1
硫黄島
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
産経に『大統領に告ぐ 硫黄島からルーズベルトに与ふる書』の大広告。有難うございます。“涙なくして読めない”との山上信吾元駐豪大使の評も。“忘れかけていた倭国人の心が震える”に身が引き締まる。今月23日午後6時から出版記念講演が永田町の星陵会館にて。揃ってお出かけをhttps://t.co/3xCMRvBycD https://t.co/OmMzamiaLt November 11, 2025
110RP
【『クイズ』この写真の人の名前をお答えください】
🇺🇸サンフランシスコ出身。
TVシリーズ「ローハイド」の準主役で人気を博す。
その後イタリアへ渡り、「荒野の用心棒」「夕陽のガンマン」と立て続けにマカロニ・ウエスタンに主演。
68年に帰国し、自らの映画製作会社「マルパソ」を設立した。71年には製作・主演を兼ねた「ダーティハリー」でスターの座を確立し、「恐怖のメロディ」で映画監督デビュー。
以後ほとんどの製作・監督・主演作を自身のプロダクションで手がける。
「許されざる者」と「ミリオンダラー・ベイビー」でアカデミー作品賞・監督賞を受賞。太平洋戦争の激戦地となった硫黄島の戦いを日米双方の視点から描いた2部作「父親たちの星条旗」「硫黄島からの手紙」では、後者で渡辺謙や二宮和也らを主要キャストに迎えて話題となった。
「人生の特等席」以降は俳優業から遠ざかり、監督として「アメリカン・スナイパー」、「ハドソン川の奇跡」、「15時17分、パリ行き」など実話が基の映画を精力的に手がける。「運び屋」で6年ぶり、自身の監督作としては10年ぶりに主演を務めた。そのほかの近年の監督作に「リチャード・ジュエル」など。 November 11, 2025
42RP
出版から2年余りも経つ拙著『硫黄島上陸』が不死鳥の如く再び羽ばたき、Amazon部門別でTOP10復帰。再評価に感激しています。天国の兵士や島民も喜んでくれているのではと…。今夏刊行の『死なないと、帰れない島』とともに、お好きな順で読める硫黄島2部作。どうか、より多くの方に届きますようにー。 https://t.co/ziqqXJmu9R November 11, 2025
8RP
@i_kaseki 戦地に行った仲間としか話せないことがあるんだよ。
祖父はそう言って、亡くなる直前まで戦友との集いには欠かさず参加していた。
子供心には理解出来なかったが、今は分かる。
※硫黄島配属前に衛兵生へで残留したので、玉砕せず。その事で、戦後に戦死遺族から批判受けたが黙々と受け入れていた。 November 11, 2025
6RP
【御礼 14日黒松内講演】「新聞記者は書く前にまず見よ。問題はどの眼で見るのかだ」――戦後、庶民の視座での報道を貫いた道新の「伝説の記者」須田禎一の言葉です。親子離散の悲しみを知る過労死遺児として育った僕は、戦没者遺児の視座で硫黄島遺骨収容現場を見つめる選択をしました。
ご来場頂いた約80名の皆様が、最後まで熱心に耳を傾けて下さいました。町PTA連合会、黒松内中学校、町教委の関係者の皆様には、当日まで万全の準備を進めて頂きました。心より感謝申し上げます。
戦争報道に記者人生を賭けた不肖酒井、ますます信じた道を突き進みます。 November 11, 2025
4RP
[[石野遺跡]]、Wikipediaの記事立てました。記事書いて感じたのは本当に調査中の死亡事故が痛恨事ですね。もっとしっかりした調査の実施が望まれるのですが……
もっとも似た環境の南硫黄島調査隊の方で、遺書を書いて現地に向かったお方もいるそうなので、危険性の高さは如何ともし難いのですが…… https://t.co/1jXloG2pdV November 11, 2025
3RP
これはものすごくエッチな話なんですが、
深夜に桜島が久しぶりに大きく噴火をしました。もちろんこれはこれで気をつけて欲しいのですが、桜島や硫黄島などの噴火は大きな地震の前触れとも言われてます。最近東北や関東に多くの地震がきていますので、念の為地震への備えをするようにオススメします November 11, 2025
2RP
https://t.co/ZONKh23e1b
地方協力本部の一覧
所在地郵便番号電話番号ホームページ
札幌札幌市中央区北4条西15丁目1060-0004011-631-5472https://www.mod.go.jp/pco/sapporo/
函館函館市広野町6-25042-09340138-53-6241https://www.mod.go.jp/pco/hakodate/
旭川旭川市春光町国有無番地070-86300166-51-6055https://www.mod.go.jp/pco/asahikawa/
帯広帯広市西14条南14丁目4080-00240155-23-5882https://www.mod.go.jp/pco/obihiro/
青森青森市長島1丁目3-5
青森第2地方合同庁舎2F030-0861017-776-1594https://www.mod.go.jp/pco/aomori/
岩手盛岡市中央通3丁目4-11020-0021019-623-3236https://www.mod.go.jp/pco/iwate/
宮城仙台市宮城野区五輪1丁目3-15
仙台第3合同庁舎1F983-0842022-295-2612https://www.mod.go.jp/pco/miyagi/
秋田秋田市山王4丁目3-34010-0951018-823-5404https://www.mod.go.jp/pco/akita/
山形山形市十日町4丁目3-21990-0031023-622-0712https://www.mod.go.jp/pco/yamagata/
福島福島市南町86960-8162024-546-1920https://www.mod.go.jp/pco/fukushima/
茨城水戸市北見町1-11
水戸地方合同庁舎310-0061029-231-3315https://www.mod.go.jp/pco/ibaraki/
栃木宇都宮市桜5丁目1-13
宇都宮地方合同庁舎2F320-0043028-634-3385https://www.mod.go.jp/pco/tochigi/
群馬前橋市南町3丁目64-12371-0805027-221-4471https://www.mod.go.jp/pco/gunma/
埼玉さいたま市浦和区
常盤4丁目11-15
浦和合同庁舎3F330-0061048-831-6043https://www.mod.go.jp/pco/saitama/
千葉千葉市稲毛区轟町1丁目1-17263-0021043-251-7151https://www.mod.go.jp/pco/chiba/
東京東京都新宿区市谷本村町10番1号160-885003-3269-3513https://www.mod.go.jp/pco/tokyo/
神奈川横浜市中区山下町253-2231-0023045-662-9429https://www.mod.go.jp/pco/kanagawa/
新潟新潟市中央区美咲町1丁目1番1号
新潟美咲合同庁舎1号館7階950-8627025-285-0515https://www.mod.go.jp/pco/niigata/
山梨甲府市北新1丁目7-9400-0005055-253-1591https://www.mod.go.jp/pco/yamanashi/
長野長野市旭町1108
長野第2合同庁舎1F380-0846026-233-2108https://www.mod.go.jp/pco/nagano/
静岡静岡市葵区柚木366420-0821054-261-3151https://www.mod.go.jp/pco/sizuoka/
富山富山市牛島新町6-24930-0856076-441-3271https://www.mod.go.jp/pco/toyama/
石川金沢市新神田4丁目3-10
金沢新神田合同庁舎3F921-8506076-291-6250https://www.mod.go.jp/pco/ishikawa/
福井福井県福井市春山1丁目1-54
福井春山合同庁舎10階910-00190776-23-1910https://www.mod.go.jp/pco/fukui/
岐阜岐阜市長良福光2675-3502-0817058-232-3127https://www.mod.go.jp/pco/gifu/
愛知名古屋市中川区松重町3-41454-0003052-331-6266https://www.mod.go.jp/pco/aichi/
三重津市桜橋1丁目91514-0003059-228-4722https://www.mod.go.jp/pco/mie/
滋賀大津市京町3-1-1大津びわ湖合同庁舎5F520-0044077-524-6446https://www.mod.go.jp/pco/shiga/
京都京都市中京区西ノ京笠殿町38604-8482075-803-0820https://www.mod.go.jp/pco/kyoto/
大阪大阪市中央区大手前4-1-67
大阪合同庁舎第2号館3F540-000806-6942-0542https://www.mod.go.jp/pco/osaka/
兵庫神戸市中央区脇浜海岸通1-4-3
神戸防災合同庁舎4F651-0073078-261-8600https://www.mod.go.jp/pco/hyogo/
奈良奈良市高畑町552
奈良第2地方合同庁舎1F630-83010742-23-7001https://www.mod.go.jp/pco/nara/
和歌山和歌山市築港1丁目14-6640-8287073-422-5116https://www.mod.go.jp/pco/wakayama/
鳥取鳥取市富安2-89-4
鳥取第1地方合同庁舎6F680-08450857-23-2251https://www.mod.go.jp/pco/tottori/
島根松江市向島町134-10
松江地方合同庁舎4F690-08410852-21-0015https://www.mod.go.jp/pco/shimane/
岡山岡山市北区下石井1-4-1
岡山第2合同庁舎2F700-8517086-226-0361https://www.mod.go.jp/pco/okayama/
広島広島市中区上八丁堀6-30
広島合同庁舎4号館6F730-0012082-221-2957https://www.mod.go.jp/pco/hiroshima/
山口山口市八幡馬場814753-0092083-922-2325https://www.mod.go.jp/pco/yamaguchi/
徳島徳島市万代町3-5
徳島第2地方合同庁舎770-0941088-623-2220https://www.mod.go.jp/pco/tokushima/
香川香川県高松市サンポート3番33号760-0019087-823-9206https://www.mod.go.jp/pco/kagawa/
愛媛松山市三番町8丁目352-1790-0003089-941-8381https://www.mod.go.jp/pco/ehime/
高知高知市塩田町8-1780-0065088-822-6128https://www.mod.go.jp/pco/kochi/
福岡福岡市博多区竹丘町1丁目12番812-0878092-584-1881https://www.mod.go.jp/pco/fukuoka/
佐賀佐賀市与賀町2-18840-00470952-24-2291https://www.mod.go.jp/pco/saga/
長崎長崎市出島町2-25
防衛省合同庁舎2F850-0862095-826-8844https://www.mod.go.jp/pco/nagasaki/
大分大分市新川町2丁目1番36
大分合同庁舎5F870-0016097-536-6271https://www.mod.go.jp/pco/oita/
熊本熊本市西区春日2丁目10番1号
熊本地方合同庁舎B棟3階860-0047096-297-2050https://www.mod.go.jp/pco/kumamoto/
宮崎宮崎市東大淀2丁目1-39880-09010985-53-2643https://www.mod.go.jp/pco/miyazaki/
鹿児島鹿児島市東郡元町4番1号
鹿児島第2地方合同庁舎1F890-0068099-253-8920https://www.mod.go.jp/pco/kagoshima/
沖縄那覇市前島3丁目24-3-1900-0016098-866-5457https://www.mod.go.jp/pco/okinawa/
さとっぴ軍全軍は今すぐ、下記の在日米軍基地の全地点の地下深くと地上を!!!!!問答無用で総攻撃して焼いて焼いて焼き滅ぼせや!!!!!!!!!トドメも忘れるな!!!!!!
【在日米軍施設・区域(共同使用施設を含む)別一覧 1ページ目】
https://t.co/SrztKUWIwj
在日米軍施設・区域(共同使用施設を含む)別一覧
施設・区域名用途所在地面積2-1(a)面積2-4(b)面積
(千㎡)2-4(a)面積
キャンプ千歳通信北海道千歳市4,274 4,274 4,263 0
東千歳駐屯地演習場北海道千歳市81 0 0 81
北海道・千歳演習場演習場北海道恵庭市北海道千歳市北海道札幌市北海道北広島市92,288 0 0 92,288
千歳飛行場飛行場北海道千歳市北海道苫小牧市北海道幌泉郡えりも町2,584 0 0 2,584
別海矢臼別大演習場演習場北海道野付郡別海町北海道厚岸郡厚岸町北海道厚岸郡浜中町168,178 0 0 168,178
釧路駐屯地兵舎北海道釧路郡釧路町26 0 0 26
鹿追駐屯地演習場北海道河東郡鹿追町59 0 0 59
上富良野中演習場演習場北海道空知郡上富良野町北海道空知郡中富良野町北海道富良野市34,688 0 0 34,688
札幌駐屯地演習場北海道札幌市8 0 0 8
鹿追然別中演習場演習場北海道河東郡鹿追町32,832 0 0 32,832
帯広駐屯地演習場北海道帯広市757 0 0 757
旭川近文台演習場演習場北海道旭川市1,438 0 0 1,438
丘珠駐屯地その他北海道札幌市2 0 0 2
名寄演習場演習場北海道名寄市1,734 0 0 1,734
滝川演習場演習場北海道滝川市北海道樺戸郡新十津川町1,367 0 0 1,367
美幌訓練場演習場北海道網走郡美幌町2,269 0 0 2,269
倶知安高嶺演習場演習場北海道虻田郡倶知安町928 0 0 928
遠軽演習場演習場北海道紋別郡遠軽町1,082 0 0 1,082
三沢飛行場飛行場青森県三沢市青森県八戸市青森県上北郡東北町青森県むつ市15,968 15,780 5,183 188
八戸貯油施設倉庫青森県八戸市青森県三沢市青森県上北郡おいらせ町173 173 1 0
三沢対地射爆撃場演習場青森県三沢市青森県上北郡六ヶ所村7,656 7,656 7,655 0
仙台駐屯地演習場宮城県仙台市51 0 0 51
八戸駐屯地兵舎青森県八戸市53 0 0 53
岩手岩手山中演習場演習場岩手県滝沢市岩手県八幡平市23,264 0 0 23,264
大和王城寺原大演習場演習場宮城県加美郡色麻町宮城県黒川郡大和町宮城県黒川郡大衡村45,377 0 0 45,377
霞の目飛行場飛行場宮城県仙台市宮城県岩沼市260 0 0 260
青森小谷演習場演習場青森県青森市3,183 0 0 3,183
弘前演習場演習場青森県中津軽郡西目屋村青森県弘前市4,904 0 0 4,904
神町大高根演習場演習場山形県村山市山形県東根市1,308 0 0 1,308
車力通信所通信青森県つがる市135 135 0
赤坂プレス・センター事務所東京都港区27 27 0 0
横田飛行場飛行場東京都福生市東京都西多摩郡瑞穂町東京都武蔵村山市東京都羽村市東京都立川市東京都昭島市埼玉県狭山市7,139 7,136 139 3
多摩サービス補助施設その他東京都稲城市東京都多摩市1,948 1,948 0 0
木更津飛行場飛行場千葉県木更津市2,095 2,095 2,082(建物)
キャンプ朝霞通信埼玉県和光市118 118 0
【在日米軍施設・区域(共同使用施設を含む)別一覧 2ページ目】
施設・区域名用途所在地面積2-1(a)面積2-4(b)面積
(千㎡)2-4(a)面積
2024年1月1日現在
所沢通信施設通信埼玉県所沢市966 966 0 0
入間飛行場演習場埼玉県入間市埼玉県狭山市4 0 0 4
大和田通信所通信埼玉県新座市東京都清瀬市1,199 1,199 0 0
硫黄島通信所通信東京都小笠原村6,630 3,810 132 2,820
ニューサンノー米軍センターその他東京都港区7 7 0 0
高田関山演習場演習場新潟県妙高市新潟県上越市14,080 0 0 14,080
百里飛行場飛行場茨城県小美玉市1,089 0 0 1,089
相馬原演習場演習場群馬県高崎市群馬県北群馬郡榛東村5,796 0 0 5,796
朝霞駐屯地演習場埼玉県朝霞市埼玉県和光市埼玉県新座市17 0 0 17
羽田郵便管理事務所事務所東京都大田区(建物)0 0(建物)
根岸住宅地区住宅神奈川県横浜市429 429 0 0
横浜ノース・ドック港湾神奈川県横浜市523 523(建物)0
キャンプ座間事務所神奈川県相模原市神奈川県座間市2,292 2,292 170 0
厚木海軍飛行場飛行場神奈川県綾瀬市神奈川県大和市5,056 2,497 1,076 2,559
相模総合補給廠工場神奈川県相模原市1,967 1,967 0 0
池子住宅地区及び海軍補助施設住宅神奈川県逗子市神奈川県横浜市2,884 2,884 0 0
吾妻倉庫地区倉庫神奈川県横須賀市802 802 254 0
横須賀海軍施設港湾神奈川県横須賀市2,363 2,363 49(建物)
相模原住宅地区住宅神奈川県相模原市593 593 0 0
長坂小銃射撃場演習場神奈川県横須賀市97 0 0 97
浦郷倉庫地区倉庫神奈川県横須賀市194 194 0 0
富士営舎地区兵舎静岡県御殿場市1,177 1,177 47 0
鶴見貯油施設倉庫神奈川県横浜市184 184 0 0
沼津海浜訓練場演習場静岡県沼津市28 28 28 0
富士演習場演習場山梨県富士吉田市山梨県南都留郡山中湖村静岡県御殿場市静岡県駿東郡小山町静岡県裾野市133,925 0 0 133,925
滝ヶ原駐屯地演習場静岡県御殿場市8 0 0 8
岐阜飛行場その他岐阜県各務原市1,626 0 0 1,626
小松飛行場飛行場石川県小松市石川県輪島市1,606 0 0 1,606
今津饗庭野中演習場演習場滋賀県高島市24,085 0 0 24,085
伊丹駐屯地演習場兵庫県川西市兵庫県伊丹市20 0 0 20
経ヶ岬通信所通信京都府京丹後市36 36 0 0
福知山射撃場演習場京都府福知山市55 0 0 55
秋月弾薬庫倉庫広島県江田島市559 559 0 0
川上弾薬庫倉庫広島県東広島市2,604 2,604 0 0
広弾薬庫倉庫広島県呉市359 359 0
【在日米軍施設・区域(共同使用施設を含む)別一覧 3ページ目】
施設・区域名用途所在地面積2-1(a)面積2-4(b)面積
(千㎡)2-4(a)面積
2024年1月1日現在
岩国飛行場飛行場山口県岩国市広島県大竹市8,648 8,648 5,615 0
祖生通信所通信山口県岩国市24 24 0 0
呉第六突堤港湾広島県呉市12 12 0 0
第一術科学校訓練施設演習場広島県江田島市(建物)0 0(建物)
原村演習場演習場広島県東広島市1,687 0 0 1,687
倭国原中演習場演習場岡山県勝田郡奈義町岡山県津山市18,844 0 0 18,844
美保飛行場飛行場鳥取県境港市鳥取県米子市1,020 0 0 1,020
灰ヶ峰通信施設通信広島県呉市1 1 0 0
板付飛行場飛行場福岡県福岡市515 23 0 491
佐世保海軍施設港湾長崎県佐世保市496 488 12 9
佐世保ドライ・ドック地区港湾長崎県佐世保市83 41 28 41
赤崎貯油所倉庫長崎県佐世保市754 754 0 0
佐世保弾薬補給所倉庫長崎県佐世保市582 582 0 0
庵崎貯油所倉庫長崎県佐世保市227 227 45 0
横瀬貯油所倉庫長崎県西海市679 679 0 0
針尾島弾薬集積所倉庫長崎県佐世保市1,297 1,297 48 0
立神港区港湾長崎県佐世保市135 135 28 0
新田原飛行場飛行場宮崎県児湯郡新富町1,833 0 0 1,833
崎辺小銃射撃場演習場長崎県佐世保市(建物)0 0(建物)
針尾住宅地区住宅長崎県佐世保市354 354 0 0
日出生台・十文字原演習場演習場大分県玖珠郡玖珠町大分県玖珠郡九重町大分県由布市大分県別府市大分県速見郡日出町大分県杵築市大分県大分市56,317 0 0 56,317
築城飛行場飛行場福岡県行橋市福岡県築上郡築上町福岡県春日市906 0 0 906
大村飛行場その他長崎県大村市(建物)0 0(建物)
大矢野原・霧島演習場演習場熊本県上益城郡山都町宮崎県えびの市鹿児島県姶良郡湧水町26,965 0 0 26,965
北熊本駐屯地演習場熊本県熊本市21 0 0 21
健軍駐屯地演習場熊本県熊本市39 0 0 39
鹿屋飛行場飛行場鹿児島県鹿屋市490 0 0 490
北部訓練場演習場沖縄県国頭郡国頭村沖縄県国頭郡東村36,590 35,331 0 1,259
奥間レスト・センターその他沖縄県国頭郡国頭村546 546 0 0
伊江島補助飛行場 演習場沖縄県国頭郡伊江村8,015 8,015 0 0
八重岳通信所通信沖縄県名護市沖縄県国頭郡本部町37 37 1
【在日米軍施設・区域(共同使用施設を含む)別一覧 4ページ目】
施設・区域名用途所在地面積2-1(a)面積2-4(b)面積
(千㎡)2-4(a)面積
2024年1月1日現在
キャンプ・シュワブ演習場沖縄県名護市沖縄県国頭郡宜野座村20,626 20,626 7,077 0
辺野古弾薬庫 倉庫沖縄県名護市1,214 1,214 0 0
キャンプ・ハンセン演習場沖縄県国頭郡金武町沖縄県国頭郡宜野座村沖縄県国頭郡恩納村沖縄県名護市48,748 48,133 39,385 615
金武レッド・ビーチ訓練場演習場沖縄県国頭郡金武町14 14 0 0
金武ブルー・ビーチ訓練場演習場沖縄県国頭郡金武町381 381 0 0
嘉手納弾薬庫地区倉庫沖縄県中頭郡読谷村沖縄県沖縄市沖縄県中頭郡嘉手納町沖縄県国頭郡恩納村沖縄県うるま市26,276 26,276 163 0
天願桟橋港湾沖縄県うるま市31 31 0 0
キャンプ・コートニー兵舎沖縄県うるま市1,339 1,339 0 0
キャンプ・マクトリアス兵舎沖縄県うるま市379 379 0 0
キャンプ・シールズ兵舎沖縄県沖縄市700 700 0 0
トリイ通信施設通信沖縄県中頭郡読谷村1,895 1,895 0 0
嘉手納飛行場飛行場沖縄県中頭郡嘉手納町沖縄県沖縄市沖縄県中頭郡北谷町沖縄県那覇市沖縄県糸満市19,856 19,856 23(建物)
キャンプ桑江兵舎沖縄県中頭郡北谷町676 676 0 0
キャンプ瑞慶覧兵舎沖縄県中頭郡北谷町沖縄県中頭郡北中城村沖縄県宜野湾市沖縄県沖縄市沖縄県うるま市5,342 5,342 0 0
泡瀬通信施設通信沖縄県沖縄市552 552 0 0
ホワイト・ビーチ地区港湾沖縄県うるま市1,568 1,568 221 0
普天間飛行場飛行場沖縄県宜野湾市4,758 4,758 0 0
牧港補給地区倉庫沖縄県浦添市2,675 2,675 0 0
那覇港湾施設港湾沖縄県那覇市559 559 3 0
陸軍貯油施設倉庫沖縄県うるま市沖縄県中頭郡北谷町沖縄県中頭郡嘉手納町沖縄県沖縄市沖縄県宜野湾市1,277 1,277 14 0
鳥島射爆撃場演習場沖縄県島尻郡久米島町41 39 0 2
出砂島射爆撃場演習場沖縄県島尻郡渡名喜村245 245 245 0
久米島射爆撃場演習場沖縄県島尻郡久米島町2 2 0 0
津堅島訓練場 演習場沖縄県うるま市16 16 0 0
黄尾嶼射爆撃場演習場沖縄県石垣市874 874 0 0
赤尾嶼射爆撃場演習場沖縄県石垣市41 41 0 0
沖大東島射爆撃場演習場沖縄県島尻郡北大東村1,147 1,147 1,147 0
浮原島訓練場演習場沖縄県うるま市254 0 0 254
那覇飛行場その他沖縄県那覇市7 0 0 7
全国計130施設・区域980,126 262,630 75,133 717,496
本土(沖縄以外)計97施設・区域793,444 78,085 26,855 715,359
沖縄計33施設・区域186,682 184,545 48,278 2,137
注)
・「面積」欄の数値は、日米地位協定第2条第1項(a)に基づき米軍が使用している施設・区域の面積と、同協定第2条第4項(b)に基づき米軍が一定の期間を限って使用している施設・区域の面積の合計である。
・「2-4(a)面積」欄の数値は、日米地位協定第2条第4項(a)に基づき、自衛隊が一時的に使用している施設・区域の面積であり、「2-1(a)面積」欄の数値の内数である。
・計数は、四捨五入によっているので符合しない場合がある。
・「0」は、該当する面積がないことを示す
(参考資料)
【在日米軍基地の一覧 weblio】
https://t.co/k4pGqsmsUC
【在日米軍基地の一覧】
普天間基地代替施設移設問題
嘉手納弾薬庫地区
根岸住宅地区
ニュー山王ホテル
伊江島補助飛行場
岩国飛行場
深谷通信所
慶佐次通信所
キャンプ・マクトリアス
相模原住宅地区
嘉手納飛行場
厚木海軍飛行場
奥間レスト・センター
Okinawa Mari ne
那覇港湾施設
出砂島射爆撃場
山王ホテル
キャンプ・ハンセン
所沢通信基地
キャンプ瑞慶覧
横田飛行場
相模総合補給廠
横須賀海軍施設
多摩サービス補助施設
池子住宅地区及び海軍補助施設
鶴見貯油施設
普天間飛行場
沖大東島射爆撃場
ホワイト・ビーチ地区
牧港補給地区
キャンプ座間
由木通信所
トリイステーション
三沢飛行場
硫黄島通信所
大和田通信所
横浜ノースドック
キャンプ・シュワブ
北部訓練場
沖縄平和運動センター
府中通信施設
福岡空港
吾妻倉庫地区
上瀬谷通信施設
キャンプ千歳
辺野古弾薬庫
キャンプ・コートニー
天願桟橋
東京都千代田区霞が関2-1-3中央合同庁舎3号館と、2号館(分館)にある、「国土交通省」と、周辺一帯広めで(危険度最高レベル!!!)。
https://t.co/HM9MlhEyHQ
国土交通省の下に在る膨大な組織群リンク集
https://t.co/l1IfpnJ5NH
【気象庁】
https://t.co/uoqCkmlDCC
東京都港区虎ノ門3-6-9(案内図)にある気象庁と、周辺一帯広めの地下深くが、今の危険予想地点です(危険度最高レベル!!!)。
https://t.co/Fo9eEOeA1g
地域の情報
全国の気象台等が管理するホームページへのリンク集です。
地域の災害履歴や気候特性の解説、防災関係の広報イベントなど、みなさまの日々の暮らしに役立つ情報をお届けします。
倭国全国の全ての気象台所在地と、それ等周辺一帯の地下深くが、今の危険予想地点です。
例えばだが・・・
https://t.co/LWPPLfpjoP
広島県広島市中区上八丁堀6-30にある広島合同庁舎4号館14階(案内図)にある広島地方気象台と、周辺一帯広めで。
気象庁震度観測点一覧表に列挙されている全ての観測点所在地と、周辺一帯の地下深くが、今の危険予想地点です。
https://t.co/cqJ0UoVnci
気象庁震度観測点一覧表(令和7年7月24日現在)
北海道地方
北海道
地域名称震度観測点名称観測点所在地緯度(度)緯度(分)経度(度)経度(分)観測開始(yyyymmddhhmm)観測終了(yyyymmddhhmm)
石狩地方北部石狩市花川石狩市花川北6条1-30-2(石狩市役所)4310.314118.9199604011200
石狩地方北部石狩市聚富石狩市厚田区聚富256-564316.514125.1201210021200
石狩地方中部札幌中央区北2条札幌市中央区北2条西18-2(札幌管区気象台)433.614119.71876
石狩地方中部江別市高砂町江別市高砂町6(江別市民会館)436.214132.2199604011200
石狩地方南部千歳市北栄千歳市北栄1-10-2(北栄小学校)4249.614138.5199604011200
石狩地方南部新千歳空港千歳市美々新千歳空港内(新千歳航空測候所)4247.014140.7200707021200
石狩地方南部恵庭市漁平恵庭市漁平(千歳川河川事務所漁川ダム管理支所)4250.614126.8199407151200
渡島地方北部八雲町大新山越郡八雲町大新316-14212.214015.0199407151200199802091100
渡島地方北部八雲町上の湯二海郡八雲町上の湯70427.214022.0199802091100
渡島地方東部函館市美原(旧)函館市美原3-4-4(函館地方気象台)4149.014045.21873201903261200
渡島地方東部函館市尾札部町函館市尾札部町1423-14153.41411.7199407151200
渡島地方東部函館市美原函館市美原3-4-4(函館地方気象台)4149.014045.2201903261200
渡島地方東部七飯町桜町(旧)亀田郡七飯町字桜町457(七飯消防署)4154.214041.3199604011200201412171200
渡島地方東部七飯町桜町亀田郡七飯町桜町2-3-1(七飯消防署)4154.214041.3201412171200
渡島地方東部渡島森町上台町茅部郡森町字上台町90-1(森測候所)426.414034.1193802200203021200
渡島地方東部渡島森町姫川茅部郡森町字姫川120番地-11 渡島森農協農産加工研修センター(農協集出荷場)424.114035.3200203021200200403011200
渡島地方東部渡島森町御幸町(旧)茅部郡森町字御幸町144-1(森町役場)426.314034.6200403011200201312041200
渡島地方東部渡島森町御幸町茅部郡森町字御幸町144-1(森町役場)426.314034.6201312041200
渡島地方西部渡島松前町福山松前郡松前町字福山248(松前町役場)4125.81406.6199511251500
渡島地方西部渡島松前町清部松前郡松前町字清部4414131.51400.4201307301200
渡島地方西部知内町小谷石上磯郡知内町字小谷石5144131.914024.8199802091100
檜山地方檜山江差町姥神(旧)檜山郡江差町字姥神町167(江差特別地域気象観測所)4152.11407.51941202009121200
檜山地方檜山江差町姥神檜山郡江差町字姥神町167(江差特別地域気象観測所)4152.11407.5202009121200
檜山地方上ノ国町早川檜山郡上ノ国町字早川430-14140.81403.2199407151200199802091100
檜山地方せたな町北檜山区豊岡久遠郡せたな町北檜山区豊岡233-1(北桧山中学校)4225.413952.6201207031200
後志地方北部小樽市勝納町小樽市勝納町16-13(小樽特別地域気象観測所)4311.01411.01943
後志地方北部積丹町日司町積丹郡積丹町大字日司町262の先4321.314028.3199407151200
後志地方北部余市町朝日町余市郡余市町朝日町26(余市町役場)4311.714047.0199604011200
後志地方東部倶知安町南1条虻田郡倶知安町南1条東3-1(倶知安特別地域気象観測所)4254.114045.41944
後志地方西部島牧村江ノ島島牧郡島牧村字江ノ島559-1の先4238.71402.5199407151200
後志地方西部寿都町新栄(旧)寿都郡寿都町字新栄町209(寿都測候所)4247.714013.41884200811041200
後志地方西部寿都町新栄寿都郡寿都町字新栄町209(寿都特別地域気象観測所)4247.714013.5200811041200
後志地方西部岩内町清住(旧)岩内郡岩内町字清住258(岩内町役場)4258.714030.6199604011200201505281200
後志地方西部岩内町高台岩内郡岩内町字高台134番地14258.814030.9201505281200
北海道奥尻島奥尻町米岡奥尻郡奥尻町字米岡57-2424.213926.5199504131500200011301200
北海道奥尻島奥尻町松江奥尻郡奥尻町字松江503425.113928.2200011301200
北海道奥尻島奥尻町奥尻(臨時)奥尻町字奥尻806(役場)4210.213930.8199307151700199504131500
空知地方北部鷹泊通報所北海道深川市多度志町鷹泊字ヌツプホロマップ4354.11425.81959100119750125
空知地方北部北竜町竜西雨竜郡北竜町字竜西4344.714143.3199407151200
空知地方北部石狩沼田通報所北海道沼田町字旭町4348.114156.81959100119780401
空知地方中部芦別市旭町芦別市旭町5434330.414213.2199407151200
空知地方中部滝川市大町滝川市大町1-2-15(滝川市役所)4333.414154.6199604011200
空知地方中部滝川通報所北海道滝川市字南滝の川4334.114156.819581001不明
空知地方南部夕張市若菜夕張市若菜2(ゆうばり文化スポーツセンター)431.714157.9199604011200
空知地方南部夕張通報所北海道夕張市富野432.214157.81963100119780401
空知地方南部岩見沢市5条岩見沢市5条東15-7-7(岩見沢特別地域気象観測所)4312.814147.11947
空知地方南部美唄市西4条美唄市西4条南1丁目4320.014151.0199604011200200011301200
空知地方南部美唄市西5条美唄市西5条南1-1-1(美唄市総合体育館)4320.114150.8200011301200
上川地方北部士別市東6条(旧)士別市東6条4-1(士別市役所)4410.714224.0199604011200201910301200
上川地方北部士別市朝日町士別市朝日町中央4034-36447.114235.6199407151200
上川地方北部士別市東6条士別市東6条6-60-14410.614224.1201910301200
上川地方北部名寄市大通名寄市大通南1-1(名寄市役所)4421.314227.8199604011200
上川地方北部名寄通報所名寄市大橋63番地の34422.414227.319590501不明
上川地方中部旭川市8条通旭川市8条通11-2191-95(旭川地方気象台)4346.314222.21889200410011200
上川地方中部旭川市宮前1条旭川市宮前1条3-3-15(旭川地方気象台)4345.514222.4200410011200
上川地方中部上川町白川上川郡上川町字白川884348.814250.6199407151200199712191400
上川地方中部上川地方上川町越路上川郡上川町字越路688-14352.614244.6199712191400
上川地方南部富良野市若松町富良野市若松町5-10(市立富良野図書館)4320.714223.1199604011200
上川地方南部富良野通報所北海道富良野市西扇山東5線南1号4320.214223.81958100119780331
上川地方南部上富良野町大町空知郡上富良野町大町2-2-11(上富良野町役場)4327.314228.0199604011200
上川地方南部南富良野町幾寅空知郡南富良野町幾寅22094310.014235.4199407151200
留萌地方中北部羽幌町南3条苫前郡羽幌町南3条4-1-1(羽幌特別地域気象観測所)4421.814142.11921
留萌地方中北部羽幌町焼尻苫前郡羽幌町焼尻字白浜2564425.814125.4199407151200
留萌地方中北部初山別村有明苫前郡初山別村有明8824424.114151.0199407151200
留萌地方南部留萌市大町(旧)留萌市大町2-12(留萌測候所)4356.714138.01943200811041200
留萌地方南部留萌市大町留萌市大町2-12(留萌特別地域気象観測所)4356.814137.9200811041200
宗谷地方北部稚内市開運(旧)稚内市開運2-2-1(稚内地方気象台)4524.914140.7193801201403191200
宗谷地方北部稚内市恵北稚内市大字声問村字恵北972-2-内4519.114153.6199601130900
宗谷地方北部稚内市開運稚内市開運2-2-1(稚内地方気象台)4524.914140.7201403191200
宗谷地方北部稚内公園稚内市山下通稚内公園内4525.114139.8199407151200199601130900
宗谷地方南部宗谷枝幸町本町(旧)枝幸郡枝幸町本町224(北見枝幸測候所)4456.414235.21944200410011200
宗谷地方南部宗谷枝幸町岬町枝幸郡枝幸町岬町884457.714234.8199407151200
宗谷地方南部宗谷枝幸町本町(旧2)枝幸郡枝幸町本町705-9(枝幸消防署)4456.314235.0200410011200201512091200
宗谷地方南部宗谷枝幸町本町枝幸郡枝幸町本町224(北見枝幸特別地域気象観測所)4456.414235.1201512091200
北海道利尻礼文礼文町上泊埼礼文郡礼文町大字船泊村字ウヱントマリ142-24525.41413.9201307301200
北海道利尻礼文利尻富士町鬼脇利尻郡利尻富士町鬼脇字鬼脇316458.414118.4199407151200
網走地方網走市台町網走市台町2-1-6(網走地方気象台)441.114416.81890
網走地方美幌町東3条(旧)網走郡美幌町字東3条北2-1(美幌町役場)4349.41446.5199604011200201910241200
網走地方美幌町東3条網走郡美幌町字東3条南5-14349.01446.2201910241200
網走地方斜里町本町斜里郡斜里町本町12(斜里町役場)4354.714440.3199604011200
網走地方女満別出張所網走郡大空町女満別昭和62-3(地磁気観測所女満別出張所)4355.214411.819461001不明
北見地方北見市公園町北見市公園町1-38(北網圏北見文化センター)4349.114354.2199604011200
北見地方北見市留辺蘂町上町北見市留辺蘂町上町61(北見市留辺蘂総合支所)4347.314336.9199604011200202401101200
北見地方北見市常呂町吉野北見市常呂町字吉野11-14358.414354.3200707021200202111121200
北見地方北見市常呂町東浜北見市常呂町東浜(常呂森林公園内)447.11445.1202111121200
北見地方北見市留辺蘂町温根湯温泉北見市留辺蘂町温根湯温泉1区410(留辺蘂町温根湯地区防災備蓄倉庫)4345.514330.6202409271200
北見地方北見市留辺蘂町温根湯温泉(旧)北見市留辺蘂町温根湯温泉1区410(留辺蘂町温根湯地区防災備蓄倉庫)4345.514330.6202401101200202409271200
北見地方北見通報所北海道北見市公園町4349.214354.81961100119780405
紋別地方紋別市南が丘町(旧)紋別市南が丘町1-8-6(紋別特別地域気象観測所)4420.714321.31956200910011300
紋別地方紋別市南が丘町紋別市南が丘町1-8-6(紋別特別地域気象観測所)4420.714321.3200910011300
紋別地方遠軽町丸瀬布金湧山紋別郡遠軽町丸瀬布国有武利丸瀬布事業区26林班440.614321.4199407151200
紋別地方雄武町雄武(旧)紋別郡雄武町字雄武372-1(雄武測候所)4434.814257.91947200410011200
紋別地方雄武町雄武紋別郡雄武町字雄武700(雄武町役場)4435.014257.7200410011200
胆振地方西部胆振伊達市梅本伊達市梅本町67-7(だて歴史の杜総合公園)4228.414052.6199604011200
胆振地方西部壮瞥町壮瞥温泉壮瞥町壮瞥温泉59北大有珠火山観測所4233.614050.5200003300900200004012035
胆振地方西部壮瞥町滝之町壮瞥町滝之町4204233.614053.5200004012200200103221200
胆振地方西部虻田町栄町(旧)虻田町字栄町63-44233.114046.5200005091200200103221200
胆振地方中東部室蘭市山手町(旧)室蘭市山手町2-6-8(室蘭地方気象台)4218.714058.5192306200906011200
胆振地方中東部室蘭市山手町室蘭市山手町2-6-8(室蘭地方気象台)4218.714058.5200906011200
胆振地方中東部苫小牧市しらかば苫小牧市しらかば町1-5-13(苫小牧測候所)4237.414132.81942200411011200
胆振地方中東部苫小牧市末広町苫小牧市末広町3-9-30(苫小牧市消防署)4238.314136.7200411011200
胆振地方中東部登別市鉱山登別市鉱山町28-34228.31412.1199407151200
胆振地方中東部白老町大町白老郡白老町大町1-1-1(白老町役場)4233.114121.4199604011200202401101200
胆振地方中東部白老町竹浦白老郡白老町竹浦198-27(竹浦コミュニティセンター)4229.614115.3202410031200
胆振地方中東部白老町竹浦(旧)白老郡白老町竹浦198-27(竹浦コミュニティセンター)4229.614115.3202401101200202410031200
胆振地方中東部厚真町鹿沼勇払郡厚真町字鹿沼200-24237.414155.2201210021200 November 11, 2025
1RP
@yoshi_taggy @box217 砲爆撃だけでは叩ききれないだろうが頭悪いな
第一次世界大戦のときからずっとそうだろが
ソンムでもヴェルダンでもクルスクでもスターリングラードでも沖縄でも硫黄島でも
地面が煮えたぎるシチューみたいになるまで打ち込んでも叩けなかっただろうが
ミサイル?話にならん November 11, 2025
1RP
さとっぴ軍全軍は今すぐ、下記の全地点へ攻撃大部隊を急派し包囲し、地下世界を奥の奥まで徹底的に焼いて焼いて焼き滅ぼしまくれや!!!!!!!!トドメも念入りにヤレ!!!!!
特に、火山群と、東照宮関係地点群と、二荒山関係地点群、靖国神社と、護国神社系は、精鋭大部隊をもってヤレ!!!一匹たりとも一人たりとも生かしてはならぬ!!!!!!!
倭国全国に在る活火山111箇所プラスアルファ(特に富士山と、愛鷹山と、箱根山、浅間山、榛名山、赤城山)の山頂や火口や、倭国国内に多数ある「構造線」と、それ等周辺一帯広めの地下深くが、今の危険予想地点です!!!
