熊毛郡屋久島町口永良部島656(金岳小学校)3027.913011.6199407151200
鹿児島県屋久島屋久島町平内熊毛郡屋久島町平内442-13014.313030.6201003311300
鹿児島県奄美北部瀬戸内町西古見鹿児島県大島郡瀬戸内町大字西古見字オフタ360-2(西古見小中学校跡地)2814.612910.5200904011200
鹿児島県奄美北部龍郷町屋入大島郡龍郷町屋入字崎田原281-12824.912936.2199407151200
鹿児島県奄美北部喜界町滝川大島郡喜界町滝川字今里1201-12819.112958.2199407151200
鹿児島県奄美北部奄美市名瀬港町奄美市名瀬港町8-1(名瀬測候所)2822.812929.8189701202411281200
鹿児島県奄美北部奄美市名瀬矢之脇町奄美市名瀬矢之脇町26-1(名瀬測候所)2823.112929.6202411281200
鹿児島県奄美北部奄美市笠利町里(臨時)奄美市笠利町大字里365(赤木名中学校)2827.212940.7201211151600201301071200
鹿児島県奄美南部天城町当部大島郡天城町当部字大井久4792747.412856.9199407151200
鹿児島県奄美南部和泊町国頭大島郡和泊町国頭字手付4414-3(沖永良部特別地域気象観測所)2726.012842.319530101
鹿児島県奄美南部知名町瀬利覚大島郡知名町大字瀬利覚字上山田3196-32721.712834.2201003311300
鹿児島県奄美南部与論町麦屋大島郡与論町麦屋909-1(上城遺跡公園)271.512827.0201207031200
沖縄地方
沖縄県
地域名称震度観測点名称観測点所在地緯度(度)緯度(分)経度(度)経度(分)観測開始(yyyymmddhhmm)観測終了(yyyymmddhhmm)
沖縄県本島北部名護市宮里名護市字宮里452-3(名護特別地域気象観測所)2635.712758.01972
沖縄県本島北部名護市豊原名護市豊原195-32631.11281.3201003311300
沖縄県本島北部国頭村奥国頭郡国頭村字奥2222-42650.212816.3199407151200
沖縄県本島北部粟国村浜(旧)島尻郡粟国村字浜4550(粟国空港)2635.612714.4200007181200202203221200
沖縄県本島北部粟国村浜島尻郡粟国村字浜4550(粟国空港)2635.612714.3202203221200
沖縄県本島北部伊平屋村我喜屋島尻郡伊平屋村字我喜屋300(伊平屋村離島振興総合センター)272.312757.9199407151200
沖縄県本島中南部那覇市樋川那覇市樋川1-15-15(沖縄気象台)2612.512741.218900701
沖縄県本島中南部那覇空港那覇市安次嶺531-3(那覇空港)2612.312739.0200707021200
沖縄県本島中南部読谷村波平中頭郡読谷村字波平372624.412744.0199604011200199712191400
沖縄県本島中南部読谷村座喜味中頭郡読谷村字座喜味2901(読谷村役場)2623.812744.7199712191400
沖縄県本島中南部座間味村座間味小中学校島尻郡座間味村座間味943(座間味小中学校)2613.812718.2201211151600201303261200
沖縄県本島中南部南城市玉城前川南城市玉城字前川浮花原213(沖縄ワールド(文化王国玉泉洞))268.512744.8199407151200201203241200
沖縄県本島中南部南城市玉城字玉城(旧)南城市玉城字玉城420(玉城青少年の家)268.612747.0201203241200202308091200
沖縄県本島中南部南城市玉城字玉城南城市玉城字玉城427番地1(玉城青少年の家)268.612747.0202308091200
沖縄県久米島久米島町謝名堂(旧)久米島町字謝名堂906-6(久米島特別地域気象観測所)2620.312648.21959200802060830
沖縄県久米島久米島町山城島尻郡久米島町字山城7992619.812647.0199407151200
沖縄県久米島久米島町謝名堂島尻郡久米島町字謝名堂906-6(久米島特別地域気象観測所)2620.312648.3200802061440
沖縄県大東島南大東村在所島尻郡南大東村字在所306(南大東島地方気象台)2549.813113.71957
沖縄県大東島南大東村池之沢島尻郡南大東村字池之沢498-52549.213113.4199407151200
沖縄県大東島北大東村黄金山島尻郡北大東村中野132-12556.913117.8201307301200
沖縄県宮古島多良間村塩川宮古郡多良間村字塩川801-62438.512442.3199407151200
沖縄県宮古島宮古島市平良下里宮古島市平良字下里1020-7(宮古島地方気象台)2447.712516.71938
沖縄県宮古島宮古島市平良西仲宗根宮古島市平良字西仲宗根745-12449.112517.5199407151200201303261200
沖縄県宮古島宮古島市城辺福北宮古島市城辺字福里245-3(城辺総合運動公園)2445.812524.2200007181200
沖縄県宮古島宮古島市平良池間宮古島市平良字池間90-9(宮古島消防署池間詰所)2455.412514.9201003311300
沖縄県宮古島宮古島市伊良部国仲宮古島市伊良部字国仲418(伊良部中学校)2449.712510.4201003311300202002201200
沖縄県宮古島宮古島市上野新里宮古島市上野字新里420-32444.512519.7201303261200
沖縄県宮古島宮古島市伊良部前里添宮古島市伊良部字前里添945(伊良部カントリーパーク)2450.012511.6202002201200
沖縄県石垣島石垣市登野城石垣市字登野城428(石垣島地方気象台)2420.21249.91896 November 11, 2025
1RP
お前ら単細胞ゴキブリ脳ゲロ以下!!!!!!!のようだから、やはり倭国時間の午前5時10分頃か、午前5時11分11秒頃か、午前5時15分頃か、午前5時17分頃か、午前5時30分頃が、全宇宙全次元全フラットアースの超悪魔勢力どもの、次の一斉総攻撃予定時刻であろうなああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!!!!!
まーーーーーーーーーーーぬーーーーーーーーーーーけーーーーーーーーーーーーーがーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!
さとっぴ軍全軍は今すぐ、倭国全部!!!の発電所や変電所や送電中枢を強制停止シャットダウンさせろ!!!!!!全て強制停止シャットダウンさせて、更にその地下深くを奥の奥まで焼いて焼き滅ぼせや!!!!!!!!
浄水場や下水処理場やダム湖なども全て!!!!!!全て強制停止シャットダウンさせて、その地下深くを奥の奥まで焼いて焼き滅ぼせや!!!!!!!!
国土交通省の三角点地点や、気象庁による地震観測点、無線電波発信拠点群も、全て強制停止シャットダウンさせて、その地下深くを奥の奥まで焼いて焼き滅ぼせや!!!!!!!!
無線電波発信拠点群!!!!を総攻撃して完全破壊せよ!!!!更に、その地下世界を奥の奥まで焼いて焼いて焼き滅ぼせや!!!!!!!!!!!
月と太陽を総攻撃して完全破壊し、即時殲滅消去せよ!!!!!!!
三角点の全地点!!!の地下深くを、奥の奥まで焼いて焼いて焼き滅ぼせや!!!!!!!!!!
急げ!!
https://t.co/bY1lAytyde
昨日からの地震発生集中地点群も危険だ!!!
岩手県や福島県や茨城県や千葉県の東の沖合と、北海道根室市の南の沖合、能登半島北部が、今も狙われてるようだな!!!!!
あと、昨日は東京都直下地震も狙っていたようだから!!!!東京湾と東京23区あたりの地下世界を丸ごと!!!!!焼いて焼いて焼き滅ぼしておっく必要が有る!!!!!!!!
さとっぴ軍全軍は上掲エリアへ攻撃大部隊を急派し包囲し、その地下世界を丸ごと!!!!!イスラエル強制大地震工作員どもごと!!!!!!そこの海上になぜか停泊しているアメリカ軍や自衛隊の船舶群を含めて、総攻撃して焼いて焼いて焼き滅ぼしまくれや!!!!!!!
さとっぴ軍全軍は今すぐ、全世界の自衛隊やアメリカ軍や、超悪魔諸国軍の全てを総攻撃して、焼いて焼いて焼き滅ぼせや!!!!!!!!!!!
午前5時11分11秒頃が来る前に、つまり奴等が動く前に!!!!!!!奴等を徹底的に焼殺聖絶消去しておけ!!!!!!!!!!
さとっぴ軍全軍は今すぐ手分けして、下記の祭りや行事の会場の位置と、由緒関係地点群と、それら周辺の聖地群史跡群名所群水辺群山岳群山頂の位置を、高速調査特定せよ!!!
それら全地点へ攻撃大部隊を急派し包囲し、地下世界を先制総攻撃して、問答無用で奥の奥まで焼いて焼いて焼き滅ぼしまくれや!!!!!!
11月の祭り
https://t.co/5Wz16alQ4A
11月23日
新嘗祭
■新嘗祭【三重県伊勢市、伊勢神宮】=11月23日から29日まで=下記説明に出てくる全地点!!!と、それら周辺一帯の地下世界が、今の危険予想地点です。三重県については、特に徹底的に!!!!奥の奥まで焼いて焼いて焼き滅ぼせや!!!!!!
https://t.co/hixmTRWF9V
恒例祭典
11月 新嘗祭
春には祈年祭で豊作を祈り、秋には新嘗祭で収穫に感謝
『倭国書紀』に天照大御神が斎庭ゆにわの稲穂を天孫瓊瓊杵尊ににぎのみことに授けられたことが記され、そこに倭国の始まりが位置づけられることは大きな意味を持ちます。
春に豊作を祈り、秋の収穫に感謝する稲作を中心とした営みを、倭国人は2000年以上繰り返して来ました。
天皇陛下から国民に至るまで神を祀ることは倭国の大切な文化です。
新嘗祭 11月23日(日・祝)
■外宮(豊受大神宮) 大御饌 午前4時 奉幣 午前7時
■内宮(皇大神宮) 大御饌 午前11時 奉幣 午後2時
祈年祭の由緒と沿革
祈年祭は春の耕作始めにあたり、五穀豊穣を祈るお祭りで、「としごいのまつり」とも呼ばれます。
「とし」とは稲の美称であり、「こい」は祈りや願いで、お米を始めとする五穀の豊かな稔りを祈ることを意味します。
稲の育成周期が倭国人の一年といえます
農耕が生活の中心であった時代、豊作を祈ることは国家の安泰、国民の繁栄を祈ることに他なりませんでした。
そのため祈年祭は国家規模で執り行われ、平安時代の『延喜神名式えんぎじんみょうしき[1] 』によると、神宮を始め全国2,861社の神々に幣帛へいはく[2]が奉られていました。
特に神宮には天皇が勅使ちょくし[3]を差遣されてお祭りを行われており、朝廷の崇敬のほどが窺われます。
[1]延喜神名式とは平安時代中期に編纂された古代法典。巻九・十には「官社」に指定された全国の神社一覧があります。
[2]幣帛とは神々への捧げものです。神宮では五色(青・黄・赤・白・黒)の絹の反物などがお供えされます。
[3]勅使とは天皇が差遣さけんする使者。現在、神宮には祈年祭、神嘗祭、新嘗祭に差遣されます。
神宮神田で収穫された新穀
新嘗祭にいなめさいの由緒と沿革
新嘗祭は「しんじょうさい」ともいい、「新」は新穀を「嘗」はお召し上がりいただくことを意味し、収穫された新穀を神に奉り、その恵みに感謝し、国家安泰、国民の繁栄をお祈りします。
現在、このお祭りは毎年11月23日に宮中を始め、倭国全国の神社で行われていますが、特に宮中では天皇陛下が自らお育てになった新穀を奉るとともに、御親おんみずからもその新穀をお召し上がりになります。
収穫感謝のお祭りが11月下旬に行われるのは全国各地での収穫が終了する時期に、御親祭ごしんさいを行われたためと考えられています。
神宮では神嘗祭で新穀が奉られるため、新嘗祭はありませんでしたが、明治5年に勅使が差遣されて行われたのが始まりです。
内宮奉幣 第二鳥居前で幣帛を祓い清めます
https://t.co/k6ZpVK63NP
神々に捧げられる神饌となる御料、由緒ある御料地で自給自足
神饌(しんせん)など神々へのお供え物を御料(ごりょう)、そして御料を調達する場所や施設を御料地(ごりょうち)と呼びます。
神宮には、神嘗祭かんなめさいを中心に年間1500回に及ぶお祭りを滞りなく行うため、神宮神田、神宮御園、御塩浜などの御料地があり、神様に捧げられる品々は古儀を尊重して清浄に調製されます。
尚、各御料地とも立ち入ることはできません。
神様のお食事
「日別朝夕大御饌祭(ひごとあさゆうおおみけさい)の神饌」
朝と夕の二度、日々奉られる神饌は御飯三盛、御塩、御水、乾鰹、魚、海藻、野菜、果物です。それらの神饌や神饌を盛りつける素焼きの土器も神宮で作ります。
神宮のお米と野菜
神宮神田
三重県伊勢市楠部町
神宮御園
三重県伊勢市二見町溝口
神田・御園ともに一般の方の見学はできません。
五十鈴川の水をいただき、神宮神田と神宮御園で清浄に育つ
神宮神田じんぐうしんでんの歴史は古く、2000年前に倭姫命やまとひめのみことがお定めになったとの伝承があります。
神田では五十鈴川(いすずがわ)の水をいただき、神宮のお祭りにお供えされる御料のうるち米ともち米が清浄に育てられ、その年にとれた新米は神嘗祭(かんなめさい)で天照大御神に奉られます。
