1
研修
0post
2025.11.24
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
やっぱり新生児科、心臓外科、脳神経外科、産科とかの医師は個人的には『偉い』と思うな
他科と同じ給料で、ほぼ病院に住み込んで患者さんのために尽くし、命を救っていく献身には敬意しかありません
全く専門研修をせず技術も知識も未熟なまま、いきなり美容外科に行く医師と並べるのは失礼っスよ https://t.co/uxCENYjUGV November 11, 2025
359RP
ITパスポートや初任者研修レベルで「やっちゃいけませんよ」、ほぼ最初に書かれていることを、すべて生成AI開発者がやってるの、まさに道を外した外道という感じはしている。武道で、「技術力よりもまず精神を教える」というのはつまりこういうことなんだろうなあ。 November 11, 2025
144RP
下着の盗撮でなければ大丈夫ではないかと思って、女性の背後から膝下などを盗撮する人がいますが、近時は積極的に立件・処罰されるようになっています。
文献紹介 梶山健一郎「ショートパンツを着用した被害者が自ら露出している膝裏付近の動画撮影行為であっても、社会通念上、性的道徳観念に反する下品でみだらな動作であり、被害者と同様の立場に置かれた人を著しく差恥させ、かつ不安を覚えさせるような行為であると認められるとした事例(東京高判令5. 7. 11判決・確定」研修905号(2023年11月号)76-86頁
https://t.co/D8LCtdyown November 11, 2025
117RP
まあこいつ、(知り合い談ですけど)大学外研修でナメ腐った態度で
・勝手に休む(休んでUSJ言ってた)
・何も言わず定時前にサッサと帰る
・SNSで指導医の悪口を書く
・あまりに態度悪すぎて仏の検査技師長を怒らせる
他クソエピソードが多いやつなんでお許しを…(?)
大学も手を焼いたらしいです https://t.co/BdmuktQjDq November 11, 2025
102RP
こいつを教育した大学と研修病院は教育に失敗してるので猛省して欲しい
医者が2-30代の若造でも世の中からリスペクト&先生扱いして貰えるのは、お前が偉いんじゃなくて私生活削って世のため人のために頑張ってきた先人達のお陰様なんやぞ
医者が激務な人間を偉いと思えなくなったら終わりだよ終わり https://t.co/UYIv2tG6in November 11, 2025
82RP
イギリスでは'Ask for Angela'というシステムが普及していて、身の危険を感じた時にパブやお店のスタッフに'アンジェラ'という名前を伝えると助けてもらえるようになってる。
大手チェーン店ではスタッフ研修必須でトイレの個室には必ずポスターが貼ってあり、若い女性の認知度はかなり高いみたい。 https://t.co/GYwxGbXTBv https://t.co/u9UQ7chJSA November 11, 2025
56RP
研修3日目!!!
早く終わりますよーにっ✨️
ミルクたっぷりのカプチーノがおいし🤍
皆さま良い休日を🥰
これは自力でアニメ絵➕背景リアルにした
けど簡単にやる方法をポストで教えてくれてる方がいた👀✨️
後で試してみよう🫶🏻 November 11, 2025
49RP
㊗️楽しんごさんコラボ✨
在宅で“自分らしく働く”を叶えるB型事業所【カナエル】🌈
📌スマホやパソコンを使って
動画編集・AIイラスト・SNS運用・データ入力など!