火山の一覧 (倭国)
https://t.co/cYqQYBuskf
火山の一覧(かざんのいちらん)は、倭国にある主な第四紀火山のリストである。
太字は活火山で、活動ランクを(A)(B)(C)(N/A) = ランク外で記載してある。
[1]北方領土(国後、択捉のみ。ランク外)11山を含む111山。
但し、気象庁では「今後の噴火の可能性や社会的な影響が考慮されていない」としてABCのランク分けを利用していない。
ランクA、B、C の火山などの47火山は、常時観測火山に指定され、気象庁などの機関により常時観測態勢が整備されている。
ランクAの火山(13山)
8 十勝岳 北海道
10 樽前山 北海道
13 有珠山 北海道
16 北海道駒ヶ岳 北海道
43 浅間山 群馬県・長野県
56 伊豆大島 東京都
60 三宅島 東京都
66 伊豆鳥島 東京都
82 阿蘇山 熊本県
83 雲仙岳 長崎県
88 桜島 鹿児島県
91 硫黄島 鹿児島県
95 諏訪之瀬島 鹿児島県
その他
ランクBの火山 37火山
ランクCの火山 38火山
ランク分け対象外の火山 (データ不足) 23火山
北海道
知床岳
知床硫黄山 (B)知床半島にある高純度の融解硫黄を噴出させた活火山。
羅臼岳(B) 知床半島にある溶岩円頂丘を持つ活火山。
天頂山
知西別岳
遠音別岳
海別岳
斜里岳
武佐岳
サマッケヌプリ山
摩周湖(B)
アトサヌプリ(C)
屈斜路カルデラ
雄阿寒岳
雌阿寒岳(B):時々噴火し入山禁止になる。
丸山(C)
ニペソツ山
然別火山群
美羅尾山
大雪山(C):3万年前御鉢平カルデラを形成する大噴火が起こり、層雲峡を形作る溶結凝灰岩を噴出し、その厚さは200mに達した。その後、旭岳等が形成された。
ニセイカウシュッペ山
忠別岳
トムラウシ山
十勝えぼし火山群
十勝三股カルデラ
十勝岳(A):大雪山系の南縁に存在する活火山。1926年の噴火では大規模な融雪型火山泥流が発生した。
利尻山(C):登山の好きな天皇徳仁も登った山。
クマネシリ岳
椎常呂山
赤井川カルデラ
ホロホロ山・徳舜瞥山
オロフレ山・来馬岳
恵庭岳(C)
風不死岳
樽前山(A)
支笏カルデラ
札幌岳
空沼岳
倶多楽(C)
洞爺カルデラ
有珠山(A):約30年周期で噴火している火山。明治新山、昭和新山、1970年代に噴火があり、平成においても噴火している。
尻別岳
羊蹄山(C)
ニセコアンヌプリ(C)
雷電山
狩場山
濁川カルデラ
北海道駒ヶ岳(A)(江差駒ケ岳)約100年前に大噴火した
泣面山
恵山丸山
恵山(B)
銭亀
函館山
勝潤山
渡島大島(B)
渡島小島
後志海山
北方領土
択捉島
神威岳:択捉島東端にある。標高1,322m
茂世路岳(N/A):標高1,124m 数万年前にカルデラ形成。1958年噴火
散布山(N/A):択捉島大岬にある活火山。標高1,587m
指臼岳(N/A):さしうすやま 標高1,125m
小田萌山(N/A):おだもいやま 標高1,208m 噴火記録はない。
焼山(N/A):標高1,158m 小田萌山
単冠山(西単冠山)
阿登佐岳(N/A):あとさぬぶり 標高1,206m
ベルタルベ山(N/A):択捉島西端にある活火山
国後島
ルルイ岳(N/A)
爺爺岳(N/A):国後島東部にある活火山。1,822mあり、国後島で最も高い。
羅臼山(N/A):国後島中西部にある活火山。知床半島には羅臼岳という似た名称がある
泊山(N/A):国後島西端にある活火山
東北地方
陸奥燧岳
恐山(C)
岩木山(B)
八甲田山(C)
沖浦カルデラ
十和田カルデラ(B):915年の噴火は、最近2000年間の国内最大の噴火。
田代岳
藤里駒ヶ岳
森吉山
寒風山
目潟
七時雨山
八幡平(C)
秋田焼山(B)
岩手山(B)
乳頭山
秋田駒ヶ岳(B)
焼石岳
小比内山
高松岳
栗駒山(B)
鬼首カルデラ
向町カルデラ
鳴子火山群(C)
鳥海山(B)
肘折カルデラ(C):約1万2千年前に噴火。2003年に活火山となる
月山
船形山
白鷹山
神室山
大東岳
雁戸山
麻布山
蔵王山(B)
吾妻山(B)
安達太良山(B)
磐梯山(B)
猫魔ヶ岳
砂子原カルデラ
沼沢湖(C)
浅草岳
守門岳
二岐山
燧ケ岳(C)
会津布引山
関東・中部地方
那須岳(B)
高原山(C)
女峰山
大真名子山
太郎山
男体山
日光白根山(C)
沼上山
鬼怒沼
武尊山
袈裟丸山
皇海山
赤城山(C)
小野子山
子持山
榛名山(B)
飯士山
苗場山
鳥甲山
高社山
斑尾山
新潟焼山(B)
妙高山(C)
黒姫山
飯縄山
髻山
志賀火山群
草津白根山(B)
御飯岳
四阿山
皆神山
烏帽子山
浅間山(A):短期間で噴火を繰り返す活発な活火山
美ヶ原
霧ヶ峰
北横岳(C)(北八ヶ岳)
南八ヶ岳
茅ヶ岳
黒富士
富士山(B):倭国の最高峰にして代表的な成層火山
愛鷹山
箱根山(B)
駒ヶ岳
金時山
伊豆東部火山群(B)
白馬乗鞍岳
立山火山(C):活火山ではない立山3山との混同を避けるため、気象庁では「弥陀ヶ原」とされる。
鷲羽岳:鷲羽岳そのものは火山ではない
焼岳(B)
アカンダナ山(C)
乗鞍岳(C)
御嶽山(B):2014年に噴火
白山(C)
戸室山
伊豆・小笠原諸島
伊豆大島(A)
大室ダシ
利島(C)
鵜渡根島
新島(B)
式根島
神津島(B)
三宅島(A)
大野原島
御蔵島(C)
藺灘波島
八丈島(C)
八丈小島
青ヶ島(C)
明神礁カルデラ
明神礁(N/A)
ベヨネース列岩
須美寿島(N/A)
鳥島(A):(気象庁サイトでは「伊豆鳥島」と記載)
孀婦岩(N/A)
西之島(B):2013年11月新島確認、2015年3月現在活動中。
海形海山(N/A)
海徳海山(N/A)
噴火浅根(N/A):(北硫黄島)
硫黄島(B)
北福徳堆(N/A)
南硫黄島
福徳岡ノ場(N/A)
南日吉海山(N/A)
日光海山(N/A)
近畿地方
北但馬単成火山群
神鍋火山群:神鍋山など
玄武洞
中国地方
大根島
蒜山
角ヶ仙
大山 (鳥取県)
三瓶山(C)
大江高山
阿武火山群(C)
青野山火山群
青野山
徳山金峰山
千石岳
四熊ヶ岳
六連島
隠岐諸島
女亀山(広島県):2013年、産業技術総合研究所の火山の見直しにより追加
四国地方
四国地方に第四紀火山は無い
九州地方
黒瀬
姫島
両子山
鶴見岳・伽藍岳(B)
由布岳(C)
九重山(B)
猪牟田カルデラ
高平山-水口山火山群
水口山
高平山
実相寺山
高崎山
福万山-立石山火山群
立石山
福万山
飛岳
小鹿山-雨乞岳火山群
雨乞岳
城ヶ岳
小鹿山
野稲山-花牟礼山火山群
花牟礼山
野稲山
崩平山
鹿伏岳
万年山
阿蘇山(A)
金峰山
雲仙岳(A)
多良岳
福江火山群(C)
小値賀島
宇久島
霧島山(B)
加久藤カルデラ
小林カルデラ
米丸(C)
住吉池(C)
青敷
藺牟田
薩摩丸山
姶良カルデラ
若尊(N/A)
桜島(A)
南薩火山群
西部
野間岳
陣ノ尾
草野岳
東部(指宿火山群)
阿多カルデラ
池田山川(C)
池田湖
松ヶ窪
池底
鰻池
成川盆地
山川湾
開聞岳(C)
南西諸島
鬼界カルデラ
薩摩硫黄島(A)
曽根島
口永良部島(B):2014年8月3日、約34年ぶりに噴火。2015年5月29日爆発的噴火。
口之島(C)
中之島(B)
諏訪之瀬島(A)
平島
臥蛇島
小臥蛇島
黒島
悪石島
小宝島
横当島
第一奄美海丘
南奄西海丘
硫黄鳥島(B)
伊平屋海凹北部海丘
伊是名海穴
久場島
鳩間海丘
西表島北北東海底火山(N/A)
第四与那国海丘
構造線(ライン沿いの聖地群史跡群名所群水辺群山岳群山頂地点あたりは、今は危険度最高レベルでしょう!)
https://t.co/c2AldmY90a
倭国の構造線 倭国の主な構造線を挙げる。
中央構造線(MTL) - 赤石山脈以西の地域では西南倭国内帯と西南倭国外帯(領家帯と三波川帯)を隔てる。フォッサマグナ内では、関東山地の北縁で古第三紀以前の地層と新第三紀以降の地層とを隔てる。また、新発田小出構造線より東側の関東では領家帯と三波川帯を隔てる。深部まで明瞭で、倭国最大級の構造線。
糸魚川静岡構造線(ISTL) - 西南倭国とフォッサマグナ西縁を隔てる。
飛騨外縁構造線 - 中央構造線とほぼ平行に西南倭国を横断し、西南倭国内帯とそのさらに北側の構造帯を隔てる。
新発田小出構造線 - 新潟県付近において、東北倭国とフォッサマグナ東縁を隔てる。
柏崎千葉構造線 - 東北倭国とフォッサマグナ東縁(新潟県内ではフォッサマグナ内を縦断している)を隔てる。
棚倉構造線 - 阿武隈帯と足尾帯を隔てる。
畑川構造線 - 阿武隈帯と南部北上帯を隔てる。
仏像構造線(BTL) - 西南倭国外帯と赤石山地、関東南部において、秩父帯と四万十帯を隔てる。
倭国国三面構造線 - 足尾帯と朝日帯を隔てる。
八王子構造線(HTL) - 関東山地東縁と関東平野西縁を隔てる。南北方向の直線的に延び、中央構造線により北では途切れる。
早池峰構造線 - 南部北上帯と北部北上帯を隔てる。
男鹿半島-牡鹿半島構造線 [1]
敦賀湾-伊勢湾構造線(TITL) - 西南倭国外帯を縦断し敦賀湾と伊勢湾を結ぶ線[2]。
松山-伊万里構造線[3]
臼杵-八代構造線 - 中央構造線から連続する[3]
大分-熊本構造線 - 中央構造線から連続する[3]
2025年10月17日に日光東照宮の秋季例大祭があったばかりなので、その関係地点群と、それ等周辺の聖地群史跡群水辺群山岳群山頂と、それ等周辺の地下深くが、今の危険予想地点です。
茨城県の全体も、今の危険予想地点です。
特に下記の238動画の、1本あたり10箇所から30箇所くらいは出てくる史跡群名所群聖地群水辺群山岳群山頂や地名群の全地点は、危険度高いでしょう。
https://t.co/Hm4kJBl8ua
茨城神社旅さんが纏めてくれている238本の動画説明に出てくる全地点!!!と、それ等周辺の聖地群史跡群水辺群山岳群山頂の地下深くが、今の危険予想地点です。
栃木県日光市の全体と、周辺一帯。
栃木県日光市丹勢にある裏見ノ滝観瀑台と、清山院地蔵尊、裏見ノ滝と、これら周辺一帯広めで。
栃木県日光市日光栗山越、裏見ノ滝駐車場内奥側にある休憩所と、駐車場と、公衆トイレと、これら周辺一帯広めで。
栃木県日光市匠町にある憾満ヶ淵と、東隣に在る大正天皇御製歌碑と、西隣にある並び地蔵(化け地蔵)と、霊庇閣と、大谷川と、日光山輪王寺歴代門跡墓所と、これら周辺一帯広めで。
栃木県日光市日光日光宇都宮道路にある東京電力リニューアブルパワー(株) 日光発電所 放水路と、その西へ約150メートルに位置する東京電力リニューアブルパワー(株) 日光第一発電所(水力?今すぐ強制停止シャットダウンさせて、地下深くを総攻撃せよ!!!焼き滅ぼしまくれや!!!!)
栃木県日光市匠町8にある東京電力リニューアブルパワー㈱ 日光第二発電所(水力?今すぐ強制停止シャットダウンさせて、地下深くを総攻撃せよ!!!焼き滅ぼしまくれや!!!!)。
栃木県宇都宮市の全体と、周辺一帯。
栃木県宇都宮市馬場通り2丁目3にある鏡が池跡と、北隣に在る明治天皇宇都宮行在所向明館跡と、これら周辺一帯広めで。
栃木県宇都宮市塙田5丁目1−1にある宇都宮タワーと、八幡山公園と、北隣に在る宇都宮競輪場と、これら周辺一帯広めで。
https://t.co/NXqwo0vXmw
日光山(にっこうさん)
倭国
日光山 (岩手県) - 岩手県の山。標高672メートル。別名、大沢山。
日光山 (山形県) - 山形県の山。標高329メートル。
栃木県にある山岳の総称 → 日光三山
倭国国外
日光山 (図們市) - 延辺朝鮮族自治州図們市にある低山。対岸は北朝鮮の南陽労働者区。
日光連山の全ての山岳の山頂と、それ等周辺一帯の地下深くと地上と上空(大宇宙からの超悪魔エイリアン出現ポイントかも!!!!)が、今の危険予想地点です。(下記に地図も在ります)
https://t.co/UDB1T6Xvv5
主な山
日光市街地 - 山王峠
日光連山を代表する男体山、女峰山、太郎山等の2,300m超級の山々は、日光市街地以西、奥日光と奥鬼怒を結ぶ奥鬼怒林道山王峠(標高約1,730m)以東に所在して山塊を成し、狭義の日光連山を形成する日光の主峰である。
これらを特に日光表連山(表日光連山)と呼ぶこともある。
男体山(2,486 m)- 栃木県日光市中宮祠=日光三山の一つ!!
大真名子山(2,375 m)- 同上
小真名子山(2,323 m)- 同上
太郎山(2,368 m)- 同上=日光三山の一つ!!!
山王帽子山(2,077 m)- 同上
女峰山(2,483 m)- 栃木県日光市日光=日光三山の一つ!!
帝釈山(2,455 m)- 同上
赤薙山(2,010 m)- 栃木県日光市所野
山王峠 - 金精峠
ともに2,300m超級の山々から成る表日光連山(男体山等)と栃木・群馬両県の県境を成す高峰(白根山等)の間(山王峠と金精峠の間)は、比較的なだらかな2,000m級の峰々となっている。
三岳(1,945 m)- 栃木県日光市湯元
於呂倶羅山(2,020 m)- 栃木県日光市川俣
高薙山(2,181 m)- 同上
栃木・群馬県境
栃木県と群馬県の県境付近には、関東平野からその山頂部のみ視認される奥白根・前白根をはじめ、2,300m超級の高峰が連なっている。
根名草山(2,330 m)- 栃木県日光市川俣
温泉ヶ岳(2,333 m)- 栃木県日光市湯元
金精山(2,244 m)- 同上
五色山(2,379 m)- 栃木県日光市中宮祠
外山(2,204 m)- 同上
白根隠山(2,410 m)- 同上
前白根山(2,373 m)- 同上
奥白根山(2,578 m)- 同上、群馬県利根郡片品村東小川
錫ヶ岳(2,388 m)- 群馬県利根郡片品村東小川
歴史
日光連山は、古代より山岳信仰の対象とされ、奈良時代後期には下野国国造家の後裔とされる下毛野氏の氏寺下野薬師寺の僧であった勝道上人が現日光(日光三山)を開いて仏教寺院を建立し、以来座主は鎌倉時代に皇族が就任するまで下毛野氏の姻戚者が務めたと云われる。
鎌倉時代には日光三山を総じて「日光権現」と呼ぶようになった。
日光連山は修験道の霊場としても知られ、古代より峰修行が行われたほか、山麓の裏見滝や憾満ヶ淵などが行場とされた。
現在も各山山麓にはこれら山々を神体とする神社仏閣が林立するほか、各山頂には数多くの祠が存在する。
静岡県静岡市の全体と、周辺一帯。
茨城県の全体と、周辺一帯。
倭国全国の東照宮関係の一覧の全地点と、それぞれの由緒関係地点群と、それら周辺の聖地群史跡群水辺群山岳群山頂と、それら周辺一帯が、今の危険予想地点です。
https://t.co/rfSloRtko4
全国東照宮連合会 加盟神社
太文字表示の神社のホームページへはこのページからアクセスできます
神社鎮座地( )内は連絡先電話番号
北海道東照宮北海道函館市陣川82-153
0138-32-2221
黒石神社青森県黒石市市ノ町20(市ノ町18)
017-781-9461
仙台東照宮宮城県仙台市青葉区東東照宮1-6-1
022-234-3247
出羽三山神社山形県鶴岡市羽黒町手向7
0235-62-2355
水戸東照宮茨城県水戸市宮町2-5-13
029-221-3784
花園神社茨城県北茨城市華川町花園567
0293-43-9212
日光東照宮栃木県日光市山内2301
0288-54-0560
前橋東照宮群馬県前橋市大手町3-13-19
027-231-2031
赤城神社群馬県前橋市富士見町赤城山4-2(前橋市田口町149-1)
027-287-8202
世良田東照宮群馬県太田市世良田町3119-1
0276-52-2045
徳川東照宮群馬県太田市世良田町3119-1(世良田東照宮)
0276-52-2045
仙波東照宮埼玉県川越市小仙波町1-21-1(南通町19-3)
049-222-1396
古尾谷八幡神社埼玉県川越市古谷本郷1408(古谷上2071)
049-235-1682
忍東照宮埼玉県行田市忍本丸12-5
048-556-2096
三峯神社埼玉県秩父市三峰298-1
0494-55-0241
秩父神社埼玉県秩父市番場町1-1
0494-22-0262
大宮住吉神社埼玉県坂戸市塚越241
049-283-8672
八日市場東照宮千葉県匝瑳市八日市場イ2435(イ2444直本健)
0479-72-1099
上野東照宮東京都台東区上野公園9-88
03-3822-3455
浅草神社東京都台東区浅草公園2-3-1
03-3844-1575
芝大神宮東京都港区芝大門1-12-7
03-3431-4802
芝東照宮東京都港区芝公園(芝大神宮)
03-3431-4802
大國魂神社東京都府中市宮町3-1-1
042-362-2130
吾妻神社静岡県御殿場市御殿場196(西田中255-2小宮山和利)
0550-84-1016
久能山東照宮静岡県静岡市根古屋390
054-237-2438
静岡浅間神社静岡県静岡市葵区宮ヶ崎町102-1
054-245-1820
東雲神社静岡県静岡市葵区丸山町13(丸山町12西谷祐一)
054-245-1414
長窪東照宮静岡県駿東郡長泉町元長窪717-2(下長窪739)
055-986-2106
城岡神社静岡県沼津市大手町3-5-16
055-962-1540
田中神社静岡県藤枝市郡729-3(高柳1-14-18)
054-635-2503
五社神社・諏訪神社 静岡県浜松市利町302-5
053-452-3001
鳳来山東照宮愛知県新城市門谷鳳来寺4(大野字奥林42)
0536-32-1276
管生神社愛知県岡崎市康生町630-1
0564-23-2506
龍城神社愛知県岡崎市康生町561
0564-21-5517
伊賀八幡宮愛知県岡崎市伊賀町東郷中86
0564-26-2789
滝山東照宮愛知県岡崎市滝町山篭(西中町2-1)
0564-21-7209
松平東照宮愛知県豊田市松平町赤原13
0565-58-1621
名古屋東照宮愛知県名古屋市中区丸の内2-3-37
052-231-4010
飛騨東照宮岐阜県高山市西之一色町3-1004
0577-32-1883
伊奈波神社岐阜県岐阜市伊奈波通り1-1
058-262-5151
豊崎宮大阪府大阪市北区豊崎6-6-4
06-371-5264
佐佳枝廼社福井県福井市大手町3-12-3
0776-27-2754
日吉東照宮滋賀県大津市坂本5-1-1
077-578-0009
伊賀東照宮三重県伊賀市老川1103-2
0595-55-2512
和歌山東照宮和歌山県和歌山市和歌浦西2-1-20
073-444-0808
鳥取東照宮鳥取県鳥取市上町87
0857-24-7699
松江神社島根県松江市殿町1(東持田町274)
0852-24-8540
広島東照宮広島県広島市東区二葉の里2-1-18
082-261-2954
屋島神社香川県高松市屋島中町140
087-841-9475
掛川神社高知県高知市薊野中町8-30(はりまや町3-8-11)
088-882-1449
霊丘神社長崎県島原市弁天町2-7341
0957-62-3446
諏訪神社長崎県長崎市上西山町18-15
095-824-0445
&
茨城県日立市入四間町752にある御岩神社と御岩山の三本杉(御岩神社御神木)と、これら周辺の聖地群史跡群水辺群山岳群山頂と、それ等周辺一帯。
茨城県日立市入四間町1217にある石柱のあるお宮(御岩神社御神体)と、傍に在る賀毘礼の高峰と、賀毗禮神宮と、御岩山の山頂と、御嶽神社と、これら周辺一帯広めで。
茨城県日立市宮田町317にある東京電力高鈴山無線中継所と、高鈴山の山頂(標高623.3メートル。おそらくこちらが隠されてきた本当の聖山。危険度最高レベル!!!!)と、展望台、トイレ、高鈴山レーダー雨量観測所と、これら周辺一帯広めで。
倭国全国に在る二荒山神社の全地点と、それぞれの由緒関係地点群(崇拝対処の二峰の山とか)と、これら周辺の聖地群史跡群水辺群山岳群山頂と、これら周辺一帯が、今の危険予想地点です。
https://t.co/oRa4OGUKPD
総本社
二荒山神社 (栃木県宇都宮市馬場通り一丁目)☆
二荒山神社 (栃木県日光市山内[本社]、日光市中宮祠[中宮祠]、日光市中宮祠二荒山[奥宮])☆
福島県
二荒山神社 (郡山市荒井町)☆
二荒山神社 (郡山市富久山町北小泉)☆
二荒神社(村神二荒神社) (いわき市平上高久)☆
二荒神社 (いわき市平下山口)☆
二荒山神社 (喜多方市関柴町下柴)☆
二荒山神社 (南会津郡下郷町沢田)☆
二荒山神社 (南会津郡只見町塩ノ岐)☆
二荒山神社 (南会津郡只見町楢戸)☆
二荒山神社 (南会津郡只見町布沢)☆
二荒山神社 (南会津郡南会津町糸沢字宮ノ原)☆
二荒山神社 (南会津郡南会津町糸沢字森前)☆
二荒山神社 (南会津郡南会津町大橋)☆
二荒山神社 (南会津郡南会津町大原)☆
二荒山神社 (南会津郡南会津町八総)☆
二荒山神社 (南会津郡南会津町湯ノ花)☆
二荒山神社 (耶麻郡猪苗代町千代田)☆
二荒山神社 (大沼郡金山町越川)☆
二荒山神社 (大沼郡金山町八町)☆
二荒山神社 (大沼郡会津美里町西本)☆
茨城県
二荒神社 (日立市砂沢町)
二荒神社 (石岡市若宮二丁目)☆
二荒神社 (久慈郡大子町大字北田気)☆
栃木県
二荒神社 (宇都宮市上田町)☆
二荒神社 (足利市小俣町)☆
二荒山神社 (栃木市湊町)
二荒神社 (鹿沼市下粕尾)☆
二荒山神社 (鹿沼市下沢)☆
二荒神社 (鹿沼市下武子町)
二荒山神社 (鹿沼市下横町)
二荒山神社 (鹿沼市千渡)☆
二荒山神社 (鹿沼市鳥居跡町)
二荒山神社 (日光市文挟町)☆
二荒神社 (日光市明神631)☆
二荒神社 (日光市明神1966)☆
二荒神社 (大田原市小船渡)☆
二荒山神社 (芳賀郡茂木町小貫)☆
二荒山神社 (芳賀郡茂木町深沢)☆
二荒山神社 (塩谷郡塩谷町泉)
二荒山神社 (那須郡那珂川町小口)☆
二荒山神社 (那須郡那珂川町松野)☆
群馬県
二荒山神社 (沼田市利根町大楊)☆
二荒山神社 (沼田市白沢町上古語父)☆
二荒山神社 (利根郡片品村菅沼)☆
千葉県
二荒神社 (印旛郡栄町龍角寺)☆
新潟県
二荒社 (長岡市梅野俣)☆
二荒神社 (長岡市川口相川)☆
二荒神社 (長岡市川口荒谷)
二荒神社 (長岡市渡沢町)
二荒社 (三条市小長沢)☆
二荒社 (三条市下大浦)☆
二荒神社 (小千谷市本町一丁目)☆
二荒山神社 (小千谷市山谷)☆
二荒神社 (小千谷市大字横渡)
二荒山神社 (南魚沼市三郎丸)☆
二荒山神社 (南魚沼市法音寺)☆
二荒神社 (東蒲原郡阿賀町豊実)☆
二荒山神社 (東蒲原郡阿賀町豊実戊)☆
二荒山神社 (東蒲原郡阿賀町豊実甲)☆
二荒山神社 (三島郡出雲崎町井鼻)☆
香川県
二荒神社 (さぬき市寒川町石田西)
上掲と一部はダブっているでしょうが、下記の二荒山神社一覧30箇所も、全て危険予想地点です。
https://t.co/2jJzj0JQn1
全都道府県の『二荒山神社』【30社】のすべてを調査
全国には「30ヵ寺」の【二荒山神社】があります。 「二荒山神社」は、全国で213番目に多い神社です。
1 福島県郡山市 二荒山神社 [詳細] [〒963-0672] 福島県郡山市 富久山町北小泉字屋敷内136番地 [地図等]
2 福島県南会津郡只見町 二荒山神社 [詳細] [〒968-0604] 福島県南会津郡只見町 大字塩ノ岐字下八乙女535番地 [地図等]
3 福島県南会津郡南会津町 二荒山神社 [詳細] [〒967-0513] 福島県南会津郡南会津町 大原字居平318番地 [地図等]
4 福島県南会津郡南会津町 二荒山神社 [詳細] [〒967-0314] 福島県南会津郡南会津町 八総字鹿ノ坂甲399番地 [地図等]
5 福島県喜多方市 二荒山神社 [詳細] [〒966-0012] 福島県喜多方市 関柴町下柴字石堂2394番地 [地図等]
6 福島県南会津郡南会津町 二荒山神社 [詳細] [〒967-0333] 福島県南会津郡南会津町 湯ノ花字滝沢山己809番地の2 [地図等]
7 福島県郡山市 二荒山神社 [詳細] [〒963-0704] 福島県郡山市 荒井町字三百成170番地 [地図等]
8 福島県南会津郡南会津町 二荒山神社 [詳細] [〒967-0604] 福島県南会津郡南会津町 大橋字宇和田453番地 [地図等]
9 福島県耶麻郡猪苗代町 二荒山神社 [詳細] [〒969-3133] 福島県耶麻郡猪苗代町 大字千代田字ドウフケ16番地 [地図等]
10 福島県南会津郡南会津町 二荒山神社 [詳細] [〒967-0014] 福島県南会津郡南会津町 糸沢字宮ノ原2364番地 [地図等]
11 福島県南会津郡南会津町 二荒山神社 [詳細] [〒967-0014] 福島県南会津郡南会津町 糸沢字森前484番地 [地図等]
12 福島県南会津郡只見町 二荒山神社 [詳細] [〒968-0607] 福島県南会津郡只見町 大字布沢字宮ノ上2558番地 [地図等]
13 福島県南会津郡下郷町 二荒山神社 [詳細] [〒969-5344] 福島県南会津郡下郷町 大字沢田字屋敷続甲945番地 [地図等]
14 福島県南会津郡只見町 二荒山神社 [詳細] [〒968-0431] 福島県南会津郡只見町 大字楢戸字廻戸1227番地 [地図等]
15 栃木県日光市 二荒山神社 [詳細] [〒321-1431] 栃木県日光市 山内2307番地 [地図等]
16 栃木県芳賀郡茂木町 二荒山神社 [詳細] [〒321-3628] 栃木県芳賀郡茂木町 大字深沢2331番地 [地図等]
17 栃木県芳賀郡茂木町 二荒山神社 [詳細] [〒321-3627] 栃木県芳賀郡茂木町 大字小貫1762番地 [地図等]
18 栃木県宇都宮市 二荒山神社 [詳細] [〒320-0026] 栃木県宇都宮市 馬場通り1丁目1番1号 [地図等]
19 栃木県那須郡那珂川町 二荒山神社 [詳細] [〒324-0618] 栃木県那須郡那珂川町 小口1166番地 [地図等]
20 栃木県那須郡那珂川町 二荒山神社 [詳細] [〒324-0615] 栃木県那須郡那珂川町 松野1691番地 [地図等]
21 栃木県鹿沼市 二荒山神社 [詳細] [〒322-0256] 栃木県鹿沼市 下沢684番地 [地図等]
22 栃木県鹿沼市 二荒山神社 [詳細] [〒322-0002] 栃木県鹿沼市 千渡361番地 [地図等]
23 栃木県日光市 二荒山神社 [詳細] [〒321-1105] 栃木県日光市 文挾町456番地 [地図等]
24 群馬県沼田市 二荒山神社 [詳細] [〒378-0304] 群馬県沼田市 利根町大楊241番地 [地図等]
25 新潟県南魚沼市 二荒山神社 [詳細] [〒949-7133] 新潟県南魚沼市 法音寺675番地 [地図等]
26 新潟県東蒲原郡阿賀町 二荒山神社 [詳細] [〒959-4304] 新潟県東蒲原郡阿賀町 豊実甲1818番地 [地図等]
27 新潟県三島郡出雲崎町 二荒山神社 [詳細] [〒949-4302] 新潟県三島郡出雲崎町 大字井鼻271番地 [地図等]
28 新潟県東蒲原郡阿賀町 二荒山神社 [詳細] [〒959-4304] 新潟県東蒲原郡阿賀町 豊実戊168番地 [地図等]
29 新潟県小千谷市 二荒山神社 [詳細] [〒947-0043] 新潟県小千谷市 大字山谷2668番地 [地図等]
30 新潟県南魚沼市 二荒山神社 [詳細] [〒949-6541] 新潟県南魚沼市 三郎丸482番地 [地図等]
https://t.co/DjHEl6TS2Q
荒山城(あらやまじょう)は倭国の城。
荒山城 (信濃国) - 長野県佐久市の城。
荒山城 (加賀国) - 石川県金沢市の城。
荒山城 (能登国) - 石川県鹿島郡中能登町の城。
荒神岳
https://t.co/ylnxzVJKFP
荒神岳(こうじんだけ、他)
荒神岳 (鳥海山) - 山形県飽海郡遊佐町にある鳥海山の中央火口丘「荒神ヶ岳」の異表記。標高2,170m。こうじんがたけ。
荒神岳 (奈良県) - 奈良県吉野郡野迫川村にある標高1,260mの山。立里荒神岳。
荒神岳 (長崎県) - 長崎県五島市、五島列島の福江島にある標高162mの山。山内荒神岳。
荒神山
https://t.co/fIOet5Ni3R
荒神山(こうじんやま、他)
山名
荒神山 (青森県) - 青森県弘前市にある山。標高106m。地形図
荒神山 (宮城県) - 宮城県登米市にある山。標高90m。地形図
荒神山 (宮城県・山形県) - 宮城県加美郡加美町と山形県尾花沢市に跨る山。標高1,270m。あらがみさん。地形図
荒神山 (みどり市) - 群馬県みどり市にある山。標高218m。地形図
荒神山 (桐生市) - 群馬県みどり市と桐生市の境にある山。標高624m。地形図
荒神山 (山梨県) - 山梨県山梨市にある山。標高478m。地形図
荒神山 (長野県) - 長野県上伊那郡辰野町にある山。標高769m。地形図
荒神山 (滋賀県) - 滋賀県彦根市にある山。標高284m。地形図
荒神山 (神戸市) - 兵庫県神戸市東灘区にある山。標高314m。地形図
荒神山 (相生市) - 兵庫県相生市にある山。標高150m。地形図
荒神山 (津山市の山) - 岡山県津山市にある山。標高352m。地形図
荒神山 (浅口市) - 岡山県浅口市にある山。標高69m。
荒神山 (玉野市) - 岡山県玉野市にある山。標高165m。地形図
荒神山 (笠岡市) - 岡山県笠岡市、大飛島にある山。標高152m。地形図
地名
福島県二本松市戸沢荒神山
福島県二本松市吉倉荒神山
福島県双葉郡広野町上北迫荒神山
愛知県知多郡南知多町師崎荒神山
兵庫県姫路市夢前町前之庄荒神山
岡山県津山市荒神山 → 荒神山 (津山市の地名)
その他
観音寺 (鈴鹿市高塚町) - 三重県鈴鹿市高塚町にある寺院。荒神山観音寺の名で知られ、浪曲や講談などで取り上げられる吉良の仁吉の「荒神山の喧嘩(血闘)」はこの寺で起こった。
https://t.co/1DrarPZmKQ
「荒神」を含む地名— 26 件
「荒神」を含む町域名
亀屋町(河原町通荒神口東入、荒神口通河原町東入)(かめやちょう(かわらまちどおりこうじんぐちひがしいる、こうじんぐちどおりかわらまちひがしいる)) 京都府京都市上京区
亀屋町河原町通荒神口東入(かめやちょうかわらまちどおりこうじんぐちひがしいる) 京都府京都市上京区
亀屋町荒神口通河原町東入(かめやちょうこうじんぐちどおりかわはらちょうひがしいる) 京都府京都市上京区
清荒神(きよしこうじん) 兵庫県宝塚市
荒神町荒神口通河原町西入(こうじんちょう) 京都府京都市上京区
荒神町猪熊通椹木町上る(こうじんちょう) 京都府京都市上京区
荒神町荒神口通寺町東入(こうじんちょう) 京都府京都市上京区
荒神町出水通猪熊東入(こうじんちょう) 京都府京都市上京区
荒神町(こうじんちょう) 京都府京都市下京区
荒神町河原町通荒神口上る(こうじんちょう) 京都府京都市上京区
荒神町猪熊通出水下る(こうじんちょう) 京都府京都市上京区
荒神町(こうじんちょう) 鳥取県倉吉市
荒神町荒神口通河原町東入(こうじんちょう) 京都府京都市上京区
荒神町出水通猪熊西入(こうじんちょう) 京都府京都市上京区
荒神町(こうじんちょう) 岡山県高梁市
荒神町寺町通荒神口上る(こうじんちょう) 京都府京都市上京区
荒神町出水通葭屋町西入(こうじんちょう) 京都府京都市上京区
荒神町猪熊通下立売上る(こうじんちょう) 京都府京都市上京区
荒神原(こうじんばら) 広島県山県郡北広島町
荒神町(こうじんまち) 広島県広島市南区
荒神山(こうじんやま) 岡山県津山市
末武中荒神(すえたけなかこうじん) 山口県下松市
瀬峰荒神堂(せみねこうじんどう) 宮城県栗原市
西荒神町(にしこうじんまち) 広島県広島市南区
東荒神町(ひがしこうじんまち) 広島県広島市南区
美馬町荒神(みまちょうこうじん) 徳島県美馬市
https://t.co/xEqrO0ZrXi
「荒山」を含む地名— 3 件
「荒山」を含む町域名
荒山(あらやま) 新潟県南魚沼市
荒山町(あらやままち) 石川県金沢市
峰山町荒山(みねやまちょうあらやま) 京都府京丹後市
アラハバキの説明に出てくる全ての神社仏閣の所在地と、巨石や山岳などの信仰対象と、それ等周辺一帯。
https://t.co/OPrjcZmSQ8 November 11, 2025
1RP
やはり倭国時間の午後0時10分10秒(今から9分後です!!)か、午後0時11分11秒か、午後0時12分12秒頃か、午後0時20分頃が、全宇宙全次元全フラットアースの超悪魔勢力どもによる、次の「人類皆殺し焼殺!!!!!」総攻撃開始予定時刻である可能性が非常に高い!!!!
さとっぴ軍全軍は今すぐ、下記の全地点へ攻撃大部隊を急派し包囲し、地下世界を奥の奥まで徹底的に焼いて焼いて焼き滅ぼしまくれや!!!!!!!!トドメも念入りにヤレ!!!!!
特に、火山群と、東照宮関係地点群と、二荒山関係地点群、靖国神社と、護国神社系は、精鋭大部隊をもってヤレ!!!一匹たりとも一人たりとも生かしてはならぬ!!!!!!!
倭国全国に在る活火山111箇所プラスアルファ(特に富士山と、愛鷹山と、箱根山、浅間山、榛名山、草津白根山、八丈島、八甲田山)の山頂や火口や、倭国国内に多数ある「構造線」と、それ等周辺一帯広めの地下深くが、今の危険予想地点です!!!