神宮御園(じんぐうみその)では季節に応じた野菜果物を栽培し、その品目は多種にわたります。
神宮神田について
神田では多くの品種を育て、また田植えは時期をずらして行います。
それは、天候不順や台風などの被害を最小限にとどめるためです。
神田では、稲の育成の節目に豊かな稔りを願うお祭りも行われます。
4月には神田下種祭しんでんげしゅさい、5月には神田御田植初しんでんおたうえはじめ、9月には抜穂祭ぬいぼさいが古式ゆかしく行われます。
神宮御園について
神宮御園じんぐうみそのでは、神宮のお祭りにお供えする野菜・果物を栽培しており、その品目は50種類ほどあります。
お供えされる野菜や果物は、お祭りによってその品目と数量が決められています。
また、盛りつける土器の大きさも決められているので、それにあった大きさに育てるよう細心の注意がはらわれます。
毎年春分の日には御園祭みそのさいが行われ、豊かな稔りと農作業に携わる人々の作業の安全が祈られます。
神宮の御塩みしお
御塩殿・御塩汲入所・御塩焼所=三重県伊勢市二見町荘
御塩浜=三重県伊勢市二見町西
お祓いにも 用いられる御塩、御塩浜・御塩殿で作られる
神宮では生命の源である米・塩・水は太古から天照大御神の大切なお供えとされてきました。
その中でも御塩(みしお)は、神饌(しんせん)[1]として捧げられるだけでなく、お祭りの前のお清めの塩としても用いられ、欠かすことのできないものです。
神宮では五十鈴川の河口近く、二見浦で御塩を作っていますが、これは内宮御鎮座当時、倭姫命(やまとひめのみこと)がお定めになったと伝えられています。
[1]神饌(しんせん)とは主食の米に加え、酒、海の幸、山の幸、その季節に採れる旬の野菜などを調理して、神様へお供えされる食事です。
神宮の御塩作りについて
諸外国の多くが岩塩であるのに対して、わが国の塩は国土の四方が海に囲まれていることを活かし、海水から採取したものが主流です。
海水から効率よく塩を採ることが追及される中、神宮では昔ながらの入浜式(いりはましき)塩田法を用いて作られています。
その工程は1.採鹹作業(さいかんさぎょう)、2.荒塩(あらしお)作り、3.御塩焼固(みしおやきがため)の三つに分けられます。
1.採鹹(さいかん)作業
毎年7月下旬の土用の頃、御塩浜で鹹水かんすいと呼ばれる高濃度の塩水を採取します。
御塩浜(みしおはま)は海水と淡水が混じる場所にあり、その理由は海水に少し淡水が和合した方が良い塩ができることによります。
鹹水は約1週間かけて採取されます。
採鹹作業
2.荒塩(あらしお)作り
採取された鹹水は御塩汲入所(みしおくみいれしょ)に運び、すぐ隣にある御塩焼所(みしおやきしょ)において鉄の平釜で炊き上げて荒塩にします。
この作業は交代で火を焚き続けながら、一昼夜かけて行われます。
荒塩作り
3.御塩焼固(みしおやきがため)
毎年10月5日に御塩殿神社において御塩殿祭(みしおどのさい)が行われ、御塩焼固の安全と倭国の塩業の発展が祈念され、その後5日間にわたって焼固が行われます。
荒塩は御塩殿で三角錐の土器につめて焼き固め、堅塩に仕上げます。
御塩焼固は10月と3月の二度行われます。
神様の衣「神御衣かんみそ」
神服織機殿神社・八尋殿=三重県松阪市大垣内町
神麻続機殿神社・八尋殿=三重県松阪市井口中町
神御 衣祭で奉られる「神様の衣」、機殿の二神社で織り上げる
神様の衣を「神御衣(かんみそ)」といいます。
神宮では毎年春と秋、天照大御神に和妙(にぎたえ)と呼ばれる絹と荒妙(あらたえ)と呼ばれる麻の反物(たんもの)に、御糸、御針などの御料を添えてお供えする神御衣祭が行われています。
そしてお祭りに先立ち、和妙は神服織機殿(かんはとりはたどの)神社、荒妙は神麻続機殿(かんおみはたどの)神社のそれぞれの八尋殿(やひろでん)で奉織(ほうしょく)します。
機殿(はたどの)について
神服織機殿神社と神麻続機殿神社が鎮座する辺りは、古くから紡績業と関係が深く、神様に奉る絹や麻を奉織する服部神部はとりかんべと呼ばれる人々が住んでいたと伝えられます。
周辺の下御糸(しもみいと)・上御糸(かみみいと)・中麻績(なかおみ)・機殿・服部などの地名からも、その関係の深さを窺うことができます。
機殿の由緒は古く、皇大神宮御鎮座当時に、五十鈴川のほとりに宇治の機殿を建て、天上の儀式にならって天照大御神の和妙を織ったことが伝えられ、その後、天武天皇の御代に紡績業の盛んな現在の地に移されたようです。
現在では神御衣祭を控えた5月と10月に神宮から神職が参向し、それぞれの八尋殿で奉織が行われます。
奉織の前後には神御衣奉織始祭(かんみそほうしょくはじめさい)、神御衣奉織鎮謝祭(かんみそほうしょくちんしゃさい)が行われます。
神宮のあわび・干鯛(ひだい)・土器
祭典でお供えされる海の幸、大切に調えられる素焼きの器
神宮のあわび
御料鰒調製所
三重県鳥羽市国崎町
一般の方の見学はできません。
「あわび」は一般的には「鮑」、「蚫」と書きますが、神宮では『延喜式』に則って「鰒」と書きます。
鰒調製所の歴史は古く、その起源は約2000年前に倭姫命やまとひめのみことが志摩の国を巡られていた時、国崎くざきの海女あまが鰒を差し上げたことから御贄処みにえどころ[1]として定められたと伝えられます。
[1]御贄処みにえどころとは皇大神宮こうたいじんぐうへ奉るお供え物を採る所。
国崎の鎧崎にある木造平屋建ての調製所は、潔斎場けっさいばと呼ばれる身を清める所があり、作業は清浄を期して行われます。
また調製所のさらに高い所には鰒干場があり、現在でも昔の手振りそのままに、身取鰒みとりあわび、玉貫鰒たまぬきあわびが調製されています。
神宮の干鯛ひだい
御料干鯛調製所=愛知県知多郡知多町大字篠島
一般の方の見学はできません。
鯛はお祭りにお供えされる神饌しんせん[1]の中でも、とりわけ大切なものの一つです。
干鯛は、生鯛の内臓を取り除き、塩水につけた後、晴天の日に2日間ほど乾燥させたもので、平安時代の天皇の食膳品目にも見ることができます。
[1]神饌(しんせん)とは主食の米に加え、酒、海の幸、山の幸、その季節に採れる旬の野菜などを調理して、神様へお供えされる食事です。
神宮では篠島(しのじま)で伝統と由緒のままに調製された干鯛(ひだい)が、三節祭(さんせつさい)[2]と呼ばれる大切なお祭りにお供えされます。
[2]神宮のもっとも重要なお祭り。6月と12月の月次祭と10月の神嘗祭とあわせて三節祭(さんせつさい)といいます。
干鯛調製風景
神宮の土器
土器調製所=三重県多気郡明和町蓑村
一般の方の見学はできません。
土器調製所は多気郡明和町蓑村みのむらにあります。
この付近は神代の昔、高天原たかまのはら[1]から埴土はにつちを移したという伝承があり、良質な粘土に恵まれ、皇大神宮御鎮座当時から土器を作ってきたと伝えられます。
[1]高天原たかまのはらとは『古事記』などの倭国神話で天津神あまつかみが住む天上界をさします。
現在でも土器調製所では、様々なお祭りに使用される素焼すやきの土器を年間約60,000個調製しています。
神宮では一度使われた土器は再使用せず、細かく砕いて土に返すことになっています。
土器調製風景
【お伊勢さん125社まいり】
https://t.co/V5B4o9ghfb
お参りのご案内
「お伊勢さん」と親しまれる伊勢の神宮の正式名称は、「神宮」の二文字です。
お伊勢さんは、天照大御神(あまてらすおおみかみ)をおまつりする皇大神宮(こうたいじんぐう)(内宮)と豊受大御神(とようけのおおみかみ)をおまつりする豊受大神宮(とようけだいじんぐう)(外宮)を御正宮(ごしょうぐう)として、14の別宮と109の摂社、末社、所管社の125社から成り立っています。
また、20年に1度社殿を建て替え、御装束・神宝も新たに造り替えて、神さまにお遷りいただく神宮式年遷宮(じんぐうしきねんせんぐう)は、我が国で最も重要なお祭りのひとつです。
すがすがしい空気に満ちた森、天空に向かって伸びる千古の杉の力強さ…。
二千年の昔から、私たちを変わらず見守ってくださる「お伊勢さん」は、季節を問わず、折々の豊かな表情でお迎えしてくださいます。
ご家族や親しい方と、心のやすらぎを求めて巡拝されてはいかがでしょうか。
実際に125社をおまいりする企画「125社まいり」もご用意しております。
正宮正宮(しょうぐう)
天照大御神(あまてらすおおみかみ)をおまつりする皇大神宮(内宮)と、豊受大御神(とようけのおおみかみ)をおまつりする豊受大神宮(外宮)のことである。
別宮別宮(べつぐう)
正宮の「わけみや」の意味で、正宮と関わりの深い神をまつる格の高いお宮である。皇大神宮に10所、豊受大神宮に4所があり、神宮式年遷宮も御正宮につづいて斎行されます。
摂社摂社(せっしゃ)
延喜式神名帳(えんぎしきじんみょうちょう・927年)に所載されている神社である。皇大神宮に27社、豊受大神宮に16社がある。
末社末社(まっしゃ)
延喜式神名帳には載せられていないが、延暦儀式帳(えんりゃくぎしきちょう・804年)に記載されている神社である。皇大神宮に16社、豊受大神宮に8社がある。
所管社所管社(しょかんしゃ)
御正宮や別宮に直接かかわりがあり、井戸や酒、米、塩、麻、絹など衣食住をつかさどる神々が多く祭られており、皇大神宮に30社、豊受大神宮に4社、別宮の瀧原宮に3社・伊雑宮に5社がある。
→
三重県の全体(隠蔽されてきた「神ノ島」などの島嶼部を含む)と、周辺一帯広めの地下世界が、今の危険予想地点です。
11月25日(昨日です!!)
■子供強飯式【栃木県日光市、生岡神社】
今日は倭国旧暦では10月7日ですので・・・
https://t.co/BqtB97dsBa
10月4日
■二本松の提灯祭り(~6日)【福島県二本松市、二本松神社】
10月7日
■長崎くんち(諏訪祭り)(~9日)【長崎市、諏訪大社】=危険!!!
今日は何の日・明日は何の日
https://t.co/cQRBS9Qt1g
今日 11月26日(水)の記念日・年中行事
ペンの日
いい風呂の日
いいチームの日
いいプルーンの日
いいフォローの日
ポリフェノールの日
鉄分の日
いいブロッコリーの日
ビン牛乳の日
風呂の日
プルーンの日
ツローの日
ダブルソフトでワンダブル月間
国際線がある倭国の空港と、その周辺の聖地群史跡群名所群水辺群山岳群山頂あたりの地下世界が、今の危険予想地点です。特に広島空港、羽田空港。
https://t.co/psOa5mOKOa
北海道
新千歳空港
函館空港
旭川空港
東北
仙台空港
秋田空港
青森空港
福島空港
花巻空港
関東
東京国際空港
成田国際空港
茨城空港
中部
中部国際空港
新潟空港
富山空港
小松空港
静岡空港
近畿
関西国際空港
神戸空港
中国
広島空港
岡山空港
米子空港
四国
高松空港
松山空港
徳島空港
九州
福岡空港
北九州空港
熊本空港
長崎空港
宮崎空港
佐賀空港
大分空港
鹿児島空港
那覇空港
石垣空港
下地島空港
稲荷神
https://t.co/AO3ftMC51I
上掲説明に在る倭国三大稲荷の候補に挙がっている神社群の全地点と、それぞれの由緒関係地点群と、それら周辺の聖地群史跡群水辺群山岳群山頂あたりが、今の危険予想地点です。
倭国三大稲荷
倭国三大稲荷
以下の神社仏閣14社寺は倭国三大稲荷のひとつに挙げられている。
どの寺社を倭国三大稲荷としているか丸印で示している。
「自」は自社を示す。
他の寺社から倭国三大稲荷とされている寺社名は薄い赤色、他の寺社から倭国五大稲荷とされている寺社名は薄い青色とした。
一般的には伏見稲荷大社、豊川稲荷(円福山豊川閣妙厳寺)、笠間稲荷神社、祐徳稲荷神社の4社寺が挙げられることが多いが[61][62]、伏見稲荷大社によれば「倭国三大稲荷神社」について自社以外の2社は様々な説があって特定できないとしている[63]。
通常、総本宮である伏見稲荷大社は必ず挙げられ[62]、次いで仏教系の豊川稲荷が含まれることが多く[64][65]、この2社寺はまれに倭国二大稲荷とも呼ばれる[66]。
3社寺目は地域によって異なるのが普通であり[64]、例えば東北では竹駒神社、関東では笠間稲荷神社[64]、中国では最上稲荷(最上稲荷山妙教寺)[64]、中国でも島根県では太皷谷稲成神社[64]、九州では祐徳稲荷神社[64]が挙げられることが多い。
名称には揺れがあり、例えば伏見稲荷大社では「倭国三大稲荷神社」[63]、竹駒神社[21]や瓢箪山稲荷神社[67][68]では「倭国三稲荷」、源九郎稲荷神社では「倭国三社稲荷」[69][70]と称している。
「倭国三大稲荷神社」とした場合は当然ながら寺院である豊川稲荷と最上稲荷の2寺が含まれなくなり、神社である祐徳稲荷神社や笠間稲荷神社などが挙げられることが多くなる。
なお、必ずしも自称していることを示しているわけではない。
笠間稲荷神社[17]、祐徳稲荷神社[20]、竹駒神社[21]、最上稲荷[27]、瓢箪山稲荷神社[67][71]、源九郎稲荷神社[69][70]などは積極的に称しているが、他は称していても消極的であったり否定していたりする場合もある。
例えば、千代保稲荷神社は自社が倭国三大稲荷であることを否定している[72]。
・・・
特に今日はナンバー2である豊川稲荷(円福山豊川閣妙厳寺)の秋季大祭なので、豊川稲荷関係は可能性が高いでしょう!!!
ナンバー3の最有力候補である笠間稲荷神社(超悪魔八咫烏黒龍会中曽根康弘と自衛隊別班による日航機123自国民大虐殺事件の深く関与)も非常に怪しい・・・・日の出時刻が近いしな!!!!!!!