\完全在宅・ノルマなし・初心者OK/
🧑🏫 専門スタッフが全体研修・個別サポート✨
不安ゼロで安心して始められます📞
💬「働きたいけど外に出るのが不安…」
そんな方こそ、まずLINEで無料相談📲
https://t.co/zr2io6wb4U
#楽しんご #B型就労支援 #カナエル #在宅ワーク #福祉 #障害者支援 #動画編集 #AIイラスト #カナエルで夢を叶える November 11, 2025
32RP
倭国医療薬学会 感想
薬学の学会は初めてで興味深かった
病院薬剤師が多く普段Xで見ている層とは印象が違った
勤務医としては共感するところが多かった
病院薬剤師は概ね仕事内容、職域には満足しているように見えた
PBPM、プロトコル、処方提案、チーム医療などそれなりに職能を発揮する場所はあるようだった
さらに職能を発揮しようという意欲も見えた
職域を増やそうとまではしていなさそうだった
今後は患者に個別性の高い薬剤選択が増えそう
より薬理機序に則した選択が必要
そこには薬剤師の職能が入り込む余地がある
薬理学などの基礎薬学はどんな薬剤師でも医師よりは出来そう
基礎薬学を元に科学的な処方提案をすアカデミック・ディテーリングは薬剤師の本筋
しかし聞く医師は少なそう
薬剤師側にも臨床力は必要
精神科領域は関心が高そうだった
専門性の獲得には病院薬剤師の経験は必要と思う
薬局薬剤師も1年間、週1回の病院研修で専門性を獲得できる病院薬剤師の研修を学べる制度を創るべき
薬局薬剤師もそれぐらいの努力はすべき
薬局薬剤師と病院薬剤師の溝は
開業医と勤務医の溝に近い
今後は病院薬剤師が職能のアピール、職域拡大には積極的に動いていくべき
そこに薬局薬剤師も参加できる仕組みにするべき
病薬連携の中でデジタル化を伴う情報共有をして、プロトコルの締結、リフィルの促進するべき
その流れで薬局薬剤師の職能、職域拡大も図るのが正攻法
若い綺麗な女性が多かった(蛇足) November 11, 2025
29RP
いまだに子どもたちを危険な中国に行かせようとしていた沖縄県教育委員会に怒りを覚えます。1988年に27人の修学旅行生が亡くなった上海列車事故では、倭国側が要求した一人当たりの補償金5000万円に対して中国側が示した金額はたったの110万円でした。最終的に500万円程度で妥結せざるを得なかったそうです。中国では人の命は信じられないくらいに安いんですよ。
沖縄の高校生20人、中国への交流研修が中止に 関係悪化が影響か(朝日新聞)
#Yahooニュース
https://t.co/l79XFaRcBK November 11, 2025
27RP
/
🎫 あつまれ!#Diaryかいぎ vol.7
公開生放送にご参加のみなさまへご案内
\
本日11月24日(祝・月)開催の 公開生放送ご参加者さま向けの詳細案内 です🐧✨
※オフライン会場への参加には、参加権付きフレンズ証明書 のご購入が必要です(現在SOLD OUT)
📅 開催日時
11月24日(祝・月)
19:00 開始 〜 21:00 終了予定
※18:45より会場にご入室いただけます
📍 会場
港区産業振興センター 10階・研修室2
※エレベーターで10階へお越しください
ズーとものみなさんにお会いできるのを、スタッフ一同楽しみにしています!✨ November 11, 2025
20RP
教員のように、学芸員にも着任後1年間の「初任者研修」があればいいのにと思う。館ごとに事情も方針もまちまちで、実施は簡単じゃないけれど。
校正とは、予算とは、調査とは、展覧会企画の流れとは…基本を学べる研修があれば、無駄な業務はずっと減るはず。
「習うより慣れろ」だから辛い。 November 11, 2025
16RP
いらっしゃいませ お客さま〜
こんにちは いつもありがとうございます😊
人生で初めてのアルバイトの研修にて
倭国語を覚えるのに苦労しておりまして
数日はいしんできかねますが、
一生懸命がんばらせていただきますので
少々おまちください🙇🏻♂️😊
(言葉の後に15度のお辞儀)
(最高の笑顔)
失礼します〜 November 11, 2025
16RP
📸活動報告
2025年11月24日(月)
14:30~16:30交流勉強会
前回初めてご参加くださった方が、
お知り合いに声をかけてくださり、新たに2名の方が参加してくださいました。
輪が少しずつ広がっていくのは嬉しいですね😊
ご参加いただきありがとうございました!❣️
勉強会の内容はこちら⬇️
①三鷹市委員会報告
②議員視察報告(福岡市の認知症対策「ユマニチュード」について)
③共同親権について知ろう!
④教科「倭国語」について
📣交流勉強会は毎月開催しております!
三鷹市政についての報告、蛯澤市議が研修などで学んだことの共有など。
みんなで話し合って思考したりもします。自由な発言OK!