火山の一覧 (倭国)
https://t.co/cYqQYBuskf
火山の一覧(かざんのいちらん)は、倭国にある主な第四紀火山のリストである。
太字は活火山で、活動ランクを(A)(B)(C)(N/A) = ランク外で記載してある。
[1]北方領土(国後、択捉のみ。ランク外)11山を含む111山。
但し、気象庁では「今後の噴火の可能性や社会的な影響が考慮されていない」としてABCのランク分けを利用していない。
ランクA、B、C の火山などの47火山は、常時観測火山に指定され、気象庁などの機関により常時観測態勢が整備されている。
ランクAの火山(13山)
8 十勝岳 北海道
10 樽前山 北海道
13 有珠山 北海道
16 北海道駒ヶ岳 北海道
43 浅間山 群馬県・長野県
56 伊豆大島 東京都
60 三宅島 東京都
66 伊豆鳥島 東京都
82 阿蘇山 熊本県
83 雲仙岳 長崎県
88 桜島 鹿児島県
91 硫黄島 鹿児島県
95 諏訪之瀬島 鹿児島県
その他
ランクBの火山 37火山
ランクCの火山 38火山
ランク分け対象外の火山 (データ不足) 23火山
北海道
知床岳
知床硫黄山 (B)知床半島にある高純度の融解硫黄を噴出させた活火山。
羅臼岳(B) 知床半島にある溶岩円頂丘を持つ活火山。
天頂山
知西別岳
遠音別岳
海別岳
斜里岳
武佐岳
サマッケヌプリ山
摩周湖(B)
アトサヌプリ(C)
屈斜路カルデラ
雄阿寒岳
雌阿寒岳(B):時々噴火し入山禁止になる。
丸山(C)
ニペソツ山
然別火山群
美羅尾山
大雪山(C):3万年前御鉢平カルデラを形成する大噴火が起こり、層雲峡を形作る溶結凝灰岩を噴出し、その厚さは200mに達した。その後、旭岳等が形成された。
ニセイカウシュッペ山
忠別岳
トムラウシ山
十勝えぼし火山群
十勝三股カルデラ
十勝岳(A):大雪山系の南縁に存在する活火山。1926年の噴火では大規模な融雪型火山泥流が発生した。
利尻山(C):登山の好きな天皇徳仁も登った山。
クマネシリ岳
椎常呂山
赤井川カルデラ
ホロホロ山・徳舜瞥山
オロフレ山・来馬岳
恵庭岳(C)
風不死岳
樽前山(A)
支笏カルデラ
札幌岳
空沼岳
倶多楽(C)
洞爺カルデラ
有珠山(A):約30年周期で噴火している火山。明治新山、昭和新山、1970年代に噴火があり、平成においても噴火している。
尻別岳
羊蹄山(C)
ニセコアンヌプリ(C)
雷電山
狩場山
濁川カルデラ
北海道駒ヶ岳(A)(江差駒ケ岳)約100年前に大噴火した
泣面山
恵山丸山
恵山(B)
銭亀
函館山
勝潤山
渡島大島(B)
渡島小島
後志海山
北方領土
択捉島
神威岳:択捉島東端にある。標高1,322m
茂世路岳(N/A):標高1,124m 数万年前にカルデラ形成。1958年噴火
散布山(N/A):択捉島大岬にある活火山。標高1,587m
指臼岳(N/A):さしうすやま 標高1,125m
小田萌山(N/A):おだもいやま 標高1,208m 噴火記録はない。
焼山(N/A):標高1,158m 小田萌山
単冠山(西単冠山)
阿登佐岳(N/A):あとさぬぶり 標高1,206m
ベルタルベ山(N/A):択捉島西端にある活火山
国後島
ルルイ岳(N/A)
爺爺岳(N/A):国後島東部にある活火山。1,822mあり、国後島で最も高い。
羅臼山(N/A):国後島中西部にある活火山。知床半島には羅臼岳という似た名称がある
泊山(N/A):国後島西端にある活火山
東北地方
陸奥燧岳
恐山(C)
岩木山(B)
八甲田山(C)
沖浦カルデラ
十和田カルデラ(B):915年の噴火は、最近2000年間の国内最大の噴火。
田代岳
藤里駒ヶ岳
森吉山
寒風山
目潟
七時雨山
八幡平(C)
秋田焼山(B)
岩手山(B)
乳頭山
秋田駒ヶ岳(B)
焼石岳
小比内山
高松岳
栗駒山(B)
鬼首カルデラ
向町カルデラ
鳴子火山群(C)
鳥海山(B)
肘折カルデラ(C):約1万2千年前に噴火。2003年に活火山となる
月山
船形山
白鷹山
神室山
大東岳
雁戸山
麻布山
蔵王山(B)
吾妻山(B)
安達太良山(B)
磐梯山(B)
猫魔ヶ岳
砂子原カルデラ
沼沢湖(C)
浅草岳
守門岳
二岐山
燧ケ岳(C)
会津布引山
関東・中部地方
那須岳(B)
高原山(C)
女峰山
大真名子山
太郎山
男体山
日光白根山(C)
沼上山
鬼怒沼
武尊山
袈裟丸山
皇海山
赤城山(C)
小野子山
子持山
榛名山(B)
飯士山
苗場山
鳥甲山
高社山
斑尾山
新潟焼山(B)
妙高山(C)
黒姫山
飯縄山
髻山
志賀火山群
草津白根山(B)
御飯岳
四阿山
皆神山
烏帽子山
浅間山(A):短期間で噴火を繰り返す活発な活火山
美ヶ原
霧ヶ峰
北横岳(C)(北八ヶ岳)
南八ヶ岳
茅ヶ岳
黒富士
富士山(B):倭国の最高峰にして代表的な成層火山
愛鷹山
箱根山(B)
駒ヶ岳
金時山
伊豆東部火山群(B)
白馬乗鞍岳
立山火山(C):活火山ではない立山3山との混同を避けるため、気象庁では「弥陀ヶ原」とされる。
鷲羽岳:鷲羽岳そのものは火山ではない
焼岳(B)
アカンダナ山(C)
乗鞍岳(C)
御嶽山(B):2014年に噴火
白山(C)
戸室山
伊豆・小笠原諸島
伊豆大島(A)
大室ダシ
利島(C)
鵜渡根島
新島(B)
式根島
神津島(B)
三宅島(A)
大野原島
御蔵島(C)
藺灘波島
八丈島(C)
八丈小島
青ヶ島(C)
明神礁カルデラ
明神礁(N/A)
ベヨネース列岩
須美寿島(N/A)
鳥島(A):(気象庁サイトでは「伊豆鳥島」と記載)
孀婦岩(N/A)
西之島(B):2013年11月新島確認、2015年3月現在活動中。
海形海山(N/A)
海徳海山(N/A)
噴火浅根(N/A):(北硫黄島)
硫黄島(B)
北福徳堆(N/A)
南硫黄島
福徳岡ノ場(N/A)
南日吉海山(N/A)
日光海山(N/A)
近畿地方
北但馬単成火山群
神鍋火山群:神鍋山など
玄武洞
中国地方
大根島
蒜山
角ヶ仙
大山 (鳥取県)
三瓶山(C)
大江高山
阿武火山群(C)
青野山火山群
青野山
徳山金峰山
千石岳
四熊ヶ岳
六連島
隠岐諸島
女亀山(広島県):2013年、産業技術総合研究所の火山の見直しにより追加
四国地方
四国地方に第四紀火山は無い
九州地方
黒瀬
姫島
両子山
鶴見岳・伽藍岳(B)
由布岳(C)
九重山(B)
猪牟田カルデラ
高平山-水口山火山群
水口山
高平山
実相寺山
高崎山
福万山-立石山火山群
立石山
福万山
飛岳
小鹿山-雨乞岳火山群
雨乞岳
城ヶ岳
小鹿山
野稲山-花牟礼山火山群
花牟礼山
野稲山
崩平山
鹿伏岳
万年山
阿蘇山(A)
金峰山
雲仙岳(A)
多良岳
福江火山群(C)
小値賀島
宇久島
霧島山(B)
加久藤カルデラ
小林カルデラ
米丸(C)
住吉池(C)
青敷
藺牟田
薩摩丸山
姶良カルデラ
若尊(N/A)
桜島(A)
南薩火山群
西部
野間岳
陣ノ尾
草野岳
東部(指宿火山群)
阿多カルデラ
池田山川(C)
池田湖
松ヶ窪
池底
鰻池
成川盆地
山川湾
開聞岳(C)
南西諸島
鬼界カルデラ
薩摩硫黄島(A)
曽根島
口永良部島(B):2014年8月3日、約34年ぶりに噴火。2015年5月29日爆発的噴火。
口之島(C)
中之島(B)
諏訪之瀬島(A)
平島
臥蛇島
小臥蛇島
黒島
悪石島
小宝島
横当島
第一奄美海丘
南奄西海丘
硫黄鳥島(B)
伊平屋海凹北部海丘
伊是名海穴
久場島
鳩間海丘
西表島北北東海底火山(N/A)
第四与那国海丘
構造線(ライン沿いの聖地群史跡群名所群水辺群山岳群山頂地点あたりは、今は危険度最高レベルでしょう!)
https://t.co/c2AldmY90a
倭国の構造線 倭国の主な構造線を挙げる。
中央構造線(MTL) - 赤石山脈以西の地域では西南倭国内帯と西南倭国外帯(領家帯と三波川帯)を隔てる。フォッサマグナ内では、関東山地の北縁で古第三紀以前の地層と新第三紀以降の地層とを隔てる。また、新発田小出構造線より東側の関東では領家帯と三波川帯を隔てる。深部まで明瞭で、倭国最大級の構造線。
糸魚川静岡構造線(ISTL) - 西南倭国とフォッサマグナ西縁を隔てる。
飛騨外縁構造線 - 中央構造線とほぼ平行に西南倭国を横断し、西南倭国内帯とそのさらに北側の構造帯を隔てる。
新発田小出構造線 - 新潟県付近において、東北倭国とフォッサマグナ東縁を隔てる。
柏崎千葉構造線 - 東北倭国とフォッサマグナ東縁(新潟県内ではフォッサマグナ内を縦断している)を隔てる。
棚倉構造線 - 阿武隈帯と足尾帯を隔てる。
畑川構造線 - 阿武隈帯と南部北上帯を隔てる。
仏像構造線(BTL) - 西南倭国外帯と赤石山地、関東南部において、秩父帯と四万十帯を隔てる。
倭国国三面構造線 - 足尾帯と朝日帯を隔てる。
八王子構造線(HTL) - 関東山地東縁と関東平野西縁を隔てる。南北方向の直線的に延び、中央構造線により北では途切れる。
早池峰構造線 - 南部北上帯と北部北上帯を隔てる。
男鹿半島-牡鹿半島構造線 [1]
敦賀湾-伊勢湾構造線(TITL) - 西南倭国外帯を縦断し敦賀湾と伊勢湾を結ぶ線[2]。
松山-伊万里構造線[3]
臼杵-八代構造線 - 中央構造線から連続する[3]
大分-熊本構造線 - 中央構造線から連続する[3]
2025年10月17日に日光東照宮の秋季例大祭があったばかりなので、その関係地点群と、それ等周辺の聖地群史跡群水辺群山岳群山頂と、それ等周辺の地下深くが、今の危険予想地点です。
茨城県の全体も、今の危険予想地点です。
特に下記の238動画の、1本あたり10箇所から30箇所くらいは出てくる史跡群名所群聖地群水辺群山岳群山頂や地名群の全地点は、危険度高いでしょう。
https://t.co/Hm4kJBl8ua
茨城神社旅さんが纏めてくれている238本の動画説明に出てくる全地点!!!と、それ等周辺の聖地群史跡群水辺群山岳群山頂の地下深くが、今の危険予想地点です。
栃木県日光市の全体と、周辺一帯。
栃木県日光市丹勢にある裏見ノ滝観瀑台と、清山院地蔵尊、裏見ノ滝と、これら周辺一帯広めで。
栃木県日光市日光栗山越、裏見ノ滝駐車場内奥側にある休憩所と、駐車場と、公衆トイレと、これら周辺一帯広めで。
栃木県日光市匠町にある憾満ヶ淵と、東隣に在る大正天皇御製歌碑と、西隣にある並び地蔵(化け地蔵)と、霊庇閣と、大谷川と、日光山輪王寺歴代門跡墓所と、これら周辺一帯広めで。
栃木県日光市日光日光宇都宮道路にある東京電力リニューアブルパワー(株) 日光発電所 放水路と、その西へ約150メートルに位置する東京電力リニューアブルパワー(株) 日光第一発電所(水力?今すぐ強制停止シャットダウンさせて、地下深くを総攻撃せよ!!!焼き滅ぼしまくれや!!!!)
栃木県日光市匠町8にある東京電力リニューアブルパワー㈱ 日光第二発電所(水力?今すぐ強制停止シャットダウンさせて、地下深くを総攻撃せよ!!!焼き滅ぼしまくれや!!!!)。
栃木県宇都宮市の全体と、周辺一帯。
栃木県宇都宮市馬場通り2丁目3にある鏡が池跡と、北隣に在る明治天皇宇都宮行在所向明館跡と、これら周辺一帯広めで。
栃木県宇都宮市塙田5丁目1−1にある宇都宮タワーと、八幡山公園と、北隣に在る宇都宮競輪場と、これら周辺一帯広めで。
https://t.co/NXqwo0vXmw
日光山(にっこうさん)
倭国
日光山 (岩手県) - 岩手県の山。標高672メートル。別名、大沢山。
日光山 (山形県) - 山形県の山。標高329メートル。
栃木県にある山岳の総称 → 日光三山
倭国国外
日光山 (図們市) - 延辺朝鮮族自治州図們市にある低山。対岸は北朝鮮の南陽労働者区。
日光連山の全ての山岳の山頂と、それ等周辺一帯の地下深くと地上と上空(大宇宙からの超悪魔エイリアン出現ポイントかも!!!!)が、今の危険予想地点です。(下記に地図も在ります)
https://t.co/UDB1T6Xvv5
主な山
日光市街地 - 山王峠
日光連山を代表する男体山、女峰山、太郎山等の2,300m超級の山々は、日光市街地以西、奥日光と奥鬼怒を結ぶ奥鬼怒林道山王峠(標高約1,730m)以東に所在して山塊を成し、狭義の日光連山を形成する日光の主峰である。
これらを特に日光表連山(表日光連山)と呼ぶこともある。
男体山(2,486 m)- 栃木県日光市中宮祠=日光三山の一つ!!
大真名子山(2,375 m)- 同上
小真名子山(2,323 m)- 同上
太郎山(2,368 m)- 同上=日光三山の一つ!!!
山王帽子山(2,077 m)- 同上
女峰山(2,483 m)- 栃木県日光市日光=日光三山の一つ!!
帝釈山(2,455 m)- 同上
赤薙山(2,010 m)- 栃木県日光市所野
山王峠 - 金精峠
ともに2,300m超級の山々から成る表日光連山(男体山等)と栃木・群馬両県の県境を成す高峰(白根山等)の間(山王峠と金精峠の間)は、比較的なだらかな2,000m級の峰々となっている。
三岳(1,945 m)- 栃木県日光市湯元
於呂倶羅山(2,020 m)- 栃木県日光市川俣
高薙山(2,181 m)- 同上
栃木・群馬県境
栃木県と群馬県の県境付近には、関東平野からその山頂部のみ視認される奥白根・前白根をはじめ、2,300m超級の高峰が連なっている。
根名草山(2,330 m)- 栃木県日光市川俣
温泉ヶ岳(2,333 m)- 栃木県日光市湯元
金精山(2,244 m)- 同上
五色山(2,379 m)- 栃木県日光市中宮祠
外山(2,204 m)- 同上
白根隠山(2,410 m)- 同上
前白根山(2,373 m)- 同上
奥白根山(2,578 m)- 同上、群馬県利根郡片品村東小川
錫ヶ岳(2,388 m)- 群馬県利根郡片品村東小川
歴史
日光連山は、古代より山岳信仰の対象とされ、奈良時代後期には下野国国造家の後裔とされる下毛野氏の氏寺下野薬師寺の僧であった勝道上人が現日光(日光三山)を開いて仏教寺院を建立し、以来座主は鎌倉時代に皇族が就任するまで下毛野氏の姻戚者が務めたと云われる。
鎌倉時代には日光三山を総じて「日光権現」と呼ぶようになった。
日光連山は修験道の霊場としても知られ、古代より峰修行が行われたほか、山麓の裏見滝や憾満ヶ淵などが行場とされた。
現在も各山山麓にはこれら山々を神体とする神社仏閣が林立するほか、各山頂には数多くの祠が存在する。
静岡県静岡市の全体と、周辺一帯。
茨城県の全体と、周辺一帯。
倭国全国の東照宮関係の一覧の全地点と、それぞれの由緒関係地点群と、それら周辺の聖地群史跡群水辺群山岳群山頂と、それら周辺一帯が、今の危険予想地点です。
https://t.co/rfSloRtko4
全国東照宮連合会 加盟神社
太文字表示の神社のホームページへはこのページからアクセスできます
神社鎮座地( )内は連絡先電話番号
北海道東照宮北海道函館市陣川82-153
0138-32-2221
黒石神社青森県黒石市市ノ町20(市ノ町18)
017-781-9461
仙台東照宮宮城県仙台市青葉区東東照宮1-6-1
022-234-3247
出羽三山神社山形県鶴岡市羽黒町手向7
0235-62-2355
水戸東照宮茨城県水戸市宮町2-5-13
029-221-3784
花園神社茨城県北茨城市華川町花園567
0293-43-9212
日光東照宮栃木県日光市山内2301
0288-54-0560
前橋東照宮群馬県前橋市大手町3-13-19
027-231-2031
赤城神社群馬県前橋市富士見町赤城山4-2(前橋市田口町149-1)
027-287-8202
世良田東照宮群馬県太田市世良田町3119-1
0276-52-2045
徳川東照宮群馬県太田市世良田町3119-1(世良田東照宮)
0276-52-2045
仙波東照宮埼玉県川越市小仙波町1-21-1(南通町19-3)
049-222-1396
古尾谷八幡神社埼玉県川越市古谷本郷1408(古谷上2071)
049-235-1682
忍東照宮埼玉県行田市忍本丸12-5
048-556-2096
三峯神社埼玉県秩父市三峰298-1
0494-55-0241
秩父神社埼玉県秩父市番場町1-1
0494-22-0262
大宮住吉神社埼玉県坂戸市塚越241
049-283-8672
八日市場東照宮千葉県匝瑳市八日市場イ2435(イ2444直本健)
0479-72-1099
上野東照宮東京都台東区上野公園9-88
03-3822-3455
浅草神社東京都台東区浅草公園2-3-1
03-3844-1575
芝大神宮東京都港区芝大門1-12-7
03-3431-4802
芝東照宮東京都港区芝公園(芝大神宮)
03-3431-4802
大國魂神社東京都府中市宮町3-1-1
042-362-2130
吾妻神社静岡県御殿場市御殿場196(西田中255-2小宮山和利)
0550-84-1016
久能山東照宮静岡県静岡市根古屋390
054-237-2438
静岡浅間神社静岡県静岡市葵区宮ヶ崎町102-1
054-245-1820
東雲神社静岡県静岡市葵区丸山町13(丸山町12西谷祐一)
054-245-1414
長窪東照宮静岡県駿東郡長泉町元長窪717-2(下長窪739)
055-986-2106
城岡神社静岡県沼津市大手町3-5-16
055-962-1540
田中神社静岡県藤枝市郡729-3(高柳1-14-18)
054-635-2503
五社神社・諏訪神社 静岡県浜松市利町302-5
053-452-3001
鳳来山東照宮愛知県新城市門谷鳳来寺4(大野字奥林42)
0536-32-1276
管生神社愛知県岡崎市康生町630-1
0564-23-2506
龍城神社愛知県岡崎市康生町561
0564-21-5517
伊賀八幡宮愛知県岡崎市伊賀町東郷中86
0564-26-2789
滝山東照宮愛知県岡崎市滝町山篭(西中町2-1)
0564-21-7209
松平東照宮愛知県豊田市松平町赤原13
0565-58-1621
名古屋東照宮愛知県名古屋市中区丸の内2-3-37
052-231-4010
飛騨東照宮岐阜県高山市西之一色町3-1004
0577-32-1883
伊奈波神社岐阜県岐阜市伊奈波通り1-1
058-262-5151
豊崎宮大阪府大阪市北区豊崎6-6-4
06-371-5264
佐佳枝廼社福井県福井市大手町3-12-3
0776-27-2754
日吉東照宮滋賀県大津市坂本5-1-1
077-578-0009
伊賀東照宮三重県伊賀市老川1103-2
0595-55-2512
和歌山東照宮和歌山県和歌山市和歌浦西2-1-20
073-444-0808
鳥取東照宮鳥取県鳥取市上町87
0857-24-7699
松江神社島根県松江市殿町1(東持田町274)
0852-24-8540
広島東照宮広島県広島市東区二葉の里2-1-18
082-261-2954
屋島神社香川県高松市屋島中町140
087-841-9475
掛川神社高知県高知市薊野中町8-30(はりまや町3-8-11)
088-882-1449
霊丘神社長崎県島原市弁天町2-7341
0957-62-3446
諏訪神社長崎県長崎市上西山町18-15
095-824-0445
&
茨城県日立市入四間町752にある御岩神社と御岩山の三本杉(御岩神社御神木)と、これら周辺の聖地群史跡群水辺群山岳群山頂と、それ等周辺一帯。
茨城県日立市入四間町1217にある石柱のあるお宮(御岩神社御神体)と、傍に在る賀毘礼の高峰と、賀毗禮神宮と、御岩山の山頂と、御嶽神社と、これら周辺一帯広めで。
茨城県日立市宮田町317にある東京電力高鈴山無線中継所と、高鈴山の山頂(標高623.3メートル。おそらくこちらが隠されてきた本当の聖山。危険度最高レベル!!!!)と、展望台、トイレ、高鈴山レーダー雨量観測所と、これら周辺一帯広めで。
倭国全国に在る二荒山神社の全地点と、それぞれの由緒関係地点群(崇拝対処の二峰の山とか)と、これら周辺の聖地群史跡群水辺群山岳群山頂と、これら周辺一帯が、今の危険予想地点です。
https://t.co/oRa4OGUKPD
総本社
二荒山神社 (栃木県宇都宮市馬場通り一丁目)☆
二荒山神社 (栃木県日光市山内[本社]、日光市中宮祠[中宮祠]、日光市中宮祠二荒山[奥宮])☆
福島県
二荒山神社 (郡山市荒井町)☆
二荒山神社 (郡山市富久山町北小泉)☆
二荒神社(村神二荒神社) (いわき市平上高久)☆
二荒神社 (いわき市平下山口)☆
二荒山神社 (喜多方市関柴町下柴)☆
二荒山神社 (南会津郡下郷町沢田)☆
二荒山神社 (南会津郡只見町塩ノ岐)☆
二荒山神社 (南会津郡只見町楢戸)☆
二荒山神社 (南会津郡只見町布沢)☆
二荒山神社 (南会津郡南会津町糸沢字宮ノ原)☆
二荒山神社 (南会津郡南会津町糸沢字森前)☆
二荒山神社 (南会津郡南会津町大橋)☆
二荒山神社 (南会津郡南会津町大原)☆
二荒山神社 (南会津郡南会津町八総)☆
二荒山神社 (南会津郡南会津町湯ノ花)☆
二荒山神社 (耶麻郡猪苗代町千代田)☆
二荒山神社 (大沼郡金山町越川)☆
二荒山神社 (大沼郡金山町八町)☆
二荒山神社 (大沼郡会津美里町西本)☆
茨城県
二荒神社 (日立市砂沢町)
二荒神社 (石岡市若宮二丁目)☆
二荒神社 (久慈郡大子町大字北田気)☆
栃木県
二荒神社 (宇都宮市上田町)☆
二荒神社 (足利市小俣町)☆
二荒山神社 (栃木市湊町)
二荒神社 (鹿沼市下粕尾)☆
二荒山神社 (鹿沼市下沢)☆
二荒神社 (鹿沼市下武子町)
二荒山神社 (鹿沼市下横町)
二荒山神社 (鹿沼市千渡)☆
二荒山神社 (鹿沼市鳥居跡町)
二荒山神社 (日光市文挟町)☆
二荒神社 (日光市明神631)☆
二荒神社 (日光市明神1966)☆
二荒神社 (大田原市小船渡)☆
二荒山神社 (芳賀郡茂木町小貫)☆
二荒山神社 (芳賀郡茂木町深沢)☆
二荒山神社 (塩谷郡塩谷町泉)
二荒山神社 (那須郡那珂川町小口)☆
二荒山神社 (那須郡那珂川町松野)☆
群馬県
二荒山神社 (沼田市利根町大楊)☆
二荒山神社 (沼田市白沢町上古語父)☆
二荒山神社 (利根郡片品村菅沼)☆
千葉県
二荒神社 (印旛郡栄町龍角寺)☆
新潟県
二荒社 (長岡市梅野俣)☆
二荒神社 (長岡市川口相川)☆
二荒神社 (長岡市川口荒谷)
二荒神社 (長岡市渡沢町)
二荒社 (三条市小長沢)☆
二荒社 (三条市下大浦)☆
二荒神社 (小千谷市本町一丁目)☆
二荒山神社 (小千谷市山谷)☆
二荒神社 (小千谷市大字横渡)
二荒山神社 (南魚沼市三郎丸)☆
二荒山神社 (南魚沼市法音寺)☆
二荒神社 (東蒲原郡阿賀町豊実)☆
二荒山神社 (東蒲原郡阿賀町豊実戊)☆
二荒山神社 (東蒲原郡阿賀町豊実甲)☆
二荒山神社 (三島郡出雲崎町井鼻)☆
香川県
二荒神社 (さぬき市寒川町石田西)
上掲と一部はダブっているでしょうが、下記の二荒山神社一覧30箇所も、全て危険予想地点です。
https://t.co/2jJzj0JQn1
全都道府県の『二荒山神社』【30社】のすべてを調査
全国には「30ヵ寺」の【二荒山神社】があります。 「二荒山神社」は、全国で213番目に多い神社です。
1 福島県郡山市 二荒山神社 [詳細] [〒963-0672] 福島県郡山市 富久山町北小泉字屋敷内136番地 [地図等]
2 福島県南会津郡只見町 二荒山神社 [詳細] [〒968-0604] 福島県南会津郡只見町 大字塩ノ岐字下八乙女535番地 [地図等]
3 福島県南会津郡南会津町 二荒山神社 [詳細] [〒967-0513] 福島県南会津郡南会津町 大原字居平318番地 [地図等]
4 福島県南会津郡南会津町 二荒山神社 [詳細] [〒967-0314] 福島県南会津郡南会津町 八総字鹿ノ坂甲399番地 [地図等]
5 福島県喜多方市 二荒山神社 [詳細] [〒966-0012] 福島県喜多方市 関柴町下柴字石堂2394番地 [地図等]
6 福島県南会津郡南会津町 二荒山神社 [詳細] [〒967-0333] 福島県南会津郡南会津町 湯ノ花字滝沢山己809番地の2 [地図等]
7 福島県郡山市 二荒山神社 [詳細] [〒963-0704] 福島県郡山市 荒井町字三百成170番地 [地図等]
8 福島県南会津郡南会津町 二荒山神社 [詳細] [〒967-0604] 福島県南会津郡南会津町 大橋字宇和田453番地 [地図等]
9 福島県耶麻郡猪苗代町 二荒山神社 [詳細] [〒969-3133] 福島県耶麻郡猪苗代町 大字千代田字ドウフケ16番地 [地図等]
10 福島県南会津郡南会津町 二荒山神社 [詳細] [〒967-0014] 福島県南会津郡南会津町 糸沢字宮ノ原2364番地 [地図等]
11 福島県南会津郡南会津町 二荒山神社 [詳細] [〒967-0014] 福島県南会津郡南会津町 糸沢字森前484番地 [地図等]
12 福島県南会津郡只見町 二荒山神社 [詳細] [〒968-0607] 福島県南会津郡只見町 大字布沢字宮ノ上2558番地 [地図等]
13 福島県南会津郡下郷町 二荒山神社 [詳細] [〒969-5344] 福島県南会津郡下郷町 大字沢田字屋敷続甲945番地 [地図等]
14 福島県南会津郡只見町 二荒山神社 [詳細] [〒968-0431] 福島県南会津郡只見町 大字楢戸字廻戸1227番地 [地図等]
15 栃木県日光市 二荒山神社 [詳細] [〒321-1431] 栃木県日光市 山内2307番地 [地図等]
16 栃木県芳賀郡茂木町 二荒山神社 [詳細] [〒321-3628] 栃木県芳賀郡茂木町 大字深沢2331番地 [地図等]
17 栃木県芳賀郡茂木町 二荒山神社 [詳細] [〒321-3627] 栃木県芳賀郡茂木町 大字小貫1762番地 [地図等]
18 栃木県宇都宮市 二荒山神社 [詳細] [〒320-0026] 栃木県宇都宮市 馬場通り1丁目1番1号 [地図等]
19 栃木県那須郡那珂川町 二荒山神社 [詳細] [〒324-0618] 栃木県那須郡那珂川町 小口1166番地 [地図等]
20 栃木県那須郡那珂川町 二荒山神社 [詳細] [〒324-0615] 栃木県那須郡那珂川町 松野1691番地 [地図等]
21 栃木県鹿沼市 二荒山神社 [詳細] [〒322-0256] 栃木県鹿沼市 下沢684番地 [地図等]
22 栃木県鹿沼市 二荒山神社 [詳細] [〒322-0002] 栃木県鹿沼市 千渡361番地 [地図等]
23 栃木県日光市 二荒山神社 [詳細] [〒321-1105] 栃木県日光市 文挾町456番地 [地図等]
24 群馬県沼田市 二荒山神社 [詳細] [〒378-0304] 群馬県沼田市 利根町大楊241番地 [地図等]
25 新潟県南魚沼市 二荒山神社 [詳細] [〒949-7133] 新潟県南魚沼市 法音寺675番地 [地図等]
26 新潟県東蒲原郡阿賀町 二荒山神社 [詳細] [〒959-4304] 新潟県東蒲原郡阿賀町 豊実甲1818番地 [地図等]
27 新潟県三島郡出雲崎町 二荒山神社 [詳細] [〒949-4302] 新潟県三島郡出雲崎町 大字井鼻271番地 [地図等]
28 新潟県東蒲原郡阿賀町 二荒山神社 [詳細] [〒959-4304] 新潟県東蒲原郡阿賀町 豊実戊168番地 [地図等]
29 新潟県小千谷市 二荒山神社 [詳細] [〒947-0043] 新潟県小千谷市 大字山谷2668番地 [地図等]
30 新潟県南魚沼市 二荒山神社 [詳細] [〒949-6541] 新潟県南魚沼市 三郎丸482番地 [地図等]
https://t.co/DjHEl6TS2Q
荒山城(あらやまじょう)は倭国の城。
荒山城 (信濃国) - 長野県佐久市の城。
荒山城 (加賀国) - 石川県金沢市の城。
荒山城 (能登国) - 石川県鹿島郡中能登町の城。
荒神岳
https://t.co/ylnxzVJKFP
荒神岳(こうじんだけ、他)
荒神岳 (鳥海山) - 山形県飽海郡遊佐町にある鳥海山の中央火口丘「荒神ヶ岳」の異表記。標高2,170m。こうじんがたけ。
荒神岳 (奈良県) - 奈良県吉野郡野迫川村にある標高1,260mの山。立里荒神岳。
荒神岳 (長崎県) - 長崎県五島市、五島列島の福江島にある標高162mの山。山内荒神岳。
荒神山
https://t.co/fIOet5Ni3R
荒神山(こうじんやま、他)
山名
荒神山 (青森県) - 青森県弘前市にある山。標高106m。地形図
荒神山 (宮城県) - 宮城県登米市にある山。標高90m。地形図
荒神山 (宮城県・山形県) - 宮城県加美郡加美町と山形県尾花沢市に跨る山。標高1,270m。あらがみさん。地形図
荒神山 (みどり市) - 群馬県みどり市にある山。標高218m。地形図
荒神山 (桐生市) - 群馬県みどり市と桐生市の境にある山。標高624m。地形図
荒神山 (山梨県) - 山梨県山梨市にある山。標高478m。地形図
荒神山 (長野県) - 長野県上伊那郡辰野町にある山。標高769m。地形図
荒神山 (滋賀県) - 滋賀県彦根市にある山。標高284m。地形図
荒神山 (神戸市) - 兵庫県神戸市東灘区にある山。標高314m。地形図
荒神山 (相生市) - 兵庫県相生市にある山。標高150m。地形図
荒神山 (津山市の山) - 岡山県津山市にある山。標高352m。地形図
荒神山 (浅口市) - 岡山県浅口市にある山。標高69m。
荒神山 (玉野市) - 岡山県玉野市にある山。標高165m。地形図
荒神山 (笠岡市) - 岡山県笠岡市、大飛島にある山。標高152m。地形図
地名
福島県二本松市戸沢荒神山
福島県二本松市吉倉荒神山
福島県双葉郡広野町上北迫荒神山
愛知県知多郡南知多町師崎荒神山
兵庫県姫路市夢前町前之庄荒神山
岡山県津山市荒神山 → 荒神山 (津山市の地名)
その他
観音寺 (鈴鹿市高塚町) - 三重県鈴鹿市高塚町にある寺院。荒神山観音寺の名で知られ、浪曲や講談などで取り上げられる吉良の仁吉の「荒神山の喧嘩(血闘)」はこの寺で起こった。
https://t.co/1DrarPZmKQ
「荒神」を含む地名— 26 件
「荒神」を含む町域名
亀屋町(河原町通荒神口東入、荒神口通河原町東入)(かめやちょう(かわらまちどおりこうじんぐちひがしいる、こうじんぐちどおりかわらまちひがしいる)) 京都府京都市上京区
亀屋町河原町通荒神口東入(かめやちょうかわらまちどおりこうじんぐちひがしいる) 京都府京都市上京区
亀屋町荒神口通河原町東入(かめやちょうこうじんぐちどおりかわはらちょうひがしいる) 京都府京都市上京区
清荒神(きよしこうじん) 兵庫県宝塚市
荒神町荒神口通河原町西入(こうじんちょう) 京都府京都市上京区
荒神町猪熊通椹木町上る(こうじんちょう) 京都府京都市上京区
荒神町荒神口通寺町東入(こうじんちょう) 京都府京都市上京区
荒神町出水通猪熊東入(こうじんちょう) 京都府京都市上京区
荒神町(こうじんちょう) 京都府京都市下京区
荒神町河原町通荒神口上る(こうじんちょう) 京都府京都市上京区
荒神町猪熊通出水下る(こうじんちょう) 京都府京都市上京区
荒神町(こうじんちょう) 鳥取県倉吉市
荒神町荒神口通河原町東入(こうじんちょう) 京都府京都市上京区
荒神町出水通猪熊西入(こうじんちょう) 京都府京都市上京区
荒神町(こうじんちょう) 岡山県高梁市
荒神町寺町通荒神口上る(こうじんちょう) 京都府京都市上京区
荒神町出水通葭屋町西入(こうじんちょう) 京都府京都市上京区
荒神町猪熊通下立売上る(こうじんちょう) 京都府京都市上京区
荒神原(こうじんばら) 広島県山県郡北広島町
荒神町(こうじんまち) 広島県広島市南区
荒神山(こうじんやま) 岡山県津山市
末武中荒神(すえたけなかこうじん) 山口県下松市
瀬峰荒神堂(せみねこうじんどう) 宮城県栗原市
西荒神町(にしこうじんまち) 広島県広島市南区
東荒神町(ひがしこうじんまち) 広島県広島市南区
美馬町荒神(みまちょうこうじん) 徳島県美馬市
https://t.co/xEqrO0ZrXi
「荒山」を含む地名— 3 件
「荒山」を含む町域名
荒山(あらやま) 新潟県南魚沼市
荒山町(あらやままち) 石川県金沢市
峰山町荒山(みねやまちょうあらやま) 京都府京丹後市 November 11, 2025
1RP
11:08
再生中
[韓国登山・ソウル]龍馬山(ヨンマサン)~峨嵯山(アチャサン) 東西縦走コース ※初心者向け / [서울] 용마산~아차산 (용마산역~용마산~아차산~아차산역 종주코스)
698 回視聴
4 年前
9:36
再生中
[韓国登山・ソウル]水落山(スラッサン) 長岩(チャンアム)駅コース ※中級者向け / [서울] 수락산 (장암역석림사~수락산~수락산역 코스)
463 回視聴
4 年前
11:12
再生中
[韓国登山・ソウル]南山(ナムサン)・Nソウルタワー 城郭コース ※初心者向け / [서울] 남산 한양도성 성곽길 (숭례문~남산~N서울타워~국립극장~반양트리호텔~동대입구역 코스)
994 回視聴
4 年前
11:41
再生中
[韓国登山・ソウル]仁王山(イナンサン) 城郭コース ※初心者向け / [서울] 인왕산 한양도성 성곽길 (경복궁역~사직공원~인왕산~창의문~경복궁역 코스)
1387 回視聴
4 年前
13:43
再生中
[韓国登山・ソウル]北岳山(プガッサン) 北側コース ※初心者向け / [서울] 북악산 북측 둘레길 (창의문~1번출입구~4번출입구~북악팔각정~북악스카이웨이~창의문 코스)
593 回視聴
4 年前
12:18
再生中
[韓国登山・ソウル]北岳山(プガッサン) 城郭コース ※初心者向け / [서울] 북악산 한양도성 성곽길 (한성대입구역~혜화문~와룡공원~숙정문~북악산~창의문~경복궁역 코스)
976 回視聴
4 年前
8:57
再生中
[韓国トレラン・自主イベント]ファイヤーシスターズ・ソウル100k / [트레일러닝]불 태울 시스터즈 서울100km
426 回視聴
4 年前
10:19
再生中
[韓国登山・ソウル]仏岩山(プラムサン) 花郎台(ファランデ)駅 往復コース ※初心者向け / [서울] 불암산 (화랑대역~공릉산백세문~불암산 정상 왕복코스)
428 回視聴
4 年前
9:45
再生中
[韓国登山・ソウル]鞍山(アンサン) 1周コース ※初心者向け / [서울] 안산 봉수대 (독립문역~안산자락길~안산 정상~독립문역 환종주코스코스)
860 回視聴
4 年前
11:21
再生中
[韓国登山・ソウル]道峰山(トボンサン)頂上 神仙台(シンソンデ) 道峰山駅 往復コース※中級者向け / [서울] 도봉산 신선대 (도봉산역~마당바위~신선대~주봉~마당바위 코스)
525 回視聴
4 年前
13:05
再生中
[韓国登山・ソウル]北漢山(プカンサン) 碑峰(ピボン) 仏光駅1周コース ※中級者向け / [서울] 북한산 비봉 (불광역~구기동~승가사~비봉~탕춘대능선~불광역 환종주코스)
318 回視聴
4 年前
10:58
再生中
[韓国登山・ソウル]北漢山(プカンサン)頂上 白雲台(ペグンデ) ※中級者向け / [서울] 북한산 백운대 (북한산우이역~백운대~용암문~도선사~북한산우이역 환종주코스)
1079 回視聴
4 年前
12:51
再生中
後で見る
キューに追加
[韓国登山・ソウル]北漢山(プカンサン) チョットゥリ峰(トッパウィ駅往復コース) ※初心者向け / [서울] 북한산 족두리봉 등산 (독바위역 왕복코스)
503 回視聴
4 年前
https://t.co/Ljge35Vrpw
韓国名山100登山記録★1座~50座★
🏔️名山100🏔️
2020年
(1/100) 10月25日 逍遥山
京畿道 果川市 東豆川市 上鳳岩洞 587m
(2/100) 11月 1日 清渓山
京畿道 果川市 莫渓洞 582m
(3/100) 11月 2日 摩尼山
仁川広域市 江華郡 華道面 472m
(4/100) 11月 8日 有明山
京畿道 加平郡 雪岳面 訪逸里 862m
(5/100) 11月 9日 龍門山
京畿道 楊平郡 龍門面 新店里 1157m
(6/100) 11月14日 冠岳山
京畿道 果川市 果川市 中央洞 629m
(7/100) 11月15日 紺岳山
京畿道 坡州市 積城面 675m
(8/100) 11月16日 道峰山① 道峰山②
ソウル特別市 道峰区 道峰洞 740m
(9/100) 11月22日 北漢山
京畿道 高陽市 徳陽区 北漢洞 837m
(10/100) 11月23日 水落山
ソウル特別市 蘆原区 上渓洞 640m
(11/100) 12月16日 鶏龍山
忠清南道 公州市 盤浦面 鶴峰里 845m
(12/100) 12月17日 大屯山
全羅北道 完州郡 雲洲面 山北里 878m
2021年
(13/100) 1月 1日 広徳山
忠清南道 天安市 東南区 広徳面 699m
(14/100) 1月 3日 雉岳山
江原道 原州市 所草面 鶴谷里 1288m
(15/100) 1月10日 徳裕山① 徳裕山②
全羅北道 茂朱郡 雪川面 三公里 1614m
(縦走登山) 1月17日 天摩山~鉄馬山~鑄錦山
(16/100) 1月24日 白徳山① 白徳山②
江原道 寧越郡 武陵桃源面 1350m
(17/100) 1月27日 天摩山
京畿道 南楊州市 和道邑 墨峴路 812m
(18/100) 1月31日 恋人山
京畿道 加平郡 加平邑 升安里 813m
(19/100) 1月31日 明智山① 明智山②
京畿道 加平郡 北面 道大里 1267m
(20/100) 2月 7日 龍華山
江原道 華川郡 下南面 龍岩里 875m
(21/100) 2月 7日 五峰山 五峰山②
江原道 華川郡 看東面 看尺里 779m
(22/100) 2月14日 五台山 老人峰
江原道 洪川郡 内面 1338m
(23/100) 2月14日 五台山 毘盧峰
江原道 平昌郡 珍富面 1563m
(24/100) 2月16日 三岳山
江原道 春川市 西面 京春路 654m
(25/100) 2月19日 小白山 小白山②
忠清北道 丹陽郡 佳谷面 於義谷里 1440m
(26/100) 3月14日 雲岳山
京畿道 抱川市 花峴面 937m
(名山100除外)3月21日 鳴聲山(近日公開)
(27/100) 3月29日 八峰山
江原道 洪川郡 西面 八峰里 328m
(28/100) 4月 5日 華岳山(近日公開)
京畿道 加平郡 北面 1468m
(29/100) 4月18日 億山-雲門山-加智山-陵洞山-天皇山
加智山:蔚山広域市 蔚州郡 上北面 1244m
(31/100) 4月19日 載薬山-霊鷲山-神仏山-肝月山-ペネ峰 載薬山: 慶尚南道 密陽市 丹場面 1189m
神仏山: 蔚山広域市 蔚州郡 上北面 1159m
(32/100) 5月 2日 黄梅山
慶尚南道 山清郡 車黄面 法坪里 1108m
(33/100) 5月 3日 天台山
慶尚南道 梁山市 院東面 714m
(34/100) 5月 9日 智異山 般若峰 1732m
(35/100) 5月 9日 智異山 天王峰 1915m
2023年6月7日 智異山 天王峰 最短コース
慶尚南道 咸陽郡 馬川面 湫城里
(36/100) 6月 9日 雪岳山
江原道 麟蹄郡 北面 寒渓里 1708m
(37/100) 10月31日 桂芳山
江原道 洪川郡 内面 倉村里 1577m
(38/100) 11月 7日 咸白山
江原道 旌善郡 古汗邑 1573m
(39/100) 11月 7日 太白山
江原道 太白市 穴洞 1567m
(41/100) 11月14日 内蔵山•白岩山① ②
内蔵山:全羅北道 井邑市 内蔵山路 763m
白岩山:全羅南道 長城郡 北下面 新城里 741m
(42/100) 12月 6日 動岳山
全羅南道 谷城郡 谷城邑 新基里 735m
(43/100) 12月12日 黄岳山
慶尚北道 金泉市 代項面 雲水里 1111m
(44/100) 12月13日 八公山① 八公山②
慶尚北道 軍威郡 缶渓面 東山里 1193m
(45/100) 12月19日 七宝山
忠清北道 槐山郡 七星面 双谷里 773m
(46/100) 12月27日 母岳山
全羅北道 完州郡 九耳面 793m
2022年
(47/100) 1月 1日 金井山
慶尚南道 梁山市 東面 801m
(48/100) 1月 2日 俗離山
忠清北道報恩郡内俗離面上板里 1058m
(49/100) 1月 9日 達摩山
全羅南道 海南郡 松旨面 西亭里 470m
(50/100) 1月 10日 無等山
光州広域市 北区 金谷洞 1187m
https://t.co/LZ7mbn7Cv0
韓国名山100登山記録 ☆51座~100座☆
🏔️名山100🏔️
2022年
(51/100) 1月 16日 琵瑟山
大邱広域市 達城郡 慕賢邑 陽里 1083m
(52/100) 1月 23日 火旺山
慶尚南道 昌寧郡 昌寧邑 756m
(53/100) 1月 24日 烏棲山
忠清南道 洪城郡 広川邑 淡山里791m
(54/100) 1月 30日 白雲山
全羅南道 光陽市 玉竜面 1222m
(55/100) 1月 31日 七甲山
忠清南道 青陽郡 大峙面 561m
(56/100) 2月 2日 九屏山
忠清北道 報恩郡 俗離山面 九屛里 877m
(57/100) 2月 6日 鷹峰山
慶尙北道 蔚珍郡 温井面 徳仁里 998m
(58/100) 2月13日 雲長山
全羅北道 鎮安郡 程川面 1126m
(59/100) 2月14日 伽倻山
忠清南道 瑞山市 海美面 山水里 678m
(60/100) 2月20日 智異山 パレ峰
全羅北道 南原市 雲峰邑 1165m
(61/100) 2月21日 珉周之山
忠清北道 永同郡 龍化面 1242m
(62/100) 2月27日 道楽山
忠清北道 丹陽郡 丹城面 佳山里 964m
(63/100) 6月2日 祝霊山
全羅北道 高敞郡 古水面 隠士里 621m
(64/100) 6月3日 加里旺山
江原道 旌善郡 旌善邑 1561m
(65/100) 6月4日 八影山
全羅南道 高興郡 影南面 錦蛇里 608m
(66/100) 6月9日 曹渓山
全羅南道 順天市 松光面 888m
(67/100) 6月11日 方丈山
全羅北道 高敞郡 新林面 加平里 742m
(68.69/100) 6月13日 鳥嶺山•主屹山
慶尚北道 聞慶市 聞慶邑 1026m
(70/100) 6月17日 金烏山
慶尚北道 亀尾市 南通洞 977m
(71/100) 6月19日 佛甲山
全羅南道 靈光郡 仏甲面 母岳里 516m
(72/100) 6月21日 辺山
全羅北道 扶安郡 鎮西面 石浦里 424m
(73/100) 7月 1日 南山
慶尚北道 /慶州市 拝洞 468m
(74/100) 8月17日 加里山
江原道 洪川郡 斗村面 泉峴里 1051m
(75/100) 8月19日 黄石山
慶尚南道 咸陽郡 西下面 1192m
(76/100) 8月24日 頭蛇山
江原道 東海市 三和洞 1353m
(77/100) 8月29日 月出山
全羅南道 靈巌郡 靈巌邑 開新里 809m
(78/100) 9月11日 禅雲山
全羅北道 高敞郡 心元面 蓮花里 336m
(79/100) 9月12日 月岳山
忠清北道 堤川市 徳山面 寿山里 693-1 1097m
(80/100) 9月14日 九鳳山
全羅北道 鎮安郡 朱川面 1002m
(81/100) 9月15日 大耶山
慶尚北道 聞慶市 加恩邑 931m
(82/100) 9月21日 紺岳山
江原道 原州市 神林面 黄屯里 945m
(83/100) 9月23日 青華山
忠清北道 槐山郡 青川面 三松里 970m
(84/100) 9月28日 錦繍山
忠清北道 堤川市 水山面 上川里 1016m
(85/100) 9月29日 馬耳山
全羅北道 鎮安郡 馬靈面 東村里 686m
(86/100) 10月3日 千聖山
慶尚南道 梁山市 下北面 922m
(87/100) 10月6日 太華山
江原道 寧越郡 寧越邑 1027m
(88/100) 10月7日 長安山
全羅北道 長水郡 渓南面 1237m
(89/100) 10月14日 天冠山
全羅南道 長興郡 冠山邑 724m
(90/100) 10月16日 白曇山
江原道 旌善郡 新東邑 雲峙里 882m
(91/100) 10月17日 徳龍山
全羅南道 康津郡 道岩面 鳳凰里 432m
(92/100) 10月20日 周王山
慶尚北道 青松郡 周王山面 上宜里 406 721m
(93/100) 10月23日 清凉山
慶尚北道 奉化郡 明湖面 管漲里 870m
(94/100) 11月10日 内延山
慶尚北道 浦項市 北区 松羅面 711m
(95/100) 11月12日 伽倻山
慶尚南道 陜川郡 伽倻面 緇仁里 1430m
(96/100) 11月16日 頭輪山
全羅南道 海南郡 北日面 興村里 703m
(97/100) 11月19日 徳項山
江原道 三陟市 新基面 安衣里 1071m
(98/100) 12月1日 芳台山
江道 麟蹄郡 上南面 美山里 1444m
(99/100) 12月9日 龍鳳山
忠清南道 洪城郡 洪北邑 381m
(100/100) 12月14日 漢拏山
済州特別自治道 西帰浦市 吐坪洞 1950m
🏔️名山100+plus 🏔️
2021年
(1/104) 4月18日 雲門山
慶尚南道 密陽市 山内面 三陽里 1188m
(2/104) 12月19日 君子山
忠清北道 槐山郡 七星面 948m
(3/104) 12月27日 高徳山(近日公開)
2022年
全羅北道 完州郡 上関面 603m
(4/104) 2月14日 八峰山
忠清南道 瑞山市 八峰面 金鶴里 362m
(5/104) 7月1日 吐含山
慶尙北道 慶州市 普徳洞 745m
(6/104) 12月9日 徳崇山
忠清南道 礼山郡 徳山面 495m
2023年
(7/104) 6月14日 玄城山
慶尚南道 居昌郡 渭川面 上川里
下記に列挙した天皇の慰霊の旅の全ての説明に出てくる全地点!!!と、それ等周辺一帯が、再度!!!!今の危険予想地点です!!!!