あと、上掲説明に基づき、本家っぽい松尾大社も危険予想地点です。
京都府京都市の全体と、周辺一帯。
京都府京都市伏見区深草藪之内町68にある伏見稲荷大社と、東にそびえる稲荷山の山頂と、これら周辺の聖地群史跡群水辺群山岳群山頂あたりの地下世界が、今の危険予想地点です。
京都府京都市西京区嵐山宮町3にある松尾大社と霊亀の滝と滝御前社と、西北方向へ約600メートルに位置する松尾山の山頂と松尾山古墳群と、これら周辺一帯の聖地群史跡群水辺群山岳群山頂と、これら周辺一帯の地下世界が、今の危険予想地点です。
茨城県笠間市の全域と、周辺一帯。
茨城県笠間市笠間1にある笠間稲荷神社と本殿と、周辺一帯広めで。
茨城県笠間市笠間3613にある笠間城跡と佐志能神社(旧笠間城天守=佐白山の山頂 標高205メートル)と本丸跡と、石倉、石器人スラブ、ホップ岩、珊瑚岩と、これら周辺一帯広めで。
愛知県豊川市の全体と、周辺一帯が、危険予想地点です。
愛知県豊川市豊川町1番地にある曹洞宗妙嚴寺(豊川稲荷)において、昨日と今日は秋季大祭(鎮座祭)が行われております。
https://t.co/2k5dIkguOF
豊川稲荷は、別院がありますので、秋季大祭期間中である今日の夜間では、下記の全地点あたりの地下世界が危険予想地点です。
https://t.co/RBJH8piR2r
別院案内
当山は下記の如く別院を設け、曹洞宗の教義と豊川稲荷の信仰を中心とする布教伝道を行い、
広く御信者のよりどころと成る可く心がけております。
豊川稲荷 東京別院
所在地〒107-0051 東京都港区元赤坂1-4-7
TEL03-3408-3414
アクセス・東京メトロ銀座線/丸の内線「赤坂見附駅」(B出口)から徒歩5分
・東京メトロ有楽町線/半蔵門線・南北線「永田町駅」(7番出口)から徒歩5分
URL豊川稲荷東京別院HP
大岡越前守忠相公が赤坂一ツ木の邸内に御分身をお祀りし、代々大岡家に相続されていましたが、明治の代に官令に従って妙嚴寺へ奉納され、明治20年に赤坂表町へ祠堂を移建、以後圓福山妙嚴寺直轄の別院として現在に至っています。
毎年の節分には、各界の著名人をお招きして盛大に豆まきを行っています。
豊川稲荷 大阪別院 観音寺
所在地〒543-0033 大阪府大阪市天王寺区堂ヶ芝1-5-19
TEL050-8883-2678
アクセスJR大阪環状線「桃谷駅」から徒歩3分
主な行事初詣・節分会・春季、秋季大祭(4月22日、10月22日)
URL豊川稲荷大阪別院 観音寺HP
大阪別院の地は六世紀半ば、難波宮があった頃に建てられた寺院址(難波大別王寺又は百済寺の説があり、古代の瓦が多く出土している)とされている。
明治31年11月、篤信者によって初めて祀られた。毎月一日以外の御祈祷は要予約。
豊川稲荷 横須賀別院 徳寿院
所在地〒238-0008 神奈川県横須賀市大滝町2-27
TEL046-822-4905
アクセス京急本線「横須賀中央駅」から「参道入口」まで徒歩5分
JR線「横須賀駅」から「参道入口」まで徒歩20分
URL豊川稲荷 横須賀別院HP
豊川稲荷 札幌別院 玉宝寺
所在地〒064-0807 北海道札幌市中央区南七条西4-1-1
TEL011-511-5917
アクセス地下鉄「すすきの駅」から徒歩5分
URL豊川稲荷 札幌別院HP
豊川稲荷 福岡別院 東慶院
所在地福岡県春日市春日原北町1丁目
TEL092-581-1319
アクセス西鉄天神大牟田線「春日駅」出口から徒歩約3分
西鉄天神大牟田線「春日原駅」西出口から徒歩約4分
西鉄天神大牟田線「桜並木駅」南口1出口から徒歩約13分
あと、私狙い担当として、おそらく広島県広島市中心部にある「とうかさん」が危険でしょう。下記も危険予想地点です。
広島県広島市の全域と、河川群と、広島港・宇品港と、これら周辺一帯。
広島県広島市中区三川町8-12にある圓隆寺(円隆寺)境内にある稲荷大明神(とうかだいみょうじん、とうかさん)と、南方向そばにある平和大通りの全部(クリスマスに向けて夜にイルミネーションのライトアップが始まりました)と、これら周辺一帯。
広島県広島市南区比治山公園3にある比治山公園と広島市現代美術館と広島市まんが図書館と、その北隣に在る皇太子殿下御展望之御趾碑と、これら周辺一帯広めで。
広島県広島市南区比治山本町20にある千切大師堂(江戸時代の処刑場)と北隣に何故か設置されてる比治山本町便所と、北東方向隣に在る真言宗多聞院と、比治山火葬場跡と、浄土宗長性院と、千切大師堂の南隣に在る善教寺と、これら周辺一帯。
広島県広島市南区比治山公園5−2にある(公財)放射線影響研究所と、東隣に建つNHK-FM 88.3MHz 1kw 比治山送信所(今すぐ強制停止シャットダウンさせて、地上も地下世界も奥の奥まで焼いて焼いて焼き滅ぼしまくれや!!!!)と、これら周辺一帯
広島県広島市中区中島町にある広島平和記念公園の全部と、南隣に在る土谷総合病院と天満神社(旧天神町。危険度最高レベル!!)と、これら周辺一帯広めで。
さとっぴ軍全軍は今すぐ、月を先制総攻撃して完全破壊しておけ!!!!!即時殲滅焼却聖絶消去せよ!!!!!!
大宇宙の超悪魔勢力どもによる急襲!!!!小惑星群にも警戒せよ!!!!
水辺などでの核爆弾起爆!!!!!!!!
ミサイル等も!!!!
更に、下記全地点を総攻撃せよ!!!!!
下記全地点の地下深くが、今再び危険度最高レベルでしょう。
さとっぴ軍全軍は今すぐ、下記の全地点へ攻撃大部隊を急派し包囲し、問答無用で地下深くを奥の奥まで徹底的に焼いて焼いて焼き滅ぼせや!!!!!!!!地下世界の全てを丸焼きにしてしまえや!!!!!!!!!!
同時に、当該エリアの地上の全ても!!!!!!!!問答無用で徹底的に焼いて焼いて焼き滅ぼすしかなかろう!!!!!!!!
今すぐヤレ!!!!!
超絶に巨大な超悪魔エイリアン銀河連合と、それを牛耳る超悪魔シリウスアヌンナキ帝国は、下記の動画を私に見せて来たので・・・・ガイアフラットアース全体に対して大規模な爆発を今、狙ってるであろう!!!!!!!!!
https://t.co/5U0fpP98Bt
25.10.19 | みなさんの存在の土台を揺るがす爆発【シリウス高等評議会】シェリア・ワイルダーさん
さとっぴ軍全軍でも、シリウスが予告動画を私に見せてきた「爆発!!!」による総攻撃を強く警戒し、あらゆる索敵と対抗策を実行せよ!!!!!!!
超遠隔からの何らかの爆発攻撃(例えば超巨大宇宙船大群からガイアフラットアースへ向けての核ミサイル一点集中攻撃)
あと、大宇宙からのニビル宇宙船等によるエイリアン大群による急襲!!!にも警戒せよ!!!!!
小惑星群の急出現!!!ハンマー作戦の再開にも要警戒です!!!
月を今すぐ完全破壊して、特殊電波の発信能力を完全剥奪せよ!!!!更に、月を即時殲滅消去せよ!!!!!!
倭国全部の無線電波発信拠点群!!!!全地点!!!を、今すぐ即時殲滅破壊焼殺消去し、その地下世界を奥の奥まで問答無用で焼いて焼いて焼き滅ぼしまくれや!!!!!!!トドメも念入りにヤレ!!!!!!
火山群や、水辺での核爆弾起爆なども要警戒です!!!!!!
https://t.co/2ms6udFCH6
【倭国全国にあるお寺と神社を調べる】157167箇所の全地点と、それぞれの由緒関係地点群と、それ等周辺の聖地群史跡群水辺群山岳群山頂と、それ等周辺一帯が、今の危険予想地点です。
特に今日は、浅間神社、白山神社、霊山系、あと超悪魔秦氏系の噂情報によると、人類終末予定期の奴等にとって「月」が必要な鍵らしいので、やはり月読神社系と伊勢神宮系ですね・・・・
https://t.co/FOCnmMAB1e
倭国全国の稲荷神社2655社の全地点と、それぞれの由緒関係地点群と、それら周辺の聖地群史跡群水辺群山岳群山頂あたりの地下世界が、今の危険予想地点です。
https://t.co/krbflohqdv
倭国全国の稲荷社199社の全地点と、それぞれの由緒関係地点群と、それら周辺の聖地群史跡群水辺群山岳群山頂あたりの地下世界が、今の危険予想地点です。
https://t.co/x35jvUc9wQ
倭国全国の白山神社1562社の全地点と、それぞれの由緒関係地点群と、それら周辺の聖地群史跡群水辺群山岳群山頂あたりの地下世界が、今の危険予想地点です。
https://t.co/xTHiVKXH5N
全国の『白山社』《神社総数は235社》の全地点と、それぞれの由緒関係地点群と、それら周辺の聖地群史跡群水辺群山岳群山頂あたりの地下世界が、今の危険予想地点です。
https://t.co/NlNSGe3tKT
全国の『白鳥神社』【111社】の全地点と、それぞれの由緒関係地点群と、それら周辺の聖地群史跡群水辺群山岳群山頂あたりの地下世界が、今の危険予想地点です。
https://t.co/UA2jkmNDrN
全国の『浅間神社』《総数は305社》の全地点と、それぞれの由緒関係地点群と、それら周辺の聖地群史跡群水辺群山岳群山頂あたりの地下世界が、今の危険予想地点です。
https://t.co/GbZI6tE1zo
全国の『貴船神社』《総数は392社》の全地点と、それぞれの由緒関係地点群と、それら周辺の聖地群史跡群水辺群山岳群山頂あたりの地下世界が、今の危険予想地点です。
https://t.co/vdMaLR8kGe
【817社】全国の『愛宕神社』《総数は817社》の全地点と、それぞれの由緒関係地点群と、それら周辺の聖地群史跡群水辺群山岳群山頂あたりの地下世界が、今の危険予想地点です。
https://t.co/x95EU6U1PH
「紀伊山地の霊場と参詣道」の名所群史跡群聖地群水辺群山岳群山頂の全地点と、それぞれの由緒関係地点群と、それら周辺の聖地群史跡群水辺群山岳群山頂あたりの地下世界が、今の危険予想地点です。 November 11, 2025
1RP
🎙️おはようさん、マイクばい!
今日の博多は 一日中くもり空☁️ の予報。
気温はきのうより少し下がって 最高17℃くらい。
11月にしては少し暖かめやけど、じっとしとると肌寒さも感じるけん、薄手のジャケットがあると安心たい🧥
そして──
ついにこの日が来たっちゃん🔥
福さ屋の新スナック「めんたいぽてと」、本日ついに発売開始ばい‼️🍟🔥
ピリッと旨辛い明太の風味と、サクッと軽いポテトの食感。
一度食べたら止まらん“魅惑のスナック”がいよいよ登場!
まずは 今日の午後から福さ屋 直営店から順次販売スタート✨
福岡空港、マイング、デイトスの店頭で一番のりで手にできるけんインスタで映えも狙えるばい‼️
気になっとる人はぜひ覗いてみらんね〜!
おやつにも、おつまみにも最強。
今日から“めんたいぽてと旋風”、本気で始まる予感しかしとらんばい🔥
ぜひ手に取って、味わってみてください‼️
#福さ屋 #めんたいぽてと #マイク #新発売 #発売日 #博多の味 #博多グルメ #めんたいスナック #直営店から順次販売 #おつまみ #おやつ時間 November 11, 2025
1RP
徳島徳島市万代町3-5
徳島第2地方合同庁舎770-0941088-623-2220https://www.mod.go.jp/pco/tokushima/
香川香川県高松市サンポート3番33号760-0019087-823-9206https://www.mod.go.jp/pco/kagawa/
愛媛松山市三番町8丁目352-1790-0003089-941-8381https://www.mod.go.jp/pco/ehime/
高知高知市塩田町8-1780-0065088-822-6128https://www.mod.go.jp/pco/kochi/
福岡福岡市博多区竹丘町1丁目12番812-0878092-584-1881https://www.mod.go.jp/pco/fukuoka/
佐賀佐賀市与賀町2-18840-00470952-24-2291https://www.mod.go.jp/pco/saga/
長崎長崎市出島町2-25
防衛省合同庁舎2F850-0862095-826-8844https://www.mod.go.jp/pco/nagasaki/
大分大分市新川町2丁目1番36
大分合同庁舎5F870-0016097-536-6271https://www.mod.go.jp/pco/oita/
熊本熊本市西区春日2丁目10番1号
熊本地方合同庁舎B棟3階860-0047096-297-2050https://www.mod.go.jp/pco/kumamoto/
宮崎宮崎市東大淀2丁目1-39880-09010985-53-2643https://www.mod.go.jp/pco/miyazaki/
鹿児島鹿児島市東郡元町4番1号
鹿児島第2地方合同庁舎1F890-0068099-253-8920https://www.mod.go.jp/pco/kagoshima/
沖縄那覇市前島3丁目24-3-1900-0016098-866-5457https://www.mod.go.jp/pco/okinawa/
さとっぴ軍全軍は今すぐ、下記の在日米軍基地の全地点の地下深くと地上を!!!!!問答無用で総攻撃して焼いて焼いて焼き滅ぼせや!!!!!!!!!トドメも忘れるな!!!!!!
