エスカレーション スポーツ
0post
2025.11.27 01:00
:0% :0% (-/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
いまのフェーズですが
御用学者とネトウヨの可視化ですよ
高市政権を批判すると中国人
大手メディアや仮面野党
権力に近い御用学者や御用ジャーナリスト
自民党ネトサポにネトウヨ
統一教会信者ならある程度は理解できます
驚かないで欲しいのですが
本気でそう信じ込んでいるのです
簡単に誘導されて
倭国人のことを中国人だと叩きます
軍拡すれば安全だ
そんなことを本気で信じているのです
この空気感こそが
全体主義への入り口だということですよ
それがスケープゴート
自覚なく養分に仕立てる技術です
中国の脅威を煽りながら
自らで全体主義に加担していくのです
発言管理もできず
抑止という名目でエスカレーション
どこが保守なんですか? November 11, 2025
これは超ファインプレーっしょ✨
高市総理のメンツを守り、且つ事態のエスカレーションに歯止めをかけた。ここからしっかり対話で誤解を解く努力が大事っすね👍
この政府見解を持って、党としても中国との政治的な対話チャンネルを開き、既に起こってる実害を低減して欲しい❗️ https://t.co/L6TzxJTRif November 11, 2025
日米に対する『離間策』として、中共が、日中共同声明の合意にチャレンジしてきていることには注意が必要だ。
米国は、「台湾」を明記した台湾関係法があり、台湾保証法、台湾保証実施法案も、国家の法令として存在している。
台湾の名称を使用することを決して躊躇わないし、台湾防衛のコミットメント発言も繰り返している。
対して、我々は、領土が隣接し、海上交通路に該当する地域(台湾域を含むことは自明)で、海上封鎖(国際法上、原則として『戦争行為(act of war)』に該当)が発生し、同盟国米国が武力攻撃を受けた場合、存立危機事態として認識して自衛隊の出動を可能とし、集団的自衛権(国際法上、独立国に認められた正当な権利)を3類型(陸海空の防護)に限り極めて限定的に行使する『可能性がある』と、極めて抑制的なことしか言っていない。
「一つの中国」に対しては、日米ともに「acknowledge」、「『立場』を理解する」という表現を用いて、「recognize、承認する」ことを避けている。『聞き置いた』と言っているに等しい。当然ながら、外交において、これはお互いに理解した上で行っていることだ。
倭国は、更に駄目押しで「ポツダム宣言第八項に基づくカイロ宣言の立場を『堅持』」により、倭国は台湾の主権を放棄したが、帰属先は指定していないことを念押し、『台湾の帰属先を言及しない』ことを念押ししている。
これに対し、中共は、直近で、この日中共同声明の合意を崩し、双方が合意してきた曖昧さを『具体化』しろと、ゴールポストの変更を仕掛けてきている。当然、倭国側は、日中共同声明の合意のとおりと繰り返すだけで、再定義など無視する態度を取るだろうが、日中国交正常化前に戻る可能性まであるこの議論を、中共側が何処までエスカレーションしようとするかには注意が必要だろう。
このように、中共が行おうとしているのは、リトアニアやドイツといった欧州諸国等に対するのと同様に、(米国を避け、その他の国から脱落させようとする)ダブルスタンダードによる『離間策』である。
この離間策には、工作機関や認知戦を用いた、米国に見捨てられるのではないかという印象操作が含まれている。
こうした中で、『米国が来援した場合』に、集団的自衛権の限定行使をコミットするかのような倭国の発言は、シミュレーションの結果からも、中共への抑止として極めて強力であり、であるが故に、中共による米国が迷惑しているかのような印象操作工作が行われているのであろう…
(もちろん、米国が他の二国間関係に対し外交上迷惑をしていないとは表明するわけがないのは常識だが、米国が「日米の絆が強化された」、「倭国防衛にコミットする」と返していることを見逃すべきではない。)
何れにしても、潼関の戦いで、曹操(賈詡)が馬超に対して行った離間策(曹操が韓遂と仲良く接することで、馬超に韓遂の内通を疑わせた。)のようなもので、それを防ぐためにトランプ高市電話会談がセットされている。
現状分析無しに、過去の体験をそのまま当てはめ守株(兎が切株でこけて死んだのを見て、働かずに株を見守り続けた愚か者の故事)する、憲法九条論者のような愚か者が多いが、カーターの台湾ショックの時と異なり、現在の国際情勢は大きく異なる点に注意が必要だ。
米ソ対立の中で、中共を取り込もうとしたのと異なり、今度は、米中冷戦の中での駆け引きになっている。両者の実力を考えた場合、衝突が起り得る地域で最も重要な役割を担うのが倭国であり、逆に倭国無しには米国は中共との冷戦・熱戦共に勝利することは出来ない。
認知戦やプロパガンダの影響で、見捨てられるのではないかと、怯える必要などさらさらない。
だからこそ、先の電話会談のような日米の頻繁な連携確認が必要だったのであり、とは言え、権謀術数渦巻く国際的な大戦略の中を、(必ずしも一貫性だけに拘泥せず、)対応を切り替えながら硬軟織り交ぜて泳ぎ切る必要もある。
そのためには、倭国国民にとって、このタイミングで高市政権を得ることができたのは極めて大きな価値があるだろう。
唯々、国会議員の椅子を維持するために、国民のことを無視して、政争に明け暮れる左派野党とオールドメディアは、意図する意図せざるに関わらず、中共の手先としての役割を果たし、これを妨害するだろうが、高市政権にはこれを上手くいなしていくことが求められる。
認知戦に影響されて、怯えにより目を曇らせない限りは、現状は、上手くいなせている状況であり、この中共の認知戦と、野党・オールドメディアのプロパガンダに打ち勝つためには、現政権に対する国民の曇りない目での評価と支持が最も重要な要素となるだろう。 November 11, 2025
この発言読んで、野田さんがこれ以上のエスカレーションを避けるために、自国民向けには対中強硬姿勢を維持したいが、これ以上中国を刺激したくないという鹿市さんをアシストしていることが読み取れない人間って、政治センスゼロだよね・・・
↓
その見本が以下のリプ November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