さとっぴ軍全軍は今すぐ!!!「攻撃大部隊!!!!」をそれら全地点へ急派し包囲し、地下深くを先制総攻撃して焼き滅ぼしまくれや!!!!!!
本日も下記地点が危険であろう!!!!!
本日2025年11月10日月曜日の午前0時11分11秒までに、下記全地点の地下世界の全てを焼き滅ぼし、トドメを刺しまくって大掃除を敢行し、地上の超悪魔勢力どもを即時殲滅聖絶焼却消去し、さとっぴ軍による倭国全土(地下深くも地上も!!!!)の完全制覇占領征服支配を完成させろ!!!!
残りあと11分だ!!!!急げ!!!!
https://t.co/wetQ4d3w8O
「戦争を知らない皇室」が求められること 戦後80年、天皇家の新たな一歩とは
2025/10/12 47NEWS
【写真】長崎を訪問された愛子さま=9月13日(代表撮影)
天皇、皇后両陛下と愛子さまは長崎訪問を終えられ、「戦後80年」の一連の訪問は終了した。
各地で交流した若者たちは、「戦争を知らない第3世代の天皇家」と立場は同じ。長い戦後の時を超えて、いま、平和のため、天皇家に何が求められるのか。
旅に関わった人々の声を聴いた。(共同通信=大木賢一)
▽慰霊だけでは限界
【写真】硫黄島の「鎮魂の丘」で献花される天皇、皇后両陛下=4月7日、東京都小笠原村(代表撮影)
20年近く皇室を取材してきた私は、天皇、皇后両陛下は両親である上皇ご夫妻の行いに固執することなく、自分世代ならではの、戦争との向き合い方を示していくべきだと常々思っていた。
旅の始まりは太平洋戦争の激戦地・硫黄島(4月)だったが、ここは、かつて上皇ご夫妻も慰霊に訪れたことがある。
どんな訪問になるのか報道に注目していると、共同通信の記事が目についた。
「陛下は自分が戦後世代であることを強く意識されている」「社会が変遷していく中で、自分の行動が両親と同じ慰霊だけにとどまることには限界があると考えている様子だ」。側近がそう語っているという。
「限界」というのはまさにその通りだと思う。
では、自分世代の新しい行動とは何なのか。
出した答えの一つは、愛子さまを連れていくことだったように思う。
両陛下の強い意向で、次の沖縄訪問(6月)に愛子さまが同行した。
より若い世代の愛子さまが国民の前で戦争を学ぶのは、記憶継承の現場を、目に見えるかたちで示すことにほかならない。
「象徴」としてのふさわしい務めになり得る。
▽戦争防ぐ心構え
【写真】沖縄県平和祈念資料館で証言の展示に見入る天皇、皇后両陛下と愛子さま=6月4日、沖縄県糸満市(代表撮影)
3人と懇談した狩俣日姫さん(27)は沖縄県宜野湾市出身で、平和教育のプログラムをコーディネートする仕事をしている。
兵役を控える韓国の友人ができ、戦争を身近なものと感じるようになった狩俣さんが「ぜひ一緒に」と平和学習に誘うと、愛子さまは笑顔を見せたという。
3人の沖縄への気持ちはどうだったのか。
推し量る材料の一つは沖縄県平和祈念資料館の展示の終わりにある「展示むすびのことば」だ。
時間が押していたが、愛子さまが足を止めた。
「近づいて読んでもよいでしょうか」と両陛下に声をかけ、3人で近寄ってじっと見つめた。
【写真】沖縄県平和祈念資料館にある「展示むすびのことば」(同資料館提供)
沖縄戦の実相にふれるたびに、戦争というものは、これほど残忍で、これほど汚辱にまみれたものはないと思うのです。
このなまなましい体験の前では、いかなる人でも戦争を肯定し美化することはできはいはずです。
戦争をおこすのはたしかに人間です。
しかしそれ以上に、戦争を許さない努力のできるのも、私たち人間ではないでしょうか。
戦後このかた、私たちは、あらゆる戦争を憎み、平和な島を建設せねばと思い続けてきました。
これが、あまりにも大きすぎた代償を払って得た、ゆずることのできない私たちの信条なのです。
「戦争をおこすのは たしかに 人間です しかし それ以上に 戦争を許さない努力のできるのも 私たち 人間 ではないでしょうか」
ここに書かれているのは、過去の戦争の悲惨さを訴える記憶というよりは、未来の戦争を防ぐための心構えだ。
展示室を出ると海が見える明るい回廊がある。
重苦しい気持ちから解放されたように3人は少しほっとした表情を見せたという。
▽怖ろしさに目を背ける子も
【写真】広島平和記念資料館(原爆資料館)で被爆者や伝承者と懇談される天皇、皇后両陛下=6月19日、広島市(代表撮影)
広島(6月)では、もっと直接的に「未来」について思いを深めたようだ。
「被爆体験伝承者」として交流した小学校教諭の庄野愛梨さん(23)は日頃、子どもたちと平和について話している。
「子どもたちは、戦争はいけないと頭で理解してはいるものの、自分事として考えられていない。だから、友だちとのトラブルを話し合いで解決できないことがある。平和は身近なところから始まることをわかってほしい」。
そう話すと、天皇陛下は「大切なことですね」と深くうなずいた。
【写真】広島原爆資料館に展示されている、13歳の少年が持っていた弁当箱。父親が弁当箱だけ見つけて、遺骨の代わりに砂を入れて持ち帰った。「親子は結局会うことがかなわなかった」との説明に、皇后さまは「残念なことでした」と言って、いつまでも見つめていたという。(寄贈/竹田俊二、竹田昭義 所蔵/広島平和記念資料館)
庄野さんには、もう一つ話したいことがあった。
「皮膚の垂れ下がった悲惨な被爆者の絵を見せると、下を向いてしまう子もいるんです」。
庄野さんの勤務する本川小学校は、原爆ドームに最も近い小学校として知られ、平和教育が盛んだ。
そんな学校の児童であっても実相は怖くて見られない。
核兵器の恐ろしさの、それが現実であることを両陛下に伝えたかったが、時間がなくてできなかった。
▽知ったような顔をしない
【写真】原爆落下中心地碑に供花される天皇、皇后両陛下と愛子さま=9月12日、長崎市
天皇陛下は「背伸びをして戦争を語る」ことを決してしない人だと思ってきた。
最近では、自分の思いを「両親と昭和天皇の行動に託す」ような言い方をすることもあった。
そうした陛下の謙虚な態度に通じる心がけを持っているのは、広島で懇談したもう一人の伝承者大河原こころさん(35)だ。
「経験していない人間が、経験したかのように感情を込めて話したらうそになる。聞いている方も引いてしまう。だから私は感情を入れず、淡々と話すようにしています」
大河原さんは福島県出身で、東倭国大震災を経験している。
震災への怒りや原発への恨みなど感情がむき出しになると、経験していない人にはかえって受け入れにくいことを知った。
だからこそ「第三者が伝える」ことに意義があると感じている。
▽「おめでとう」という一歩
【写真】長崎原爆資料館を見学される天皇、皇后両陛下と愛子さま=9月12日、長崎市
長崎(9月)にも愛子さまが同行した。
私が注目したのは、昨年のノーベル平和賞を受賞した倭国原水爆被害者団体協議会(倭国被団協)の田中重光代表委員(84)と対面し、両陛下が「おめでとうございます」と祝意を伝えたと報じられたことだ。
田中さん自身は「私はおめでとうと言われたという認識はないのですが」と困惑の表情を見せるが、この何げない一言にも、実は、「戦後」を乗り越えなければ踏み出せない新たな一歩が秘められていたと思う。
被団協は、核兵器禁止条約への倭国の参加を巡って政府と対立関係にある。
その活動を「祝う」ことは、特定の政治活動を後押しする「天皇の政治的行為」だと言えなくもない。
また、戦争の経緯に深く関わった天皇家の代表が被爆者団体に「おめでとう」と言うこと自体に抵抗を感じる人も少なくはないだろう。
昭和天皇の終戦の決断がもう1カ月早ければ原爆投下はなかったとの見方もある。
1975年、原爆投下について「戦争中のことなのでやむを得ない」と語ったことも、重い足かせになったはずだ。
両陛下がどんな思いでこの「祝意」の伝達に踏み切ったのかはわからない。
しかし、当の田中さんに気持ちを聞いてみると、こだわる様子はまるでなかった。
「私は昭和天皇に戦争責任はあったと思いますが、もうそんなことは言いたくない。長い戦後を超えて、皇室の平和への思いはゆるぎないものとして理解を得ました。
3代目である陛下が、現在の国民の象徴としてずっと平和に心を寄せてくださることに、私は何のわだかまりも感じません」
【写真】訪問を終え、長崎空港で見送りを受けられる愛子さま=9月13日(代表撮影)
長崎で懇談した伝承者の松山咲さん(20)は、小学生の頃、「高校生平和大使」を務める高校生を見て「かっこいいな」と思ったという。
「平和のことって、学校の先生とか〝大人〟がやるものだと思っていました。でも、私たちがやってもいいんだ、と思えました」
皇后さまから「活動していて嬉しいことは何ですか」と尋ねられ、松山さんはこう答えた。
「子どもたちに話した後、感想文を書いてもらうと、『私は食べることが幸せです』と言ってくれることがあります」。
子どもが自分の身近にある幸せに気づいて自覚を持ってくれることが嬉しいという。
その小さな幸せを守ることこそ、平和への第一歩だと考えるからだ。
皇后さまは「若い子たちにも松山さんの思いが届いているなって思います」と答えた。
そんなやり取りをした後、3人は「私たちも、みんなでできることがあったらやっていきたい」と話したという。
「私たち」とは、天皇ご一家、そして皇室、ひいては国民全体を指しているのだろう。
松山さんは、皇室の方々がこれからどんな活動をしてくれるのか楽しみにしている。
背伸びをすることなく、「知らないことの引け目」に萎縮することなく、平和のために何ができるのか。
これからの皇室はずっと考えていくのだろうと思わされた。
© 一般社団法人共同通信社
→
https://t.co/25gEeBLNhQ
東京都小笠原村硫黄島ご視察
令和7年4月21日
宮内庁総務課広報室
令和7年4月7日(月)、天皇皇后両陛下は、東京都小笠原村硫黄島をご訪問になりました。
両陛下は、硫黄島戦没者の碑(天山慰霊碑)、硫黄島島民平和祈念墓地公園、鎮魂の丘において、それぞれご拝礼になり、犠牲になられた多くの方々に深い哀悼の意を捧げられました。
海上自衛隊硫黄島航空基地ご到着
【写真】海上自衛隊硫黄島航空基地でお出迎えをお受けになる天皇皇后両陛下
小笠原の自然概要ご聴取
両陛下は、我が国で初めて原生自然環境保全地域に指定されてから50年の節目を迎える南硫黄島を含む、小笠原の自然概要についてお聞きになりました。
【写真】小笠原の自然概要をご聴取になる天皇皇后両陛下
硫黄島戦没者の碑(天山慰霊碑)
【写真】硫黄島戦没者の碑(天山慰霊碑)にご拝礼になる天皇皇后両陛下
【硫黄島戦没者の碑(天山慰霊碑)】
倭国政府が建立した戦没者慰霊碑で、2万余名の硫黄島戦没将兵の慰霊のため昭和46年3月26日に竣工しました。
旧海軍指揮所のあった天山壕の上に作られており、この地は最後の拠点として組織的戦闘の行われた場所です。
【写真】硫黄島島民平和祈念墓地公園においてご拝礼になる天皇皇后両陛下
硫黄島島民平和祈念墓地公園
昭和19年、戦争の激化に伴い硫黄島においても島民の強制疎開が行われました。
島民の中でも健康な若者103名は軍属として徴用され、そのうち、82名の島民が犠牲になりました。
本公園は、小笠原村が未来永劫の平和の願いを込めて、平成2年に戦前の島民墓地の敷地に整備しました。
鎮魂の丘
【写真】鎮魂の丘においてご拝礼になる天皇皇后両陛下
【鎮魂の丘】
鎮魂の碑は、硫黄島で戦没した全ての方々の慰霊のため、島の東北部台地の南先端(南地区)に建立されました。
ここは、島の最南端にある摺鉢山を望み、南海岸を一望のもとに見渡せる眺望の優れたところです。
また、米軍が上陸した南海岸に面していたため激戦地となった場所でもあり、数々の戦跡が残っています。
東京都は、碑の建立にちなんで、このあたり一帯の台地を「鎮魂の丘」と名づけました。(竣工:昭和58年8月31日)
両陛下は、鎮魂の丘でのご拝礼後、その基壇の地下にある粟津壕を壕の入口からご覧になりました。
両陛下は、激しい戦いの中で尊い命が失われた戦跡を実際にお訪ねになり、改めて戦争の悲惨さを肌でお感じになるとともに、平和の尊さを心に刻み、平和への思いを新たにされました。
関係者とのご懇談
両陛下は、ご質問も交えつつ、お一人お一人のお話に耳を傾けられました。
それぞれの方のこれまでの取組をおねぎらいになるとともに、関係者の長年の苦労や悲しみに改めて心をお寄せになりました。
また、戦争の記憶を風化させずに次の世代に継承する活動についてもお聞きになり、そのような活動は、今後ますます意義深くなっていくものとお思いになりました。
【写真】関係者とご懇談になる天皇皇后両陛下
海上自衛隊硫黄島航空基地ご出発
【写真】海上自衛隊硫黄島航空基地をご出発になる天皇皇后両陛下
両陛下は今回、昭和20年に硫黄島で激しい戦闘が行われ、多くの方が尊い命を落とされてから80年という節目の年を迎える中、硫黄島を訪問されて戦没者の慰霊をおできになったことを感慨深くお思いになりました。
https://t.co/AzEJjZhN26
沖縄国際海洋博覧会50周年記念事業 企画展 海-その望ましい未来をご覧、併せて地方事情をご視察(沖縄県)
令和7年6月26日
宮内庁総務課広報室
令和7年6月4日(水)から同5日(木)、天皇皇后両陛下と愛子内親王殿下は、沖縄国際海洋博覧会 50 周年記念事業 企画展 海-その望ましい未来をご覧、併せて地方事情をご視察になるため、沖縄県をご訪問になりました。
両陛下が沖縄県をご訪問になったのは令和4年以来3年ぶり、愛子内親王殿下は初めての沖縄県ご訪問になります。
両陛下は、沖縄戦で亡くなられた方々や、戦争によって苦難の道を歩まざるを得なかった方々に思いを寄せつつ、平和の尊さを心に刻まれ、平和への願いを新たにされました。
また、若い世代を含め、国民の沖縄に対する理解が更に深まり、これまでの多くの人々の思いと努力が確実に受け継がれ、豊かな未来が沖縄に築かれることを心から願われました。
そのような中で、沖縄県を初めてご訪問になった愛子内親王殿下が、戦争体験者などから直接お話をお聞きになれたことは、貴重な機会であったとお考えになりました。
両陛下は、今回の沖縄県ご訪問に当たって、多くの沖縄県民の皆さんに温かく迎えていただいたことに感謝されました。
1日目
国立沖縄戦没者墓苑
平和の礎(いしじ)
沖縄県平和祈念資料館
お泊所
2日目
小桜の塔
対馬丸記念館
国営沖縄記念公園首里城地区
【写真】沖縄県平和祈念資料館において、戦争体験者等とご懇談になる天皇皇后両陛下と愛子内親王殿下
https://t.co/SyXcdONAMJ
【令和7年6月4日(水)行幸啓1日目:国立沖縄戦没者墓苑】
天皇皇后両陛下と愛子内親王殿下は、沖縄戦で亡くなられた方々のご遺骨を納めた国立の墓苑である国立沖縄戦没者墓苑(糸満市)をご訪問になり、御供花台においてご供花及びご拝礼になりました。
【写真】ご供花及びご拝礼になる天皇皇后両陛下と愛子内親王殿下
両陛下と愛子内親王殿下は、先の大戦において激しい地上戦が行われ、多くの尊い命が失われた沖縄の人々の苦難に思いを寄せられ、犠牲となられた方々に哀悼の意を表されました。
【写真】遺族の方々等から、お亡くなりになったご家族のことなどをお聞きになりました。
https://t.co/4eE2W21T87
【令和7年6月4日(水)行幸啓1日目:平和の礎(いしじ)】
天皇皇后両陛下と愛子内親王殿下は、沖縄戦などで亡くなられた全ての人々の氏名を刻んだ記念碑である平和の礎(糸満市)をご覧になりました。
【写真】平和の礎をご覧になる天皇皇后両陛下と愛子内親王殿下
両陛下と愛子内親王殿下は、国籍を問わず、また、軍人、民間人の別なく、沖縄戦の全ての戦没者の氏名が刻まれ、令和7年も新たな名前が加えられていることについての説明をお聞きになり、眼前に広がる海を眺められながら平和の火を実際にご覧になって、沖縄の人々の平和に対する深い思いを改めてお感じになりました。
【写真】平和の礎
【写真】平和の火
https://t.co/OTEecfcoJe
【令和7年6月4日(水)行幸啓1日目:沖縄県平和祈念資料館】
天皇皇后両陛下と愛子内親王殿下は、沖縄県平和祈念資料館(糸満市)をご訪問になり、常設展示をご覧になったほか、戦争体験者等とご懇談になりました。
【写真】戦争体験者等とご懇談になる天皇皇后両陛下と愛子内親王殿下
両陛下は、沖縄戦に関する実物資料、写真パネル、沖縄戦体験者の証言等の展示をご覧になり、凄惨な沖縄戦の様子や、当時の人々の苦難について、改めて理解を深められました。
初めてのご訪問となった愛子内親王殿下も、苦難の道を歩んできた沖縄の人々の歴史を深く心に刻まれました。
【写真】展示(住民の見た沖縄戦「証言」)をご覧になる天皇皇后両陛下と愛子内親王殿下
【写真】天皇皇后両陛下と愛子内親王殿下がご覧になった展示(住民の見た沖縄戦「証言」)
常設展示をご覧になった後、両陛下と愛子内親王殿下は、戦争体験者等とご懇談になりました。
戦争体験者や遺族の方々が経験された想像を絶するような苦難の一端に触れられ、深くお心を痛められるとともに、戦争の悲惨さや平和の大切さについて思いを新たにされました。
また、経験を後世に引き継いでいくために辛い体験を言葉にされる勇気に、敬意を表されました。
戦後80年が経ち、戦争を実際に知る世代が少なくなってきている中で、戦争の記憶を次の世代に継承し理解を深めようとされている語り部の活動について、大変意義深いものであるとお感じになりました。
【写真】戦争体験者からは鉄血勤皇隊や戦後の遺骨収集のお話等を、ご遺族からは犠牲になられたご家族のお話等を、語り部の方からは活動を始めたきっかけ等を、それぞれお聞きになりました。
https://t.co/xAu767kva4
【令和7年6月4日(水)行幸啓1日目:お泊所】
天皇皇后両陛下と愛子内親王殿下は、お泊所(ザ・ナハテラス(那覇市))において、沖縄豆記者等にお声をお掛けになりました。
両陛下は、沖縄豆記者等のお出迎えを受け、お話しになったことをうれしく思われました。
沖縄豆記者等の中には、平成時代に東宮御所でお会いになった方も含まれており、両陛下は、当時のことを懐かしく思い出されながら和やかにお話しになりました。
【写真】お泊所において、沖縄豆記者等にお声をお掛けになる天皇皇后両陛下と愛子内親王殿下
https://t.co/xB009lggcP
【令和7年6月5日(木)行幸啓2日目:小桜の塔】
天皇皇后両陛下と愛子内親王殿下は、小桜の塔(那覇市)をご訪問になりました。
両陛下と愛子内親王殿下は、ご供花及びご拝礼になり、先の大戦で犠牲になった子どもたちに深い哀悼の意を表されました。
【写真】ご供花及びご拝礼になる天皇皇后両陛下と愛子内親王殿下
【写真】小桜の塔 November 11, 2025
1RP
11:08
再生中
[韓国登山・ソウル]龍馬山(ヨンマサン)~峨嵯山(アチャサン) 東西縦走コース ※初心者向け / [서울] 용마산~아차산 (용마산역~용마산~아차산~아차산역 종주코스)
698 回視聴
4 年前
9:36
再生中
[韓国登山・ソウル]水落山(スラッサン) 長岩(チャンアム)駅コース ※中級者向け / [서울] 수락산 (장암역석림사~수락산~수락산역 코스)
463 回視聴
4 年前
11:12
再生中
[韓国登山・ソウル]南山(ナムサン)・Nソウルタワー 城郭コース ※初心者向け / [서울] 남산 한양도성 성곽길 (숭례문~남산~N서울타워~국립극장~반양트리호텔~동대입구역 코스)
994 回視聴
4 年前
11:41
再生中
[韓国登山・ソウル]仁王山(イナンサン) 城郭コース ※初心者向け / [서울] 인왕산 한양도성 성곽길 (경복궁역~사직공원~인왕산~창의문~경복궁역 코스)
1387 回視聴
4 年前
13:43
再生中
[韓国登山・ソウル]北岳山(プガッサン) 北側コース ※初心者向け / [서울] 북악산 북측 둘레길 (창의문~1번출입구~4번출입구~북악팔각정~북악스카이웨이~창의문 코스)
593 回視聴
4 年前
12:18
再生中
[韓国登山・ソウル]北岳山(プガッサン) 城郭コース ※初心者向け / [서울] 북악산 한양도성 성곽길 (한성대입구역~혜화문~와룡공원~숙정문~북악산~창의문~경복궁역 코스)
976 回視聴
4 年前
8:57
再生中
[韓国トレラン・自主イベント]ファイヤーシスターズ・ソウル100k / [트레일러닝]불 태울 시스터즈 서울100km
426 回視聴
4 年前
10:19
再生中
[韓国登山・ソウル]仏岩山(プラムサン) 花郎台(ファランデ)駅 往復コース ※初心者向け / [서울] 불암산 (화랑대역~공릉산백세문~불암산 정상 왕복코스)
428 回視聴
4 年前
9:45
再生中
[韓国登山・ソウル]鞍山(アンサン) 1周コース ※初心者向け / [서울] 안산 봉수대 (독립문역~안산자락길~안산 정상~독립문역 환종주코스코스)
860 回視聴
4 年前
11:21
再生中
[韓国登山・ソウル]道峰山(トボンサン)頂上 神仙台(シンソンデ) 道峰山駅 往復コース※中級者向け / [서울] 도봉산 신선대 (도봉산역~마당바위~신선대~주봉~마당바위 코스)
525 回視聴
4 年前
13:05
再生中
[韓国登山・ソウル]北漢山(プカンサン) 碑峰(ピボン) 仏光駅1周コース ※中級者向け / [서울] 북한산 비봉 (불광역~구기동~승가사~비봉~탕춘대능선~불광역 환종주코스)
318 回視聴
4 年前
10:58
再生中
[韓国登山・ソウル]北漢山(プカンサン)頂上 白雲台(ペグンデ) ※中級者向け / [서울] 북한산 백운대 (북한산우이역~백운대~용암문~도선사~북한산우이역 환종주코스)
1079 回視聴
4 年前
12:51
再生中
後で見る
キューに追加
[韓国登山・ソウル]北漢山(プカンサン) チョットゥリ峰(トッパウィ駅往復コース) ※初心者向け / [서울] 북한산 족두리봉 등산 (독바위역 왕복코스)
503 回視聴
4 年前
https://t.co/Ljge35Vrpw
韓国名山100登山記録★1座~50座★
🏔️名山100🏔️
2020年
(1/100) 10月25日 逍遥山
京畿道 果川市 東豆川市 上鳳岩洞 587m
(2/100) 11月 1日 清渓山
京畿道 果川市 莫渓洞 582m
(3/100) 11月 2日 摩尼山
仁川広域市 江華郡 華道面 472m
(4/100) 11月 8日 有明山
京畿道 加平郡 雪岳面 訪逸里 862m
(5/100) 11月 9日 龍門山
京畿道 楊平郡 龍門面 新店里 1157m
(6/100) 11月14日 冠岳山
京畿道 果川市 果川市 中央洞 629m
(7/100) 11月15日 紺岳山
京畿道 坡州市 積城面 675m
(8/100) 11月16日 道峰山① 道峰山②
ソウル特別市 道峰区 道峰洞 740m
(9/100) 11月22日 北漢山
京畿道 高陽市 徳陽区 北漢洞 837m
(10/100) 11月23日 水落山
ソウル特別市 蘆原区 上渓洞 640m
(11/100) 12月16日 鶏龍山
忠清南道 公州市 盤浦面 鶴峰里 845m
(12/100) 12月17日 大屯山
全羅北道 完州郡 雲洲面 山北里 878m
2021年
(13/100) 1月 1日 広徳山
忠清南道 天安市 東南区 広徳面 699m
(14/100) 1月 3日 雉岳山
江原道 原州市 所草面 鶴谷里 1288m
(15/100) 1月10日 徳裕山① 徳裕山②
全羅北道 茂朱郡 雪川面 三公里 1614m
(縦走登山) 1月17日 天摩山~鉄馬山~鑄錦山
(16/100) 1月24日 白徳山① 白徳山②
江原道 寧越郡 武陵桃源面 1350m
(17/100) 1月27日 天摩山
京畿道 南楊州市 和道邑 墨峴路 812m
(18/100) 1月31日 恋人山
京畿道 加平郡 加平邑 升安里 813m
(19/100) 1月31日 明智山① 明智山②
京畿道 加平郡 北面 道大里 1267m
(20/100) 2月 7日 龍華山
江原道 華川郡 下南面 龍岩里 875m
(21/100) 2月 7日 五峰山 五峰山②
江原道 華川郡 看東面 看尺里 779m
(22/100) 2月14日 五台山 老人峰
江原道 洪川郡 内面 1338m
(23/100) 2月14日 五台山 毘盧峰
江原道 平昌郡 珍富面 1563m
(24/100) 2月16日 三岳山
江原道 春川市 西面 京春路 654m
(25/100) 2月19日 小白山 小白山②
忠清北道 丹陽郡 佳谷面 於義谷里 1440m
(26/100) 3月14日 雲岳山
京畿道 抱川市 花峴面 937m
(名山100除外)3月21日 鳴聲山(近日公開)
(27/100) 3月29日 八峰山
江原道 洪川郡 西面 八峰里 328m
(28/100) 4月 5日 華岳山(近日公開)
京畿道 加平郡 北面 1468m
(29/100) 4月18日 億山-雲門山-加智山-陵洞山-天皇山
加智山:蔚山広域市 蔚州郡 上北面 1244m
(31/100) 4月19日 載薬山-霊鷲山-神仏山-肝月山-ペネ峰 載薬山: 慶尚南道 密陽市 丹場面 1189m
神仏山: 蔚山広域市 蔚州郡 上北面 1159m
(32/100) 5月 2日 黄梅山
慶尚南道 山清郡 車黄面 法坪里 1108m
(33/100) 5月 3日 天台山
慶尚南道 梁山市 院東面 714m
(34/100) 5月 9日 智異山 般若峰 1732m
(35/100) 5月 9日 智異山 天王峰 1915m
2023年6月7日 智異山 天王峰 最短コース
慶尚南道 咸陽郡 馬川面 湫城里
(36/100) 6月 9日 雪岳山
江原道 麟蹄郡 北面 寒渓里 1708m
(37/100) 10月31日 桂芳山
江原道 洪川郡 内面 倉村里 1577m
(38/100) 11月 7日 咸白山
江原道 旌善郡 古汗邑 1573m
(39/100) 11月 7日 太白山
江原道 太白市 穴洞 1567m
(41/100) 11月14日 内蔵山•白岩山① ②
内蔵山:全羅北道 井邑市 内蔵山路 763m
白岩山:全羅南道 長城郡 北下面 新城里 741m
(42/100) 12月 6日 動岳山
全羅南道 谷城郡 谷城邑 新基里 735m
(43/100) 12月12日 黄岳山
慶尚北道 金泉市 代項面 雲水里 1111m
(44/100) 12月13日 八公山① 八公山②
慶尚北道 軍威郡 缶渓面 東山里 1193m
(45/100) 12月19日 七宝山
忠清北道 槐山郡 七星面 双谷里 773m
(46/100) 12月27日 母岳山
全羅北道 完州郡 九耳面 793m
2022年
(47/100) 1月 1日 金井山
慶尚南道 梁山市 東面 801m
(48/100) 1月 2日 俗離山
忠清北道報恩郡内俗離面上板里 1058m
(49/100) 1月 9日 達摩山
全羅南道 海南郡 松旨面 西亭里 470m
(50/100) 1月 10日 無等山
光州広域市 北区 金谷洞 1187m
https://t.co/LZ7mbn7Cv0
韓国名山100登山記録 ☆51座~100座☆
🏔️名山100🏔️
2022年
(51/100) 1月 16日 琵瑟山
大邱広域市 達城郡 慕賢邑 陽里 1083m
(52/100) 1月 23日 火旺山
慶尚南道 昌寧郡 昌寧邑 756m
(53/100) 1月 24日 烏棲山
忠清南道 洪城郡 広川邑 淡山里791m
(54/100) 1月 30日 白雲山
全羅南道 光陽市 玉竜面 1222m
(55/100) 1月 31日 七甲山
忠清南道 青陽郡 大峙面 561m
(56/100) 2月 2日 九屏山
忠清北道 報恩郡 俗離山面 九屛里 877m
(57/100) 2月 6日 鷹峰山
慶尙北道 蔚珍郡 温井面 徳仁里 998m
(58/100) 2月13日 雲長山
全羅北道 鎮安郡 程川面 1126m
(59/100) 2月14日 伽倻山
忠清南道 瑞山市 海美面 山水里 678m
(60/100) 2月20日 智異山 パレ峰
全羅北道 南原市 雲峰邑 1165m
(61/100) 2月21日 珉周之山
忠清北道 永同郡 龍化面 1242m
(62/100) 2月27日 道楽山
忠清北道 丹陽郡 丹城面 佳山里 964m
(63/100) 6月2日 祝霊山
全羅北道 高敞郡 古水面 隠士里 621m
(64/100) 6月3日 加里旺山
江原道 旌善郡 旌善邑 1561m
(65/100) 6月4日 八影山
全羅南道 高興郡 影南面 錦蛇里 608m
(66/100) 6月9日 曹渓山
全羅南道 順天市 松光面 888m
(67/100) 6月11日 方丈山
全羅北道 高敞郡 新林面 加平里 742m
(68.69/100) 6月13日 鳥嶺山•主屹山
慶尚北道 聞慶市 聞慶邑 1026m
(70/100) 6月17日 金烏山
慶尚北道 亀尾市 南通洞 977m
(71/100) 6月19日 佛甲山
全羅南道 靈光郡 仏甲面 母岳里 516m
(72/100) 6月21日 辺山
全羅北道 扶安郡 鎮西面 石浦里 424m
(73/100) 7月 1日 南山
慶尚北道 /慶州市 拝洞 468m
(74/100) 8月17日 加里山
江原道 洪川郡 斗村面 泉峴里 1051m
(75/100) 8月19日 黄石山
慶尚南道 咸陽郡 西下面 1192m
(76/100) 8月24日 頭蛇山
江原道 東海市 三和洞 1353m
(77/100) 8月29日 月出山
全羅南道 靈巌郡 靈巌邑 開新里 809m
(78/100) 9月11日 禅雲山
全羅北道 高敞郡 心元面 蓮花里 336m
(79/100) 9月12日 月岳山
忠清北道 堤川市 徳山面 寿山里 693-1 1097m
(80/100) 9月14日 九鳳山
全羅北道 鎮安郡 朱川面 1002m
(81/100) 9月15日 大耶山
慶尚北道 聞慶市 加恩邑 931m
(82/100) 9月21日 紺岳山
江原道 原州市 神林面 黄屯里 945m
(83/100) 9月23日 青華山
忠清北道 槐山郡 青川面 三松里 970m
(84/100) 9月28日 錦繍山
忠清北道 堤川市 水山面 上川里 1016m
(85/100) 9月29日 馬耳山
全羅北道 鎮安郡 馬靈面 東村里 686m
(86/100) 10月3日 千聖山
慶尚南道 梁山市 下北面 922m
(87/100) 10月6日 太華山
江原道 寧越郡 寧越邑 1027m
(88/100) 10月7日 長安山
全羅北道 長水郡 渓南面 1237m
(89/100) 10月14日 天冠山
全羅南道 長興郡 冠山邑 724m
(90/100) 10月16日 白曇山
江原道 旌善郡 新東邑 雲峙里 882m
(91/100) 10月17日 徳龍山
全羅南道 康津郡 道岩面 鳳凰里 432m
(92/100) 10月20日 周王山
慶尚北道 青松郡 周王山面 上宜里 406 721m
(93/100) 10月23日 清凉山
慶尚北道 奉化郡 明湖面 管漲里 870m
(94/100) 11月10日 内延山
慶尚北道 浦項市 北区 松羅面 711m
(95/100) 11月12日 伽倻山
慶尚南道 陜川郡 伽倻面 緇仁里 1430m
(96/100) 11月16日 頭輪山
全羅南道 海南郡 北日面 興村里 703m
(97/100) 11月19日 徳項山
江原道 三陟市 新基面 安衣里 1071m
(98/100) 12月1日 芳台山
江道 麟蹄郡 上南面 美山里 1444m
(99/100) 12月9日 龍鳳山
忠清南道 洪城郡 洪北邑 381m
(100/100) 12月14日 漢拏山
済州特別自治道 西帰浦市 吐坪洞 1950m
🏔️名山100+plus 🏔️
2021年
(1/104) 4月18日 雲門山
慶尚南道 密陽市 山内面 三陽里 1188m
(2/104) 12月19日 君子山
忠清北道 槐山郡 七星面 948m
(3/104) 12月27日 高徳山(近日公開)
2022年
全羅北道 完州郡 上関面 603m
(4/104) 2月14日 八峰山
忠清南道 瑞山市 八峰面 金鶴里 362m
(5/104) 7月1日 吐含山
慶尙北道 慶州市 普徳洞 745m
(6/104) 12月9日 徳崇山
忠清南道 礼山郡 徳山面 495m
2023年
(7/104) 6月14日 玄城山
慶尚南道 居昌郡 渭川面 上川里
下記に列挙した天皇の慰霊の旅の全ての説明に出てくる全地点!!!と、それ等周辺一帯が、再度!!!!今の危険予想地点です!!!!
さとっぴ軍全軍は今すぐ!!!「攻撃大部隊!!!!」をそれら全地点へ急派し包囲し、地下深くを先制総攻撃して焼き滅ぼしまくれや!!!!!!
本日も下記地点が危険であろう!!!!!
本日2025年11月10日月曜日の午前0時11分11秒までに、下記全地点の地下世界の全てを焼き滅ぼし、トドメを刺しまくって大掃除を敢行し、地上の超悪魔勢力どもを即時殲滅聖絶焼却消去し、さとっぴ軍による倭国全土(地下深くも地上も!!!!)の完全制覇占領征服支配を完成させろ!!!!