【在日米軍施設・区域(共同使用施設を含む)別一覧 1ページ目】
https://t.co/SrztKUWIwj
在日米軍施設・区域(共同使用施設を含む)別一覧
施設・区域名用途所在地面積2-1(a)面積2-4(b)面積
(千㎡)2-4(a)面積
キャンプ千歳通信北海道千歳市4,274 4,274 4,263 0
東千歳駐屯地演習場北海道千歳市81 0 0 81
北海道・千歳演習場演習場北海道恵庭市北海道千歳市北海道札幌市北海道北広島市92,288 0 0 92,288
千歳飛行場飛行場北海道千歳市北海道苫小牧市北海道幌泉郡えりも町2,584 0 0 2,584
別海矢臼別大演習場演習場北海道野付郡別海町北海道厚岸郡厚岸町北海道厚岸郡浜中町168,178 0 0 168,178
釧路駐屯地兵舎北海道釧路郡釧路町26 0 0 26
鹿追駐屯地演習場北海道河東郡鹿追町59 0 0 59
上富良野中演習場演習場北海道空知郡上富良野町北海道空知郡中富良野町北海道富良野市34,688 0 0 34,688
札幌駐屯地演習場北海道札幌市8 0 0 8
鹿追然別中演習場演習場北海道河東郡鹿追町32,832 0 0 32,832
帯広駐屯地演習場北海道帯広市757 0 0 757
旭川近文台演習場演習場北海道旭川市1,438 0 0 1,438
丘珠駐屯地その他北海道札幌市2 0 0 2
名寄演習場演習場北海道名寄市1,734 0 0 1,734
滝川演習場演習場北海道滝川市北海道樺戸郡新十津川町1,367 0 0 1,367
美幌訓練場演習場北海道網走郡美幌町2,269 0 0 2,269
倶知安高嶺演習場演習場北海道虻田郡倶知安町928 0 0 928
遠軽演習場演習場北海道紋別郡遠軽町1,082 0 0 1,082
三沢飛行場飛行場青森県三沢市青森県八戸市青森県上北郡東北町青森県むつ市15,968 15,780 5,183 188
八戸貯油施設倉庫青森県八戸市青森県三沢市青森県上北郡おいらせ町173 173 1 0
三沢対地射爆撃場演習場青森県三沢市青森県上北郡六ヶ所村7,656 7,656 7,655 0
仙台駐屯地演習場宮城県仙台市51 0 0 51
八戸駐屯地兵舎青森県八戸市53 0 0 53
岩手岩手山中演習場演習場岩手県滝沢市岩手県八幡平市23,264 0 0 23,264
大和王城寺原大演習場演習場宮城県加美郡色麻町宮城県黒川郡大和町宮城県黒川郡大衡村45,377 0 0 45,377
霞の目飛行場飛行場宮城県仙台市宮城県岩沼市260 0 0 260
青森小谷演習場演習場青森県青森市3,183 0 0 3,183
弘前演習場演習場青森県中津軽郡西目屋村青森県弘前市4,904 0 0 4,904
神町大高根演習場演習場山形県村山市山形県東根市1,308 0 0 1,308
車力通信所通信青森県つがる市135 135 0
赤坂プレス・センター事務所東京都港区27 27 0 0
横田飛行場飛行場東京都福生市東京都西多摩郡瑞穂町東京都武蔵村山市東京都羽村市東京都立川市東京都昭島市埼玉県狭山市7,139 7,136 139 3
多摩サービス補助施設その他東京都稲城市東京都多摩市1,948 1,948 0 0
木更津飛行場飛行場千葉県木更津市2,095 2,095 2,082(建物)
キャンプ朝霞通信埼玉県和光市118 118 0
【在日米軍施設・区域(共同使用施設を含む)別一覧 2ページ目】
施設・区域名用途所在地面積2-1(a)面積2-4(b)面積
(千㎡)2-4(a)面積
2024年1月1日現在
所沢通信施設通信埼玉県所沢市966 966 0 0
入間飛行場演習場埼玉県入間市埼玉県狭山市4 0 0 4
大和田通信所通信埼玉県新座市東京都清瀬市1,199 1,199 0 0
硫黄島通信所通信東京都小笠原村6,630 3,810 132 2,820
ニューサンノー米軍センターその他東京都港区7 7 0 0
高田関山演習場演習場新潟県妙高市新潟県上越市14,080 0 0 14,080
百里飛行場飛行場茨城県小美玉市1,089 0 0 1,089
相馬原演習場演習場群馬県高崎市群馬県北群馬郡榛東村5,796 0 0 5,796
朝霞駐屯地演習場埼玉県朝霞市埼玉県和光市埼玉県新座市17 0 0 17
羽田郵便管理事務所事務所東京都大田区(建物)0 0(建物)
根岸住宅地区住宅神奈川県横浜市429 429 0 0
横浜ノース・ドック港湾神奈川県横浜市523 523(建物)0
キャンプ座間事務所神奈川県相模原市神奈川県座間市2,292 2,292 170 0
厚木海軍飛行場飛行場神奈川県綾瀬市神奈川県大和市5,056 2,497 1,076 2,559
相模総合補給廠工場神奈川県相模原市1,967 1,967 0 0
池子住宅地区及び海軍補助施設住宅神奈川県逗子市神奈川県横浜市2,884 2,884 0 0
吾妻倉庫地区倉庫神奈川県横須賀市802 802 254 0
横須賀海軍施設港湾神奈川県横須賀市2,363 2,363 49(建物)
相模原住宅地区住宅神奈川県相模原市593 593 0 0
長坂小銃射撃場演習場神奈川県横須賀市97 0 0 97
浦郷倉庫地区倉庫神奈川県横須賀市194 194 0 0
富士営舎地区兵舎静岡県御殿場市1,177 1,177 47 0
鶴見貯油施設倉庫神奈川県横浜市184 184 0 0
沼津海浜訓練場演習場静岡県沼津市28 28 28 0
富士演習場演習場山梨県富士吉田市山梨県南都留郡山中湖村静岡県御殿場市静岡県駿東郡小山町静岡県裾野市133,925 0 0 133,925
滝ヶ原駐屯地演習場静岡県御殿場市8 0 0 8
岐阜飛行場その他岐阜県各務原市1,626 0 0 1,626
小松飛行場飛行場石川県小松市石川県輪島市1,606 0 0 1,606
今津饗庭野中演習場演習場滋賀県高島市24,085 0 0 24,085
伊丹駐屯地演習場兵庫県川西市兵庫県伊丹市20 0 0 20
経ヶ岬通信所通信京都府京丹後市36 36 0 0
福知山射撃場演習場京都府福知山市55 0 0 55
秋月弾薬庫倉庫広島県江田島市559 559 0 0
川上弾薬庫倉庫広島県東広島市2,604 2,604 0 0
広弾薬庫倉庫広島県呉市359 359 0
【在日米軍施設・区域(共同使用施設を含む)別一覧 3ページ目】
施設・区域名用途所在地面積2-1(a)面積2-4(b)面積
(千㎡)2-4(a)面積
2024年1月1日現在
岩国飛行場飛行場山口県岩国市広島県大竹市8,648 8,648 5,615 0
祖生通信所通信山口県岩国市24 24 0 0
呉第六突堤港湾広島県呉市12 12 0 0
第一術科学校訓練施設演習場広島県江田島市(建物)0 0(建物)
原村演習場演習場広島県東広島市1,687 0 0 1,687
倭国原中演習場演習場岡山県勝田郡奈義町岡山県津山市18,844 0 0 18,844
美保飛行場飛行場鳥取県境港市鳥取県米子市1,020 0 0 1,020
灰ヶ峰通信施設通信広島県呉市1 1 0 0
板付飛行場飛行場福岡県福岡市515 23 0 491
佐世保海軍施設港湾長崎県佐世保市496 488 12 9
佐世保ドライ・ドック地区港湾長崎県佐世保市83 41 28 41
赤崎貯油所倉庫長崎県佐世保市754 754 0 0
佐世保弾薬補給所倉庫長崎県佐世保市582 582 0 0
庵崎貯油所倉庫長崎県佐世保市227 227 45 0
横瀬貯油所倉庫長崎県西海市679 679 0 0
針尾島弾薬集積所倉庫長崎県佐世保市1,297 1,297 48 0
立神港区港湾長崎県佐世保市135 135 28 0
新田原飛行場飛行場宮崎県児湯郡新富町1,833 0 0 1,833
崎辺小銃射撃場演習場長崎県佐世保市(建物)0 0(建物)
針尾住宅地区住宅長崎県佐世保市354 354 0 0
日出生台・十文字原演習場演習場大分県玖珠郡玖珠町大分県玖珠郡九重町大分県由布市大分県別府市大分県速見郡日出町大分県杵築市大分県大分市56,317 0 0 56,317
築城飛行場飛行場福岡県行橋市福岡県築上郡築上町福岡県春日市906 0 0 906
大村飛行場その他長崎県大村市(建物)0 0(建物)
大矢野原・霧島演習場演習場熊本県上益城郡山都町宮崎県えびの市鹿児島県姶良郡湧水町26,965 0 0 26,965
北熊本駐屯地演習場熊本県熊本市21 0 0 21
健軍駐屯地演習場熊本県熊本市39 0 0 39
鹿屋飛行場飛行場鹿児島県鹿屋市490 0 0 490
北部訓練場演習場沖縄県国頭郡国頭村沖縄県国頭郡東村36,590 35,331 0 1,259
奥間レスト・センターその他沖縄県国頭郡国頭村546 546 0 0
伊江島補助飛行場 演習場沖縄県国頭郡伊江村8,015 8,015 0 0
八重岳通信所通信沖縄県名護市沖縄県国頭郡本部町37 37 1
【在日米軍施設・区域(共同使用施設を含む)別一覧 4ページ目】
施設・区域名用途所在地面積2-1(a)面積2-4(b)面積
(千㎡)2-4(a)面積
2024年1月1日現在
キャンプ・シュワブ演習場沖縄県名護市沖縄県国頭郡宜野座村20,626 20,626 7,077 0
辺野古弾薬庫 倉庫沖縄県名護市1,214 1,214 0 0
キャンプ・ハンセン演習場沖縄県国頭郡金武町沖縄県国頭郡宜野座村沖縄県国頭郡恩納村沖縄県名護市48,748 48,133 39,385 615
金武レッド・ビーチ訓練場演習場沖縄県国頭郡金武町14 14 0 0
金武ブルー・ビーチ訓練場演習場沖縄県国頭郡金武町381 381 0 0
嘉手納弾薬庫地区倉庫沖縄県中頭郡読谷村沖縄県沖縄市沖縄県中頭郡嘉手納町沖縄県国頭郡恩納村沖縄県うるま市26,276 26,276 163 0
天願桟橋港湾沖縄県うるま市31 31 0 0
キャンプ・コートニー兵舎沖縄県うるま市1,339 1,339 0 0
キャンプ・マクトリアス兵舎沖縄県うるま市379 379 0 0
キャンプ・シールズ兵舎沖縄県沖縄市700 700 0 0
トリイ通信施設通信沖縄県中頭郡読谷村1,895 1,895 0 0
嘉手納飛行場飛行場沖縄県中頭郡嘉手納町沖縄県沖縄市沖縄県中頭郡北谷町沖縄県那覇市沖縄県糸満市19,856 19,856 23(建物)
キャンプ桑江兵舎沖縄県中頭郡北谷町676 676 0 0
キャンプ瑞慶覧兵舎沖縄県中頭郡北谷町沖縄県中頭郡北中城村沖縄県宜野湾市沖縄県沖縄市沖縄県うるま市5,342 5,342 0 0
泡瀬通信施設通信沖縄県沖縄市552 552 0 0
ホワイト・ビーチ地区港湾沖縄県うるま市1,568 1,568 221 0
普天間飛行場飛行場沖縄県宜野湾市4,758 4,758 0 0
牧港補給地区倉庫沖縄県浦添市2,675 2,675 0 0
那覇港湾施設港湾沖縄県那覇市559 559 3 0
陸軍貯油施設倉庫沖縄県うるま市沖縄県中頭郡北谷町沖縄県中頭郡嘉手納町沖縄県沖縄市沖縄県宜野湾市1,277 1,277 14 0
鳥島射爆撃場演習場沖縄県島尻郡久米島町41 39 0 2
出砂島射爆撃場演習場沖縄県島尻郡渡名喜村245 245 245 0
久米島射爆撃場演習場沖縄県島尻郡久米島町2 2 0 0
津堅島訓練場 演習場沖縄県うるま市16 16 0 0
黄尾嶼射爆撃場演習場沖縄県石垣市874 874 0 0
赤尾嶼射爆撃場演習場沖縄県石垣市41 41 0 0
沖大東島射爆撃場演習場沖縄県島尻郡北大東村1,147 1,147 1,147 0
浮原島訓練場演習場沖縄県うるま市254 0 0 254
那覇飛行場その他沖縄県那覇市7 0 0 7
全国計130施設・区域980,126 262,630 75,133 717,496
本土(沖縄以外)計97施設・区域793,444 78,085 26,855 715,359
沖縄計33施設・区域186,682 184,545 48,278 2,137
注)
・「面積」欄の数値は、日米地位協定第2条第1項(a)に基づき米軍が使用している施設・区域の面積と、同協定第2条第4項(b)に基づき米軍が一定の期間を限って使用している施設・区域の面積の合計である。
・「2-4(a)面積」欄の数値は、日米地位協定第2条第4項(a)に基づき、自衛隊が一時的に使用している施設・区域の面積であり、「2-1(a)面積」欄の数値の内数である。
・計数は、四捨五入によっているので符合しない場合がある。
・「0」は、該当する面積がないことを示す
(参考資料)
【在日米軍基地の一覧 weblio】
https://t.co/k4pGqsmsUC
【在日米軍基地の一覧】
普天間基地代替施設移設問題
嘉手納弾薬庫地区
根岸住宅地区
ニュー山王ホテル
伊江島補助飛行場
岩国飛行場
深谷通信所
慶佐次通信所
キャンプ・マクトリアス
相模原住宅地区
嘉手納飛行場
厚木海軍飛行場
奥間レスト・センター
Okinawa Mari ne
那覇港湾施設
出砂島射爆撃場
山王ホテル
キャンプ・ハンセン
所沢通信基地
キャンプ瑞慶覧
横田飛行場
相模総合補給廠
横須賀海軍施設
多摩サービス補助施設
池子住宅地区及び海軍補助施設
鶴見貯油施設
普天間飛行場
沖大東島射爆撃場
ホワイト・ビーチ地区
牧港補給地区
キャンプ座間
由木通信所
トリイステーション
三沢飛行場
硫黄島通信所
大和田通信所
横浜ノースドック
キャンプ・シュワブ
北部訓練場
沖縄平和運動センター
府中通信施設
福岡空港
吾妻倉庫地区
上瀬谷通信施設
キャンプ千歳
辺野古弾薬庫
キャンプ・コートニー
天願桟橋
東京都千代田区霞が関2-1-3中央合同庁舎3号館と、2号館(分館)にある、「国土交通省」と、周辺一帯広めで(危険度最高レベル!!!)。
https://t.co/HM9MlhEyHQ
国土交通省の下に在る膨大な組織群リンク集
https://t.co/l1IfpnJ5NH
【気象庁】
https://t.co/uoqCkmlDCC
東京都港区虎ノ門3-6-9(案内図)にある気象庁と、周辺一帯広めの地下深くが、今の危険予想地点です(危険度最高レベル!!!)。
https://t.co/Fo9eEOeA1g
地域の情報
全国の気象台等が管理するホームページへのリンク集です。
地域の災害履歴や気候特性の解説、防災関係の広報イベントなど、みなさまの日々の暮らしに役立つ情報をお届けします。
倭国全国の全ての気象台所在地と、それ等周辺一帯の地下深くが、今の危険予想地点です。
例えばだが・・・
https://t.co/LWPPLfpjoP
広島県広島市中区上八丁堀6-30にある広島合同庁舎4号館14階(案内図)にある広島地方気象台と、周辺一帯広めで。
気象庁震度観測点一覧表に列挙されている全ての観測点所在地と、周辺一帯の地下深くが、今の危険予想地点です。
https://t.co/cqJ0UoVnci
気象庁震度観測点一覧表(令和7年7月24日現在)
北海道地方
北海道
地域名称震度観測点名称観測点所在地緯度(度)緯度(分)経度(度)経度(分)観測開始(yyyymmddhhmm)観測終了(yyyymmddhhmm)
石狩地方北部石狩市花川石狩市花川北6条1-30-2(石狩市役所)4310.314118.9199604011200
石狩地方北部石狩市聚富石狩市厚田区聚富256-564316.514125.1201210021200
石狩地方中部札幌中央区北2条札幌市中央区北2条西18-2(札幌管区気象台)433.614119.71876
石狩地方中部江別市高砂町江別市高砂町6(江別市民会館)436.214132.2199604011200
石狩地方南部千歳市北栄千歳市北栄1-10-2(北栄小学校)4249.614138.5199604011200
石狩地方南部新千歳空港千歳市美々新千歳空港内(新千歳航空測候所)4247.014140.7200707021200
石狩地方南部恵庭市漁平恵庭市漁平(千歳川河川事務所漁川ダム管理支所)4250.614126.8199407151200
渡島地方北部八雲町大新山越郡八雲町大新316-14212.214015.0199407151200199802091100
渡島地方北部八雲町上の湯二海郡八雲町上の湯70427.214022.0199802091100
渡島地方東部函館市美原(旧)函館市美原3-4-4(函館地方気象台)4149.014045.21873201903261200
渡島地方東部函館市尾札部町函館市尾札部町1423-14153.41411.7199407151200
渡島地方東部函館市美原函館市美原3-4-4(函館地方気象台)4149.014045.2201903261200
渡島地方東部七飯町桜町(旧)亀田郡七飯町字桜町457(七飯消防署)4154.214041.3199604011200201412171200
渡島地方東部七飯町桜町亀田郡七飯町桜町2-3-1(七飯消防署)4154.214041.3201412171200
渡島地方東部渡島森町上台町茅部郡森町字上台町90-1(森測候所)426.414034.1193802200203021200
渡島地方東部渡島森町姫川茅部郡森町字姫川120番地-11 渡島森農協農産加工研修センター(農協集出荷場)424.114035.3200203021200200403011200
渡島地方東部渡島森町御幸町(旧)茅部郡森町字御幸町144-1(森町役場)426.314034.6200403011200201312041200
渡島地方東部渡島森町御幸町茅部郡森町字御幸町144-1(森町役場)426.314034.6201312041200
渡島地方西部渡島松前町福山松前郡松前町字福山248(松前町役場)4125.81406.6199511251500
渡島地方西部渡島松前町清部松前郡松前町字清部4414131.51400.4201307301200
渡島地方西部知内町小谷石上磯郡知内町字小谷石5144131.914024.8199802091100
檜山地方檜山江差町姥神(旧)檜山郡江差町字姥神町167(江差特別地域気象観測所)4152.11407.51941202009121200
檜山地方檜山江差町姥神檜山郡江差町字姥神町167(江差特別地域気象観測所)4152.11407.5202009121200
檜山地方上ノ国町早川檜山郡上ノ国町字早川430-14140.81403.2199407151200199802091100
檜山地方せたな町北檜山区豊岡久遠郡せたな町北檜山区豊岡233-1(北桧山中学校)4225.413952.6201207031200
後志地方北部小樽市勝納町小樽市勝納町16-13(小樽特別地域気象観測所)4311.01411.01943
後志地方北部積丹町日司町積丹郡積丹町大字日司町262の先4321.314028.3199407151200
後志地方北部余市町朝日町余市郡余市町朝日町26(余市町役場)4311.714047.0199604011200
後志地方東部倶知安町南1条虻田郡倶知安町南1条東3-1(倶知安特別地域気象観測所)4254.114045.41944
後志地方西部島牧村江ノ島島牧郡島牧村字江ノ島559-1の先4238.71402.5199407151200
後志地方西部寿都町新栄(旧)寿都郡寿都町字新栄町209(寿都測候所)4247.714013.41884200811041200
後志地方西部寿都町新栄寿都郡寿都町字新栄町209(寿都特別地域気象観測所)4247.714013.5200811041200
後志地方西部岩内町清住(旧)岩内郡岩内町字清住258(岩内町役場)4258.714030.6199604011200201505281200
後志地方西部岩内町高台岩内郡岩内町字高台134番地14258.814030.9201505281200
北海道奥尻島奥尻町米岡奥尻郡奥尻町字米岡57-2424.213926.5199504131500200011301200
北海道奥尻島奥尻町松江奥尻郡奥尻町字松江503425.113928.2200011301200
北海道奥尻島奥尻町奥尻(臨時)奥尻町字奥尻806(役場)4210.213930.8199307151700199504131500
空知地方北部鷹泊通報所北海道深川市多度志町鷹泊字ヌツプホロマップ4354.11425.81959100119750125
空知地方北部北竜町竜西雨竜郡北竜町字竜西4344.714143.3199407151200
空知地方北部石狩沼田通報所北海道沼田町字旭町4348.114156.81959100119780401
空知地方中部芦別市旭町芦別市旭町5434330.414213.2199407151200
空知地方中部滝川市大町滝川市大町1-2-15(滝川市役所)4333.414154.6199604011200
空知地方中部滝川通報所北海道滝川市字南滝の川4334.114156.819581001不明
空知地方南部夕張市若菜夕張市若菜2(ゆうばり文化スポーツセンター)431.714157.9199604011200
空知地方南部夕張通報所北海道夕張市富野432.214157.81963100119780401
空知地方南部岩見沢市5条岩見沢市5条東15-7-7(岩見沢特別地域気象観測所)4312.814147.11947
空知地方南部美唄市西4条美唄市西4条南1丁目4320.014151.0199604011200200011301200
空知地方南部美唄市西5条美唄市西5条南1-1-1(美唄市総合体育館)4320.114150.8200011301200
上川地方北部士別市東6条(旧)士別市東6条4-1(士別市役所)4410.714224.0199604011200201910301200
上川地方北部士別市朝日町士別市朝日町中央4034-36447.114235.6199407151200
上川地方北部士別市東6条士別市東6条6-60-14410.614224.1201910301200
上川地方北部名寄市大通名寄市大通南1-1(名寄市役所)4421.314227.8199604011200
上川地方北部名寄通報所名寄市大橋63番地の34422.414227.319590501不明
上川地方中部旭川市8条通旭川市8条通11-2191-95(旭川地方気象台)4346.314222.21889200410011200
上川地方中部旭川市宮前1条旭川市宮前1条3-3-15(旭川地方気象台)4345.514222.4200410011200
上川地方中部上川町白川上川郡上川町字白川884348.814250.6199407151200199712191400
上川地方中部上川地方上川町越路上川郡上川町字越路688-14352.614244.6199712191400
上川地方南部富良野市若松町富良野市若松町5-10(市立富良野図書館)4320.714223.1199604011200
上川地方南部富良野通報所北海道富良野市西扇山東5線南1号4320.214223.81958100119780331
上川地方南部上富良野町大町空知郡上富良野町大町2-2-11(上富良野町役場)4327.314228.0199604011200
上川地方南部南富良野町幾寅空知郡南富良野町幾寅22094310.014235.4199407151200
留萌地方中北部羽幌町南3条苫前郡羽幌町南3条4-1-1(羽幌特別地域気象観測所)4421.814142.11921
留萌地方中北部羽幌町焼尻苫前郡羽幌町焼尻字白浜2564425.814125.4199407151200
留萌地方中北部初山別村有明苫前郡初山別村有明8824424.114151.0199407151200
留萌地方南部留萌市大町(旧)留萌市大町2-12(留萌測候所)4356.714138.01943200811041200
留萌地方南部留萌市大町留萌市大町2-12(留萌特別地域気象観測所)4356.814137.9200811041200
宗谷地方北部稚内市開運(旧)稚内市開運2-2-1(稚内地方気象台)4524.914140.7193801201403191200
宗谷地方北部稚内市恵北稚内市大字声問村字恵北972-2-内4519.114153.6199601130900
宗谷地方北部稚内市開運稚内市開運2-2-1(稚内地方気象台)4524.914140.7201403191200
宗谷地方北部稚内公園稚内市山下通稚内公園内4525.114139.8199407151200199601130900
宗谷地方南部宗谷枝幸町本町(旧)枝幸郡枝幸町本町224(北見枝幸測候所)4456.414235.21944200410011200
宗谷地方南部宗谷枝幸町岬町枝幸郡枝幸町岬町884457.714234.8199407151200
宗谷地方南部宗谷枝幸町本町(旧2)枝幸郡枝幸町本町705-9(枝幸消防署)4456.314235.0200410011200201512091200
宗谷地方南部宗谷枝幸町本町枝幸郡枝幸町本町224(北見枝幸特別地域気象観測所)4456.414235.1201512091200
北海道利尻礼文礼文町上泊埼礼文郡礼文町大字船泊村字ウヱントマリ142-24525.41413.9201307301200
北海道利尻礼文利尻富士町鬼脇利尻郡利尻富士町鬼脇字鬼脇316458.414118.4199407151200
網走地方網走市台町網走市台町2-1-6(網走地方気象台)441.114416.81890
網走地方美幌町東3条(旧)網走郡美幌町字東3条北2-1(美幌町役場)4349.41446.5199604011200201910241200
網走地方美幌町東3条網走郡美幌町字東3条南5-14349.01446.2201910241200
網走地方斜里町本町斜里郡斜里町本町12(斜里町役場)4354.714440.3199604011200
網走地方女満別出張所網走郡大空町女満別昭和62-3(地磁気観測所女満別出張所)4355.214411.819461001不明
北見地方北見市公園町北見市公園町1-38(北網圏北見文化センター)4349.114354.2199604011200
北見地方北見市留辺蘂町上町北見市留辺蘂町上町61(北見市留辺蘂総合支所)4347.314336.9199604011200202401101200
北見地方北見市常呂町吉野北見市常呂町字吉野11-14358.414354.3200707021200202111121200
北見地方北見市常呂町東浜北見市常呂町東浜(常呂森林公園内)447.11445.1202111121200
北見地方北見市留辺蘂町温根湯温泉北見市留辺蘂町温根湯温泉1区410(留辺蘂町温根湯地区防災備蓄倉庫)4345.514330.6202409271200
北見地方北見市留辺蘂町温根湯温泉(旧)北見市留辺蘂町温根湯温泉1区410(留辺蘂町温根湯地区防災備蓄倉庫)4345.514330.6202401101200202409271200