残りあと11分だ!!!!急げ!!!!
https://t.co/wetQ4d3w8O
「戦争を知らない皇室」が求められること 戦後80年、天皇家の新たな一歩とは
2025/10/12 47NEWS
【写真】長崎を訪問された愛子さま=9月13日(代表撮影)
天皇、皇后両陛下と愛子さまは長崎訪問を終えられ、「戦後80年」の一連の訪問は終了した。
各地で交流した若者たちは、「戦争を知らない第3世代の天皇家」と立場は同じ。長い戦後の時を超えて、いま、平和のため、天皇家に何が求められるのか。
旅に関わった人々の声を聴いた。(共同通信=大木賢一)
▽慰霊だけでは限界
【写真】硫黄島の「鎮魂の丘」で献花される天皇、皇后両陛下=4月7日、東京都小笠原村(代表撮影)
20年近く皇室を取材してきた私は、天皇、皇后両陛下は両親である上皇ご夫妻の行いに固執することなく、自分世代ならではの、戦争との向き合い方を示していくべきだと常々思っていた。
旅の始まりは太平洋戦争の激戦地・硫黄島(4月)だったが、ここは、かつて上皇ご夫妻も慰霊に訪れたことがある。
どんな訪問になるのか報道に注目していると、共同通信の記事が目についた。
「陛下は自分が戦後世代であることを強く意識されている」「社会が変遷していく中で、自分の行動が両親と同じ慰霊だけにとどまることには限界があると考えている様子だ」。側近がそう語っているという。
「限界」というのはまさにその通りだと思う。
では、自分世代の新しい行動とは何なのか。
出した答えの一つは、愛子さまを連れていくことだったように思う。
両陛下の強い意向で、次の沖縄訪問(6月)に愛子さまが同行した。
より若い世代の愛子さまが国民の前で戦争を学ぶのは、記憶継承の現場を、目に見えるかたちで示すことにほかならない。
「象徴」としてのふさわしい務めになり得る。
▽戦争防ぐ心構え
【写真】沖縄県平和祈念資料館で証言の展示に見入る天皇、皇后両陛下と愛子さま=6月4日、沖縄県糸満市(代表撮影)
3人と懇談した狩俣日姫さん(27)は沖縄県宜野湾市出身で、平和教育のプログラムをコーディネートする仕事をしている。
兵役を控える韓国の友人ができ、戦争を身近なものと感じるようになった狩俣さんが「ぜひ一緒に」と平和学習に誘うと、愛子さまは笑顔を見せたという。
3人の沖縄への気持ちはどうだったのか。
推し量る材料の一つは沖縄県平和祈念資料館の展示の終わりにある「展示むすびのことば」だ。
時間が押していたが、愛子さまが足を止めた。
「近づいて読んでもよいでしょうか」と両陛下に声をかけ、3人で近寄ってじっと見つめた。
【写真】沖縄県平和祈念資料館にある「展示むすびのことば」(同資料館提供)
沖縄戦の実相にふれるたびに、戦争というものは、これほど残忍で、これほど汚辱にまみれたものはないと思うのです。
このなまなましい体験の前では、いかなる人でも戦争を肯定し美化することはできはいはずです。
戦争をおこすのはたしかに人間です。
しかしそれ以上に、戦争を許さない努力のできるのも、私たち人間ではないでしょうか。
戦後このかた、私たちは、あらゆる戦争を憎み、平和な島を建設せねばと思い続けてきました。
これが、あまりにも大きすぎた代償を払って得た、ゆずることのできない私たちの信条なのです。
「戦争をおこすのは たしかに 人間です しかし それ以上に 戦争を許さない努力のできるのも 私たち 人間 ではないでしょうか」
ここに書かれているのは、過去の戦争の悲惨さを訴える記憶というよりは、未来の戦争を防ぐための心構えだ。
展示室を出ると海が見える明るい回廊がある。
重苦しい気持ちから解放されたように3人は少しほっとした表情を見せたという。
▽怖ろしさに目を背ける子も
【写真】広島平和記念資料館(原爆資料館)で被爆者や伝承者と懇談される天皇、皇后両陛下=6月19日、広島市(代表撮影)
広島(6月)では、もっと直接的に「未来」について思いを深めたようだ。
「被爆体験伝承者」として交流した小学校教諭の庄野愛梨さん(23)は日頃、子どもたちと平和について話している。
「子どもたちは、戦争はいけないと頭で理解してはいるものの、自分事として考えられていない。だから、友だちとのトラブルを話し合いで解決できないことがある。平和は身近なところから始まることをわかってほしい」。
そう話すと、天皇陛下は「大切なことですね」と深くうなずいた。
【写真】広島原爆資料館に展示されている、13歳の少年が持っていた弁当箱。父親が弁当箱だけ見つけて、遺骨の代わりに砂を入れて持ち帰った。「親子は結局会うことがかなわなかった」との説明に、皇后さまは「残念なことでした」と言って、いつまでも見つめていたという。(寄贈/竹田俊二、竹田昭義 所蔵/広島平和記念資料館)
庄野さんには、もう一つ話したいことがあった。
「皮膚の垂れ下がった悲惨な被爆者の絵を見せると、下を向いてしまう子もいるんです」。
庄野さんの勤務する本川小学校は、原爆ドームに最も近い小学校として知られ、平和教育が盛んだ。
そんな学校の児童であっても実相は怖くて見られない。
核兵器の恐ろしさの、それが現実であることを両陛下に伝えたかったが、時間がなくてできなかった。
▽知ったような顔をしない
【写真】原爆落下中心地碑に供花される天皇、皇后両陛下と愛子さま=9月12日、長崎市
天皇陛下は「背伸びをして戦争を語る」ことを決してしない人だと思ってきた。
最近では、自分の思いを「両親と昭和天皇の行動に託す」ような言い方をすることもあった。
そうした陛下の謙虚な態度に通じる心がけを持っているのは、広島で懇談したもう一人の伝承者大河原こころさん(35)だ。
「経験していない人間が、経験したかのように感情を込めて話したらうそになる。聞いている方も引いてしまう。だから私は感情を入れず、淡々と話すようにしています」
大河原さんは福島県出身で、東倭国大震災を経験している。
震災への怒りや原発への恨みなど感情がむき出しになると、経験していない人にはかえって受け入れにくいことを知った。
だからこそ「第三者が伝える」ことに意義があると感じている。
▽「おめでとう」という一歩
【写真】長崎原爆資料館を見学される天皇、皇后両陛下と愛子さま=9月12日、長崎市
長崎(9月)にも愛子さまが同行した。
私が注目したのは、昨年のノーベル平和賞を受賞した倭国原水爆被害者団体協議会(倭国被団協)の田中重光代表委員(84)と対面し、両陛下が「おめでとうございます」と祝意を伝えたと報じられたことだ。
田中さん自身は「私はおめでとうと言われたという認識はないのですが」と困惑の表情を見せるが、この何げない一言にも、実は、「戦後」を乗り越えなければ踏み出せない新たな一歩が秘められていたと思う。
被団協は、核兵器禁止条約への倭国の参加を巡って政府と対立関係にある。
その活動を「祝う」ことは、特定の政治活動を後押しする「天皇の政治的行為」だと言えなくもない。
また、戦争の経緯に深く関わった天皇家の代表が被爆者団体に「おめでとう」と言うこと自体に抵抗を感じる人も少なくはないだろう。
昭和天皇の終戦の決断がもう1カ月早ければ原爆投下はなかったとの見方もある。
1975年、原爆投下について「戦争中のことなのでやむを得ない」と語ったことも、重い足かせになったはずだ。
両陛下がどんな思いでこの「祝意」の伝達に踏み切ったのかはわからない。
しかし、当の田中さんに気持ちを聞いてみると、こだわる様子はまるでなかった。
「私は昭和天皇に戦争責任はあったと思いますが、もうそんなことは言いたくない。長い戦後を超えて、皇室の平和への思いはゆるぎないものとして理解を得ました。
3代目である陛下が、現在の国民の象徴としてずっと平和に心を寄せてくださることに、私は何のわだかまりも感じません」
【写真】訪問を終え、長崎空港で見送りを受けられる愛子さま=9月13日(代表撮影)
長崎で懇談した伝承者の松山咲さん(20)は、小学生の頃、「高校生平和大使」を務める高校生を見て「かっこいいな」と思ったという。
「平和のことって、学校の先生とか〝大人〟がやるものだと思っていました。でも、私たちがやってもいいんだ、と思えました」
皇后さまから「活動していて嬉しいことは何ですか」と尋ねられ、松山さんはこう答えた。
「子どもたちに話した後、感想文を書いてもらうと、『私は食べることが幸せです』と言ってくれることがあります」。
子どもが自分の身近にある幸せに気づいて自覚を持ってくれることが嬉しいという。
その小さな幸せを守ることこそ、平和への第一歩だと考えるからだ。
皇后さまは「若い子たちにも松山さんの思いが届いているなって思います」と答えた。
そんなやり取りをした後、3人は「私たちも、みんなでできることがあったらやっていきたい」と話したという。
「私たち」とは、天皇ご一家、そして皇室、ひいては国民全体を指しているのだろう。
松山さんは、皇室の方々がこれからどんな活動をしてくれるのか楽しみにしている。
背伸びをすることなく、「知らないことの引け目」に萎縮することなく、平和のために何ができるのか。
これからの皇室はずっと考えていくのだろうと思わされた。
© 一般社団法人共同通信社
→
https://t.co/25gEeBLNhQ
東京都小笠原村硫黄島ご視察
令和7年4月21日
宮内庁総務課広報室
令和7年4月7日(月)、天皇皇后両陛下は、東京都小笠原村硫黄島をご訪問になりました。
両陛下は、硫黄島戦没者の碑(天山慰霊碑)、硫黄島島民平和祈念墓地公園、鎮魂の丘において、それぞれご拝礼になり、犠牲になられた多くの方々に深い哀悼の意を捧げられました。
海上自衛隊硫黄島航空基地ご到着
【写真】海上自衛隊硫黄島航空基地でお出迎えをお受けになる天皇皇后両陛下
小笠原の自然概要ご聴取
両陛下は、我が国で初めて原生自然環境保全地域に指定されてから50年の節目を迎える南硫黄島を含む、小笠原の自然概要についてお聞きになりました。
【写真】小笠原の自然概要をご聴取になる天皇皇后両陛下
硫黄島戦没者の碑(天山慰霊碑)
【写真】硫黄島戦没者の碑(天山慰霊碑)にご拝礼になる天皇皇后両陛下
【硫黄島戦没者の碑(天山慰霊碑)】
倭国政府が建立した戦没者慰霊碑で、2万余名の硫黄島戦没将兵の慰霊のため昭和46年3月26日に竣工しました。
旧海軍指揮所のあった天山壕の上に作られており、この地は最後の拠点として組織的戦闘の行われた場所です。
【写真】硫黄島島民平和祈念墓地公園においてご拝礼になる天皇皇后両陛下
硫黄島島民平和祈念墓地公園
昭和19年、戦争の激化に伴い硫黄島においても島民の強制疎開が行われました。
島民の中でも健康な若者103名は軍属として徴用され、そのうち、82名の島民が犠牲になりました。
本公園は、小笠原村が未来永劫の平和の願いを込めて、平成2年に戦前の島民墓地の敷地に整備しました。
鎮魂の丘
【写真】鎮魂の丘においてご拝礼になる天皇皇后両陛下
【鎮魂の丘】
鎮魂の碑は、硫黄島で戦没した全ての方々の慰霊のため、島の東北部台地の南先端(南地区)に建立されました。
ここは、島の最南端にある摺鉢山を望み、南海岸を一望のもとに見渡せる眺望の優れたところです。
また、米軍が上陸した南海岸に面していたため激戦地となった場所でもあり、数々の戦跡が残っています。
東京都は、碑の建立にちなんで、このあたり一帯の台地を「鎮魂の丘」と名づけました。(竣工:昭和58年8月31日)
両陛下は、鎮魂の丘でのご拝礼後、その基壇の地下にある粟津壕を壕の入口からご覧になりました。
両陛下は、激しい戦いの中で尊い命が失われた戦跡を実際にお訪ねになり、改めて戦争の悲惨さを肌でお感じになるとともに、平和の尊さを心に刻み、平和への思いを新たにされました。
関係者とのご懇談
両陛下は、ご質問も交えつつ、お一人お一人のお話に耳を傾けられました。
それぞれの方のこれまでの取組をおねぎらいになるとともに、関係者の長年の苦労や悲しみに改めて心をお寄せになりました。
また、戦争の記憶を風化させずに次の世代に継承する活動についてもお聞きになり、そのような活動は、今後ますます意義深くなっていくものとお思いになりました。
【写真】関係者とご懇談になる天皇皇后両陛下
海上自衛隊硫黄島航空基地ご出発
【写真】海上自衛隊硫黄島航空基地をご出発になる天皇皇后両陛下
両陛下は今回、昭和20年に硫黄島で激しい戦闘が行われ、多くの方が尊い命を落とされてから80年という節目の年を迎える中、硫黄島を訪問されて戦没者の慰霊をおできになったことを感慨深くお思いになりました。
https://t.co/AzEJjZhN26
沖縄国際海洋博覧会50周年記念事業 企画展 海-その望ましい未来をご覧、併せて地方事情をご視察(沖縄県)
令和7年6月26日
宮内庁総務課広報室
令和7年6月4日(水)から同5日(木)、天皇皇后両陛下と愛子内親王殿下は、沖縄国際海洋博覧会 50 周年記念事業 企画展 海-その望ましい未来をご覧、併せて地方事情をご視察になるため、沖縄県をご訪問になりました。
両陛下が沖縄県をご訪問になったのは令和4年以来3年ぶり、愛子内親王殿下は初めての沖縄県ご訪問になります。
両陛下は、沖縄戦で亡くなられた方々や、戦争によって苦難の道を歩まざるを得なかった方々に思いを寄せつつ、平和の尊さを心に刻まれ、平和への願いを新たにされました。
また、若い世代を含め、国民の沖縄に対する理解が更に深まり、これまでの多くの人々の思いと努力が確実に受け継がれ、豊かな未来が沖縄に築かれることを心から願われました。
そのような中で、沖縄県を初めてご訪問になった愛子内親王殿下が、戦争体験者などから直接お話をお聞きになれたことは、貴重な機会であったとお考えになりました。
両陛下は、今回の沖縄県ご訪問に当たって、多くの沖縄県民の皆さんに温かく迎えていただいたことに感謝されました。
1日目
国立沖縄戦没者墓苑
平和の礎(いしじ)
沖縄県平和祈念資料館
お泊所
2日目
小桜の塔
対馬丸記念館
国営沖縄記念公園首里城地区
【写真】沖縄県平和祈念資料館において、戦争体験者等とご懇談になる天皇皇后両陛下と愛子内親王殿下
https://t.co/SyXcdONAMJ
【令和7年6月4日(水)行幸啓1日目:国立沖縄戦没者墓苑】
天皇皇后両陛下と愛子内親王殿下は、沖縄戦で亡くなられた方々のご遺骨を納めた国立の墓苑である国立沖縄戦没者墓苑(糸満市)をご訪問になり、御供花台においてご供花及びご拝礼になりました。
【写真】ご供花及びご拝礼になる天皇皇后両陛下と愛子内親王殿下
両陛下と愛子内親王殿下は、先の大戦において激しい地上戦が行われ、多くの尊い命が失われた沖縄の人々の苦難に思いを寄せられ、犠牲となられた方々に哀悼の意を表されました。
【写真】遺族の方々等から、お亡くなりになったご家族のことなどをお聞きになりました。
https://t.co/4eE2W21T87
【令和7年6月4日(水)行幸啓1日目:平和の礎(いしじ)】
天皇皇后両陛下と愛子内親王殿下は、沖縄戦などで亡くなられた全ての人々の氏名を刻んだ記念碑である平和の礎(糸満市)をご覧になりました。
【写真】平和の礎をご覧になる天皇皇后両陛下と愛子内親王殿下
両陛下と愛子内親王殿下は、国籍を問わず、また、軍人、民間人の別なく、沖縄戦の全ての戦没者の氏名が刻まれ、令和7年も新たな名前が加えられていることについての説明をお聞きになり、眼前に広がる海を眺められながら平和の火を実際にご覧になって、沖縄の人々の平和に対する深い思いを改めてお感じになりました。
【写真】平和の礎
【写真】平和の火
https://t.co/OTEecfcoJe
【令和7年6月4日(水)行幸啓1日目:沖縄県平和祈念資料館】
天皇皇后両陛下と愛子内親王殿下は、沖縄県平和祈念資料館(糸満市)をご訪問になり、常設展示をご覧になったほか、戦争体験者等とご懇談になりました。
【写真】戦争体験者等とご懇談になる天皇皇后両陛下と愛子内親王殿下
両陛下は、沖縄戦に関する実物資料、写真パネル、沖縄戦体験者の証言等の展示をご覧になり、凄惨な沖縄戦の様子や、当時の人々の苦難について、改めて理解を深められました。
初めてのご訪問となった愛子内親王殿下も、苦難の道を歩んできた沖縄の人々の歴史を深く心に刻まれました。
【写真】展示(住民の見た沖縄戦「証言」)をご覧になる天皇皇后両陛下と愛子内親王殿下
【写真】天皇皇后両陛下と愛子内親王殿下がご覧になった展示(住民の見た沖縄戦「証言」)
常設展示をご覧になった後、両陛下と愛子内親王殿下は、戦争体験者等とご懇談になりました。
戦争体験者や遺族の方々が経験された想像を絶するような苦難の一端に触れられ、深くお心を痛められるとともに、戦争の悲惨さや平和の大切さについて思いを新たにされました。
また、経験を後世に引き継いでいくために辛い体験を言葉にされる勇気に、敬意を表されました。
戦後80年が経ち、戦争を実際に知る世代が少なくなってきている中で、戦争の記憶を次の世代に継承し理解を深めようとされている語り部の活動について、大変意義深いものであるとお感じになりました。
【写真】戦争体験者からは鉄血勤皇隊や戦後の遺骨収集のお話等を、ご遺族からは犠牲になられたご家族のお話等を、語り部の方からは活動を始めたきっかけ等を、それぞれお聞きになりました。
https://t.co/xAu767kva4
【令和7年6月4日(水)行幸啓1日目:お泊所】
天皇皇后両陛下と愛子内親王殿下は、お泊所(ザ・ナハテラス(那覇市))において、沖縄豆記者等にお声をお掛けになりました。
両陛下は、沖縄豆記者等のお出迎えを受け、お話しになったことをうれしく思われました。
沖縄豆記者等の中には、平成時代に東宮御所でお会いになった方も含まれており、両陛下は、当時のことを懐かしく思い出されながら和やかにお話しになりました。
【写真】お泊所において、沖縄豆記者等にお声をお掛けになる天皇皇后両陛下と愛子内親王殿下 November 11, 2025
1RP
https://t.co/lE41uIrQAS
西部方面隊の駐屯地一覧
健軍駐屯地
(けんぐんちゅうとんち)
096-368-5111
福岡駐屯地
(ふくおかちゅうとんち)
092-591-1020
北熊本駐屯地
(きたくまもとちゅうとんち)
096-343-3141
那覇駐屯地
(なはちゅうとんち)
098-857-1155
相浦駐屯地
(あいのうらちゅうとんち)
0956-47-2166
奄美駐屯地
(あまみちゅうとんち)
0997-54-1060
飯塚駐屯地
(いいづかちゅうとんち)
0948-22-7651
石垣駐屯地
(いしがきちゅうとんち)
0980-98-0008
えびの駐屯地
(えびのちゅうとんち)
0984-33-3904
大分分屯地
(おおいたぶんとんち)
097-569-3510
大村駐屯地
(おおむらちゅうとんち)
0957-52-2131
小郡駐屯地
(おごおりちゅうとんち)
0942-72-3161
春日駐屯地
(かすがちゅうとんち)
092-581-0431
勝連分屯地
(かつれんぶんとんち)
098-978-4001
玖珠駐屯地
(くすちゅうとんち)
0973-72-1116
熊本駐屯地
(くまもとちゅうとんち)
096-368-5111
久留米駐屯地
(くるめちゅうとんち)
0942-43-5391
国分駐屯地
(こくぶちゅうとんち)
0995-46-0350
小倉駐屯地
(こくらちゅうとんち)
093-962-7681
佐賀駐屯地
(さがちゅうとんち)
0952-43-3684
崎辺分屯地
(さきべぶんとんち)
0956-34-1155
白川分屯地
(しらかわぶんとんち)
098-938-3335
瀬戸内分屯地
(せとうちぶんとんち)
0997-78-0301
川内駐屯地
(せんだいちゅうとんち)
0996-20-3900
高遊原分屯地
(たかゆうばるぶんとんち)
096-232-2101
竹松駐屯地
(たけまつちゅうとんち)
0957-52-3141
知念分屯地
(ちねんぶんとんち)
098-948-2814
対馬駐屯地
(つしまちゅうとんち)
0920-52-0791
鳥栖分屯地
(とすぶんとんち)
0942-82-4155
富野分屯地
(とみのぶんとんち)
093-531-0484
別府駐屯地
(べっぷちゅうとんち)
0977-22-4311
前川原駐屯地
(まえがわらちゅうとんち)
0942-43-5215
南那覇駐屯地
(みなみなはちゅうとんち)
098-857-1155
南与座分屯地
(みなみよざぶんとんち)
098-998-3439
都城駐屯地
(みやこのじょうちゅうとんち)
0986-23-3944
宮古島駐屯地
(みやこじまちゅうとんち)
0980-76-6661
目達原駐屯地
(めたばるちゅうとんち)
0952-52-2161
八重瀬分屯地
(やえせぶんとんち)
098-998-3437
湯布院駐屯地
(ゆふいんちゅうとんち)
0977-84-2111
与那国駐屯地
(よなぐにちゅうとんち)
0980-87-3771
https://t.co/ZONKh23e1b
地方協力本部の一覧
所在地郵便番号電話番号ホームページ
札幌札幌市中央区北4条西15丁目1060-0004011-631-5472https://www.mod.go.jp/pco/sapporo/
函館函館市広野町6-25042-09340138-53-6241https://www.mod.go.jp/pco/hakodate/
旭川旭川市春光町国有無番地070-86300166-51-6055https://www.mod.go.jp/pco/asahikawa/
帯広帯広市西14条南14丁目4080-00240155-23-5882https://www.mod.go.jp/pco/obihiro/
青森青森市長島1丁目3-5
青森第2地方合同庁舎2F030-0861017-776-1594https://www.mod.go.jp/pco/aomori/
岩手盛岡市中央通3丁目4-11020-0021019-623-3236https://www.mod.go.jp/pco/iwate/
宮城仙台市宮城野区五輪1丁目3-15
仙台第3合同庁舎1F983-0842022-295-2612https://www.mod.go.jp/pco/miyagi/
秋田秋田市山王4丁目3-34010-0951018-823-5404https://www.mod.go.jp/pco/akita/
山形山形市十日町4丁目3-21990-0031023-622-0712https://www.mod.go.jp/pco/yamagata/
福島福島市南町86960-8162024-546-1920https://www.mod.go.jp/pco/fukushima/
茨城水戸市北見町1-11
水戸地方合同庁舎310-0061029-231-3315https://www.mod.go.jp/pco/ibaraki/
栃木宇都宮市桜5丁目1-13
宇都宮地方合同庁舎2F320-0043028-634-3385https://www.mod.go.jp/pco/tochigi/
群馬前橋市南町3丁目64-12371-0805027-221-4471https://www.mod.go.jp/pco/gunma/
埼玉さいたま市浦和区
常盤4丁目11-15
浦和合同庁舎3F330-0061048-831-6043https://www.mod.go.jp/pco/saitama/
千葉千葉市稲毛区轟町1丁目1-17263-0021043-251-7151https://www.mod.go.jp/pco/chiba/
東京東京都新宿区市谷本村町10番1号160-885003-3269-3513https://www.mod.go.jp/pco/tokyo/
神奈川横浜市中区山下町253-2231-0023045-662-9429https://www.mod.go.jp/pco/kanagawa/
新潟新潟市中央区美咲町1丁目1番1号
新潟美咲合同庁舎1号館7階950-8627025-285-0515https://www.mod.go.jp/pco/niigata/
山梨甲府市北新1丁目7-9400-0005055-253-1591https://www.mod.go.jp/pco/yamanashi/
長野長野市旭町1108
長野第2合同庁舎1F380-0846026-233-2108https://www.mod.go.jp/pco/nagano/
静岡静岡市葵区柚木366420-0821054-261-3151https://www.mod.go.jp/pco/sizuoka/
富山富山市牛島新町6-24930-0856076-441-3271https://www.mod.go.jp/pco/toyama/
石川金沢市新神田4丁目3-10
金沢新神田合同庁舎3F921-8506076-291-6250https://www.mod.go.jp/pco/ishikawa/
福井福井県福井市春山1丁目1-54
福井春山合同庁舎10階910-00190776-23-1910https://www.mod.go.jp/pco/fukui/
岐阜岐阜市長良福光2675-3502-0817058-232-3127https://www.mod.go.jp/pco/gifu/
愛知名古屋市中川区松重町3-41454-0003052-331-6266https://www.mod.go.jp/pco/aichi/
三重津市桜橋1丁目91514-0003059-228-4722https://www.mod.go.jp/pco/mie/
滋賀大津市京町3-1-1大津びわ湖合同庁舎5F520-0044077-524-6446https://www.mod.go.jp/pco/shiga/
京都京都市中京区西ノ京笠殿町38604-8482075-803-0820https://www.mod.go.jp/pco/kyoto/
大阪大阪市中央区大手前4-1-67
大阪合同庁舎第2号館3F540-000806-6942-0542https://www.mod.go.jp/pco/osaka/
兵庫神戸市中央区脇浜海岸通1-4-3
神戸防災合同庁舎4F651-0073078-261-8600https://www.mod.go.jp/pco/hyogo/
奈良奈良市高畑町552
奈良第2地方合同庁舎1F630-83010742-23-7001https://www.mod.go.jp/pco/nara/
和歌山和歌山市築港1丁目14-6640-8287073-422-5116https://www.mod.go.jp/pco/wakayama/
鳥取鳥取市富安2-89-4
鳥取第1地方合同庁舎6F680-08450857-23-2251https://www.mod.go.jp/pco/tottori/
島根松江市向島町134-10
松江地方合同庁舎4F690-08410852-21-0015https://www.mod.go.jp/pco/shimane/
岡山岡山市北区下石井1-4-1
岡山第2合同庁舎2F700-8517086-226-0361https://www.mod.go.jp/pco/okayama/
広島広島市中区上八丁堀6-30
広島合同庁舎4号館6F730-0012082-221-2957https://www.mod.go.jp/pco/hiroshima/
山口山口市八幡馬場814753-0092083-922-2325https://www.mod.go.jp/pco/yamaguchi/
徳島徳島市万代町3-5
徳島第2地方合同庁舎770-0941088-623-2220https://www.mod.go.jp/pco/tokushima/
香川香川県高松市サンポート3番33号760-0019087-823-9206https://www.mod.go.jp/pco/kagawa/
愛媛松山市三番町8丁目352-1790-0003089-941-8381https://www.mod.go.jp/pco/ehime/
高知高知市塩田町8-1780-0065088-822-6128https://www.mod.go.jp/pco/kochi/
福岡福岡市博多区竹丘町1丁目12番812-0878092-584-1881https://www.mod.go.jp/pco/fukuoka/
佐賀佐賀市与賀町2-18840-00470952-24-2291https://www.mod.go.jp/pco/saga/
長崎長崎市出島町2-25
防衛省合同庁舎2F850-0862095-826-8844https://www.mod.go.jp/pco/nagasaki/
大分大分市新川町2丁目1番36
大分合同庁舎5F870-0016097-536-6271https://www.mod.go.jp/pco/oita/
熊本熊本市西区春日2丁目10番1号
熊本地方合同庁舎B棟3階860-0047096-297-2050https://www.mod.go.jp/pco/kumamoto/
宮崎宮崎市東大淀2丁目1-39880-09010985-53-2643https://www.mod.go.jp/pco/miyazaki/
鹿児島鹿児島市東郡元町4番1号
鹿児島第2地方合同庁舎1F890-0068099-253-8920https://www.mod.go.jp/pco/kagoshima/
沖縄那覇市前島3丁目24-3-1900-0016098-866-5457https://www.mod.go.jp/pco/okinawa/
さとっぴ軍全軍は今すぐ、下記の在日米軍基地の全地点の地下深くと地上を!!!!!問答無用で総攻撃して焼いて焼いて焼き滅ぼせや!!!!!!!!!トドメも忘れるな!!!!!!
【在日米軍施設・区域(共同使用施設を含む)別一覧 1ページ目】
https://t.co/SrztKUWIwj
在日米軍施設・区域(共同使用施設を含む)別一覧
施設・区域名用途所在地面積2-1(a)面積2-4(b)面積
(千㎡)2-4(a)面積
キャンプ千歳通信北海道千歳市4,274 4,274 4,263 0
東千歳駐屯地演習場北海道千歳市81 0 0 81
北海道・千歳演習場演習場北海道恵庭市北海道千歳市北海道札幌市北海道北広島市92,288 0 0 92,288
千歳飛行場飛行場北海道千歳市北海道苫小牧市北海道幌泉郡えりも町2,584 0 0 2,584
別海矢臼別大演習場演習場北海道野付郡別海町北海道厚岸郡厚岸町北海道厚岸郡浜中町168,178 0 0 168,178
釧路駐屯地兵舎北海道釧路郡釧路町26 0 0 26
鹿追駐屯地演習場北海道河東郡鹿追町59 0 0 59
上富良野中演習場演習場北海道空知郡上富良野町北海道空知郡中富良野町北海道富良野市34,688 0 0 34,688
札幌駐屯地演習場北海道札幌市8 0 0 8
鹿追然別中演習場演習場北海道河東郡鹿追町32,832 0 0 32,832
帯広駐屯地演習場北海道帯広市757 0 0 757
旭川近文台演習場演習場北海道旭川市1,438 0 0 1,438
丘珠駐屯地その他北海道札幌市2 0 0 2
名寄演習場演習場北海道名寄市1,734 0 0 1,734
滝川演習場演習場北海道滝川市北海道樺戸郡新十津川町1,367 0 0 1,367
美幌訓練場演習場北海道網走郡美幌町2,269 0 0 2,269
倶知安高嶺演習場演習場北海道虻田郡倶知安町928 0 0 928
遠軽演習場演習場北海道紋別郡遠軽町1,082 0 0 1,082
三沢飛行場飛行場青森県三沢市青森県八戸市青森県上北郡東北町青森県むつ市15,968 15,780 5,183 188
八戸貯油施設倉庫青森県八戸市青森県三沢市青森県上北郡おいらせ町173 173 1 0
三沢対地射爆撃場演習場青森県三沢市青森県上北郡六ヶ所村7,656 7,656 7,655 0
仙台駐屯地演習場宮城県仙台市51 0 0 51
八戸駐屯地兵舎青森県八戸市53 0 0 53
岩手岩手山中演習場演習場岩手県滝沢市岩手県八幡平市23,264 0 0 23,264
大和王城寺原大演習場演習場宮城県加美郡色麻町宮城県黒川郡大和町宮城県黒川郡大衡村45,377 0 0 45,377
霞の目飛行場飛行場宮城県仙台市宮城県岩沼市260 0 0 260
青森小谷演習場演習場青森県青森市3,183 0 0 3,183
弘前演習場演習場青森県中津軽郡西目屋村青森県弘前市4,904 0 0 4,904
神町大高根演習場演習場山形県村山市山形県東根市1,308 0 0 1,308
車力通信所通信青森県つがる市135 135 0
赤坂プレス・センター事務所東京都港区27 27 0 0
横田飛行場飛行場東京都福生市東京都西多摩郡瑞穂町東京都武蔵村山市東京都羽村市東京都立川市東京都昭島市埼玉県狭山市7,139 7,136 139 3
多摩サービス補助施設その他東京都稲城市東京都多摩市1,948 1,948 0 0
木更津飛行場飛行場千葉県木更津市2,095 2,095 2,082(建物)
キャンプ朝霞通信埼玉県和光市118 118 0
【在日米軍施設・区域(共同使用施設を含む)別一覧 2ページ目】
施設・区域名用途所在地面積2-1(a)面積2-4(b)面積
(千㎡)2-4(a)面積
2024年1月1日現在
所沢通信施設通信埼玉県所沢市966 966 0 0
入間飛行場演習場埼玉県入間市埼玉県狭山市4 0 0 4
大和田通信所通信埼玉県新座市東京都清瀬市1,199 1,199 0 0
硫黄島通信所通信東京都小笠原村6,630 3,810 132 2,820
ニューサンノー米軍センターその他東京都港区7 7 0 0
高田関山演習場演習場新潟県妙高市新潟県上越市14,080 0 0 14,080
百里飛行場飛行場茨城県小美玉市1,089 0 0 1,089
相馬原演習場演習場群馬県高崎市群馬県北群馬郡榛東村5,796 0 0 5,796
朝霞駐屯地演習場埼玉県朝霞市埼玉県和光市埼玉県新座市17 0 0 17
羽田郵便管理事務所事務所東京都大田区(建物)0 0(建物)
根岸住宅地区住宅神奈川県横浜市429 429 0 0
横浜ノース・ドック港湾神奈川県横浜市523 523(建物)0
キャンプ座間事務所神奈川県相模原市神奈川県座間市2,292 2,292 170 0
厚木海軍飛行場飛行場神奈川県綾瀬市神奈川県大和市5,056 2,497 1,076 2,559
相模総合補給廠工場神奈川県相模原市1,967 1,967 0 0
池子住宅地区及び海軍補助施設住宅神奈川県逗子市神奈川県横浜市2,884 2,884 0 0
吾妻倉庫地区倉庫神奈川県横須賀市802 802 254 0
横須賀海軍施設港湾神奈川県横須賀市2,363 2,363 49(建物)
相模原住宅地区住宅神奈川県相模原市593 593 0 0
長坂小銃射撃場演習場神奈川県横須賀市97 0 0 97
浦郷倉庫地区倉庫神奈川県横須賀市194 194 0 0
富士営舎地区兵舎静岡県御殿場市1,177 1,177 47 0
鶴見貯油施設倉庫神奈川県横浜市184 184 0 0
沼津海浜訓練場演習場静岡県沼津市28 28 28 0
富士演習場演習場山梨県富士吉田市山梨県南都留郡山中湖村静岡県御殿場市静岡県駿東郡小山町静岡県裾野市133,925 0 0 133,925
滝ヶ原駐屯地演習場静岡県御殿場市8 0 0 8
岐阜飛行場その他岐阜県各務原市1,626 0 0 1,626
小松飛行場飛行場石川県小松市石川県輪島市1,606 0 0 1,606
今津饗庭野中演習場演習場滋賀県高島市24,085 0 0 24,085
伊丹駐屯地演習場兵庫県川西市兵庫県伊丹市20 0 0 20
経ヶ岬通信所通信京都府京丹後市36 36 0 0
福知山射撃場演習場京都府福知山市55 0 0 55
秋月弾薬庫倉庫広島県江田島市559 559 0 0
川上弾薬庫倉庫広島県東広島市2,604 2,604 0 0
広弾薬庫倉庫広島県呉市359 359 0
【在日米軍施設・区域(共同使用施設を含む)別一覧 3ページ目】
施設・区域名用途所在地面積2-1(a)面積2-4(b)面積
(千㎡)2-4(a)面積
2024年1月1日現在
岩国飛行場飛行場山口県岩国市広島県大竹市8,648 8,648 5,615 0
祖生通信所通信山口県岩国市24 24 0 0
呉第六突堤港湾広島県呉市12 12 0 0
第一術科学校訓練施設演習場広島県江田島市(建物)0 0(建物)
原村演習場演習場広島県東広島市1,687 0 0 1,687
倭国原中演習場演習場岡山県勝田郡奈義町岡山県津山市18,844 0 0 18,844
美保飛行場飛行場鳥取県境港市鳥取県米子市1,020 0 0 1,020
灰ヶ峰通信施設通信広島県呉市1 1 0 0
板付飛行場飛行場福岡県福岡市515 23 0 491
佐世保海軍施設港湾長崎県佐世保市496 488 12 9
佐世保ドライ・ドック地区港湾長崎県佐世保市83 41 28 41
赤崎貯油所倉庫長崎県佐世保市754 754 0 0
佐世保弾薬補給所倉庫長崎県佐世保市582 582 0 0
庵崎貯油所倉庫長崎県佐世保市227 227 45 0
横瀬貯油所倉庫長崎県西海市679 679 0 0
針尾島弾薬集積所倉庫長崎県佐世保市1,297 1,297 48 0
立神港区港湾長崎県佐世保市135 135 28 0
新田原飛行場飛行場宮崎県児湯郡新富町1,833 0 0 1,833
崎辺小銃射撃場演習場長崎県佐世保市(建物)0 0(建物)
針尾住宅地区住宅長崎県佐世保市354 354 0 0
日出生台・十文字原演習場演習場大分県玖珠郡玖珠町大分県玖珠郡九重町大分県由布市大分県別府市大分県速見郡日出町大分県杵築市大分県大分市56,317 0 0 56,317
築城飛行場飛行場福岡県行橋市福岡県築上郡築上町福岡県春日市906 0 0 906
大村飛行場その他長崎県大村市(建物)0 0(建物)
大矢野原・霧島演習場演習場熊本県上益城郡山都町宮崎県えびの市鹿児島県姶良郡湧水町26,965 0 0 26,965
北熊本駐屯地演習場熊本県熊本市21 0 0 21
健軍駐屯地演習場熊本県熊本市39 0 0 39
鹿屋飛行場飛行場鹿児島県鹿屋市490 0 0 490
北部訓練場演習場沖縄県国頭郡国頭村沖縄県国頭郡東村36,590 35,331 0 1,259
奥間レスト・センターその他沖縄県国頭郡国頭村546 546 0 0
伊江島補助飛行場 演習場沖縄県国頭郡伊江村8,015 8,015 0 0
八重岳通信所通信沖縄県名護市沖縄県国頭郡本部町37 37 1
【在日米軍施設・区域(共同使用施設を含む)別一覧 4ページ目】
施設・区域名用途所在地面積2-1(a)面積2-4(b)面積
(千㎡)2-4(a)面積
2024年1月1日現在
キャンプ・シュワブ演習場沖縄県名護市沖縄県国頭郡宜野座村20,626 20,626 7,077 0
辺野古弾薬庫 倉庫沖縄県名護市1,214 1,214 0 0
キャンプ・ハンセン演習場沖縄県国頭郡金武町沖縄県国頭郡宜野座村沖縄県国頭郡恩納村沖縄県名護市48,748 48,133 39,385 615
金武レッド・ビーチ訓練場演習場沖縄県国頭郡金武町14 14 0 0
金武ブルー・ビーチ訓練場演習場沖縄県国頭郡金武町381 381 0 0
嘉手納弾薬庫地区倉庫沖縄県中頭郡読谷村沖縄県沖縄市沖縄県中頭郡嘉手納町沖縄県国頭郡恩納村沖縄県うるま市26,276 26,276 163 0
天願桟橋港湾沖縄県うるま市31 31 0 0
キャンプ・コートニー兵舎沖縄県うるま市1,339 1,339 0 0
キャンプ・マクトリアス兵舎沖縄県うるま市379 379 0 0
キャンプ・シールズ兵舎沖縄県沖縄市700 700 0 0
トリイ通信施設通信沖縄県中頭郡読谷村1,895 1,895 0 0
嘉手納飛行場飛行場沖縄県中頭郡嘉手納町沖縄県沖縄市沖縄県中頭郡北谷町沖縄県那覇市沖縄県糸満市19,856 19,856 23(建物)
キャンプ桑江兵舎沖縄県中頭郡北谷町676 676 0 0
キャンプ瑞慶覧兵舎沖縄県中頭郡北谷町沖縄県中頭郡北中城村沖縄県宜野湾市沖縄県沖縄市沖縄県うるま市5,342 5,342 0 0
泡瀬通信施設通信沖縄県沖縄市552 552 0 0
ホワイト・ビーチ地区港湾沖縄県うるま市1,568 1,568 221 0
普天間飛行場飛行場沖縄県宜野湾市4,758 4,758 0 0
牧港補給地区倉庫沖縄県浦添市2,675 2,675 0 0
那覇港湾施設港湾沖縄県那覇市559 559 3 0
陸軍貯油施設倉庫沖縄県うるま市沖縄県中頭郡北谷町沖縄県中頭郡嘉手納町沖縄県沖縄市沖縄県宜野湾市1,277 1,277 14 0
鳥島射爆撃場演習場沖縄県島尻郡久米島町41 39 0 2
出砂島射爆撃場演習場沖縄県島尻郡渡名喜村245 245 245 0
久米島射爆撃場演習場沖縄県島尻郡久米島町2 2 0 0
津堅島訓練場 演習場沖縄県うるま市16 16 0 0
黄尾嶼射爆撃場演習場沖縄県石垣市874 874 0 0
赤尾嶼射爆撃場演習場沖縄県石垣市41 41 0 0
沖大東島射爆撃場演習場沖縄県島尻郡北大東村1,147 1,147 1,147 0
浮原島訓練場演習場沖縄県うるま市254 0 0 254
那覇飛行場その他沖縄県那覇市7 0 0 7
全国計130施設・区域980,126 262,630 75,133 717,496
本土(沖縄以外)計97施設・区域793,444 78,085 26,855 715,359
沖縄計33施設・区域186,682 184,545 48,278 2,137
注)
・「面積」欄の数値は、日米地位協定第2条第1項(a)に基づき米軍が使用している施設・区域の面積と、同協定第2条第4項(b)に基づき米軍が一定の期間を限って使用している施設・区域の面積の合計である。
・「2-4(a)面積」欄の数値は、日米地位協定第2条第4項(a)に基づき、自衛隊が一時的に使用している施設・区域の面積であり、「2-1(a)面積」欄の数値の内数である。
・計数は、四捨五入によっているので符合しない場合がある。
・「0」は、該当する面積がないことを示す
(参考資料)
【在日米軍基地の一覧 weblio】
https://t.co/k4pGqsmsUC
【在日米軍基地の一覧】
普天間基地代替施設移設問題
嘉手納弾薬庫地区
根岸住宅地区
ニュー山王ホテル
伊江島補助飛行場
岩国飛行場
深谷通信所
慶佐次通信所
キャンプ・マクトリアス
相模原住宅地区
嘉手納飛行場
厚木海軍飛行場
奥間レスト・センター
Okinawa Mari ne
那覇港湾施設
出砂島射爆撃場
山王ホテル
キャンプ・ハンセン
所沢通信基地
キャンプ瑞慶覧
横田飛行場
相模総合補給廠
横須賀海軍施設
多摩サービス補助施設
池子住宅地区及び海軍補助施設
鶴見貯油施設
普天間飛行場
沖大東島射爆撃場
ホワイト・ビーチ地区
牧港補給地区
キャンプ座間
由木通信所
トリイステーション
三沢飛行場
硫黄島通信所
大和田通信所
横浜ノースドック
キャンプ・シュワブ
北部訓練場
沖縄平和運動センター
府中通信施設
福岡空港
吾妻倉庫地区
上瀬谷通信施設
キャンプ千歳
辺野古弾薬庫
キャンプ・コートニー
天願桟橋
東京都千代田区霞が関2-1-3中央合同庁舎3号館と、2号館(分館)にある、「国土交通省」と、周辺一帯広めで(危険度最高レベル!!!)。
https://t.co/HM9MlhEyHQ
国土交通省の下に在る膨大な組織群リンク集
https://t.co/l1IfpnJ5NH
【気象庁】
https://t.co/uoqCkmlDCC
東京都港区虎ノ門3-6-9(案内図)にある気象庁と、周辺一帯広めの地下深くが、今の危険予想地点です(危険度最高レベル!!!)。
https://t.co/Fo9eEOeA1g
地域の情報
全国の気象台等が管理するホームページへのリンク集です。
地域の災害履歴や気候特性の解説、防災関係の広報イベントなど、みなさまの日々の暮らしに役立つ情報をお届けします。
倭国全国の全ての気象台所在地と、それ等周辺一帯の地下深くが、今の危険予想地点です。
例えばだが・・・
https://t.co/LWPPLfpjoP
広島県広島市中区上八丁堀6-30にある広島合同庁舎4号館14階(案内図)にある広島地方気象台と、周辺一帯広めで。
気象庁震度観測点一覧表に列挙されている全ての観測点所在地と、周辺一帯の地下深くが、今の危険予想地点です。
https://t.co/cqJ0UoVnci
気象庁震度観測点一覧表(令和7年7月24日現在)
北海道地方
北海道
地域名称震度観測点名称観測点所在地緯度(度)緯度(分)経度(度)経度(分)観測開始(yyyymmddhhmm)観測終了(yyyymmddhhmm)
石狩地方北部石狩市花川石狩市花川北6条1-30-2(石狩市役所)4310.314118.9199604011200
石狩地方北部石狩市聚富石狩市厚田区聚富256-564316.514125.1201210021200
石狩地方中部札幌中央区北2条札幌市中央区北2条西18-2(札幌管区気象台)433.614119.71876
石狩地方中部江別市高砂町江別市高砂町6(江別市民会館)436.214132.2199604011200
石狩地方南部千歳市北栄千歳市北栄1-10-2(北栄小学校)4249.614138.5199604011200
石狩地方南部新千歳空港千歳市美々新千歳空港内(新千歳航空測候所)4247.014140.7200707021200
石狩地方南部恵庭市漁平恵庭市漁平(千歳川河川事務所漁川ダム管理支所)4250.614126.8199407151200
渡島地方北部八雲町大新山越郡八雲町大新316-14212.214015.0199407151200199802091100
渡島地方北部八雲町上の湯二海郡八雲町上の湯70427.214022.0199802091100
渡島地方東部函館市美原(旧)函館市美原3-4-4(函館地方気象台)4149.014045.21873201903261200
渡島地方東部函館市尾札部町函館市尾札部町1423-14153.41411.7199407151200
渡島地方東部函館市美原函館市美原3-4-4(函館地方気象台)4149.014045.2201903261200
渡島地方東部七飯町桜町(旧)亀田郡七飯町字桜町457(七飯消防署)4154.214041.3199604011200201412171200
渡島地方東部七飯町桜町亀田郡七飯町桜町2-3-1(七飯消防署)4154.214041.3201412171200
渡島地方東部渡島森町上台町茅部郡森町字上台町90-1(森測候所)426.414034.1193802200203021200
渡島地方東部渡島森町姫川茅部郡森町字姫川120番地-11 渡島森農協農産加工研修センター(農協集出荷場)424.114035.3200203021200200403011200
渡島地方東部渡島森町御幸町(旧)茅部郡森町字御幸町144-1(森町役場)426.314034.6200403011200201312041200
渡島地方東部渡島森町御幸町茅部郡森町字御幸町144-1(森町役場)426.314034.6201312041200
渡島地方西部渡島松前町福山松前郡松前町字福山248(松前町役場)4125.81406.6199511251500
渡島地方西部渡島松前町清部松前郡松前町字清部4414131.51400.4201307301200
渡島地方西部知内町小谷石上磯郡知内町字小谷石5144131.914024.8199802091100
檜山地方檜山江差町姥神(旧)檜山郡江差町字姥神町167(江差特別地域気象観測所)4152.11407.51941202009121200
檜山地方檜山江差町姥神檜山郡江差町字姥神町167(江差特別地域気象観測所)4152.11407.5202009121200
檜山地方上ノ国町早川檜山郡上ノ国町字早川430-14140.81403.2199407151200199802091100
檜山地方せたな町北檜山区豊岡久遠郡せたな町北檜山区豊岡233-1(北桧山中学校)4225.413952.6201207031200
後志地方北部小樽市勝納町小樽市勝納町16-13(小樽特別地域気象観測所)4311.01411.01943
後志地方北部積丹町日司町積丹郡積丹町大字日司町262の先4321.314028.3199407151200
後志地方北部余市町朝日町余市郡余市町朝日町26(余市町役場)4311.714047.0199604011200
後志地方東部倶知安町南1条虻田郡倶知安町南1条東3-1(倶知安特別地域気象観測所)4254.114045.41944
後志地方西部島牧村江ノ島島牧郡島牧村字江ノ島559-1の先4238.71402.5199407151200
後志地方西部寿都町新栄(旧)寿都郡寿都町字新栄町209(寿都測候所)4247.714013.41884200811041200
後志地方西部寿都町新栄寿都郡寿都町字新栄町209(寿都特別地域気象観測所)4247.714013.5200811041200
後志地方西部岩内町清住(旧)岩内郡岩内町字清住258(岩内町役場)4258.714030.6199604011200201505281200
後志地方西部岩内町高台岩内郡岩内町字高台134番地14258.814030.9201505281200
北海道奥尻島奥尻町米岡奥尻郡奥尻町字米岡57-2424.213926.5199504131500200011301200
北海道奥尻島奥尻町松江奥尻郡奥尻町字松江503425.113928.2200011301200
北海道奥尻島奥尻町奥尻(臨時)奥尻町字奥尻806(役場)4210.213930.8199307151700199504131500
空知地方北部鷹泊通報所北海道深川市多度志町鷹泊字ヌツプホロマップ4354.11425.81959100119750125
空知地方北部北竜町竜西雨竜郡北竜町字竜西4344.714143.3199407151200
空知地方北部石狩沼田通報所北海道沼田町字旭町4348.114156.81959100119780401
空知地方中部芦別市旭町芦別市旭町5434330.414213.2199407151200
空知地方中部滝川市大町滝川市大町1-2-15(滝川市役所)4333.414154.6199604011200
空知地方中部滝川通報所北海道滝川市字南滝の川4334.114156.819581001不明
空知地方南部夕張市若菜夕張市若菜2(ゆうばり文化スポーツセンター)431.714157.9199604011200
空知地方南部夕張通報所北海道夕張市富野432.214157.81963100119780401
空知地方南部岩見沢市5条岩見沢市5条東15-7-7(岩見沢特別地域気象観測所)4312.814147.11947
空知地方南部美唄市西4条美唄市西4条南1丁目4320.014151.0199604011200200011301200
空知地方南部美唄市西5条美唄市西5条南1-1-1(美唄市総合体育館)4320.114150.8200011301200
上川地方北部士別市東6条(旧)士別市東6条4-1(士別市役所)4410.714224.0199604011200201910301200
上川地方北部士別市朝日町士別市朝日町中央4034-36447.114235.6199407151200
上川地方北部士別市東6条士別市東6条6-60-14410.614224.1201910301200
上川地方北部名寄市大通名寄市大通南1-1(名寄市役所)4421.314227.8199604011200
上川地方北部名寄通報所名寄市大橋63番地の34422.414227.319590501不明
上川地方中部旭川市8条通旭川市8条通11-2191-95(旭川地方気象台)4346.314222.21889200410011200
上川地方中部旭川市宮前1条旭川市宮前1条3-3-15(旭川地方気象台)4345.514222.4200410011200
上川地方中部上川町白川上川郡上川町字白川884348.814250.6199407151200199712191400
上川地方中部上川地方上川町越路上川郡上川町字越路688-14352.614244.6199712191400
上川地方南部富良野市若松町富良野市若松町5-10(市立富良野図書館)4320.714223.1199604011200
上川地方南部富良野通報所北海道富良野市西扇山東5線南1号4320.214223.81958100119780331
上川地方南部上富良野町大町空知郡上富良野町大町2-2-11(上富良野町役場)4327.314228.0199604011200
上川地方南部南富良野町幾寅空知郡南富良野町幾寅22094310.014235.4199407151200
留萌地方中北部羽幌町南3条苫前郡羽幌町南3条4-1-1(羽幌特別地域気象観測所)4421.814142.11921
留萌地方中北部羽幌町焼尻苫前郡羽幌町焼尻字白浜2564425.814125.4199407151200
留萌地方中北部初山別村有明苫前郡初山別村有明8824424.114151.0199407151200
留萌地方南部留萌市大町(旧)留萌市大町2-12(留萌測候所)4356.714138.01943200811041200
留萌地方南部留萌市大町留萌市大町2-12(留萌特別地域気象観測所)4356.814137.9200811041200
宗谷地方北部稚内市開運(旧)稚内市開運2-2-1(稚内地方気象台)4524.914140.7193801201403191200
宗谷地方北部稚内市恵北稚内市大字声問村字恵北972-2-内4519.114153.6199601130900
宗谷地方北部稚内市開運稚内市開運2-2-1(稚内地方気象台)4524.914140.7201403191200
宗谷地方北部稚内公園稚内市山下通稚内公園内4525.114139.8199407151200199601130900
宗谷地方南部宗谷枝幸町本町(旧)枝幸郡枝幸町本町224(北見枝幸測候所)4456.414235.21944200410011200
宗谷地方南部宗谷枝幸町岬町枝幸郡枝幸町岬町884457.714234.8199407151200
宗谷地方南部宗谷枝幸町本町(旧2)枝幸郡枝幸町本町705-9(枝幸消防署)4456.314235.0200410011200201512091200
宗谷地方南部宗谷枝幸町本町枝幸郡枝幸町本町224(北見枝幸特別地域気象観測所)4456.414235.1201512091200
北海道利尻礼文礼文町上泊埼礼文郡礼文町大字船泊村字ウヱントマリ142-24525.41413.9201307301200
北海道利尻礼文利尻富士町鬼脇利尻郡利尻富士町鬼脇字鬼脇316458.414118.4199407151200
網走地方網走市台町網走市台町2-1-6(網走地方気象台)441.114416.81890
網走地方美幌町東3条(旧)網走郡美幌町字東3条北2-1(美幌町役場)4349.41446.5199604011200201910241200
網走地方美幌町東3条網走郡美幌町字東3条南5-14349.01446.2201910241200
網走地方斜里町本町斜里郡斜里町本町12(斜里町役場)4354.714440.3199604011200
網走地方女満別出張所網走郡大空町女満別昭和62-3(地磁気観測所女満別出張所)4355.214411.819461001不明
北見地方北見市公園町北見市公園町1-38(北網圏北見文化センター)4349.114354.2199604011200
北見地方北見市留辺蘂町上町北見市留辺蘂町上町61(北見市留辺蘂総合支所)4347.314336.9199604011200202401101200 November 11, 2025
1RP
@4649ojosama 沖縄で使われた火炎放射器は、硫黄島上陸戦が米軍兵士のトラウマになったから、って説を見たことあんな。
硫黄島の死守が沖縄戦での米軍をより残虐または恐怖心からの恐慌状態に追い込んだ説。原爆投下の決断を促した説。 November 11, 2025
1RP
さとっぴ軍全軍は今すぐ、下記全地点へ攻撃大部隊を急派し包囲し、地下深くの奥の奥まで焼いて焼いて焼き滅ぼしまくれや!!!!!
同時に、上空!!!!!大宇宙からの急襲!!!!!小惑星群の急出現!!!!にも警戒せよ!!!!
今回は特に、強制大地震!!!強制大噴火!!!!強制大津波!!!!が危険!!!
富士山!!!エベレストも狙ってるかも・・・・
あと、倭国全国の柱状節理!!!!が気になってます。
私のユーチューブアカウントのライブに表示させてきやがったライブ動画の撮影対象エリアの上空!!!!!地下深く!!!!地上や海上や海中を含め、危険予想地点です!!!!!!
さとっぴ軍全軍は今すぐ、攻撃大部隊をそれら全地点へ急派し包囲し、全ての危険因子を高速調査特定し、即時殲滅消去せよ!!!!!!!
そこにいる超悪魔勢力どもを、問答無用で即時殲滅聖絶消去せよ!!!!!!!
全世界の巨大火山群の地下深くを問答無用で焼いて焼いて焼き滅ぼせや!!!!!!!!!!トドメも念入りにヤレ!!!!!
下記全地点も、同時に狙っている可能性が高い!!!!!急いで対応せよ!!!!
全世界の巨大火山の全部!!!!!
全世界の恒例の危険地帯群!!!!!千島列島やカムチャッカ半島やシベリア、アラスカ、カナダ西側、北極海沿岸部などです。
https://t.co/cYqQYBuskf
火山の一覧 (倭国)111火山(北方領土11火山を含む!!!)
今回は多分・・・・いつもの倭国111火山以外の全ての火山が危険でしょう。特に現天皇である徳仁も登山した有珠山が最も危険であろうが!!!!!!!!!!!!超悪魔天皇家!!!!殺人鬼詐欺師偽善者サイコパス全宗教殺人鬼皮肉屋!!!悪魔崇拝血統集団が!!!!!!!
消された場合に備え、下記に貼っときます。
火山の一覧 (倭国)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方)
出典検索?: "火山の一覧" 倭国 – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · https://t.co/GcyNt233sV · ジャパンサーチ · TWL (2020年2月)
火山の一覧(かざんのいちらん)は、倭国にある主な第四紀火山のリストである。太字は活火山で、活動ランクを(A)(B)(C)(N/A) = ランク外で記載してある。
[1]北方領土(国後、択捉のみ。ランク外)11山を含む111山。 但し、気象庁では「今後の噴火の可能性や社会的な影響が考慮されていない」としてABCのランク分けを利用していない。
ランクA、B、C の火山などの47火山は、常時観測火山に指定され、気象庁などの機関により常時観測態勢が整備されている。
ランクAの火山(13山)
8 十勝岳 北海道
10 樽前山 北海道
13 有珠山 北海道
16 北海道駒ヶ岳 北海道
43 浅間山 群馬県・長野県
56 伊豆大島 東京都
60 三宅島 東京都
66 伊豆鳥島 東京都
82 阿蘇山 熊本県
83 雲仙岳 長崎県
88 桜島 鹿児島県
91 硫黄島 鹿児島県
95 諏訪之瀬島 鹿児島県
その他
ランクBの火山 37火山
ランクCの火山 38火山
ランク分け対象外の火山 (データ不足) 23火山
北海道
知床岳
知床硫黄山 (B)知床半島にある高純度の融解硫黄を噴出させた活火山。
羅臼岳(B) 知床半島にある溶岩円頂丘を持つ活火山。
天頂山
知西別岳
遠音別岳
海別岳
斜里岳
武佐岳
サマッケヌプリ山
摩周湖(B)
アトサヌプリ(C)
屈斜路カルデラ
雄阿寒岳
雌阿寒岳(B):時々噴火し入山禁止になる。
丸山(C)
ニペソツ山
然別火山群
美羅尾山
大雪山(C):3万年前御鉢平カルデラを形成する大噴火が起こり、層雲峡を形作る溶結凝灰岩を噴出し、その厚さは200mに達した。その後、旭岳等が形成された。
ニセイカウシュッペ山
忠別岳
トムラウシ山
十勝えぼし火山群
十勝三股カルデラ
十勝岳(A):大雪山系の南縁に存在する活火山。1926年の噴火では大規模な融雪型火山泥流が発生した。
利尻山(C):登山の好きな天皇徳仁も登った山。
クマネシリ岳
椎常呂山
赤井川カルデラ
ホロホロ山・徳舜瞥山
オロフレ山・来馬岳
恵庭岳(C)
風不死岳
樽前山(A)
支笏カルデラ
札幌岳
空沼岳
倶多楽(C)
洞爺カルデラ
有珠山(A):約30年周期で噴火している火山。明治新山、昭和新山、1970年代に噴火があり、平成においても噴火している。
尻別岳
羊蹄山(C)
ニセコアンヌプリ(C)
雷電山
狩場山
濁川カルデラ
北海道駒ヶ岳(A)(江差駒ケ岳)約100年前に大噴火した
泣面山
恵山丸山
恵山(B)
銭亀
函館山
勝潤山
渡島大島(B)
渡島小島
後志海山
北方領土
択捉島
神威岳:択捉島東端にある。標高1,322m
茂世路岳(N/A):標高1,124m 数万年前にカルデラ形成。1958年噴火
散布山(N/A):択捉島大岬にある活火山。標高1,587m
指臼岳(N/A):さしうすやま 標高1,125m
小田萌山(N/A):おだもいやま 標高1,208m 噴火記録はない。
焼山(N/A):標高1,158m 小田萌山
単冠山(西単冠山)
阿登佐岳(N/A):あとさぬぶり 標高1,206m
ベルタルベ山(N/A):択捉島西端にある活火山
国後島
ルルイ岳(N/A)
爺爺岳(N/A):国後島東部にある活火山。1,822mあり、国後島で最も高い。
羅臼山(N/A):国後島中西部にある活火山。知床半島には羅臼岳という似た名称がある
泊山(N/A):国後島西端にある活火山
東北地方
陸奥燧岳
恐山(C)
岩木山(B)
八甲田山(C)
沖浦カルデラ
十和田カルデラ(B):915年の噴火は、最近2000年間の国内最大の噴火。
田代岳
藤里駒ヶ岳
森吉山
寒風山
目潟
七時雨山
八幡平(C)
秋田焼山(B)
岩手山(B)
乳頭山
秋田駒ヶ岳(B)
焼石岳
小比内山
高松岳
栗駒山(B)
鬼首カルデラ
向町カルデラ
鳴子火山群(C)
鳥海山(B)
肘折カルデラ(C):約1万2千年前に噴火。2003年に活火山となる
月山
船形山
白鷹山
神室山
大東岳
雁戸山
麻布山
蔵王山(B)
吾妻山(B)
安達太良山(B)
磐梯山(B)
猫魔ヶ岳
砂子原カルデラ
沼沢湖(C)
浅草岳
守門岳
二岐山
燧ケ岳(C)
会津布引山
関東・中部地方
那須岳(B)
高原山(C)
女峰山
大真名子山
太郎山
男体山
日光白根山(C)
沼上山
鬼怒沼
武尊山
袈裟丸山
皇海山
赤城山(C)
小野子山
子持山
榛名山(B)
飯士山
苗場山
鳥甲山
高社山
斑尾山
新潟焼山(B)
妙高山(C)
黒姫山
飯縄山
髻山
志賀火山群
草津白根山(B)
御飯岳
四阿山
皆神山
烏帽子山
浅間山(A):短期間で噴火を繰り返す活発な活火山
美ヶ原
霧ヶ峰
北横岳(C)(北八ヶ岳)
南八ヶ岳
茅ヶ岳
黒富士
富士山(B):倭国の最高峰にして代表的な成層火山
愛鷹山
箱根山(B)
駒ヶ岳
金時山
伊豆東部火山群(B)
白馬乗鞍岳
立山火山(C):活火山ではない立山3山との混同を避けるため、気象庁では「弥陀ヶ原」とされる。
鷲羽岳:鷲羽岳そのものは火山ではない
焼岳(B)
アカンダナ山(C)
乗鞍岳(C)
御嶽山(B):2014年に噴火
白山(C)
戸室山
伊豆・小笠原諸島
伊豆大島(A)
大室ダシ
利島(C)
鵜渡根島
新島(B)
式根島
神津島(B)
三宅島(A)
大野原島
御蔵島(C)
藺灘波島
八丈島(C)
八丈小島
青ヶ島(C)
明神礁カルデラ
明神礁(N/A)
ベヨネース列岩
須美寿島(N/A)
鳥島(A):(気象庁サイトでは「伊豆鳥島」と記載)
孀婦岩(N/A)
西之島(B):2013年11月新島確認、2015年3月現在活動中。
海形海山(N/A)
海徳海山(N/A)
噴火浅根(N/A):(北硫黄島)
硫黄島(B)
北福徳堆(N/A)
南硫黄島
福徳岡ノ場(N/A)
南日吉海山(N/A)
日光海山(N/A)
近畿地方
北但馬単成火山群
神鍋火山群:神鍋山など
玄武洞
中国地方
大根島
蒜山
角ヶ仙
大山 (鳥取県)
三瓶山(C)
大江高山
阿武火山群(C)
青野山火山群
青野山
徳山金峰山
千石岳
四熊ヶ岳
六連島
隠岐諸島
女亀山(広島県):2013年、産業技術総合研究所の火山の見直しにより追加
四国地方
四国地方に第四紀火山は無い
九州地方
黒瀬
姫島
両子山
鶴見岳・伽藍岳(B)
由布岳(C)
九重山(B)
猪牟田カルデラ
高平山-水口山火山群
水口山
高平山
実相寺山
高崎山
福万山-立石山火山群
立石山
福万山
飛岳
小鹿山-雨乞岳火山群
雨乞岳
城ヶ岳
小鹿山
野稲山-花牟礼山火山群
花牟礼山
野稲山
崩平山
鹿伏岳
万年山
阿蘇山(A)
金峰山
雲仙岳(A)
多良岳
福江火山群(C)
小値賀島
宇久島
霧島山(B)
加久藤カルデラ
小林カルデラ
米丸(C)
住吉池(C)
青敷
藺牟田
薩摩丸山
姶良カルデラ
若尊(N/A)
桜島(A)
南薩火山群
西部
野間岳
陣ノ尾
草野岳
東部(指宿火山群)
阿多カルデラ
池田山川(C)
池田湖
松ヶ窪
池底
鰻池
成川盆地
山川湾
開聞岳(C)
南西諸島
鬼界カルデラ
薩摩硫黄島(A)
曽根島
口永良部島(B):2014年8月3日、約34年ぶりに噴火。2015年5月29日爆発的噴火。
口之島(C)
中之島(B)
諏訪之瀬島(A)
平島
臥蛇島
小臥蛇島
黒島
悪石島
小宝島
横当島
第一奄美海丘
南奄西海丘
硫黄鳥島(B)
伊平屋海凹北部海丘
伊是名海穴
久場島
鳩間海丘
西表島北北東海底火山(N/A)
第四与那国海丘
西暦1700年以降の主な人的被害
所在地の列は都道府県順ソート。
火山の列は50音順ソート。
倭国に於ける西暦1700年以降に発生した火山災害死者数と主原因[2]
年月日所在地火山死者数主死因原因備考
1721年 (享保6年) 6月22日群馬・長野県境浅間山15名噴石
1741年 (寛保元年) 8月29日北海道渡島大島1467名岩屑なだれによる津波
→詳細は「寛保津波」を参照
1764年 (明和元年) 7月北海道恵山多数噴気
1779年 (安永8年) 11月8日鹿児島県桜島150余名噴石
→詳細は「安永大噴火」を参照
1781年 (天明元年) 4月11日鹿児島県桜島8名海底噴火による津波行方不明7名
1783年 (天明3年) 8月5日群馬・長野県境浅間山1151名火砕流、ラハール、吾妻川・利根川の洪水
→詳細は「天明大噴火」を参照
1785年 (天明5年) 4月18日伊豆諸島青ヶ島130~140名降下火砕物当時327人の居住者のうち130~140名が死亡と推定され、残りは八丈島に避難
1792年 (寛政4年) 5月21日長崎県雲仙岳約15000名地震及び眉山の山体崩壊による岩屑なだれ及び津波
→詳細は「島原大変肥後迷惑」を参照
1822年 (文政5年) 3月23日北海道有珠山103名火砕流(Block and ash flow)
1841年 (天保12年) 5月23日鹿児島県口永良部島多数降下火砕物による村落焼亡
1856年 (安政3年) 9月25日北海道北海道駒ヶ岳19~27名噴石、火砕流
1888年 (明治21年) 7月15日福島県磐梯山461名
(477名とも)岩屑なだれによる村落埋没
→詳細は「1888年の磐梯山噴火」を参照
1900年 (明治33年) 7月17日福島県安達太良山72名火口の硫黄採掘所全壊
1902年 (明治35年) 8月上旬
(7日~9日頃)
伊豆諸島伊豆鳥島125名水蒸気噴火及びマール形成島民125人全員死亡。
1914年 (大正3年) 1月12日鹿児島県桜島58~59名降下火砕物・火砕流・地震
→詳細は「大正大噴火」を参照
1926年 (大正15年) 5月24日北海道十勝岳144名
(不明を含む)融雪型火山泥流(ラハール)
→詳細は「1926年の十勝岳噴火」を参照
1940年 (昭和15年) 7月12日伊豆諸島三宅島11名火山弾など
1952年 (昭和27年) 9月24日伊豆諸島ベヨネース列岩31名海底噴火(明神礁)。海上保安庁観測船「第五海洋丸」が遭難し搭乗者全員殉職[注釈 1]。
1958年 (昭和33年) 6月24日熊本県阿蘇山12名噴石
1991年 (平成3年) 6月3日長崎県雲仙普賢岳43名
(不明を含む)火砕流(Block and ash flow)警戒区域内の報道陣と消防団員、警察官、火山学者らが被災。詳細は雲仙岳#1991年6月3日の火砕流参照。
2014年 (平成26年) 9月27日長野・岐阜県境御嶽山63名(不明を含む)噴石紅葉シーズン+休日+晴天+昼食時+一般客の登山という悪条件での爆発。詳細は2014年の御嶽山噴火参照。
過去100年の主な噴火
火山名所在地噴火年噴出量
体積重量
西之島新島小笠原諸島2014年-2015年1.6億m34億トン
霧島新燃岳鹿児島県2011年0.17億m30.43億トン
雲仙普賢岳長崎県1990年-1995年2.40億m36.0億トン
伊豆大島伊豆諸島1986年0.29億m30.73億トン
三宅島伊豆諸島1983年0.12億m30.30億トン
有珠山北海道1977年0.40億m31.0億トン
西之島小笠原諸島1973年-1974年0.17億m30.43億トン
三宅島伊豆諸島1962年0.07億m30.2億トン
伊豆大島伊豆諸島1950年-1951年0.24億m30.6億トン
桜島鹿児島県1946年1.00億m32.5億トン
薩摩硫黄島鹿児島県1934年-1935年2.60億m36.5億トン
北海道駒ケ岳北海道1929年1.40億m33.5億トン
出典:西之島周辺の海底調査データの解析結果について 平成27年10月20日海上保安庁
※※※※※※※ 超悪魔勢力どもは今は磐座信仰・・神石信仰・・・を頼りにしているようだから、危険度高い一覧です!!!その全地点と、その地下深くが、今の危険予想地点です。
倭国の地質百選(120件あります!!)の全地点!!!!も、今の危険予想地点です。
https://t.co/cOUWNCuEl0
倭国の地質百選(にほんのちしつひゃくせん)は、「特定非営利活動法人地質情報整備・活用機構」と「社団法人全国地質調査業協会連合会」が共同で発案し、諸団体の協力のもと設立された「倭国の地質百選選定委員会」による地質学的にみた倭国の貴重な自然資源を選定する百選。
選定経過
「百選」とあるが、第二次選定の時点で計120件の選定がある。
2007年5月10日[1]の第一次選定で、83件が選定された。
2009年5月10日の第二次選定で、37件が選定され、第一次の一部が変更された(「鳥海山岩屑なだれ」を「鳥海山」全域に拡大。同音の「小滝ヒスイ峡」・「飛水峡」を下記リストのように改題)。
一覧
No.地名県名
001知床半島北海道
002白滝黒曜石北海道
003神居古潭渓谷の変成岩北海道
004夕張岳と蛇紋岩メランジュ北海道
005夕張の石炭大露頭北海道
006幌尻岳の七つ沼カール北海道
007有珠山・昭和新山北海道
008恐山の金鉱床青森
009仏ヶ浦青森
010龍泉洞岩手
011唐桑半島宮城
012松島宮城
013蔵王火山宮城・山形
014尾去沢鉱山秋田
015男鹿一ノ目潟秋田
016鳥海山秋田・山形
017磐梯山福島
018筑波山茨城
019華厳の滝栃木
020足尾銅山栃木
021浅間山群馬・長野
022跡倉クリッペ群馬
023瀬林の漣痕と恐竜足跡群馬
024秩父・長瀞埼玉
025犬吠埼千葉
026養老渓谷・黒滝不整合千葉
027伊豆大島東京
028三宅島東京
029父島無人岩(ボニナイト)東京
030城ヶ島神奈川
031箱根火山神奈川
032佐渡金山新潟
033佐渡小木海岸新潟
034新津油田新潟
035糸魚川-静岡構造線(糸魚川)新潟
036小滝・青海川ヒスイ峡新潟
037魚津埋没林富山
038立山カルデラ富山
039白峰百万貫岩石川
040東尋坊福井
041糸魚川-静岡構造線(早川)山梨
042富士山山梨・静岡
043八ケ岳長野・山梨
044上高地と滝谷花崗岩長野
045御嶽山長野・岐阜
046中央構造線(大鹿村)長野
047神岡鉱山岐阜
048根尾谷断層岐阜
049飛水峡・上麻生礫岩岐阜
050丹那断層静岡
051大崩海岸静岡
052鳳来寺山愛知
053中央構造線(月出)三重
054石山寺硅灰石滋賀
055天橋立京都
056玄武洞兵庫
057生野鉱山兵庫
058六甲-淡路断層系兵庫
059玉置山奈良
060鳥取砂丘鳥取
061隠岐島前カルデラ島根
062石見銀山島根
063羅生門岡山
064久井の岩海広島
065須佐ホルンフェルス山口
066秋吉台・秋芳洞山口
067宍喰浦舌状漣痕徳島
068サヌカイト香川
069砥部衝上断層愛媛
070龍河洞高知
071横倉山・佐川高知
072久礼メランジュ高知
073雲仙長崎
074阿蘇熊本
075御所浦熊本
076玖珠二重メサ大分
077青島宮崎
078市木不整合宮崎
079霧島火山群鹿児島
080桜島鹿児島
081屋久島鹿児島
082奥武島の畳石沖縄
083大東隆起環礁沖縄
084アポイ岳と高山植物群落北海道
085霧多布湿原北海道
086オンネトー湯の滝北海道
087十和田湖・奥入瀬渓谷青森
088大船渡の中古生界岩手
089久慈層群と琥珀岩手
090荒砥沢ダムの上流崩壊地宮城
091豊川油田秋田
092千屋断層秋田
093五浦海岸茨城
094大谷石栃木
095塩原湖成層と木の葉石栃木
096葛生石灰岩栃木
097秩父・ようばけ埼玉
098丹沢山地の変成岩神奈川
099信濃川河岸段丘と活褶曲新潟
100能登珪藻土石川
101犀川沿い大桑層石川
102ふくい恐竜渓谷福井
103昇仙峡山梨
104白骨温泉と湯俣の噴湯丘長野
105鵜沼のチャート岐阜・愛知
106瑞浪の化石岐阜
107南あわじの鞘形褶曲兵庫
108古座川弧状岩脈和歌山
109山陰海岸鳥取・兵庫
110三瓶埋没林島根
111阿波の土柱徳島
112大島シュードタキライトと変成岩類愛媛
113室戸岬の斑レイ岩高知
114竜串・見残し海岸高知
115平尾台カルスト福岡
116有明海干潟佐賀
117小値賀島単成火山群長崎
118肥後変成帯熊本
119竹田の阿蘇火砕流堆積物大分
120甑島の白亜紀―古第三紀層鹿児島
地質・鉱物天然記念物一覧
https://t.co/KoCKosdQaB
地質・鉱物天然記念物一覧(ちしつ・こうぶつてんねんきねんぶついちらん)は、倭国の文部科学大臣が指定する地質・鉱物の天然記念物の一覧(特別天然記念物を含む。以下同)。
2022年3月15日現在、「地質・鉱物」に分類された天然記念物は261件、そのうち特別天然記念物は20件。
指定基準
文部科学省による天然記念物、特別天然記念物の指定基準は以下の通り[1]。
天然記念物 動物植物及び地質鉱物のうち学術上貴重で、わが国の自然を記念するもの
三 地質鉱物
(一)岩石、鉱物及び化石の産出状態
(二)地層の整合及び不整合
(三)地層の褶曲及び衝上
(四)生物の働きによる地質現象
(五)地震断層など地塊運動に関する現象
(六)洞穴
(七)岩石の組織
(八)温泉並びにその沈澱物
(九)風化及び侵蝕に関する現象
(十)硫気孔及び火山活動によるもの
(十一)氷雪霜の営力による現象
(十二)特に貴重な岩石、鉱物及び化石の標本
特別天然記念物
天然記念物のうち世界的に又国家的に価値が特に高いもの
【特別天然記念物】
北海道、東北地方
昭和新山〔北海道有珠郡壮瞥町〕1951年天然記念物指定、1957年特別天然記念物指定、地10。
夏油温泉の石灰華〔岩手県北上市〕1941年天然記念物指定、1957年特別天然記念物指定、地8。
根反の大珪化木〔岩手県二戸郡一戸町〕1936年天然記念物指定、1952年特別天然記念物指定、地1。
焼走り熔岩流〔岩手県八幡平市〕1944年天然記念物指定、1952年特別天然記念物指定、地5・地10。
鬼首の雌釜および雄釜間歇温泉〔宮城県大崎市〕1933年天然記念物指定、1952年特別天然記念物指定、地8。
玉川温泉の北投石〔秋田県仙北市〕1922年天然記念物指定、1952年特別天然記念物指定、地1・地8。
関東地方
浅間山熔岩樹型〔群馬県吾妻郡嬬恋村〕1940年天然記念物指定、1952年特別天然記念物指定、地2・地7・地10。
御岳の鏡岩〔埼玉県児玉郡神川町〕1940年天然記念物指定、1956年特別天然記念物指定、地1・地5。
中部地方
魚津埋没林〔富山県魚津市〕1936年天然記念物指定、1955年特別天然記念物指定、地1・地5。
薬師岳の圏谷群〔富山県富山市〕1945年天然記念物指定、1952年特別天然記念物指定、地11。
岩間の噴泉塔群〔石川県白山市〕1954年天然記念物指定、1957年特別天然記念物指定、地8。
鳴沢熔岩樹型〔山梨県南都留郡鳴沢村〕1929年天然記念物指定、1952年特別天然記念物指定、地6・地10。
白骨温泉の噴湯丘と球状石灰石〔長野県松本市〕1922年天然記念物指定、1952年特別天然記念物指定、地8。
根尾谷断層〔岐阜県本巣市〕1927年天然記念物指定、1952年特別天然記念物指定、地5。
根尾谷の菊花石〔岐阜県本巣市〕1941年天然記念物指定、1952年特別天然記念物指定、地1・地7。
湧玉池〔静岡県富士宮市〕1944年天然記念物指定、1952年特別天然記念物指定、地10。
中国地方
大根島の熔岩隧道〔島根県松江市〕1931年天然記念物指定、1952年特別天然記念物指定、地6・地10。
秋吉台〔山口県美祢市〕1961年天然記念物指定、1964年特別天然記念物指定、地9・地3・地1・地6。
秋芳洞〔山口県美祢市〕1922年天然記念物指定、1952年特別天然記念物指定、地6・地9。
四国地方
八釜の甌穴群〔愛媛県上浮穴郡久万高原町〕1934年天然記念物指定、1952年特別天然記念物指定、地9。
天然記念物
北海道、東北地方
北海道
エゾミカサリュウ化石〔三笠市〕
オンネトー湯の滝マンガン酸化物生成地〔足寄郡足寄町〕
名寄鈴石〔名寄市〕
名寄高師小僧〔名寄市〕
根室車石〔根室市〕
夕張岳の高山植物群落および蛇紋岩メランジュ帯〔夕張市・空知郡南富良野町〕
青森県
仏宇多(仏ヶ浦)〔下北郡佐井村〕
岩手県
安家洞〔下閉伊郡岩泉町〕
岩泉湧窟およびコウモリ〔下閉伊郡岩泉町〕
厳美渓〔一関市〕
浪打峠の交叉層〔二戸郡一戸町〕
姉帯小鳥谷根反の珪化木地帯〔二戸郡一戸町〕
葛根田の大岩屋〔岩手郡雫石町〕
館ヶ崎角岩岩脈〔大船渡市〕
樋口沢ゴトランド紀化石産地〔大船渡市〕
碁石海岸〔大船渡市〕
崎山の潮吹穴〔宮古市〕
崎山の蝋燭岩〔宮古市〕
宮城県
十八鳴浜及び九九鳴き浜〔気仙沼市〕
歌津館崎の魚竜化石産地および魚竜化石〔本吉郡南三陸町〕
球状閃緑岩〔白石市〕
小原の材木岩〔白石市〕
姉滝〔仙台市太白区〕
秋田県
象潟〔にかほ市〕
鳥海山獅子ヶ鼻湿原植物群落及び新山溶岩流末端崖と湧水群〔にかほ市〕
千屋断層〔仙北郡美郷町〕
男鹿目潟火山群一ノ目潟〔男鹿市〕
筑紫森岩脈〔秋田市〕
鮞状珪石および噴泉塔〔湯沢市〕 - 「鮞」は魚へんに而
福島県
鹿島神社のペグマタイト岩脈〔郡山市〕
入水鍾乳洞〔田村市〕
塔の岪(ヘツリ)〔南会津郡下郷町〕 - 「岪」は山かんむりに弗
見祢の大石〔耶麻郡猪苗代町〕
関東地方
栃木県
湯沢噴泉塔〔日光市〕
名草の巨石群〔足利市〕
群馬県
三波石峡〔群馬県藤岡市・埼玉県児玉郡神川町〕
岩神の飛石〔前橋市〕
生犬穴〔多野郡上野村〕
上野村亀甲石産地〔多野郡上野村〕
川原湯岩脈(臥龍岩および昇龍岩)〔吾妻郡長野原町〕
吹割渓ならびに吹割瀑〔沼田市〕
六合チャツボミゴケ生物群集の鉄鉱生成地〔吾妻郡中之条町〕
埼玉県
長瀞〔秩父郡長瀞町・皆野町〕
三波石峡〔群馬県藤岡市・埼玉県児玉郡神川町〕
古秩父湾堆積層及び海棲哺乳類化石群〔秩父市・長瀞町・皆野町・小鹿野町・横瀬町〕
千葉県
犬吠埼の白亜紀浅海堆積物〔銚子市〕
屏風ケ浦〔銚子市〕
木下貝層〔印西市〕
養老川流域田淵の地磁気逆転地層〔市原市〕
東京都
小笠原南島の沈水カルスト地形〔小笠原村〕
神奈川県
諸磯の隆起海岸〔三浦市〕
旧相模川橋脚〔茅ヶ崎市〕
中部地方
新潟県
青海川の硬玉産地及び硬玉岩塊〔糸魚川市〕
小滝川硬玉産地〔糸魚川市〕
清津峡〔南魚沼郡湯沢町・十日町市〕
田代の七ツ釜〔中魚沼郡津南町・十日町市〕
笹川流〔村上市〕
佐渡小木海岸〔佐渡市〕
平根崎の波蝕甌穴群〔佐渡市〕
糸魚川市根知の糸魚川-静岡構造線〔糸魚川市〕
富山県
飯久保の瓢箪石〔氷見市〕
猪谷の背斜・向斜〔富山市〕
真川の跡津川断層〔富山市〕
横山楡原衝上断層〔富山県富山市・岐阜県飛騨市〕
称名滝〔中新川郡立山町〕
立山の山崎圏谷〔中新川郡立山町〕
新湯の玉滴石産地〔富山市〕
石川県
曽々木海岸〔輪島市〕
山科の大桑層化石産地と甌穴〔金沢市〕
手取川流域の珪化木産地〔白山市〕
福井県
東尋坊〔坂井市〕
勝山恐竜化石群及び産地〔勝山市〕
山梨県
燕岩岩脈〔甲府市〕
新倉の糸魚川-静岡構造線〔南巨摩郡早川町〕
雁ノ穴〔富士吉田市〕
吉田胎内樹型〔富士吉田市〕
神座風穴 附 蒲鉾穴および眼鏡穴〔南都留郡鳴沢村〕
大室洞穴〔南都留郡鳴沢村〕
鳴沢氷穴〔南都留郡鳴沢村〕
忍野八海〔南都留郡忍野村〕
西湖蝙蝠穴およびコウモリ〔南都留郡富士河口湖町〕
船津胎内樹型〔南都留郡富士河口湖町〕
富岳風穴〔南都留郡富士河口湖町〕
富士風穴〔南都留郡富士河口湖町〕
本栖風穴〔南都留郡富士河口湖町〕
龍宮洞穴〔南都留郡富士河口湖町〕
長野県
横川の蛇石〔上伊那郡辰野町〕
四阿山の的岩〔上田市〕
高瀬渓谷の噴湯丘と球状石灰石〔大町市〕
渋の地獄谷噴泉〔下高井郡山ノ内町〕
中房温泉の膠状珪酸および珪華〔安曇野市〕
大鹿村の中央構造線(北川露頭・安康露頭)〔下伊那郡大鹿村〕
岐阜県
鬼岩〔可児郡御嵩町・瑞浪市〕
美濃の壺石〔土岐市〕
傘岩〔恵那市〕
飛水峡の甌穴群〔加茂郡七宗町〕
福地の化石産地〔高山市〕
横山楡原衝上断層〔富山県富山市・岐阜県飛騨市〕
静岡県
印野の熔岩隧道〔御殿場市〕
駒門風穴〔御殿場市〕
楽寿園〔三島市〕
柿田川〔駿東郡清水町〕
丹那断層〔田方郡函南町〕
地震動の擦痕〔伊豆の国市〕
手石の弥陀ノ岩屋〔賀茂郡南伊豆町〕
堂ヶ島天窓洞〔賀茂郡西伊豆町〕
白糸ノ滝〔富士宮市〕
万野風穴〔富士宮市〕
白羽の風蝕礫産地〔御前崎市〕
大室山〔伊東市〕
愛知県
阿寺の七滝〔新城市〕
乳岩および乳岩峡〔新城市〕
馬背岩〔新城市〕
鳳来寺山〔新城市〕
猿投山の球状花崗岩〔豊田市〕
近畿地方
三重県
瀞八丁〔和歌山県新宮市・三重県熊野市・奈良県吉野郡十津川村〕
熊野の鬼ケ城 附 獅子巖〔熊野市〕
月出の中央構造線〔松阪市〕
須賀利大池及び小池〔尾鷲市〕
滋賀県
鎌掛の屏風岩〔蒲生郡日野町〕
別所高師小僧〔蒲生郡日野町〕
綿向山麓の接触変質地帯〔蒲生郡日野町〕
石山寺硅灰石〔大津市〕
アケボノゾウ化石多賀標本〔犬上郡多賀町〕
京都府
郷村断層〔京丹後市〕
琴引浜〔京丹後市〕
東山洪積世植物遺体包含層〔京都市東山区〕
薭田野の菫青石仮晶〔亀岡市〕
大阪府
マチカネワニ化石〔豊中市〕
兵庫県
鎧袖〔美方郡香美町〕
但馬御火浦〔美方郡新温泉町・香美町〕
玄武洞〔豊岡市〕
神戸丸山衝上断層〔神戸市長田区〕
觜崎ノ屏風岩〔たつの市〕
野島断層〔淡路市〕
奈良県
屏風岩、兜岩および鎧岩〔宇陀郡曽爾村〕
瀞八丁〔和歌山県新宮市・三重県熊野市・奈良県吉野郡十津川村〕
和歌山県
瀞八丁〔和歌山県新宮市・三重県熊野市・奈良県吉野郡十津川村〕
橋杭岩〔東牟婁郡串本町〕
古座川の一枚岩〔東牟婁郡古座川町〕
高池の虫喰岩〔東牟婁郡古座川町〕
栗栖川亀甲石包含層〔田辺市〕
神島〔田辺市〕
鳥巣半島の泥岩岩脈〔田辺市〕
白浜の化石漣痕〔西牟婁郡白浜町〕
白浜の泥岩岩脈〔西牟婁郡白浜町〕
門前の大岩〔日高郡由良町〕
中国地方
鳥取県
浦富海岸〔岩美郡岩美町〕
鳥取砂丘〔鳥取市〕
島根県
隠岐海苔田ノ鼻〔隠岐郡隠岐の島町〕
隠岐国賀海岸〔隠岐郡西ノ島町〕
隠岐知夫赤壁〔隠岐郡知夫村〕
隠岐白島海岸〔隠岐郡隠岐の島町〕
岩屋寺の切開〔仁多郡奥出雲町〕
鬼舌振〔仁多郡奥出雲町〕
唐音の蛇岩〔益田市〕
石見畳ヶ浦〔浜田市〕
三瓶小豆原埋没林〔大田市〕
松代鉱山の霰石産地〔大田市〕
波根西の珪化木〔大田市〕
立久恵〔出雲市〕
潜戸〔松江市〕
多古の七ツ穴〔松江市〕
大根島第二熔岩隧道〔松江市〕
築島の岩脈〔松江市〕
琴ヶ浜〔大田市〕
青野山〔鹿足郡津和野町〕
岡山県
白石島の鎧岩〔笠岡市〕
象岩〔倉敷市〕
大賀の押被〔高梁市〕
草間の間歇冷泉〔新見市〕
羅生門〔新見市〕
広島県
押ヶ垰断層帯〔山県郡安芸太田町・廿日市市〕
久井・矢野の岩海〔三原市・府中市〕
船佐・山内逆断層帯〔安芸高田市・三次市・庄原市〕
雄橋〔庄原市〕
山口県
岩屋観音窟〔岩国市〕
吉部の大岩郷〔宇部市〕
景清穴〔美祢市〕
大正洞〔美祢市〕
万倉の大岩郷〔美祢市〕
中尾洞〔美祢市〕
須佐高山の磁石石〔萩市〕
須佐湾〔萩市〕
青海島〔長門市〕
俵島〔長門市〕
龍宮の潮吹〔長門市〕
石柱渓〔下関市〕
大吼谷蝙蝠洞〔下関市〕
四国地方
徳島県
阿波の土柱〔阿波市〕
宍喰浦の化石漣痕〔海部郡海陽町〕
坂州不整合〔那賀郡那賀町〕
大歩危小歩危〔三好市〕
香川県
円上島の球状ノーライト〔観音寺市〕
屋島〔高松市〕
絹島および丸亀島〔東かがわ市〕
鹿浦越のランプロファイヤ岩脈〔東かがわ市〕
愛媛県
砥部衝上断層〔伊予郡砥部町〕
八幡浜市大島のシュードタキライト及び変成岩類〔八幡浜市〕
高知県
千尋岬の化石漣痕〔土佐清水市〕
唐船島の隆起海岸〔土佐清水市〕
五色ノ浜の横浪メランジュ〔土佐市〕
大引割・小引割〔高岡郡仁淀川町・津野町〕
小鶴津の興津メランジュ及びシュードタキライト〔高岡郡四万十町〕
龍河洞〔香美市〕
九州、沖縄地方
福岡県
鷹巣山〔福岡県田川郡添田町・大分県中津市〕
青龍窟〔京都郡苅田町〕
千仏鍾乳洞〔北九州市小倉南区〕
平尾台〔北九州市小倉南区〕
夜宮の大珪化木〔北九州市戸畑区〕
長垂の含紅雲母ペグマタイト岩脈〔福岡市西区〕
名島の檣石〔福岡市東区〕
芥屋の大門〔糸島市〕
水縄断層〔久留米市〕
東峰村の阿蘇4火砕流堆積物及び埋没樹木〔朝倉郡東峰村〕
佐賀県
屋形石の七ツ釜〔唐津市〕
八藤丘陵の阿蘇4火砕流堆積物及び埋没林〔三養基郡上峰町〕
長崎県
七釜鍾乳洞〔西海市〕
斑島玉石甌穴〔北松浦郡小値賀町〕
平成新山〔島原市・雲仙市〕
熊本県
妙見浦〔天草市〕
米塚及び草千里ヶ浜〔阿蘇市阿蘇郡南阿蘇村〕
布田川断層帯〔上益城郡益城町〕
大分県
狩生鍾乳洞〔佐伯市〕
小半鍾乳洞〔佐伯市〕
風連洞窟〔臼杵市〕
大岩扇山〔玖珠郡玖珠町〕
小野川の阿蘇4火砕流堆積物及び埋没樹木群〔日田市〕
竹田の阿蘇火砕流堆積物〔竹田市〕
姫島の黒曜石産地〔東国東郡姫島村〕
耶馬渓猿飛の甌穴群〔中津市〕
鷹巣山〔福岡県田川郡添田町・大分県中津市〕
宮崎県
関の尾の甌穴〔都城市〕
青島の隆起海床と奇形波蝕痕〔宮崎市〕
七折鍾乳洞〔西臼杵郡日之影町〕
柘の滝鍾乳洞〔西臼杵郡高千穂町〕
五箇瀬川峡谷(高千穂峡谷)〔西臼杵郡高千穂町〕
猪崎鼻の堆積構造〔日南市〕
日向岬の柱状節理〔日向市〕
鹿児島県
志布志市夏井海岸の火砕流堆積物〔志布志市〕
天降川流域の火砕流堆積物〔霧島市〕
甑島長目の浜及び潟湖群の植物群落〔薩摩川内市〕
溝ノ口洞穴〔曽於市〕
沖縄県
塩川〔国頭郡本部町〕
喜屋武海岸及び荒崎海岸〔糸満市〕
名護市嘉陽層の褶曲〔名護市〕
下地島の通り池〔宮古島市〕
八重干瀬〔宮古島市〕
宮古島保良の石灰華段丘〔宮古島市〕
石垣島東海岸の津波石群〔石垣市〕
久米島町奥武島の畳石〔島尻郡久米島町〕
サンニヌ台〔八重山郡与那国町〕
【過去に指定されていた天然記念物】
田辺の鬼橋岩〔和歌山県田辺市〕:昭和60年指定解除。浸食によって出来た巨大な岩橋だったが、崩落の危険性の為撤去された。 November 11, 2025
1RP
倭国時間の午後4時44分44秒(今から1分後です!!)が、全宇宙全次元全フラットアースの超悪魔勢力どもによる、次の「人類皆殺し焼殺!!!!!」総攻撃開始予定時刻である可能性が非常に高い!!!!