北見地方北見通報所北海道北見市公園町4349.214354.81961100119780405
紋別地方紋別市南が丘町(旧)紋別市南が丘町1-8-6(紋別特別地域気象観測所)4420.714321.31956200910011300
紋別地方紋別市南が丘町紋別市南が丘町1-8-6(紋別特別地域気象観測所)4420.714321.3200910011300
紋別地方遠軽町丸瀬布金湧山紋別郡遠軽町丸瀬布国有武利丸瀬布事業区26林班440.614321.4199407151200
紋別地方雄武町雄武(旧)紋別郡雄武町字雄武372-1(雄武測候所)4434.814257.91947200410011200
紋別地方雄武町雄武紋別郡雄武町字雄武700(雄武町役場)4435.014257.7200410011200
胆振地方西部胆振伊達市梅本伊達市梅本町67-7(だて歴史の杜総合公園)4228.414052.6199604011200
胆振地方西部壮瞥町壮瞥温泉壮瞥町壮瞥温泉59北大有珠火山観測所4233.614050.5200003300900200004012035
胆振地方西部壮瞥町滝之町壮瞥町滝之町4204233.614053.5200004012200200103221200
胆振地方西部虻田町栄町(旧)虻田町字栄町63-44233.114046.5200005091200200103221200
胆振地方中東部室蘭市山手町(旧)室蘭市山手町2-6-8(室蘭地方気象台)4218.714058.5192306200906011200
胆振地方中東部室蘭市山手町室蘭市山手町2-6-8(室蘭地方気象台)4218.714058.5200906011200
胆振地方中東部苫小牧市しらかば苫小牧市しらかば町1-5-13(苫小牧測候所)4237.414132.81942200411011200
胆振地方中東部苫小牧市末広町苫小牧市末広町3-9-30(苫小牧市消防署)4238.314136.7200411011200
胆振地方中東部登別市鉱山登別市鉱山町28-34228.31412.1199407151200
胆振地方中東部白老町大町白老郡白老町大町1-1-1(白老町役場)4233.114121.4199604011200202401101200
胆振地方中東部白老町竹浦白老郡白老町竹浦198-27(竹浦コミュニティセンター)4229.614115.3202410031200
胆振地方中東部白老町竹浦(旧)白老郡白老町竹浦198-27(竹浦コミュニティセンター)4229.614115.3202401101200202410031200
胆振地方中東部厚真町鹿沼勇払郡厚真町字鹿沼200-24237.414155.2201210021200
日高地方西部日高門別通報所北海道門別町字富川町1214231.21421.81963010119760510
日高地方西部平取町仁世宇沙流郡平取町字仁世宇16-24246.914221.6199702031400
日高地方西部平取町本町2沙流郡平取町本町112-24235.51427.8199407151200199702031400
日高地方中部新ひだか町静内ときわ町日高郡新ひだか町静内ときわ町4-1-184220.814221.8199604011200200801151030
日高地方中部新ひだか町静内山手町日高郡新ひだか町静内山手町1-454220.714221.7200801161500
日高地方中部新ひだか町静内御園日高郡新ひだか町静内御園587-1(家畜改良センター)4224.614228.0201207031200
日高地方東部浦河町潮見(旧)浦河郡浦河町潮見町42(浦河測候所)429.714246.61927200910011300
日高地方東部浦河町野深浦河郡浦河町字野深405-754217.014245.0200707021200
日高地方東部浦河町潮見浦河郡浦河町潮見町42-6(浦河特別地域気象観測所)429.714246.6200910011300
日高地方東部えりも町本町幌泉郡えりも町字本町592-3(北大地殻変動観測所)421.01439.2199407151200
十勝地方北部糠平通報所北海道上士幌町字糠平4322.214311.81962100119780405
十勝地方北部足寄町上螺湾足寄郡足寄町上螺湾2784318.014345.9199407151200
十勝地方中部帯広市東4条帯広市東4条南9-2-1(帯広測候所)4255.414312.71894
十勝地方中部十勝清水町南4条上川郡清水町南4条2-2(清水町役場)430.714253.1199604011200
十勝地方中部幕別町忠類明和中川郡幕別町忠類明和291-14237.114321.6199407151200
十勝地方中部本別町北2丁目中川郡本別町北2-4-1(本別消防署)437.514336.7199604011200
十勝地方中部本別通報所北海道本別町北8丁目438.214336.81960100119760401
十勝地方南部広尾町並木通広尾郡広尾町並木通東1-15(広尾特別地域気象観測所)4217.714319.019580101
十勝地方南部広尾町白樺通広尾郡広尾町白樺通南1丁目1番地内(コミュニティグリーンパーク)4217.514317.9201207031200
釧路地方北部弟子屈町美里(旧)川上郡弟子屈町美里2-1-1(弟子屈消防署)4329.114426.9199604011200201706071200
釧路地方北部弟子屈町美里川上郡弟子屈町美里3-8-1(弟子屈消防署)4328.914426.2201706071200
釧路地方中南部釧路市幣舞町(旧)釧路市幣舞町3-14(釧路地方気象台)4258.714423.318900401200009271400
釧路地方中南部釧路市幸町釧路市幸町10-3(釧路地方気象台)4259.214422.7200011301200
釧路地方中南部釧路市音別町尺別釧路市音別町尺別12-14254.314349.9199407151200
釧路地方中南部釧路市幣舞町釧路市幣舞町3-14(釧路地方気象台)4258.714423.3200009271400200011301200
釧路地方中南部厚岸町尾幌厚岸郡厚岸町尾幌23604259.814441.6199407151200
釧路地方中南部浜中町湯沸厚岸郡浜中町湯沸6番地435.01459.6201210021200
根室地方北部中標津町養老牛標津郡中標津町字養老牛(国有林根釧東部森林管理署454林班な小班)4335.314442.9199407151200
根室地方北部標津町古多糠標津郡標津町字古多糠678-24346.51450.3201307301200
根室地方北部羅臼町春日目梨郡羅臼町春日町334356.41457.2199407151200
根室地方中部別海町常盤野付郡別海町別海常盤町280(別海町役場)4323.71457.1199604011200
根室地方南部根室市弥栄根室市弥栄町1-18(根室特別地域気象観測所)4319.914535.11880
根室地方南部根室市豊里根室市豊里76-54322.014544.3200707021200 November 11, 2025
1RP
✨大館能代空港利活用大館地域推進会議では、市民の翼ツアー「大館市長と行く!『長崎・福岡の旅3日間』」の参加者を募集中!お申込みは11月30日まで‼️
◽️詳細は大館市WEBサイトへ🤗
https://t.co/0mXnR4wR5M
※ 画像 長崎稲佐山からの夜景
#長崎 #福岡 #佐賀空港 #福岡空港 #大館能代空港 #大館市 https://t.co/Xg3V4pqLlw November 11, 2025
1RP
大枝東町(おおえだひがしまち) 大阪府守口市
大枝南町(おおえだみなみまち) 大阪府守口市
大江町(おおえちょう) 奈良県大和郡山市
大江町(おおえちょう) 京都府京都市下京区
大江町(おおえちょう) 愛媛県新居浜市
「おおえ」を含む地名— 88 件
「おおえ」を含む町域名
大江町(おおえちょう) 愛知県名古屋市港区
大江町(おおえちょう) 岡山県井原市
大江町天田内(おおえちょうあまだうち) 京都府福知山市
大江町在田(おおえちょうありた) 京都府福知山市
大江町市原谷(おおえちょういちわらだに) 京都府福知山市
大江町上野(おおえちょううえの) 京都府福知山市
大江町小原田(おおえちょうおわらた) 京都府福知山市
大江町金屋(おおえちょうかなや) 京都府福知山市
大江町北有路(おおえちょうきたありじ) 京都府福知山市
大江町北原(おおえちょうきたばら) 京都府福知山市
大江町公庄(おおえちょうぐじょう) 京都府福知山市
大江町毛原(おおえちょうけわら) 京都府福知山市
大江町河守(おおえちょうこうもり) 京都府福知山市
大江町関(おおえちょうせき) 京都府福知山市
大江町千原(おおえちょうせんばら) 京都府福知山市
大江町三河(おおえちょうそうご) 京都府福知山市
大江町高津江(おおえちょうたかつえ) 京都府福知山市
大江町蓼原(おおえちょうたでわら) 京都府福知山市
大江町常津(おおえちょうつねづ) 京都府福知山市
大江町内宮(おおえちょうないく) 京都府福知山市
大江町夏間(おおえちょうなつま) 京都府福知山市
大江町二箇(おおえちょうにか) 京都府福知山市
大江町橋谷(おおえちょうはしだに) 京都府福知山市
大江町波美(おおえちょうはび) 京都府福知山市
大江町日藤(おおえちょうひとう) 京都府福知山市
大江町尾藤(おおえちょうびとう) 京都府福知山市
大江町二俣(おおえちょうふたまた) 京都府福知山市
大江町仏性寺(おおえちょうぶつしょうじ) 京都府福知山市
大江町南有路(おおえちょうみなみありじ) 京都府福知山市
大江町南山(おおえちょうみなみやま) 京都府福知山市
「おおえ」を含む地名— 88 件
「おおえ」を含む町域名
大枝塚原町(おおえつかはらちょう) 京都府京都市西京区
大枝中山町(おおえなかやまちょう) 京都府京都市西京区
大枝西新林町(おおえにししんばやしちょう) 京都府京都市西京区
大枝西長町(おおえにしながちょう) 京都府京都市西京区
大榎(おおえのき) 富山県滑川市
大榎町(おおえのきちょう) 鳥取県鳥取市
大枝東新林町(おおえひがししんばやしちょう) 京都府京都市西京区
大枝東長町(おおえひがしながちょう) 京都府京都市西京区
大衣斐(おおえび) 岐阜県揖斐郡大野町
大江本町(おおえほんまち) 熊本県熊本市中央区
大江干(おおえぼし) 富山県富山市
大江干新町(おおえぼししんまち) 富山県富山市
大枝南福西町(おおえみなみふくにしちょう) 京都府京都市西京区
大代町大家(おおしろちょうおおえ) 島根県大田市
小郡大江町(おごおりおおえまち) 山口県山口市
御陵大枝山町(ごりょうおおえやまちょう) 京都府京都市西京区
御陵北大枝山町(ごりょうきたおおえやまちょう) 京都府京都市西京区
下大江(しもおおえ) 鳥取県倉吉市
下大江(しもおおえ) 鳥取県東伯郡琴浦町
新大江(しんおおえ) 熊本県熊本市中央区
瀬田大江町(せたおおえちょう) 滋賀県大津市
瀬高町大江(せたかまちおおえ) 福岡県みやま市
西大枝(にしおおえだ) 福島県伊達郡国見町
浜玉町大江(はまたままちおおえ) 佐賀県唐津市
東祖谷大枝(ひがしいやおおえだ) 徳島県三好市
本宮大榎(もとみやおおえのき) 福島県本宮市
梁川町東大枝(やながわまちひがしおおえだ) 福島県伊達市
八鹿町大江(ようかちょうおおえ) 兵庫県養父市
奥多摩
https://t.co/hoKqxg2GYw
地域
奥多摩全域は、大まかに4つのブロックに分けられる。北から順に、
日廣川北岸の山々。長沢背稜とその東に連なる蕎麦粒山から坊ノ折山にかけてと川苔山から本仁田山にかけての各稜線。
雲取山から東に伸びる石尾根の山々。
三頭山、御前山、大岳山の奥多摩三山を結ぶ奥多摩主脈稜線。
南秋川流域の山々。笹尾根、浅間尾根と戸倉三山。
となる。概して、この順に山が深く、登山行程も長い[3]。
【北東部】
「北部」に比べて標高が低い。黒山から日向沢ノ峰は東京都と埼玉県(飯能市)の境界となっている。
高水三山
岩茸石山 (793m)
高水山 (759m)
惣岳山 (756m)
都県境
黒山 (842.3m)
棒ノ折山(棒ノ峰) (969m)
長尾丸山 (958.4m)
日向沢ノ峰(1356m)
川苔山周辺
川苔山 (1363.7m)
本仁田山 (1224.5m)
赤久奈山 (923.6m)
【北部】
鷹ノ巣山より雲取山(中央)と芋木ノドッケ(右)
主脈は東京都と埼玉県(秩父市)の境界となっており、雲取山へ至る。
蕎麦粒山 (1493m)
天目山(三ツドッケ) (1576m)
七跳山 (1651m)
酉谷山 (1718.3m)
天祖山 (1723.2m)
水松山 (1699.2m)
長沢山 (1718.3m)
芋木ノドッケ (1946m)
【中央部1】(奥部、奥多摩湖・多摩川北部)
七ツ石山より雲取山
七ツ石山からの眺め
雲取山から鷹ノ巣山を経て六ツ石山に続く。七ツ石山までは東京都と山梨県(丹波山村)の境界が続き、高丸山からは東京都内の山々が臨める。
雲取山 (2017m) - 東京都・埼玉県・山梨県の境界。東京都の最高峰で「奥多摩」の西端。
小雲取山 (1937m)
七ツ石山 (1757m)
高丸山 (1733m)
日陰名栗山 (1725m)
鷹ノ巣山 (1736.6m)
榧ノ木山 (1485m)
倉戸山 (1169m)
六ツ石山 (1478.9m)
【中央部2】(奥部、奥多摩湖・多摩川南部)
三頭山から御前山、大岳山を経て日ノ出山に続く。
三頭山 (1528m) - 東京都・山梨県の境界。「奥多摩三山」の一つ。
月夜見山 (1147m)
サス沢山 (940m)
御前山 (1405m) - 「奥多摩三山」
鋸山 (1109m)
天地山 (981m)
大岳山 (1267m) - 「奥多摩三山」
高岩山 (920m)
御岳山 (929m)
大塚山 (920.3m)
日の出山 (902m)
麻生山 (794m)
ヌカザス山 (1175m)
イヨ山 (979m)
大寺山 (940m)
向山
鹿倉山 (1288m)
【南部】
三頭山から陣馬山へ笹尾根が続いている。三国峠までは東京都と山梨県(上野原市)の境界、その先は東京都と神奈川県(相模原市)の境界となっている。また、浅間尾根や戸倉三山は東京都の山である。
笹尾根(都県境)
槇寄山 (1188.2m)
笹ヶタワノ峰 (1157m)
丸山 (1098.3m)
土俵岳 (1005.2m)
三国峠
生藤山 (990m)
醍醐丸 (867m)
浅間尾根
一本松 (930.2m)
浅間嶺(桧原山) (903m)
松生山 (933.7m)
戸倉三山ほか
臼杵山 (842.1m)
市道山 (795.1m)
刈寄山 (687m)
今熊山 (505m)
【施設】
奥多摩駅
奥多摩ビジターセンター
奥多摩水と緑のふれあい館
東京都立奥多摩湖畔公園 山のふるさと村
氷川国際ます釣り場
鶴の湯温泉 (東京都)
もえぎの湯
西東京バス氷川車庫
奥多摩観光案内所
奥多摩郵便局
青梅警察署奥多摩交番
奥多摩消防署
奥多摩町国民健康保険奥多摩病院
奥氷川神社
日原鍾乳洞
大増鍾乳洞
氷川キャンプ場[5]
生涯青春の湯 つるつる温泉
秩父多摩甲斐国立公園
奥秩父山塊の全ての山岳の山頂と、峠と、水辺と、それ等周辺一帯の地下深くが、今の危険予想地点です。
https://t.co/8vCQVUA4Kz
奥秩父山塊(おくちちぶさんかい)とは、東京、埼玉、山梨、長野の1都3県にまたがる山塊である。
野辺山高原の南東に位置する飯盛山(1643メートル)から雲取山(2017メートル)および南は三窪高原まで、広くはそれに東は奥多摩エリア、北は両神山(1723メートル)付近、南は大菩薩連嶺までを加えた山塊で関東山地の中心部をなす。
奥秩父山地(おくちちぶさんち)ともいう。
千曲川(信濃川上流)、荒川、笛吹川(富士川上流)、多摩川の4河川の水源域であり、山域に火山を含まないことも特徴となっている。
奥秩父山塊の主な山・峠・峡谷
甲武信ヶ岳山麓の東沢渓谷
甲武信ヶ岳山麓の東沢渓谷
甲武信ヶ岳(左)と三宝山(右)
甲武信ヶ岳(左)と三宝山(右)
最高峰、北奥千丈岳(2601m)
最高峰、北奥千丈岳(2601m)
乾徳山から眺めた奥秩父山塊(甲武信ヶ岳から雁坂峠)
乾徳山から眺めた奥秩父山塊(甲武信ヶ岳から雁坂峠)
乾徳山から眺めた奥秩父山塊(和名倉山から将監峠)
乾徳山から眺めた奥秩父山塊(和名倉山から将監峠)
乾徳山から眺めた奥秩父山塊(雲取山と飛龍山)
乾徳山から眺めた奥秩父山塊(雲取山と飛龍山)
主脈
雲取山(2017メートル) - 東京都の最高峰 本主脈の東端
飛竜山(2077メートル)
将監峠
唐松尾山(2109メートル)
笠取山(1953メートル) - 多摩川の源流域
水晶山(2158メートル)
雁坂峠(2082メートル)
雁坂嶺(2289メートル)
破風山(2318メートル)
木賊山(雲切山)(2468メートル)
甲武信ヶ岳(2475メートル) - 荒川・千曲川・笛吹川(富士川支流)の源流域
三宝山 (2483メートル) - 埼玉県の最高峰
鶏冠山(2177メートル)
国師岳(国師ヶ岳)(2591メートル)
北奥千丈岳(2601メートル) - 奥秩父山塊の最高峰
奥千丈岳(2409メートル)
大弛峠(2360メートル)
朝日岳(朝日山)(2579メートル)
金峰山(2599メートル)
瑞牆山(2230メートル)
小川山(2418メートル)
上記の山々の連なりは「奥秩父主脈」とも呼ばれ、縦走登山の対象となることが多い。
北東部
四阿屋山(772メートル)
両神山(1723メートル)
南天山(1483メートル)
秩父御岳山(1081メートル)
中津峡
三峰山 - 妙法ヶ岳・白岩山・雲取山の総称。
白泰山(1794メートル)
妙法が岳(1332メートル)
霧藻ヶ峰(1523メートル)
白岩山(1921メートル)
熊倉山(1427メートル)
和名倉山(2036メートル)
芋木ノドッケ(1949メートル)
長沢山
水松山
酉谷山
七跳山(1651メートル)
大平山(1603メートル)
大栗山
蕎麦粒山(1472.9メートル)
天目山 (三ツドッケ)
矢岳
北部
三国峠
十文字峠
五郎山(2132メートル)
南部
西沢渓谷・東沢渓谷
黒金山(2232メートル)
乾徳山(2031メートル)
倉掛山(1777メートル)
三窪高原
西端部
横尾山(1818メートル)
飯盛山(1643メートル) - 周辺山域も含めた広義の奥秩父の西端にあたるが、一般には八ヶ岳山麓高原の一部とみなされている。
南アルプス・甲斐駒ヶ岳山頂から見た奥秩父山塊 - 大菩薩連嶺の山々(2015年10月撮影)
周辺山域(広義の奥秩父山塊)
南西部エリア
小楢山、帯那山、茅ヶ岳、黒富士は古い火山。
小楢山(1713メートル)
乙女高原(1700メートル)
水ヶ森(1553メートル)
帯那山(1422メートル)
棚山(1171メートル)
大蔵経寺山(715メートル)
金ガ岳(1764メートル)
茅ヶ岳(1704メートル)
曲岳(1642メートル)
黒富士(1635メートル)
太刀岡山(1295メートル)
弥三郎岳(1058メートル)
御岳昇仙峡
大菩薩連嶺の全ての山岳の山頂と、峠と、水辺と、それ等周辺一帯の地下深くが、今の危険予想地点です。
https://t.co/5685FeAraP
大菩薩連嶺(だいぼさつれんれい)は山梨県東部にあり、広く解釈した場合の奥秩父山塊の南端となる連嶺。
概要
鶏冠山(黒川山)を北端とし、大菩薩嶺、大菩薩峠、小金沢山、湯ノ沢峠を経て滝子山に至る、南端はほぼ中央自動車道、甲州街道(国道20号)、JR中央本線に接する山並み。西南部には甲州市がある。
地域
北北東の小雲取山付近から望む大菩薩連嶺>山名・標高なし
鶏冠山(黒川山) (1716m)
柳沢峠
丸川峠
大菩薩嶺 (2057m)
大菩薩峠
小金沢山 (2014m)
牛奥ノ雁ヶ腹摺山 (1990m)
源次郎岳 (1477m)
黒岳 (1988m)
雁ヶ腹摺山 (1874m)
棚横手山 (1306m)
湯ノ沢峠
甲州高尾山 (1092m)
破魔射場丸 (1752m)
大岱山 (1177m)
大谷ガ丸 (1644m)
滝子山 (1590m)
セーメーバン (1006m)
奈良倉山 (1349m)
赤石山脈(南アルプス)の全ての山岳の山頂と、峠と、水辺と、それ等周辺一帯の地下深くが、今の危険予想地点です。
https://t.co/B3HVbE3p3s
赤石山脈に連なる主な山
▲雨乞岳▲鋸岳▲甲斐駒ヶ岳▲鳳凰山▲北岳▲間ノ岳仙丈ヶ岳▲▲農鳥岳▲広河内岳▲白河内岳▲塩見岳▲荒川岳▲赤石岳▲聖岳▲上河内岳▲光岳▲大無間山▲笊ヶ岳大沢岳▲奥茶臼山▲▲小河内岳▲池口岳▲茶臼岳▲山伏三峰岳▲櫛形山▲●北沢峠●転付峠
赤石山脈の地形図(上掲ウィキペディアに簡単な位置関係が判る地図があります)
※表示環境によっては文字がずれることがあります。
【北部】(北沢峠・野呂川以北、甲斐駒山脈)
守屋山 1,651メートル - 赤石山脈に併走する伊那山地の最北端の山。
入笠山 1,955メートル
釜無山 2,116メートル
白岩岳 2,287メートル
雨乞岳 2,037メートル
日向山 1,660メートル
大岩岳 2,319メートル
鞍掛山 2,037メートル
鋸岳 2,685メートル
甲斐駒ヶ岳 2,967メートル - 倭国百名山
栗沢山 2,714メートル
アサヨ峰 2,799メートル
高嶺 2,779メートル
鳳凰三山 - 倭国百名山(地蔵岳 2,764メートル・ 観音岳 2,840メートル・薬師岳 2,780メートル)
大崖頭山 2,186メートル
櫛形山 2,052メートル
富士見山 1,640メートル
【東側稜線】(大井川以東、白根山脈)
小太郎山 2,725メートル
北岳 3,193メートル - 最高峰・倭国百名山
中白根山 3,055メートル
間ノ岳 3,189メートル - 倭国百名山
西農鳥岳 3,051メートル
農鳥岳 3,025メートル
広河内岳 2,895メートル
大籠岳 2,767メートル
白河内岳 2,813メートル
黒河内岳 2,718メートル
白剥山 2,238メートル
笊ヶ岳 2,629メートル
布引山 2,584メートル
稲又山 2,406メートル
青薙山 2,406メートル
青笹山 2,209メートル
山伏 2,014メートル
笹山 1,763メートル
【西側稜線】(大井川以西、狭義の赤石山脈)
仙丈ヶ岳 3,033メートル - 倭国百名山
伊那荒倉岳 2,517メートル
三峰岳 2,999メートル
安部荒倉岳 2,693メートル
新蛇抜山 2,667メートル
北荒川岳 2,698メートル
塩見岳 3,052メートル - 倭国百名山
本谷山 2,658メートル
小河内岳 2,802メートル
板屋岳 2,646メートル
荒川岳 3,141メートル - 倭国百名山(悪沢岳)
赤石岳 3,120メートル - 倭国百名山
大沢岳 2,819メートル
中盛丸山 2,807メートル
兎岳 2,799メートル
聖岳 3,013メートル - 倭国百名山
上河内岳 2,803メートル
茶臼岳 2,604メートル
光岳 2,591メートル - 倭国百名山
加加森山 2,419メートル
池口岳 2,392メートル
信濃俣 2,332メートル
大根沢山 2,240メートル
大無間山 2,329メートル
朝日岳 1,827メートル
中ノ尾根山 2,296メートル
黒沢山 2,123メートル
不動岳 2,171メートル
丸盆岳 2,066メートル
黒法師岳 2,067メートル
高塚山 1,621メートル
奥茶臼山 2,474メートル
【源流の河川】
以下が主な源流の河川で太平洋へ流れる[8] [9]。
天竜川 - 小渋川=危険度最高レベル!!!!天竜川も!!!!!!
大井川
安倍川
富士川
【主な峠】
以下が赤石山脈にある主な峠[8][9]。
横岳峠 - 横岳と鋸岳との鞍部
仙水峠 -駒津峰と栗沢山との鞍部
夜叉神峠 - 大崖頭山と高谷山との鞍部
北沢峠 - 双児山と仙丈ヶ岳との鞍部。山脈を横切る唯一の林道(山梨県営南アルプス林道、伊那市営林道南アルプス線)があり、長野県と山梨県の両方向から観光登山バスがシーズン中運行されている[10][11]。
野呂川越 - 横川岳と三峰岳との鞍部
井川越 - 三峰岳と安倍荒倉岳との鞍部
三伏峠 - 三伏山と烏帽子岳との鞍部
奈良田越 - 白剥山と長ガレとの鞍部
転付峠 - 保利沢山北の鞍部
「八ヶ岳」の全ての山岳の山頂と、それ等周辺一帯の地下深くが、今の危険予想地点です。
https://t.co/Ji3UfnB1pv
八ヶ岳(やつがたけ、八ケ岳とも表記される)は、諏訪湖の東方にあって長野県から山梨県へと南北に連なる火山[1]。
倭国百名山の一つ。
「八ヶ岳」は特定の一峰を指して呼ぶ名前ではなく、山梨・長野両県に跨る山々の総称であるが、その範囲は「夏沢峠以南のいわゆる南八ヶ岳のみ」「南八ヶ岳及び北八ヶ岳の領域(蓼科山を除いた領域)」「蓼科山まで含んだ八ヶ岳連峰全体」など様々な定義がある。
倭国百名山でいう八ヶ岳は南八ヶ岳のみを指す[注釈 1]。
主な山・峠
蓼科山 ▲▲ 大岳北横岳 ▲縞枯山 ▲● 麦草峠中山 ▲天狗岳 ▲● 夏沢峠▲ 硫黄岳▲ 横岳阿弥陀岳 ▲▲ 赤岳▲ 権現岳▲三ッ頭編笠山 ▲
八ヶ岳火山列の地形図。
スペースシャトル標高データ使用。
※表示環境によっては文字のズレが生じることがある。
【南八ヶ岳】
編笠山 (2,524 m)
西岳 (2,398 m)
三ッ頭 (2,580 m)
権現岳 (2,715 m)
赤岳 (2,899 m) - 最高峰=危険度最高レベル!!!!!!全世界の結界の起点という説あり。
中岳 (2,700 m)
阿弥陀岳 (2,805 m)
横岳 (2,829 m)
硫黄岳 (2,760 m)
赤岩の頭 (2,656 m)
峰の松目 (2,567 m)
夏沢峠 - 南八ヶ岳・北八ヶ岳の境界
【北八ヶ岳】
箕冠山 (2,590 m)
根石岳 (2,603 m)
天狗岳 (2,646 m)
中山 (2,496 m)
丸山 (2,330 m)
麦草峠 - 国道299号が通過
茶臼山 (2,384 m)
縞枯山 (2,403 m)
北横岳(横岳) (2,480 m)
大岳 (2,381 m)
双子山 (2,224 m)
大河原峠
蓼科山 (2,530 m)
長野県にある諏訪湖の全部と、周辺一帯。
あと、倭国の全ての天皇陵と古墳群、諏訪湖も、危険予想地点です。
https://t.co/NexEMktNIm
天皇陵
https://t.co/HKQ9jYdrEF
宮内庁治定陵墓の一覧
https://t.co/15UdYDcPdn
倭国全国に在る6945箇所の古墳
下記の霊山の全ての山頂と、それ等周辺一帯も、今は超危険でしょう。地下深くも、地上も、上空も大宇宙も!!!!