さとっぴ軍全軍は今すぐ、下記の全地点へ攻撃大部隊を急派し包囲し、地下世界を奥の奥まで徹底的に焼いて焼いて焼き滅ぼしまくれや!!!!!!!!トドメも念入りにヤレ!!!!!
特に、火山群と、東照宮関係地点群と、二荒山関係地点群、靖国神社と、護国神社系は、精鋭大部隊をもってヤレ!!!一匹たりとも一人たりとも生かしてはならぬ!!!!!!!
倭国全国に在る活火山111箇所プラスアルファ(特に富士山と、愛鷹山と、箱根山、浅間山、榛名山、草津白根山、八丈島、八甲田山)の山頂や火口や、倭国国内に多数ある「構造線」と、それ等周辺一帯広めの地下深くが、今の危険予想地点です!!!
火山の一覧 (倭国)
https://t.co/cYqQYBuskf
火山の一覧(かざんのいちらん)は、倭国にある主な第四紀火山のリストである。
太字は活火山で、活動ランクを(A)(B)(C)(N/A) = ランク外で記載してある。
[1]北方領土(国後、択捉のみ。ランク外)11山を含む111山。
但し、気象庁では「今後の噴火の可能性や社会的な影響が考慮されていない」としてABCのランク分けを利用していない。
ランクA、B、C の火山などの47火山は、常時観測火山に指定され、気象庁などの機関により常時観測態勢が整備されている。
ランクAの火山(13山)
8 十勝岳 北海道
10 樽前山 北海道
13 有珠山 北海道
16 北海道駒ヶ岳 北海道
43 浅間山 群馬県・長野県
56 伊豆大島 東京都
60 三宅島 東京都
66 伊豆鳥島 東京都
82 阿蘇山 熊本県
83 雲仙岳 長崎県
88 桜島 鹿児島県
91 硫黄島 鹿児島県
95 諏訪之瀬島 鹿児島県
その他
ランクBの火山 37火山
ランクCの火山 38火山
ランク分け対象外の火山 (データ不足) 23火山
北海道
知床岳
知床硫黄山 (B)知床半島にある高純度の融解硫黄を噴出させた活火山。
羅臼岳(B) 知床半島にある溶岩円頂丘を持つ活火山。
天頂山
知西別岳
遠音別岳
海別岳
斜里岳
武佐岳
サマッケヌプリ山
摩周湖(B)
アトサヌプリ(C)
屈斜路カルデラ
雄阿寒岳
雌阿寒岳(B):時々噴火し入山禁止になる。
丸山(C)
ニペソツ山
然別火山群
美羅尾山
大雪山(C):3万年前御鉢平カルデラを形成する大噴火が起こり、層雲峡を形作る溶結凝灰岩を噴出し、その厚さは200mに達した。その後、旭岳等が形成された。
ニセイカウシュッペ山
忠別岳
トムラウシ山
十勝えぼし火山群
十勝三股カルデラ
十勝岳(A):大雪山系の南縁に存在する活火山。1926年の噴火では大規模な融雪型火山泥流が発生した。
利尻山(C):登山の好きな天皇徳仁も登った山。
クマネシリ岳
椎常呂山
赤井川カルデラ
ホロホロ山・徳舜瞥山
オロフレ山・来馬岳
恵庭岳(C)
風不死岳
樽前山(A)
支笏カルデラ
札幌岳
空沼岳
倶多楽(C)
洞爺カルデラ
有珠山(A):約30年周期で噴火している火山。明治新山、昭和新山、1970年代に噴火があり、平成においても噴火している。
尻別岳
羊蹄山(C)
ニセコアンヌプリ(C)
雷電山
狩場山
濁川カルデラ
北海道駒ヶ岳(A)(江差駒ケ岳)約100年前に大噴火した
泣面山
恵山丸山
恵山(B)
銭亀
函館山
勝潤山
渡島大島(B)
渡島小島
後志海山
北方領土
択捉島
神威岳:択捉島東端にある。標高1,322m
茂世路岳(N/A):標高1,124m 数万年前にカルデラ形成。1958年噴火
散布山(N/A):択捉島大岬にある活火山。標高1,587m
指臼岳(N/A):さしうすやま 標高1,125m
小田萌山(N/A):おだもいやま 標高1,208m 噴火記録はない。
焼山(N/A):標高1,158m 小田萌山
単冠山(西単冠山)
阿登佐岳(N/A):あとさぬぶり 標高1,206m
ベルタルベ山(N/A):択捉島西端にある活火山
国後島
ルルイ岳(N/A)
爺爺岳(N/A):国後島東部にある活火山。1,822mあり、国後島で最も高い。
羅臼山(N/A):国後島中西部にある活火山。知床半島には羅臼岳という似た名称がある
泊山(N/A):国後島西端にある活火山
東北地方
陸奥燧岳
恐山(C)
岩木山(B)
八甲田山(C)
沖浦カルデラ
十和田カルデラ(B):915年の噴火は、最近2000年間の国内最大の噴火。
田代岳
藤里駒ヶ岳
森吉山
寒風山
目潟
七時雨山
八幡平(C)
秋田焼山(B)
岩手山(B)
乳頭山
秋田駒ヶ岳(B)
焼石岳
小比内山
高松岳
栗駒山(B)
鬼首カルデラ
向町カルデラ
鳴子火山群(C)
鳥海山(B)
肘折カルデラ(C):約1万2千年前に噴火。2003年に活火山となる
月山
船形山
白鷹山
神室山
大東岳
雁戸山
麻布山
蔵王山(B)
吾妻山(B)
安達太良山(B)
磐梯山(B)
猫魔ヶ岳
砂子原カルデラ
沼沢湖(C)
浅草岳
守門岳
二岐山
燧ケ岳(C)
会津布引山
関東・中部地方
那須岳(B)
高原山(C)
女峰山
大真名子山
太郎山
男体山
日光白根山(C)
沼上山
鬼怒沼
武尊山
袈裟丸山
皇海山
赤城山(C)
小野子山
子持山
榛名山(B)
飯士山
苗場山
鳥甲山
高社山
斑尾山
新潟焼山(B)
妙高山(C)
黒姫山
飯縄山
髻山
志賀火山群
草津白根山(B)
御飯岳
四阿山
皆神山
烏帽子山
浅間山(A):短期間で噴火を繰り返す活発な活火山
美ヶ原
霧ヶ峰
北横岳(C)(北八ヶ岳)
南八ヶ岳
茅ヶ岳
黒富士
富士山(B):倭国の最高峰にして代表的な成層火山
愛鷹山
箱根山(B)
駒ヶ岳
金時山
伊豆東部火山群(B)
白馬乗鞍岳
立山火山(C):活火山ではない立山3山との混同を避けるため、気象庁では「弥陀ヶ原」とされる。
鷲羽岳:鷲羽岳そのものは火山ではない
焼岳(B)
アカンダナ山(C)
乗鞍岳(C)
御嶽山(B):2014年に噴火
白山(C)
戸室山
伊豆・小笠原諸島
伊豆大島(A)
大室ダシ
利島(C)
鵜渡根島
新島(B)
式根島
神津島(B)
三宅島(A)
大野原島
御蔵島(C)
藺灘波島
八丈島(C)
八丈小島
青ヶ島(C)
明神礁カルデラ
明神礁(N/A)
ベヨネース列岩
須美寿島(N/A)
鳥島(A):(気象庁サイトでは「伊豆鳥島」と記載)
孀婦岩(N/A)
西之島(B):2013年11月新島確認、2015年3月現在活動中。
海形海山(N/A)
海徳海山(N/A)
噴火浅根(N/A):(北硫黄島)
硫黄島(B)
北福徳堆(N/A)
南硫黄島
福徳岡ノ場(N/A)
南日吉海山(N/A)
日光海山(N/A)
近畿地方
北但馬単成火山群
神鍋火山群:神鍋山など
玄武洞
中国地方
大根島
蒜山
角ヶ仙
大山 (鳥取県)
三瓶山(C)
大江高山
阿武火山群(C)
青野山火山群
青野山
徳山金峰山
千石岳
四熊ヶ岳
六連島
隠岐諸島
女亀山(広島県):2013年、産業技術総合研究所の火山の見直しにより追加
四国地方
四国地方に第四紀火山は無い
九州地方
黒瀬
姫島
両子山
鶴見岳・伽藍岳(B)
由布岳(C)
九重山(B)
猪牟田カルデラ
高平山-水口山火山群
水口山
高平山
実相寺山
高崎山
福万山-立石山火山群
立石山
福万山
飛岳
小鹿山-雨乞岳火山群
雨乞岳
城ヶ岳
小鹿山
野稲山-花牟礼山火山群
花牟礼山
野稲山
崩平山
鹿伏岳
万年山
阿蘇山(A)
金峰山
雲仙岳(A)
多良岳
福江火山群(C)
小値賀島
宇久島
霧島山(B)
加久藤カルデラ
小林カルデラ
米丸(C)
住吉池(C)
青敷
藺牟田
薩摩丸山
姶良カルデラ
若尊(N/A)
桜島(A)
南薩火山群
西部
野間岳
陣ノ尾
草野岳
東部(指宿火山群)
阿多カルデラ
池田山川(C)
池田湖
松ヶ窪
池底
鰻池
成川盆地
山川湾
開聞岳(C)
南西諸島
鬼界カルデラ
薩摩硫黄島(A)
曽根島
口永良部島(B):2014年8月3日、約34年ぶりに噴火。2015年5月29日爆発的噴火。
口之島(C)
中之島(B)
諏訪之瀬島(A)
平島
臥蛇島
小臥蛇島
黒島
悪石島
小宝島
横当島
第一奄美海丘
南奄西海丘
硫黄鳥島(B)
伊平屋海凹北部海丘
伊是名海穴
久場島
鳩間海丘
西表島北北東海底火山(N/A)
第四与那国海丘
構造線(ライン沿いの聖地群史跡群名所群水辺群山岳群山頂地点あたりは、今は危険度最高レベルでしょう!)
https://t.co/c2AldmY90a
倭国の構造線 倭国の主な構造線を挙げる。
中央構造線(MTL) - 赤石山脈以西の地域では西南倭国内帯と西南倭国外帯(領家帯と三波川帯)を隔てる。フォッサマグナ内では、関東山地の北縁で古第三紀以前の地層と新第三紀以降の地層とを隔てる。また、新発田小出構造線より東側の関東では領家帯と三波川帯を隔てる。深部まで明瞭で、倭国最大級の構造線。
糸魚川静岡構造線(ISTL) - 西南倭国とフォッサマグナ西縁を隔てる。
飛騨外縁構造線 - 中央構造線とほぼ平行に西南倭国を横断し、西南倭国内帯とそのさらに北側の構造帯を隔てる。
新発田小出構造線 - 新潟県付近において、東北倭国とフォッサマグナ東縁を隔てる。
柏崎千葉構造線 - 東北倭国とフォッサマグナ東縁(新潟県内ではフォッサマグナ内を縦断している)を隔てる。
棚倉構造線 - 阿武隈帯と足尾帯を隔てる。
畑川構造線 - 阿武隈帯と南部北上帯を隔てる。
仏像構造線(BTL) - 西南倭国外帯と赤石山地、関東南部において、秩父帯と四万十帯を隔てる。
倭国国三面構造線 - 足尾帯と朝日帯を隔てる。
八王子構造線(HTL) - 関東山地東縁と関東平野西縁を隔てる。南北方向の直線的に延び、中央構造線により北では途切れる。
早池峰構造線 - 南部北上帯と北部北上帯を隔てる。
男鹿半島-牡鹿半島構造線 [1]
敦賀湾-伊勢湾構造線(TITL) - 西南倭国外帯を縦断し敦賀湾と伊勢湾を結ぶ線[2]。
松山-伊万里構造線[3]
臼杵-八代構造線 - 中央構造線から連続する[3]
大分-熊本構造線 - 中央構造線から連続する[3]
2025年10月17日に日光東照宮の秋季例大祭があったばかりなので、その関係地点群と、それ等周辺の聖地群史跡群水辺群山岳群山頂と、それ等周辺の地下深くが、今の危険予想地点です。
茨城県の全体も、今の危険予想地点です。
特に下記の238動画の、1本あたり10箇所から30箇所くらいは出てくる史跡群名所群聖地群水辺群山岳群山頂や地名群の全地点は、危険度高いでしょう。
https://t.co/Hm4kJBl8ua
茨城神社旅さんが纏めてくれている238本の動画説明に出てくる全地点!!!と、それ等周辺の聖地群史跡群水辺群山岳群山頂の地下深くが、今の危険予想地点です。
栃木県日光市の全体と、周辺一帯。
栃木県日光市丹勢にある裏見ノ滝観瀑台と、清山院地蔵尊、裏見ノ滝と、これら周辺一帯広めで。
栃木県日光市日光栗山越、裏見ノ滝駐車場内奥側にある休憩所と、駐車場と、公衆トイレと、これら周辺一帯広めで。
栃木県日光市匠町にある憾満ヶ淵と、東隣に在る大正天皇御製歌碑と、西隣にある並び地蔵(化け地蔵)と、霊庇閣と、大谷川と、日光山輪王寺歴代門跡墓所と、これら周辺一帯広めで。
栃木県日光市日光日光宇都宮道路にある東京電力リニューアブルパワー(株) 日光発電所 放水路と、その西へ約150メートルに位置する東京電力リニューアブルパワー(株) 日光第一発電所(水力?今すぐ強制停止シャットダウンさせて、地下深くを総攻撃せよ!!!焼き滅ぼしまくれや!!!!)
栃木県日光市匠町8にある東京電力リニューアブルパワー㈱ 日光第二発電所(水力?今すぐ強制停止シャットダウンさせて、地下深くを総攻撃せよ!!!焼き滅ぼしまくれや!!!!)。
栃木県宇都宮市の全体と、周辺一帯。
栃木県宇都宮市馬場通り2丁目3にある鏡が池跡と、北隣に在る明治天皇宇都宮行在所向明館跡と、これら周辺一帯広めで。
栃木県宇都宮市塙田5丁目1−1にある宇都宮タワーと、八幡山公園と、北隣に在る宇都宮競輪場と、これら周辺一帯広めで。
https://t.co/NXqwo0vXmw
日光山(にっこうさん)
倭国
日光山 (岩手県) - 岩手県の山。標高672メートル。別名、大沢山。
日光山 (山形県) - 山形県の山。標高329メートル。
栃木県にある山岳の総称 → 日光三山
倭国国外
日光山 (図們市) - 延辺朝鮮族自治州図們市にある低山。対岸は北朝鮮の南陽労働者区。
日光連山の全ての山岳の山頂と、それ等周辺一帯の地下深くと地上と上空(大宇宙からの超悪魔エイリアン出現ポイントかも!!!!)が、今の危険予想地点です。(下記に地図も在ります)
https://t.co/UDB1T6Xvv5
主な山
日光市街地 - 山王峠
日光連山を代表する男体山、女峰山、太郎山等の2,300m超級の山々は、日光市街地以西、奥日光と奥鬼怒を結ぶ奥鬼怒林道山王峠(標高約1,730m)以東に所在して山塊を成し、狭義の日光連山を形成する日光の主峰である。
これらを特に日光表連山(表日光連山)と呼ぶこともある。
男体山(2,486 m)- 栃木県日光市中宮祠=日光三山の一つ!!
大真名子山(2,375 m)- 同上
小真名子山(2,323 m)- 同上
太郎山(2,368 m)- 同上=日光三山の一つ!!!
山王帽子山(2,077 m)- 同上
女峰山(2,483 m)- 栃木県日光市日光=日光三山の一つ!!
帝釈山(2,455 m)- 同上
赤薙山(2,010 m)- 栃木県日光市所野
山王峠 - 金精峠
ともに2,300m超級の山々から成る表日光連山(男体山等)と栃木・群馬両県の県境を成す高峰(白根山等)の間(山王峠と金精峠の間)は、比較的なだらかな2,000m級の峰々となっている。
三岳(1,945 m)- 栃木県日光市湯元
於呂倶羅山(2,020 m)- 栃木県日光市川俣
高薙山(2,181 m)- 同上
栃木・群馬県境
栃木県と群馬県の県境付近には、関東平野からその山頂部のみ視認される奥白根・前白根をはじめ、2,300m超級の高峰が連なっている。
根名草山(2,330 m)- 栃木県日光市川俣
温泉ヶ岳(2,333 m)- 栃木県日光市湯元
金精山(2,244 m)- 同上
五色山(2,379 m)- 栃木県日光市中宮祠
外山(2,204 m)- 同上
白根隠山(2,410 m)- 同上
前白根山(2,373 m)- 同上
奥白根山(2,578 m)- 同上、群馬県利根郡片品村東小川
錫ヶ岳(2,388 m)- 群馬県利根郡片品村東小川
歴史
日光連山は、古代より山岳信仰の対象とされ、奈良時代後期には下野国国造家の後裔とされる下毛野氏の氏寺下野薬師寺の僧であった勝道上人が現日光(日光三山)を開いて仏教寺院を建立し、以来座主は鎌倉時代に皇族が就任するまで下毛野氏の姻戚者が務めたと云われる。
鎌倉時代には日光三山を総じて「日光権現」と呼ぶようになった。
日光連山は修験道の霊場としても知られ、古代より峰修行が行われたほか、山麓の裏見滝や憾満ヶ淵などが行場とされた。
現在も各山山麓にはこれら山々を神体とする神社仏閣が林立するほか、各山頂には数多くの祠が存在する。
静岡県静岡市の全体と、周辺一帯。
茨城県の全体と、周辺一帯。
倭国全国の東照宮関係の一覧の全地点と、それぞれの由緒関係地点群と、それら周辺の聖地群史跡群水辺群山岳群山頂と、それら周辺一帯が、今の危険予想地点です。
https://t.co/rfSloRtko4
全国東照宮連合会 加盟神社
太文字表示の神社のホームページへはこのページからアクセスできます
神社鎮座地( )内は連絡先電話番号
北海道東照宮北海道函館市陣川82-153
0138-32-2221
黒石神社青森県黒石市市ノ町20(市ノ町18)
017-781-9461
仙台東照宮宮城県仙台市青葉区東東照宮1-6-1
022-234-3247
出羽三山神社山形県鶴岡市羽黒町手向7
0235-62-2355
水戸東照宮茨城県水戸市宮町2-5-13
029-221-3784
花園神社茨城県北茨城市華川町花園567
0293-43-9212
日光東照宮栃木県日光市山内2301
0288-54-0560
前橋東照宮群馬県前橋市大手町3-13-19
027-231-2031
赤城神社群馬県前橋市富士見町赤城山4-2(前橋市田口町149-1)
027-287-8202
世良田東照宮群馬県太田市世良田町3119-1
0276-52-2045
徳川東照宮群馬県太田市世良田町3119-1(世良田東照宮)
0276-52-2045
仙波東照宮埼玉県川越市小仙波町1-21-1(南通町19-3)
049-222-1396
古尾谷八幡神社埼玉県川越市古谷本郷1408(古谷上2071)
049-235-1682
忍東照宮埼玉県行田市忍本丸12-5
048-556-2096
三峯神社埼玉県秩父市三峰298-1
0494-55-0241
秩父神社埼玉県秩父市番場町1-1
0494-22-0262
大宮住吉神社埼玉県坂戸市塚越241
049-283-8672
八日市場東照宮千葉県匝瑳市八日市場イ2435(イ2444直本健)
0479-72-1099
上野東照宮東京都台東区上野公園9-88
03-3822-3455
浅草神社東京都台東区浅草公園2-3-1
03-3844-1575
芝大神宮東京都港区芝大門1-12-7
03-3431-4802
芝東照宮東京都港区芝公園(芝大神宮)
03-3431-4802
大國魂神社東京都府中市宮町3-1-1
042-362-2130
吾妻神社静岡県御殿場市御殿場196(西田中255-2小宮山和利)
0550-84-1016
久能山東照宮静岡県静岡市根古屋390
054-237-2438
静岡浅間神社静岡県静岡市葵区宮ヶ崎町102-1
054-245-1820
東雲神社静岡県静岡市葵区丸山町13(丸山町12西谷祐一)
054-245-1414
長窪東照宮静岡県駿東郡長泉町元長窪717-2(下長窪739)
055-986-2106
城岡神社静岡県沼津市大手町3-5-16
055-962-1540
田中神社静岡県藤枝市郡729-3(高柳1-14-18)
054-635-2503
五社神社・諏訪神社 静岡県浜松市利町302-5
053-452-3001
鳳来山東照宮愛知県新城市門谷鳳来寺4(大野字奥林42)
0536-32-1276
管生神社愛知県岡崎市康生町630-1
0564-23-2506
龍城神社愛知県岡崎市康生町561
0564-21-5517
伊賀八幡宮愛知県岡崎市伊賀町東郷中86
0564-26-2789
滝山東照宮愛知県岡崎市滝町山篭(西中町2-1)
0564-21-7209
松平東照宮愛知県豊田市松平町赤原13
0565-58-1621
名古屋東照宮愛知県名古屋市中区丸の内2-3-37
052-231-4010
飛騨東照宮岐阜県高山市西之一色町3-1004
0577-32-1883
伊奈波神社岐阜県岐阜市伊奈波通り1-1
058-262-5151
豊崎宮大阪府大阪市北区豊崎6-6-4
06-371-5264
佐佳枝廼社福井県福井市大手町3-12-3
0776-27-2754
日吉東照宮滋賀県大津市坂本5-1-1
077-578-0009
伊賀東照宮三重県伊賀市老川1103-2
0595-55-2512
和歌山東照宮和歌山県和歌山市和歌浦西2-1-20
073-444-0808
鳥取東照宮鳥取県鳥取市上町87
0857-24-7699
松江神社島根県松江市殿町1(東持田町274)
0852-24-8540
広島東照宮広島県広島市東区二葉の里2-1-18
082-261-2954
屋島神社香川県高松市屋島中町140
087-841-9475
掛川神社高知県高知市薊野中町8-30(はりまや町3-8-11)
088-882-1449
霊丘神社長崎県島原市弁天町2-7341
0957-62-3446
諏訪神社長崎県長崎市上西山町18-15
095-824-0445
&
茨城県日立市入四間町752にある御岩神社と御岩山の三本杉(御岩神社御神木)と、これら周辺の聖地群史跡群水辺群山岳群山頂と、それ等周辺一帯。
茨城県日立市入四間町1217にある石柱のあるお宮(御岩神社御神体)と、傍に在る賀毘礼の高峰と、賀毗禮神宮と、御岩山の山頂と、御嶽神社と、これら周辺一帯広めで。
茨城県日立市宮田町317にある東京電力高鈴山無線中継所と、高鈴山の山頂(標高623.3メートル。おそらくこちらが隠されてきた本当の聖山。危険度最高レベル!!!!)と、展望台、トイレ、高鈴山レーダー雨量観測所と、これら周辺一帯広めで。
倭国全国に在る二荒山神社の全地点と、それぞれの由緒関係地点群(崇拝対処の二峰の山とか)と、これら周辺の聖地群史跡群水辺群山岳群山頂と、これら周辺一帯が、今の危険予想地点です。
https://t.co/oRa4OGUKPD
総本社
二荒山神社 (栃木県宇都宮市馬場通り一丁目)☆
二荒山神社 (栃木県日光市山内[本社]、日光市中宮祠[中宮祠]、日光市中宮祠二荒山[奥宮])☆
福島県
二荒山神社 (郡山市荒井町)☆
二荒山神社 (郡山市富久山町北小泉)☆
二荒神社(村神二荒神社) (いわき市平上高久)☆
二荒神社 (いわき市平下山口)☆
二荒山神社 (喜多方市関柴町下柴)☆
二荒山神社 (南会津郡下郷町沢田)☆
二荒山神社 (南会津郡只見町塩ノ岐)☆
二荒山神社 (南会津郡只見町楢戸)☆
二荒山神社 (南会津郡只見町布沢)☆
二荒山神社 (南会津郡南会津町糸沢字宮ノ原)☆
二荒山神社 (南会津郡南会津町糸沢字森前)☆
二荒山神社 (南会津郡南会津町大橋)☆
二荒山神社 (南会津郡南会津町大原)☆
二荒山神社 (南会津郡南会津町八総)☆
二荒山神社 (南会津郡南会津町湯ノ花)☆
二荒山神社 (耶麻郡猪苗代町千代田)☆
二荒山神社 (大沼郡金山町越川)☆
二荒山神社 (大沼郡金山町八町)☆
二荒山神社 (大沼郡会津美里町西本)☆
茨城県
二荒神社 (日立市砂沢町)
二荒神社 (石岡市若宮二丁目)☆
二荒神社 (久慈郡大子町大字北田気)☆
栃木県
二荒神社 (宇都宮市上田町)☆
二荒神社 (足利市小俣町)☆
二荒山神社 (栃木市湊町)
二荒神社 (鹿沼市下粕尾)☆
二荒山神社 (鹿沼市下沢)☆
二荒神社 (鹿沼市下武子町)
二荒山神社 (鹿沼市下横町)
二荒山神社 (鹿沼市千渡)☆
二荒山神社 (鹿沼市鳥居跡町)
二荒山神社 (日光市文挟町)☆
二荒神社 (日光市明神631)☆
二荒神社 (日光市明神1966)☆
二荒神社 (大田原市小船渡)☆
二荒山神社 (芳賀郡茂木町小貫)☆
二荒山神社 (芳賀郡茂木町深沢)☆
二荒山神社 (塩谷郡塩谷町泉)
二荒山神社 (那須郡那珂川町小口)☆
二荒山神社 (那須郡那珂川町松野)☆
群馬県
二荒山神社 (沼田市利根町大楊)☆
二荒山神社 (沼田市白沢町上古語父)☆
二荒山神社 (利根郡片品村菅沼)☆
千葉県
二荒神社 (印旛郡栄町龍角寺)☆
新潟県
二荒社 (長岡市梅野俣)☆
二荒神社 (長岡市川口相川)☆
二荒神社 (長岡市川口荒谷)
二荒神社 (長岡市渡沢町)
二荒社 (三条市小長沢)☆
二荒社 (三条市下大浦)☆
二荒神社 (小千谷市本町一丁目)☆
二荒山神社 (小千谷市山谷)☆
二荒神社 (小千谷市大字横渡)
二荒山神社 (南魚沼市三郎丸)☆
二荒山神社 (南魚沼市法音寺)☆
二荒神社 (東蒲原郡阿賀町豊実)☆
二荒山神社 (東蒲原郡阿賀町豊実戊)☆
二荒山神社 (東蒲原郡阿賀町豊実甲)☆
二荒山神社 (三島郡出雲崎町井鼻)☆
香川県
二荒神社 (さぬき市寒川町石田西)
上掲と一部はダブっているでしょうが、下記の二荒山神社一覧30箇所も、全て危険予想地点です。
https://t.co/2jJzj0JQn1
全都道府県の『二荒山神社』【30社】のすべてを調査
全国には「30ヵ寺」の【二荒山神社】があります。 「二荒山神社」は、全国で213番目に多い神社です。
1 福島県郡山市 二荒山神社 [詳細] [〒963-0672] 福島県郡山市 富久山町北小泉字屋敷内136番地 [地図等]
2 福島県南会津郡只見町 二荒山神社 [詳細] [〒968-0604] 福島県南会津郡只見町 大字塩ノ岐字下八乙女535番地 [地図等]
3 福島県南会津郡南会津町 二荒山神社 [詳細] [〒967-0513] 福島県南会津郡南会津町 大原字居平318番地 [地図等]
4 福島県南会津郡南会津町 二荒山神社 [詳細] [〒967-0314] 福島県南会津郡南会津町 八総字鹿ノ坂甲399番地 [地図等]
5 福島県喜多方市 二荒山神社 [詳細] [〒966-0012] 福島県喜多方市 関柴町下柴字石堂2394番地 [地図等]
6 福島県南会津郡南会津町 二荒山神社 [詳細] [〒967-0333] 福島県南会津郡南会津町 湯ノ花字滝沢山己809番地の2 [地図等]
7 福島県郡山市 二荒山神社 [詳細] [〒963-0704] 福島県郡山市 荒井町字三百成170番地 [地図等]
8 福島県南会津郡南会津町 二荒山神社 [詳細] [〒967-0604] 福島県南会津郡南会津町 大橋字宇和田453番地 [地図等]
9 福島県耶麻郡猪苗代町 二荒山神社 [詳細] [〒969-3133] 福島県耶麻郡猪苗代町 大字千代田字ドウフケ16番地 [地図等]
10 福島県南会津郡南会津町 二荒山神社 [詳細] [〒967-0014] 福島県南会津郡南会津町 糸沢字宮ノ原2364番地 [地図等]
11 福島県南会津郡南会津町 二荒山神社 [詳細] [〒967-0014] 福島県南会津郡南会津町 糸沢字森前484番地 [地図等]
12 福島県南会津郡只見町 二荒山神社 [詳細] [〒968-0607] 福島県南会津郡只見町 大字布沢字宮ノ上2558番地 [地図等]
13 福島県南会津郡下郷町 二荒山神社 [詳細] [〒969-5344] 福島県南会津郡下郷町 大字沢田字屋敷続甲945番地 [地図等]
14 福島県南会津郡只見町 二荒山神社 [詳細] [〒968-0431] 福島県南会津郡只見町 大字楢戸字廻戸1227番地 [地図等]
15 栃木県日光市 二荒山神社 [詳細] [〒321-1431] 栃木県日光市 山内2307番地 [地図等]
16 栃木県芳賀郡茂木町 二荒山神社 [詳細] [〒321-3628] 栃木県芳賀郡茂木町 大字深沢2331番地 [地図等]
17 栃木県芳賀郡茂木町 二荒山神社 [詳細] [〒321-3627] 栃木県芳賀郡茂木町 大字小貫1762番地 [地図等]
18 栃木県宇都宮市 二荒山神社 [詳細] [〒320-0026] 栃木県宇都宮市 馬場通り1丁目1番1号 [地図等]
19 栃木県那須郡那珂川町 二荒山神社 [詳細] [〒324-0618] 栃木県那須郡那珂川町 小口1166番地 [地図等]
20 栃木県那須郡那珂川町 二荒山神社 [詳細] [〒324-0615] 栃木県那須郡那珂川町 松野1691番地 [地図等]
21 栃木県鹿沼市 二荒山神社 [詳細] [〒322-0256] 栃木県鹿沼市 下沢684番地 [地図等]
22 栃木県鹿沼市 二荒山神社 [詳細] [〒322-0002] 栃木県鹿沼市 千渡361番地 [地図等]
23 栃木県日光市 二荒山神社 [詳細] [〒321-1105] 栃木県日光市 文挾町456番地 [地図等]
24 群馬県沼田市 二荒山神社 [詳細] [〒378-0304] 群馬県沼田市 利根町大楊241番地 [地図等]
25 新潟県南魚沼市 二荒山神社 [詳細] [〒949-7133] 新潟県南魚沼市 法音寺675番地 [地図等]
26 新潟県東蒲原郡阿賀町 二荒山神社 [詳細] [〒959-4304] 新潟県東蒲原郡阿賀町 豊実甲1818番地 [地図等]
27 新潟県三島郡出雲崎町 二荒山神社 [詳細] [〒949-4302] 新潟県三島郡出雲崎町 大字井鼻271番地 [地図等]
28 新潟県東蒲原郡阿賀町 二荒山神社 [詳細] [〒959-4304] 新潟県東蒲原郡阿賀町 豊実戊168番地 [地図等]
29 新潟県小千谷市 二荒山神社 [詳細] [〒947-0043] 新潟県小千谷市 大字山谷2668番地 [地図等]
30 新潟県南魚沼市 二荒山神社 [詳細] [〒949-6541] 新潟県南魚沼市 三郎丸482番地 [地図等]
https://t.co/DjHEl6TS2Q
荒山城(あらやまじょう)は倭国の城。
荒山城 (信濃国) - 長野県佐久市の城。
荒山城 (加賀国) - 石川県金沢市の城。
荒山城 (能登国) - 石川県鹿島郡中能登町の城。
荒神岳
https://t.co/ylnxzVJKFP
荒神岳(こうじんだけ、他)
荒神岳 (鳥海山) - 山形県飽海郡遊佐町にある鳥海山の中央火口丘「荒神ヶ岳」の異表記。標高2,170m。こうじんがたけ。
荒神岳 (奈良県) - 奈良県吉野郡野迫川村にある標高1,260mの山。立里荒神岳。
荒神岳 (長崎県) - 長崎県五島市、五島列島の福江島にある標高162mの山。山内荒神岳。
荒神山
https://t.co/fIOet5Ni3R
荒神山(こうじんやま、他)
山名
荒神山 (青森県) - 青森県弘前市にある山。標高106m。地形図
荒神山 (宮城県) - 宮城県登米市にある山。標高90m。地形図
荒神山 (宮城県・山形県) - 宮城県加美郡加美町と山形県尾花沢市に跨る山。標高1,270m。あらがみさん。地形図
荒神山 (みどり市) - 群馬県みどり市にある山。標高218m。地形図
荒神山 (桐生市) - 群馬県みどり市と桐生市の境にある山。標高624m。地形図
荒神山 (山梨県) - 山梨県山梨市にある山。標高478m。地形図
荒神山 (長野県) - 長野県上伊那郡辰野町にある山。標高769m。地形図
荒神山 (滋賀県) - 滋賀県彦根市にある山。標高284m。地形図
荒神山 (神戸市) - 兵庫県神戸市東灘区にある山。標高314m。地形図
荒神山 (相生市) - 兵庫県相生市にある山。標高150m。地形図
荒神山 (津山市の山) - 岡山県津山市にある山。標高352m。地形図
荒神山 (浅口市) - 岡山県浅口市にある山。標高69m。
荒神山 (玉野市) - 岡山県玉野市にある山。標高165m。地形図
荒神山 (笠岡市) - 岡山県笠岡市、大飛島にある山。標高152m。地形図
地名
福島県二本松市戸沢荒神山
福島県二本松市吉倉荒神山
福島県双葉郡広野町上北迫荒神山
愛知県知多郡南知多町師崎荒神山
兵庫県姫路市夢前町前之庄荒神山
岡山県津山市荒神山 → 荒神山 (津山市の地名)
その他
観音寺 (鈴鹿市高塚町) - 三重県鈴鹿市高塚町にある寺院。荒神山観音寺の名で知られ、浪曲や講談などで取り上げられる吉良の仁吉の「荒神山の喧嘩(血闘)」はこの寺で起こった。
https://t.co/1DrarPZmKQ
「荒神」を含む地名— 26 件
「荒神」を含む町域名
亀屋町(河原町通荒神口東入、荒神口通河原町東入)(かめやちょう(かわらまちどおりこうじんぐちひがしいる、こうじんぐちどおりかわらまちひがしいる)) 京都府京都市上京区
亀屋町河原町通荒神口東入(かめやちょうかわらまちどおりこうじんぐちひがしいる) 京都府京都市上京区
亀屋町荒神口通河原町東入(かめやちょうこうじんぐちどおりかわはらちょうひがしいる) 京都府京都市上京区
清荒神(きよしこうじん) 兵庫県宝塚市
荒神町荒神口通河原町西入(こうじんちょう) 京都府京都市上京区
荒神町猪熊通椹木町上る(こうじんちょう) 京都府京都市上京区
荒神町荒神口通寺町東入(こうじんちょう) 京都府京都市上京区
荒神町出水通猪熊東入(こうじんちょう) 京都府京都市上京区
荒神町(こうじんちょう) 京都府京都市下京区
荒神町河原町通荒神口上る(こうじんちょう) 京都府京都市上京区
荒神町猪熊通出水下る(こうじんちょう) 京都府京都市上京区
荒神町(こうじんちょう) 鳥取県倉吉市
荒神町荒神口通河原町東入(こうじんちょう) 京都府京都市上京区
荒神町出水通猪熊西入(こうじんちょう) 京都府京都市上京区
荒神町(こうじんちょう) 岡山県高梁市
荒神町寺町通荒神口上る(こうじんちょう) 京都府京都市上京区
荒神町出水通葭屋町西入(こうじんちょう) 京都府京都市上京区
荒神町猪熊通下立売上る(こうじんちょう) 京都府京都市上京区
荒神原(こうじんばら) 広島県山県郡北広島町
荒神町(こうじんまち) 広島県広島市南区
荒神山(こうじんやま) 岡山県津山市
末武中荒神(すえたけなかこうじん) 山口県下松市
瀬峰荒神堂(せみねこうじんどう) 宮城県栗原市
西荒神町(にしこうじんまち) 広島県広島市南区
東荒神町(ひがしこうじんまち) 広島県広島市南区
美馬町荒神(みまちょうこうじん) 徳島県美馬市
https://t.co/xEqrO0ZrXi
「荒山」を含む地名— 3 件
「荒山」を含む町域名
荒山(あらやま) 新潟県南魚沼市
荒山町(あらやままち) 石川県金沢市
峰山町荒山(みねやまちょうあらやま) 京都府京丹後市
アラハバキの説明に出てくる全ての神社仏閣の所在地と、巨石や山岳などの信仰対象と、それ等周辺一帯。
https://t.co/OPrjcZmSQ8 November 11, 2025
1RP
11:08
再生中
[韓国登山・ソウル]龍馬山(ヨンマサン)~峨嵯山(アチャサン) 東西縦走コース ※初心者向け / [서울] 용마산~아차산 (용마산역~용마산~아차산~아차산역 종주코스)
698 回視聴
4 年前
9:36
再生中