https://t.co/6hUw6y0KfF
倭国百霊峰
https://t.co/UKDPjFWQgA
倭国百霊山
倭国の国際線のある空港の一覧
https://t.co/psOa5mOKOa
空港
北海道
新千歳空港
函館空港
旭川空港
東北
仙台空港
秋田空港
青森空港
福島空港
花巻空港
関東
東京国際空港
成田国際空港
茨城空港
中部
中部国際空港
新潟空港
富山空港
小松空港
静岡空港
近畿
関西国際空港
神戸空港
中国
広島空港
岡山空港
米子空港
四国
高松空港
松山空港
徳島空港
九州
福岡空港
熊本空港
長崎空港
宮崎空港
佐賀空港
大分空港
鹿児島空港
那覇空港
石垣空港
下地島空港
https://t.co/yRoqydOoSp
「龍」を含む地名— 3 件
「龍」を含む市区町村
大島郡龍郷町(おおしまぐんたつごうちょう) 鹿児島県
下伊那郡天龍村(しもいなぐんてんりゅうむら) 長野県
龍ケ崎市(りゅうがさきし) 茨城県
https://t.co/BP9EP9eGec
「龍」を含む地名— 143 件
「龍」を含む町域名
安心院町龍王(あじむまちりゅうおう) 大分県宇佐市
伊香立上龍華町(いかだちかみりゅうげちょう) 滋賀県大津市
伊香立下龍華町(いかだちしもりゅうげちょう) 滋賀県大津市
揖西町龍子(いっさいちょうりゅうこ) 兵庫県たつの市
大石龍門(おおいしりゅうもん) 滋賀県大津市
大森八龍(おおもりはちりゅう) 愛知県名古屋市守山区
金龍寺丁(きんりゅうじちょう) 和歌山県和歌山市
嵯峨天龍寺油掛町(さがてんりゅうじあぶらかけちょう) 京都府京都市右京区
嵯峨天龍寺今堀町(さがてんりゅうじいまほりちょう) 京都府京都市右京区
嵯峨天龍寺北造路町(さがてんりゅうじきたつくりみちちょう) 京都府京都市右京区
嵯峨天龍寺車道町(さがてんりゅうじくるまみちちょう) 京都府京都市右京区
嵯峨天龍寺椎野町(さがてんりゅうじしいのちょう) 京都府京都市右京区
嵯峨天龍寺芒ノ馬場町(さがてんりゅうじすすきのばばちょう) 京都府京都市右京区
嵯峨天龍寺角倉町(さがてんりゅうじすみのくらちょう) 京都府京都市右京区
嵯峨天龍寺瀬戸川町(さがてんりゅうじせとがわちょう) 京都府京都市右京区
嵯峨天龍寺立石町(さがてんりゅうじたていしちょう) 京都府京都市右京区
嵯峨天龍寺造路町(さがてんりゅうじつくりみちちょう) 京都府京都市右京区
嵯峨天龍寺中島町(さがてんりゅうじなかじまちょう) 京都府京都市右京区
嵯峨天龍寺広道町(さがてんりゅうじひろみちちょう) 京都府京都市右京区
嵯峨天龍寺龍門町(さがてんりゅうじりゅうもんちょう) 京都府京都市右京区
嵯峨天龍寺若宮町(さがてんりゅうじわかみやちょう) 京都府京都市右京区
庄内町大龍(しょうないちょうおおたつ) 大分県由布市
庄内町龍原(しょうないちょうたつはる) 大分県由布市
青龍寺(しょうりゅうじ) 山形県鶴岡市
瑞龍町(ずいりゅうちょう) 茨城県常陸太田市
青龍町(せいりゅうちょう) 京都府京都市上京区
千住龍田町(せんじゅたつたちょう) 東京都足立区
大社町宇龍(たいしゃちょううりゅう) 島根県出雲市
龍池町(たついけちょう) 京都府京都市中京区
龍江(たつえ) 長野県飯田市
「龍」を含む地名— 143 件
「龍」を含む町域名
龍岡町下條東割(たつおかまちしもじょうひがしわり) 山梨県韮崎市
龍岡町下條南割(たつおかまちしもじょうみなみわり) 山梨県韮崎市
龍岡町若尾新田(たつおかまちわかおしんでん) 山梨県韮崎市
龍ケ迫(たつがさこ) 高知県幡多郡大月町
龍ケ原(たつがはら) 福岡県八女市
龍ケ谷(たつがや) 埼玉県入間郡越生町
龍郷(たつごう) 鹿児島県大島郡龍郷町
龍田(たつた) 奈良県生駒郡斑鳩町
龍田北(たつたきた) 奈良県生駒郡斑鳩町
龍田西(たつたにし) 奈良県生駒郡斑鳩町
龍田南(たつたみなみ) 奈良県生駒郡斑鳩町
龍田(たつだ) 熊本県熊本市北区
龍田陳内(たつだじんない) 熊本県熊本市北区
龍田弓削(たつだゆげ) 熊本県熊本市北区
龍ノ口(たつのくち) 青森県弘前市
龍ノ口町(たつのくちちょう) 愛知県名古屋市北区
龍野町旭町(たつのちょうあさひまち) 兵庫県たつの市
龍野町大手(たつのちょうおおて) 兵庫県たつの市
龍野町小宅北(たつのちょうおやけきた) 兵庫県たつの市
龍野町片山(たつのちょうかたやま) 兵庫県たつの市
龍野町上霞城(たつのちょうかみかじょう) 兵庫県たつの市
龍野町上川原(たつのちょうかみがわら) 兵庫県たつの市
龍野町川原町(たつのちょうかわらちょう) 兵庫県たつの市
龍野町北龍野(たつのちょうきたたつの) 兵庫県たつの市
龍野町島田(たつのちょうしまだ) 兵庫県たつの市
龍野町下霞城(たつのちょうしもかじょう) 兵庫県たつの市
龍野町下川原(たつのちょうしもがわら) 兵庫県たつの市
龍野町水神町(たつのちょうすいじんちょう) 兵庫県たつの市
龍野町末政(たつのちょうすえまさ) 兵庫県たつの市
龍野町立町(たつのちょうたてまち) 兵庫県たつの市
「龍」を含む地名— 143 件
「龍」を含む町域名
龍野町大道(たつのちょうだいどう) 兵庫県たつの市
龍野町富永(たつのちょうとみなが) 兵庫県たつの市
龍野町堂本(たつのちょうどうもと) 兵庫県たつの市
龍野町中井(たつのちょうなかい) 兵庫県たつの市
龍野町中霞城(たつのちょうなかかじょう) 兵庫県たつの市
龍野町中村(たつのちょうなかむら) 兵庫県たつの市
龍野町日飼(たつのちょうひがい) 兵庫県たつの市
龍野町日山(たつのちょうひやま) 兵庫県たつの市
龍野町福の神(たつのちょうふくのかみ) 兵庫県たつの市
龍野町本町(たつのちょうほんまち) 兵庫県たつの市
龍野町宮脇(たつのちょうみやわき) 兵庫県たつの市
龍野町門の外(たつのちょうもんのそと) 兵庫県たつの市
龍野町柳原(たつのちょうやなぎはら) 兵庫県たつの市
龍野町四箇(たつのちょうよっか) 兵庫県たつの市
龍野町(たつのまち) 兵庫県姫路市
龍間(たつま) 大阪府大東市
龍前町(たつまえちょう) 京都府京都市上京区
龍山町大嶺(たつやまちょうおおみね) 静岡県浜松市天竜区
龍山町下平山(たつやまちょうしもひらやま) 静岡県浜松市天竜区
龍山町瀬尻(たつやまちょうせじり) 静岡県浜松市天竜区
龍山町戸倉(たつやまちょうとくら) 静岡県浜松市天竜区
玉川町龍岡上(たまがわちょうりゅうおかかみ) 愛媛県今治市
玉川町龍岡下(たまがわちょうりゅうおかしも) 愛媛県今治市
但東町高龍寺(たんとうちょうこうりゅうじ) 兵庫県豊岡市
天龍(てんりゅう) 静岡県磐田市
天龍川町(てんりゅうがわちょう) 静岡県浜松市中央区
西有家町龍石(にしありえちょうたついし) 長崎県南島原市
野向町龍谷(のむきちょうりゅうだに) 福井県勝山市
白龍町(はくりゅうちょう) 愛知県名古屋市瑞穂区
八龍町(はちりゅうちょう) 愛知県名古屋市北区
「龍」を含む地名— 143 件
「龍」を含む町域名
水沢龍ケ馬場(みずさわりゅうがばば) 岩手県奥州市
三厩龍浜(みんまやたつはま) 青森県東津軽郡外ヶ浜町
紫野上石龍町(むらさきのかみせきりゅうちょう) 京都府京都市北区
紫野下石龍町(むらさきのしもせきりゅうちょう) 京都府京都市北区
紫野石龍町(むらさきのせきりゅうちょう) 京都府京都市北区
室生龍口(むろうりゅうぐち) 奈良県宇陀市
横大路龍ケ池(よこおおじたつがいけ) 京都府京都市伏見区
龍円寺前(りゅうえんじまえ) 宮城県亘理郡亘理町
龍角寺(りゅうかくじ) 千葉県印旛郡栄町
龍ケ崎町歩(りゅうがさきちょうぶ) 千葉県印旛郡栄町
龍ケ岳町大道(りゅうがたけまちおおどう) 熊本県上天草市
龍ケ岳町高戸(りゅうがたけまちたかど) 熊本県上天草市
龍ケ岳町樋島(りゅうがたけまちひのしま) 熊本県上天草市
龍華町(りゅうげちょう) 大阪府八尾市
龍光町(りゅうこうちょう) 静岡県浜松市中央区
龍湖瀬町(りゅうごぜまち) 福岡県大牟田市
龍地(りゅうじ) 山梨県甲斐市
龍城ケ丘(りゅうじょうがおか) 神奈川県平塚市
龍神村小家(りゅうじんむらおいえ) 和歌山県田辺市
龍神村甲斐ノ川(りゅうじんむらかいのがわ) 和歌山県田辺市
龍神村小又川(りゅうじんむらこまたがわ) 和歌山県田辺市
龍神村殿原(りゅうじんむらとのはら) 和歌山県田辺市
龍神村西(りゅうじんむらにし) 和歌山県田辺市
龍神村丹生ノ川(りゅうじんむらにゅうのがわ) 和歌山県田辺市
龍神村東(りゅうじんむらひがし) 和歌山県田辺市
龍神村広井原(りゅうじんむらひろいはら) 和歌山県田辺市
龍神村福井(りゅうじんむらふくい) 和歌山県田辺市
龍神村三ツ又(りゅうじんむらみつまた) 和歌山県田辺市
龍神村宮代(りゅうじんむらみやしろ) 和歌山県田辺市
龍神村安井(りゅうじんむらやすい) 和歌山県田辺市
「龍」を含む地名— 143 件
「龍」を含む町域名
龍神村柳瀬(りゅうじんむらやなせ) 和歌山県田辺市
龍神村湯ノ又(りゅうじんむらゆのまた) 和歌山県田辺市
龍神村龍神(りゅうじんむらりゅうじん) 和歌山県田辺市
龍助町(りゅうすけちょう) 石川県小松市
龍泉(りゅうせん) 大阪府富田林市
龍禅寺町(りゅうぜんじちょう) 静岡県浜松市中央区
龍造寺町(りゅうぞうじちょう) 大阪府大阪市中央区
龍蔵寺町(りゅうぞうじまち) 群馬県前橋市
龍島(りゅうとう) 鳥取県東伯郡湯梨浜町
龍徳(りゅうとく) 福岡県宮若市
龍舞町(りゅうまいちょう) 群馬県太田市
龍明(りゅうめい) 茨城県石岡市
龍門(りゅうもん) 熊本県菊池市
龍安寺池ノ下町(りょうあんじいけのしたちょう) 京都府京都市右京区
龍安寺衣笠下町(りょうあんじきぬがさしたちょう) 京都府京都市右京区
龍安寺五反田町(りょうあんじごたんだちょう) 京都府京都市右京区
龍安寺御陵ノ下町(りょうあんじごりょうのしたちょう) 京都府京都市右京区
龍安寺斎宮町(りょうあんじさいぐうちょう) 京都府京都市右京区
龍安寺住吉町(りょうあんじすみよしちょう) 京都府京都市右京区
龍安寺玉津芝町(りょうあんじたまつしばちょう) 京都府京都市右京区
龍安寺塔ノ下町(りょうあんじとうのしたちょう) 京都府京都市右京区
龍安寺西ノ川町(りょうあんじにしのかわちょう) 京都府京都市右京区
龍安寺山田町(りょうあんじやまたちょう) 京都府京都市右京区
https://t.co/3BN9DJCZN2
「竜」を含む地名— 9 件
「竜」を含む市区町村
雨竜郡雨竜町(うりゅうぐんうりゅうちょう) 北海道
雨竜郡秩父別町(うりゅうぐんちっぷべつちょう) 北海道
雨竜郡沼田町(うりゅうぐんぬまたちょう) 北海道
雨竜郡北竜町(うりゅうぐんほくりゅうちょう) 北海道
雨竜郡幌加内町(うりゅうぐんほろかないちょう) 北海道
雨竜郡妹背牛町(うりゅうぐんもせうしちょう) 北海道
蒲生郡竜王町(がもうぐんりゅうおうちょう) 滋賀県
浜松市天竜区(はままつしてんりゅうく) 静岡県
浜松市天竜区(はままつしてんりゅうく) 静岡県
https://t.co/rEQr3VHCaF
「竜」を含む地名— 93 件
「竜」を含む町域名
藍畑竜王(あいはたりゅうおう) 徳島県名西郡石井町
宇佐町竜(うさちょうりゅう) 高知県土佐市
雲竜町(うんりゅうちょう) 岐阜県岐阜市
大竜(おおたつ) 宮城県柴田郡大河原町
小浜竜田(おばまたつた) 福井県小浜市
於福町上竜現地(おふくちょうかみりゅうげんじ) 山口県美祢市
海竜町(かいりゅうまち) 富山県射水市
加納竜興町(かのうりゅうこうちょう) 岐阜県岐阜市
上竜尾町(かみたつおちょう) 鹿児島県鹿児島市
臥竜(がりゅう) 長野県須坂市
臥竜山(がりゅうざん) 秋田県能代市
北竜王町(きたりゅうおうちょう) 山口県山陽小野田市
金竜町(きんりゅうちょう) 岐阜県岐阜市
甲南町竜法師(こうなんちょうりゅうぼうし) 滋賀県甲賀市
小折町八竜(こおりちょうはちりゅう) 愛知県江南市
小折町八竜西(こおりちょうはちりゅうにし) 愛知県江南市
国府町竜王(こくふちょうりゅうおう) 徳島県徳島市
五個荘竜田町(ごかしょうたつたちょう) 滋賀県東近江市
西大寺竜王町(さいだいじりゅうおうちょう) 奈良県奈良市
下竜尾町(しもたつおちょう) 鹿児島県鹿児島市
勝竜寺(しょうりゅうじ) 京都府長岡京市
昭和豊川竜毛(しょうわとよかわりゅうげ) 秋田県潟上市
十文字町宝竜(じゅうもんじまちほうりゅう) 秋田県横手市
清竜寺北(せいりゅうじきた) 福島県大沼郡会津美里町
竜岡町(たつおかちょう) 愛知県豊田市
竜が丘(たつがおか) 滋賀県大津市
竜ケ丘(たつがおか) 山梨県富士吉田市
竜串(たつくし) 高知県土佐清水市
竜崎(たつざき) 福島県石川郡玉川村
竜田川(たつたがわ) 奈良県生駒郡平群町
「竜」を含む地名— 93 件
「竜」を含む町域名
竜田通(たつたどおり) 大阪府守口市
竜田町(たつたまち) 岐阜県岐阜市
竜台(たつだい) 千葉県成田市
竜美旭町(たつみあさひまち) 愛知県岡崎市
竜美大入町(たつみおおいりちょう) 愛知県岡崎市
竜美北(たつみきた) 愛知県岡崎市
竜美新町(たつみしんまち) 愛知県岡崎市
竜美台(たつみだい) 愛知県岡崎市
竜見町(たつみちょう) 群馬県高崎市
竜美中(たつみなか) 愛知県岡崎市
竜美西(たつみにし) 愛知県岡崎市
竜美東(たつみひがし) 愛知県岡崎市 November 11, 2025
1RP
昨日フォロワーさんと話していたんだけど、自分福岡行くのに約16時間以上かかったって話したら一番移動にかかってるんじゃないかって言われたんだけど、実際どうなんだろうな・・・?
遠方から来る人で平均どのくらいなんだろ・・・
29万人で1位ならそれでビックリ😱
#福岡空港
#移動時間 November 11, 2025
休暇取って北九州の恋人の所へ来たおじさん
①今日もプロペラ機です
②機内サービスのアイスコーヒーは11月30日まで
③諸事情で今回はダブルではなくツイン
④晩ごはんはたこ焼きにしました
飛行機の福岡空港到着は20分遅れるだろうと思って予定を組んでいたら、定刻より20分も早着して少し困りました https://t.co/K3ilmYXddq November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