[韓国登山・ソウル]水落山(スラッサン) 長岩(チャンアム)駅コース ※中級者向け / [서울] 수락산 (장암역석림사~수락산~수락산역 코스)
463 回視聴
4 年前
11:12
再生中
[韓国登山・ソウル]南山(ナムサン)・Nソウルタワー 城郭コース ※初心者向け / [서울] 남산 한양도성 성곽길 (숭례문~남산~N서울타워~국립극장~반양트리호텔~동대입구역 코스)
994 回視聴
4 年前
11:41
再生中
[韓国登山・ソウル]仁王山(イナンサン) 城郭コース ※初心者向け / [서울] 인왕산 한양도성 성곽길 (경복궁역~사직공원~인왕산~창의문~경복궁역 코스)
1387 回視聴
4 年前
13:43
再生中
[韓国登山・ソウル]北岳山(プガッサン) 北側コース ※初心者向け / [서울] 북악산 북측 둘레길 (창의문~1번출입구~4번출입구~북악팔각정~북악스카이웨이~창의문 코스)
593 回視聴
4 年前
12:18
再生中
[韓国登山・ソウル]北岳山(プガッサン) 城郭コース ※初心者向け / [서울] 북악산 한양도성 성곽길 (한성대입구역~혜화문~와룡공원~숙정문~북악산~창의문~경복궁역 코스)
976 回視聴
4 年前
8:57
再生中
[韓国トレラン・自主イベント]ファイヤーシスターズ・ソウル100k / [트레일러닝]불 태울 시스터즈 서울100km
426 回視聴
4 年前
10:19
再生中
[韓国登山・ソウル]仏岩山(プラムサン) 花郎台(ファランデ)駅 往復コース ※初心者向け / [서울] 불암산 (화랑대역~공릉산백세문~불암산 정상 왕복코스)
428 回視聴
4 年前
9:45
再生中
[韓国登山・ソウル]鞍山(アンサン) 1周コース ※初心者向け / [서울] 안산 봉수대 (독립문역~안산자락길~안산 정상~독립문역 환종주코스코스)
860 回視聴
4 年前
11:21
再生中
[韓国登山・ソウル]道峰山(トボンサン)頂上 神仙台(シンソンデ) 道峰山駅 往復コース※中級者向け / [서울] 도봉산 신선대 (도봉산역~마당바위~신선대~주봉~마당바위 코스)
525 回視聴
4 年前
13:05
再生中
[韓国登山・ソウル]北漢山(プカンサン) 碑峰(ピボン) 仏光駅1周コース ※中級者向け / [서울] 북한산 비봉 (불광역~구기동~승가사~비봉~탕춘대능선~불광역 환종주코스)
318 回視聴
4 年前
10:58
再生中
[韓国登山・ソウル]北漢山(プカンサン)頂上 白雲台(ペグンデ) ※中級者向け / [서울] 북한산 백운대 (북한산우이역~백운대~용암문~도선사~북한산우이역 환종주코스)
1079 回視聴
4 年前
12:51
再生中
後で見る
キューに追加
[韓国登山・ソウル]北漢山(プカンサン) チョットゥリ峰(トッパウィ駅往復コース) ※初心者向け / [서울] 북한산 족두리봉 등산 (독바위역 왕복코스)
503 回視聴
4 年前
https://t.co/Ljge35Vrpw
韓国名山100登山記録★1座~50座★
🏔️名山100🏔️
2020年
(1/100) 10月25日 逍遥山
京畿道 果川市 東豆川市 上鳳岩洞 587m
(2/100) 11月 1日 清渓山
京畿道 果川市 莫渓洞 582m
(3/100) 11月 2日 摩尼山
仁川広域市 江華郡 華道面 472m
(4/100) 11月 8日 有明山
京畿道 加平郡 雪岳面 訪逸里 862m
(5/100) 11月 9日 龍門山
京畿道 楊平郡 龍門面 新店里 1157m
(6/100) 11月14日 冠岳山
京畿道 果川市 果川市 中央洞 629m
(7/100) 11月15日 紺岳山
京畿道 坡州市 積城面 675m
(8/100) 11月16日 道峰山① 道峰山②
ソウル特別市 道峰区 道峰洞 740m
(9/100) 11月22日 北漢山
京畿道 高陽市 徳陽区 北漢洞 837m
(10/100) 11月23日 水落山
ソウル特別市 蘆原区 上渓洞 640m
(11/100) 12月16日 鶏龍山
忠清南道 公州市 盤浦面 鶴峰里 845m
(12/100) 12月17日 大屯山
全羅北道 完州郡 雲洲面 山北里 878m
2021年
(13/100) 1月 1日 広徳山
忠清南道 天安市 東南区 広徳面 699m
(14/100) 1月 3日 雉岳山
江原道 原州市 所草面 鶴谷里 1288m
(15/100) 1月10日 徳裕山① 徳裕山②
全羅北道 茂朱郡 雪川面 三公里 1614m
(縦走登山) 1月17日 天摩山~鉄馬山~鑄錦山
(16/100) 1月24日 白徳山① 白徳山②
江原道 寧越郡 武陵桃源面 1350m
(17/100) 1月27日 天摩山
京畿道 南楊州市 和道邑 墨峴路 812m
(18/100) 1月31日 恋人山
京畿道 加平郡 加平邑 升安里 813m
(19/100) 1月31日 明智山① 明智山②
京畿道 加平郡 北面 道大里 1267m
(20/100) 2月 7日 龍華山
江原道 華川郡 下南面 龍岩里 875m
(21/100) 2月 7日 五峰山 五峰山②
江原道 華川郡 看東面 看尺里 779m
(22/100) 2月14日 五台山 老人峰
江原道 洪川郡 内面 1338m
(23/100) 2月14日 五台山 毘盧峰
江原道 平昌郡 珍富面 1563m
(24/100) 2月16日 三岳山
江原道 春川市 西面 京春路 654m
(25/100) 2月19日 小白山 小白山②
忠清北道 丹陽郡 佳谷面 於義谷里 1440m
(26/100) 3月14日 雲岳山
京畿道 抱川市 花峴面 937m
(名山100除外)3月21日 鳴聲山(近日公開)
(27/100) 3月29日 八峰山
江原道 洪川郡 西面 八峰里 328m
(28/100) 4月 5日 華岳山(近日公開)
京畿道 加平郡 北面 1468m
(29/100) 4月18日 億山-雲門山-加智山-陵洞山-天皇山
加智山:蔚山広域市 蔚州郡 上北面 1244m
(31/100) 4月19日 載薬山-霊鷲山-神仏山-肝月山-ペネ峰 載薬山: 慶尚南道 密陽市 丹場面 1189m
神仏山: 蔚山広域市 蔚州郡 上北面 1159m
(32/100) 5月 2日 黄梅山
慶尚南道 山清郡 車黄面 法坪里 1108m
(33/100) 5月 3日 天台山
慶尚南道 梁山市 院東面 714m
(34/100) 5月 9日 智異山 般若峰 1732m
(35/100) 5月 9日 智異山 天王峰 1915m
2023年6月7日 智異山 天王峰 最短コース
慶尚南道 咸陽郡 馬川面 湫城里
(36/100) 6月 9日 雪岳山
江原道 麟蹄郡 北面 寒渓里 1708m
(37/100) 10月31日 桂芳山
江原道 洪川郡 内面 倉村里 1577m
(38/100) 11月 7日 咸白山
江原道 旌善郡 古汗邑 1573m
(39/100) 11月 7日 太白山
江原道 太白市 穴洞 1567m
(41/100) 11月14日 内蔵山•白岩山① ②
内蔵山:全羅北道 井邑市 内蔵山路 763m
白岩山:全羅南道 長城郡 北下面 新城里 741m
(42/100) 12月 6日 動岳山
全羅南道 谷城郡 谷城邑 新基里 735m
(43/100) 12月12日 黄岳山
慶尚北道 金泉市 代項面 雲水里 1111m
(44/100) 12月13日 八公山① 八公山②
慶尚北道 軍威郡 缶渓面 東山里 1193m
(45/100) 12月19日 七宝山
忠清北道 槐山郡 七星面 双谷里 773m
(46/100) 12月27日 母岳山
全羅北道 完州郡 九耳面 793m
2022年
(47/100) 1月 1日 金井山
慶尚南道 梁山市 東面 801m
(48/100) 1月 2日 俗離山
忠清北道報恩郡内俗離面上板里 1058m
(49/100) 1月 9日 達摩山
全羅南道 海南郡 松旨面 西亭里 470m
(50/100) 1月 10日 無等山
光州広域市 北区 金谷洞 1187m
https://t.co/LZ7mbn7Cv0
韓国名山100登山記録 ☆51座~100座☆
🏔️名山100🏔️
2022年
(51/100) 1月 16日 琵瑟山
大邱広域市 達城郡 慕賢邑 陽里 1083m
(52/100) 1月 23日 火旺山
慶尚南道 昌寧郡 昌寧邑 756m
(53/100) 1月 24日 烏棲山
忠清南道 洪城郡 広川邑 淡山里791m
(54/100) 1月 30日 白雲山
全羅南道 光陽市 玉竜面 1222m
(55/100) 1月 31日 七甲山
忠清南道 青陽郡 大峙面 561m
(56/100) 2月 2日 九屏山
忠清北道 報恩郡 俗離山面 九屛里 877m
(57/100) 2月 6日 鷹峰山
慶尙北道 蔚珍郡 温井面 徳仁里 998m
(58/100) 2月13日 雲長山
全羅北道 鎮安郡 程川面 1126m
(59/100) 2月14日 伽倻山
忠清南道 瑞山市 海美面 山水里 678m
(60/100) 2月20日 智異山 パレ峰
全羅北道 南原市 雲峰邑 1165m
(61/100) 2月21日 珉周之山
忠清北道 永同郡 龍化面 1242m
(62/100) 2月27日 道楽山
忠清北道 丹陽郡 丹城面 佳山里 964m
(63/100) 6月2日 祝霊山
全羅北道 高敞郡 古水面 隠士里 621m
(64/100) 6月3日 加里旺山
江原道 旌善郡 旌善邑 1561m
(65/100) 6月4日 八影山
全羅南道 高興郡 影南面 錦蛇里 608m
(66/100) 6月9日 曹渓山
全羅南道 順天市 松光面 888m
(67/100) 6月11日 方丈山
全羅北道 高敞郡 新林面 加平里 742m
(68.69/100) 6月13日 鳥嶺山•主屹山
慶尚北道 聞慶市 聞慶邑 1026m
(70/100) 6月17日 金烏山
慶尚北道 亀尾市 南通洞 977m
(71/100) 6月19日 佛甲山
全羅南道 靈光郡 仏甲面 母岳里 516m
(72/100) 6月21日 辺山
全羅北道 扶安郡 鎮西面 石浦里 424m
(73/100) 7月 1日 南山
慶尚北道 /慶州市 拝洞 468m
(74/100) 8月17日 加里山
江原道 洪川郡 斗村面 泉峴里 1051m
(75/100) 8月19日 黄石山
慶尚南道 咸陽郡 西下面 1192m
(76/100) 8月24日 頭蛇山
江原道 東海市 三和洞 1353m
(77/100) 8月29日 月出山
全羅南道 靈巌郡 靈巌邑 開新里 809m
(78/100) 9月11日 禅雲山
全羅北道 高敞郡 心元面 蓮花里 336m
(79/100) 9月12日 月岳山
忠清北道 堤川市 徳山面 寿山里 693-1 1097m
(80/100) 9月14日 九鳳山
全羅北道 鎮安郡 朱川面 1002m
(81/100) 9月15日 大耶山
慶尚北道 聞慶市 加恩邑 931m
(82/100) 9月21日 紺岳山
江原道 原州市 神林面 黄屯里 945m
(83/100) 9月23日 青華山
忠清北道 槐山郡 青川面 三松里 970m
(84/100) 9月28日 錦繍山
忠清北道 堤川市 水山面 上川里 1016m
(85/100) 9月29日 馬耳山
全羅北道 鎮安郡 馬靈面 東村里 686m
(86/100) 10月3日 千聖山
慶尚南道 梁山市 下北面 922m
(87/100) 10月6日 太華山
江原道 寧越郡 寧越邑 1027m
(88/100) 10月7日 長安山
全羅北道 長水郡 渓南面 1237m
(89/100) 10月14日 天冠山
全羅南道 長興郡 冠山邑 724m
(90/100) 10月16日 白曇山
江原道 旌善郡 新東邑 雲峙里 882m
(91/100) 10月17日 徳龍山
全羅南道 康津郡 道岩面 鳳凰里 432m
(92/100) 10月20日 周王山
慶尚北道 青松郡 周王山面 上宜里 406 721m
(93/100) 10月23日 清凉山
慶尚北道 奉化郡 明湖面 管漲里 870m
(94/100) 11月10日 内延山
慶尚北道 浦項市 北区 松羅面 711m
(95/100) 11月12日 伽倻山
慶尚南道 陜川郡 伽倻面 緇仁里 1430m
(96/100) 11月16日 頭輪山
全羅南道 海南郡 北日面 興村里 703m
(97/100) 11月19日 徳項山
江原道 三陟市 新基面 安衣里 1071m
(98/100) 12月1日 芳台山
江道 麟蹄郡 上南面 美山里 1444m
(99/100) 12月9日 龍鳳山
忠清南道 洪城郡 洪北邑 381m
(100/100) 12月14日 漢拏山
済州特別自治道 西帰浦市 吐坪洞 1950m
🏔️名山100+plus 🏔️
2021年
(1/104) 4月18日 雲門山
慶尚南道 密陽市 山内面 三陽里 1188m
(2/104) 12月19日 君子山
忠清北道 槐山郡 七星面 948m
(3/104) 12月27日 高徳山(近日公開)
2022年
全羅北道 完州郡 上関面 603m
(4/104) 2月14日 八峰山
忠清南道 瑞山市 八峰面 金鶴里 362m
(5/104) 7月1日 吐含山
慶尙北道 慶州市 普徳洞 745m
(6/104) 12月9日 徳崇山
忠清南道 礼山郡 徳山面 495m
2023年
(7/104) 6月14日 玄城山
慶尚南道 居昌郡 渭川面 上川里
下記に列挙した天皇の慰霊の旅の全ての説明に出てくる全地点!!!と、それ等周辺一帯が、再度!!!!今の危険予想地点です!!!!
さとっぴ軍全軍は今すぐ!!!「攻撃大部隊!!!!」をそれら全地点へ急派し包囲し、地下深くを先制総攻撃して焼き滅ぼしまくれや!!!!!!
本日も下記地点が危険であろう!!!!!
本日2025年11月10日月曜日の午前0時11分11秒までに、下記全地点の地下世界の全てを焼き滅ぼし、トドメを刺しまくって大掃除を敢行し、地上の超悪魔勢力どもを即時殲滅聖絶焼却消去し、さとっぴ軍による倭国全土(地下深くも地上も!!!!)の完全制覇占領征服支配を完成させろ!!!!
残りあと11分だ!!!!急げ!!!!
https://t.co/wetQ4d3w8O
「戦争を知らない皇室」が求められること 戦後80年、天皇家の新たな一歩とは
2025/10/12 47NEWS
【写真】長崎を訪問された愛子さま=9月13日(代表撮影)
天皇、皇后両陛下と愛子さまは長崎訪問を終えられ、「戦後80年」の一連の訪問は終了した。
各地で交流した若者たちは、「戦争を知らない第3世代の天皇家」と立場は同じ。長い戦後の時を超えて、いま、平和のため、天皇家に何が求められるのか。
旅に関わった人々の声を聴いた。(共同通信=大木賢一)
▽慰霊だけでは限界
【写真】硫黄島の「鎮魂の丘」で献花される天皇、皇后両陛下=4月7日、東京都小笠原村(代表撮影)
20年近く皇室を取材してきた私は、天皇、皇后両陛下は両親である上皇ご夫妻の行いに固執することなく、自分世代ならではの、戦争との向き合い方を示していくべきだと常々思っていた。
旅の始まりは太平洋戦争の激戦地・硫黄島(4月)だったが、ここは、かつて上皇ご夫妻も慰霊に訪れたことがある。
どんな訪問になるのか報道に注目していると、共同通信の記事が目についた。
「陛下は自分が戦後世代であることを強く意識されている」「社会が変遷していく中で、自分の行動が両親と同じ慰霊だけにとどまることには限界があると考えている様子だ」。側近がそう語っているという。
「限界」というのはまさにその通りだと思う。
では、自分世代の新しい行動とは何なのか。
出した答えの一つは、愛子さまを連れていくことだったように思う。
両陛下の強い意向で、次の沖縄訪問(6月)に愛子さまが同行した。
より若い世代の愛子さまが国民の前で戦争を学ぶのは、記憶継承の現場を、目に見えるかたちで示すことにほかならない。
「象徴」としてのふさわしい務めになり得る。
▽戦争防ぐ心構え
【写真】沖縄県平和祈念資料館で証言の展示に見入る天皇、皇后両陛下と愛子さま=6月4日、沖縄県糸満市(代表撮影)
3人と懇談した狩俣日姫さん(27)は沖縄県宜野湾市出身で、平和教育のプログラムをコーディネートする仕事をしている。
兵役を控える韓国の友人ができ、戦争を身近なものと感じるようになった狩俣さんが「ぜひ一緒に」と平和学習に誘うと、愛子さまは笑顔を見せたという。
3人の沖縄への気持ちはどうだったのか。
推し量る材料の一つは沖縄県平和祈念資料館の展示の終わりにある「展示むすびのことば」だ。
時間が押していたが、愛子さまが足を止めた。
「近づいて読んでもよいでしょうか」と両陛下に声をかけ、3人で近寄ってじっと見つめた。
【写真】沖縄県平和祈念資料館にある「展示むすびのことば」(同資料館提供)
沖縄戦の実相にふれるたびに、戦争というものは、これほど残忍で、これほど汚辱にまみれたものはないと思うのです。
このなまなましい体験の前では、いかなる人でも戦争を肯定し美化することはできはいはずです。
戦争をおこすのはたしかに人間です。
しかしそれ以上に、戦争を許さない努力のできるのも、私たち人間ではないでしょうか。
戦後このかた、私たちは、あらゆる戦争を憎み、平和な島を建設せねばと思い続けてきました。
これが、あまりにも大きすぎた代償を払って得た、ゆずることのできない私たちの信条なのです。
「戦争をおこすのは たしかに 人間です しかし それ以上に 戦争を許さない努力のできるのも 私たち 人間 ではないでしょうか」
ここに書かれているのは、過去の戦争の悲惨さを訴える記憶というよりは、未来の戦争を防ぐための心構えだ。
展示室を出ると海が見える明るい回廊がある。
重苦しい気持ちから解放されたように3人は少しほっとした表情を見せたという。
▽怖ろしさに目を背ける子も
【写真】広島平和記念資料館(原爆資料館)で被爆者や伝承者と懇談される天皇、皇后両陛下=6月19日、広島市(代表撮影)
広島(6月)では、もっと直接的に「未来」について思いを深めたようだ。
「被爆体験伝承者」として交流した小学校教諭の庄野愛梨さん(23)は日頃、子どもたちと平和について話している。
「子どもたちは、戦争はいけないと頭で理解してはいるものの、自分事として考えられていない。だから、友だちとのトラブルを話し合いで解決できないことがある。平和は身近なところから始まることをわかってほしい」。
そう話すと、天皇陛下は「大切なことですね」と深くうなずいた。
【写真】広島原爆資料館に展示されている、13歳の少年が持っていた弁当箱。父親が弁当箱だけ見つけて、遺骨の代わりに砂を入れて持ち帰った。「親子は結局会うことがかなわなかった」との説明に、皇后さまは「残念なことでした」と言って、いつまでも見つめていたという。(寄贈/竹田俊二、竹田昭義 所蔵/広島平和記念資料館)
庄野さんには、もう一つ話したいことがあった。
「皮膚の垂れ下がった悲惨な被爆者の絵を見せると、下を向いてしまう子もいるんです」。
庄野さんの勤務する本川小学校は、原爆ドームに最も近い小学校として知られ、平和教育が盛んだ。
そんな学校の児童であっても実相は怖くて見られない。
核兵器の恐ろしさの、それが現実であることを両陛下に伝えたかったが、時間がなくてできなかった。
▽知ったような顔をしない
【写真】原爆落下中心地碑に供花される天皇、皇后両陛下と愛子さま=9月12日、長崎市
天皇陛下は「背伸びをして戦争を語る」ことを決してしない人だと思ってきた。
最近では、自分の思いを「両親と昭和天皇の行動に託す」ような言い方をすることもあった。
そうした陛下の謙虚な態度に通じる心がけを持っているのは、広島で懇談したもう一人の伝承者大河原こころさん(35)だ。
「経験していない人間が、経験したかのように感情を込めて話したらうそになる。聞いている方も引いてしまう。だから私は感情を入れず、淡々と話すようにしています」
大河原さんは福島県出身で、東倭国大震災を経験している。
震災への怒りや原発への恨みなど感情がむき出しになると、経験していない人にはかえって受け入れにくいことを知った。
だからこそ「第三者が伝える」ことに意義があると感じている。
▽「おめでとう」という一歩
【写真】長崎原爆資料館を見学される天皇、皇后両陛下と愛子さま=9月12日、長崎市
長崎(9月)にも愛子さまが同行した。
私が注目したのは、昨年のノーベル平和賞を受賞した倭国原水爆被害者団体協議会(倭国被団協)の田中重光代表委員(84)と対面し、両陛下が「おめでとうございます」と祝意を伝えたと報じられたことだ。
田中さん自身は「私はおめでとうと言われたという認識はないのですが」と困惑の表情を見せるが、この何げない一言にも、実は、「戦後」を乗り越えなければ踏み出せない新たな一歩が秘められていたと思う。
被団協は、核兵器禁止条約への倭国の参加を巡って政府と対立関係にある。
その活動を「祝う」ことは、特定の政治活動を後押しする「天皇の政治的行為」だと言えなくもない。
また、戦争の経緯に深く関わった天皇家の代表が被爆者団体に「おめでとう」と言うこと自体に抵抗を感じる人も少なくはないだろう。
昭和天皇の終戦の決断がもう1カ月早ければ原爆投下はなかったとの見方もある。
1975年、原爆投下について「戦争中のことなのでやむを得ない」と語ったことも、重い足かせになったはずだ。
両陛下がどんな思いでこの「祝意」の伝達に踏み切ったのかはわからない。
しかし、当の田中さんに気持ちを聞いてみると、こだわる様子はまるでなかった。
「私は昭和天皇に戦争責任はあったと思いますが、もうそんなことは言いたくない。長い戦後を超えて、皇室の平和への思いはゆるぎないものとして理解を得ました。
3代目である陛下が、現在の国民の象徴としてずっと平和に心を寄せてくださることに、私は何のわだかまりも感じません」
【写真】訪問を終え、長崎空港で見送りを受けられる愛子さま=9月13日(代表撮影)
長崎で懇談した伝承者の松山咲さん(20)は、小学生の頃、「高校生平和大使」を務める高校生を見て「かっこいいな」と思ったという。
「平和のことって、学校の先生とか〝大人〟がやるものだと思っていました。でも、私たちがやってもいいんだ、と思えました」
皇后さまから「活動していて嬉しいことは何ですか」と尋ねられ、松山さんはこう答えた。
「子どもたちに話した後、感想文を書いてもらうと、『私は食べることが幸せです』と言ってくれることがあります」。
子どもが自分の身近にある幸せに気づいて自覚を持ってくれることが嬉しいという。
その小さな幸せを守ることこそ、平和への第一歩だと考えるからだ。
皇后さまは「若い子たちにも松山さんの思いが届いているなって思います」と答えた。
そんなやり取りをした後、3人は「私たちも、みんなでできることがあったらやっていきたい」と話したという。
「私たち」とは、天皇ご一家、そして皇室、ひいては国民全体を指しているのだろう。
松山さんは、皇室の方々がこれからどんな活動をしてくれるのか楽しみにしている。
背伸びをすることなく、「知らないことの引け目」に萎縮することなく、平和のために何ができるのか。
これからの皇室はずっと考えていくのだろうと思わされた。
© 一般社団法人共同通信社
→
https://t.co/25gEeBLNhQ
東京都小笠原村硫黄島ご視察
令和7年4月21日
宮内庁総務課広報室
令和7年4月7日(月)、天皇皇后両陛下は、東京都小笠原村硫黄島をご訪問になりました。
両陛下は、硫黄島戦没者の碑(天山慰霊碑)、硫黄島島民平和祈念墓地公園、鎮魂の丘において、それぞれご拝礼になり、犠牲になられた多くの方々に深い哀悼の意を捧げられました。
海上自衛隊硫黄島航空基地ご到着
【写真】海上自衛隊硫黄島航空基地でお出迎えをお受けになる天皇皇后両陛下
小笠原の自然概要ご聴取
両陛下は、我が国で初めて原生自然環境保全地域に指定されてから50年の節目を迎える南硫黄島を含む、小笠原の自然概要についてお聞きになりました。
【写真】小笠原の自然概要をご聴取になる天皇皇后両陛下
硫黄島戦没者の碑(天山慰霊碑)
【写真】硫黄島戦没者の碑(天山慰霊碑)にご拝礼になる天皇皇后両陛下
【硫黄島戦没者の碑(天山慰霊碑)】
倭国政府が建立した戦没者慰霊碑で、2万余名の硫黄島戦没将兵の慰霊のため昭和46年3月26日に竣工しました。
旧海軍指揮所のあった天山壕の上に作られており、この地は最後の拠点として組織的戦闘の行われた場所です。
【写真】硫黄島島民平和祈念墓地公園においてご拝礼になる天皇皇后両陛下
硫黄島島民平和祈念墓地公園
昭和19年、戦争の激化に伴い硫黄島においても島民の強制疎開が行われました。
島民の中でも健康な若者103名は軍属として徴用され、そのうち、82名の島民が犠牲になりました。
本公園は、小笠原村が未来永劫の平和の願いを込めて、平成2年に戦前の島民墓地の敷地に整備しました。
鎮魂の丘
【写真】鎮魂の丘においてご拝礼になる天皇皇后両陛下
【鎮魂の丘】
鎮魂の碑は、硫黄島で戦没した全ての方々の慰霊のため、島の東北部台地の南先端(南地区)に建立されました。
ここは、島の最南端にある摺鉢山を望み、南海岸を一望のもとに見渡せる眺望の優れたところです。
また、米軍が上陸した南海岸に面していたため激戦地となった場所でもあり、数々の戦跡が残っています。
東京都は、碑の建立にちなんで、このあたり一帯の台地を「鎮魂の丘」と名づけました。(竣工:昭和58年8月31日)
両陛下は、鎮魂の丘でのご拝礼後、その基壇の地下にある粟津壕を壕の入口からご覧になりました。
両陛下は、激しい戦いの中で尊い命が失われた戦跡を実際にお訪ねになり、改めて戦争の悲惨さを肌でお感じになるとともに、平和の尊さを心に刻み、平和への思いを新たにされました。
関係者とのご懇談
両陛下は、ご質問も交えつつ、お一人お一人のお話に耳を傾けられました。
それぞれの方のこれまでの取組をおねぎらいになるとともに、関係者の長年の苦労や悲しみに改めて心をお寄せになりました。
また、戦争の記憶を風化させずに次の世代に継承する活動についてもお聞きになり、そのような活動は、今後ますます意義深くなっていくものとお思いになりました。
【写真】関係者とご懇談になる天皇皇后両陛下
海上自衛隊硫黄島航空基地ご出発
【写真】海上自衛隊硫黄島航空基地をご出発になる天皇皇后両陛下
両陛下は今回、昭和20年に硫黄島で激しい戦闘が行われ、多くの方が尊い命を落とされてから80年という節目の年を迎える中、硫黄島を訪問されて戦没者の慰霊をおできになったことを感慨深くお思いになりました。
https://t.co/AzEJjZhN26
沖縄国際海洋博覧会50周年記念事業 企画展 海-その望ましい未来をご覧、併せて地方事情をご視察(沖縄県)
令和7年6月26日
宮内庁総務課広報室
令和7年6月4日(水)から同5日(木)、天皇皇后両陛下と愛子内親王殿下は、沖縄国際海洋博覧会 50 周年記念事業 企画展 海-その望ましい未来をご覧、併せて地方事情をご視察になるため、沖縄県をご訪問になりました。
両陛下が沖縄県をご訪問になったのは令和4年以来3年ぶり、愛子内親王殿下は初めての沖縄県ご訪問になります。
両陛下は、沖縄戦で亡くなられた方々や、戦争によって苦難の道を歩まざるを得なかった方々に思いを寄せつつ、平和の尊さを心に刻まれ、平和への願いを新たにされました。
また、若い世代を含め、国民の沖縄に対する理解が更に深まり、これまでの多くの人々の思いと努力が確実に受け継がれ、豊かな未来が沖縄に築かれることを心から願われました。
そのような中で、沖縄県を初めてご訪問になった愛子内親王殿下が、戦争体験者などから直接お話をお聞きになれたことは、貴重な機会であったとお考えになりました。
両陛下は、今回の沖縄県ご訪問に当たって、多くの沖縄県民の皆さんに温かく迎えていただいたことに感謝されました。
1日目
国立沖縄戦没者墓苑
平和の礎(いしじ)
沖縄県平和祈念資料館
お泊所
2日目
小桜の塔
対馬丸記念館
国営沖縄記念公園首里城地区
【写真】沖縄県平和祈念資料館において、戦争体験者等とご懇談になる天皇皇后両陛下と愛子内親王殿下
https://t.co/SyXcdONAMJ
【令和7年6月4日(水)行幸啓1日目:国立沖縄戦没者墓苑】
天皇皇后両陛下と愛子内親王殿下は、沖縄戦で亡くなられた方々のご遺骨を納めた国立の墓苑である国立沖縄戦没者墓苑(糸満市)をご訪問になり、御供花台においてご供花及びご拝礼になりました。
【写真】ご供花及びご拝礼になる天皇皇后両陛下と愛子内親王殿下
両陛下と愛子内親王殿下は、先の大戦において激しい地上戦が行われ、多くの尊い命が失われた沖縄の人々の苦難に思いを寄せられ、犠牲となられた方々に哀悼の意を表されました。
【写真】遺族の方々等から、お亡くなりになったご家族のことなどをお聞きになりました。
https://t.co/4eE2W21T87
【令和7年6月4日(水)行幸啓1日目:平和の礎(いしじ)】
天皇皇后両陛下と愛子内親王殿下は、沖縄戦などで亡くなられた全ての人々の氏名を刻んだ記念碑である平和の礎(糸満市)をご覧になりました。
【写真】平和の礎をご覧になる天皇皇后両陛下と愛子内親王殿下
両陛下と愛子内親王殿下は、国籍を問わず、また、軍人、民間人の別なく、沖縄戦の全ての戦没者の氏名が刻まれ、令和7年も新たな名前が加えられていることについての説明をお聞きになり、眼前に広がる海を眺められながら平和の火を実際にご覧になって、沖縄の人々の平和に対する深い思いを改めてお感じになりました。
【写真】平和の礎
【写真】平和の火
https://t.co/OTEecfcoJe
【令和7年6月4日(水)行幸啓1日目:沖縄県平和祈念資料館】
天皇皇后両陛下と愛子内親王殿下は、沖縄県平和祈念資料館(糸満市)をご訪問になり、常設展示をご覧になったほか、戦争体験者等とご懇談になりました。
【写真】戦争体験者等とご懇談になる天皇皇后両陛下と愛子内親王殿下
両陛下は、沖縄戦に関する実物資料、写真パネル、沖縄戦体験者の証言等の展示をご覧になり、凄惨な沖縄戦の様子や、当時の人々の苦難について、改めて理解を深められました。
初めてのご訪問となった愛子内親王殿下も、苦難の道を歩んできた沖縄の人々の歴史を深く心に刻まれました。
【写真】展示(住民の見た沖縄戦「証言」)をご覧になる天皇皇后両陛下と愛子内親王殿下
【写真】天皇皇后両陛下と愛子内親王殿下がご覧になった展示(住民の見た沖縄戦「証言」)
常設展示をご覧になった後、両陛下と愛子内親王殿下は、戦争体験者等とご懇談になりました。
戦争体験者や遺族の方々が経験された想像を絶するような苦難の一端に触れられ、深くお心を痛められるとともに、戦争の悲惨さや平和の大切さについて思いを新たにされました。
また、経験を後世に引き継いでいくために辛い体験を言葉にされる勇気に、敬意を表されました。
戦後80年が経ち、戦争を実際に知る世代が少なくなってきている中で、戦争の記憶を次の世代に継承し理解を深めようとされている語り部の活動について、大変意義深いものであるとお感じになりました。
【写真】戦争体験者からは鉄血勤皇隊や戦後の遺骨収集のお話等を、ご遺族からは犠牲になられたご家族のお話等を、語り部の方からは活動を始めたきっかけ等を、それぞれお聞きになりました。
https://t.co/xAu767kva4
【令和7年6月4日(水)行幸啓1日目:お泊所】
天皇皇后両陛下と愛子内親王殿下は、お泊所(ザ・ナハテラス(那覇市))において、沖縄豆記者等にお声をお掛けになりました。
両陛下は、沖縄豆記者等のお出迎えを受け、お話しになったことをうれしく思われました。
沖縄豆記者等の中には、平成時代に東宮御所でお会いになった方も含まれており、両陛下は、当時のことを懐かしく思い出されながら和やかにお話しになりました。
【写真】お泊所において、沖縄豆記者等にお声をお掛けになる天皇皇后両陛下と愛子内親王殿下
https://t.co/xB009lggcP
【令和7年6月5日(木)行幸啓2日目:小桜の塔】
天皇皇后両陛下と愛子内親王殿下は、小桜の塔(那覇市)をご訪問になりました。
両陛下と愛子内親王殿下は、ご供花及びご拝礼になり、先の大戦で犠牲になった子どもたちに深い哀悼の意を表されました。
【写真】ご供花及びご拝礼になる天皇皇后両陛下と愛子内親王殿下
【写真】小桜の塔 November 11, 2025
1RP
@tamutomojcp 首都(法律で決められておらず、緑のおばさんが勝手に言ってるだけ🦁)を小笠原諸島父島に変えましょう
都内ですし、品川ナンバーですし、都内から1,000km離れてるし、硫黄島の自衛隊が守ってくれるし、安心安全では? November 11, 2025
1RP
> 桜島で爆発がありました。噴煙高度は火口上4400m
正味の話、
我が桜島では
これくらいの噴火は日常茶飯事なので大丈夫予感
がしかし、
西ノ島、硫黄島、桜島など、
噴火があると、
大きな地震が来ること多し
多分に気を付けて欲しい予感
どこが揺れるかは神のみぞ知るセカイ
#桜島
#地震 https://t.co/M7K5t3FkDX November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