ご興味のある方はどなたでもお気軽にご参加ください。
📣次回開催予定
12/27(土)14:30~16:30 三鷹市協働センター 2階 第2会議室
#蛯澤征剛
#交流勉強会
#参政党東京第22支部 November 11, 2025
16RP
木製 呉式二号射出機五号@その5
今日は研修も終わったので少しだけカタパルトを作り込みました。もう少し作り込んでカタパルト周りの船体を少し作って行きたいと思ってます。
どちらにせよ主砲は作りたし! https://t.co/G4VXTxvhsh November 11, 2025
15RP
【AI浸透で一番悔しかった失敗】経営者が絶対に避けるべき3つの罠
去年、従業員200名の製造業でAI導入を支援した時の話。
社長は本気だった。ChatGPT Plusを全社員に契約。外部研修も実施。予算は300万。
3ヶ月後、使っているのは5名だけ。
なぜこうなったのか。
当時の自分の判断ミスを今でも悔しく思う。
━━━━━━━━━━━━━━
失敗の本質は「現場を見なかった」こと。
具体的にどこで間違えたのか。
次に活かせるよう全て書く。
━━━━━━━━━━━━━━
■罠1:トップダウンで「使え」と言うだけ
✕ やったこと
・全社メールで「今日からAI活用します」
・研修1回やって終了
・あとは現場任せ
○ 正解だったやり方
・営業部の佐藤さん(トップ営業)に先に使ってもらう
・佐藤さんが提案書作成時間を3時間→45分に短縮
・その具体的な画面とプロンプトを全体会議で共有
・「佐藤さんみたいになれる」という憧れを作る
数字の差:浸透率5%→68%(別のクライアントで実証済み)
━━━━━━━━━━━━━━
■罠2:「自由に使って」で放置
✕ やったこと
・マニュアルだけ配布
・「わからなかったら聞いて」
・具体的な業務への落とし込みゼロ
○ 正解だったやり方
ステップ1:業務を3つに絞る
例)
・議事録作成(週5回発生)
・提案資料作成(週3回発生)
・顧客メール対応(毎日発生)
ステップ2:完全にテンプレ化
例)議事録なら
「以下の音声データから、決定事項・懸念点・ネクストアクションの3つに分けて議事録を作成して」
→これをSlackの#ai活用チャンネルに固定
ステップ3:最初の1週間は隣で一緒にやる
・月曜10時:田中さんと一緒に議事録作成
・火曜14時:鈴木さんと提案資料作成
・毎日30分、実際の業務でAIを使う場面に同席
数字の差:自発的利用率12%→81%
━━━━━━━━━━━━━━
■罠3:成果を測らない
✕ やったこと
・導入して満足
・誰が使ってるかも把握せず
・効果測定なし
○ 正解だったやり方
毎週金曜17時に30分の共有会を設置。
フォーマット:
・誰が
・どの業務で
・何分削減できたか
・どんなプロンプトを使ったか
これをスプレッドシートに記録。
例)
営業部・山田→提案書作成→120分削減→プロンプト「〜」
経理部・高橋→請求書確認→45分削減→プロンプト「〜」
月末に削減時間を金額換算して経営会議で報告。
「今月は127時間削減。時給2,000円換算で25.4万円のコスト削減」
数字が見えると経営陣も現場も本気になる。
━━━━━━━━━━━━━━
■今日からできる具体的アクション
1. 明日の朝会で「誰か一人、AI使ってみたい人」を募集
2. その人の業務を1つ選んで、一緒に30分AIを使ってみる
3. 金曜の定例会議で5分だけ共有時間を作る
これだけ。
まず1人。そこから広げる。
━━━━━━━━━━━━━━
正直、あの時の失敗は今でも悔しい。
「300万使ったのに何も変わってない」
と社長に言われた時の顔を忘れられない。
でもその失敗があったから、
今は再現性のある浸透方法を確立できた。
AI導入で失敗する経営者を一人でも減らしたい。
この投稿が誰かの役に立てば嬉しい。 November 11, 2025
13RP
高齢者福祉・障害者福祉の今を学ぶ
障害者支援研修
障害者福祉行政の動向(行政説明)
オンデマンドで受講しました
〜 税理士・行政書士・社会福祉士・介護福祉士・精神保健福祉士・角川衆一事務所 https://t.co/E7ywyIJF3p November 11, 2025
13RP
謎時の生誕記念グッズが出たのだ!
⚠数量限定で
・アクリルスタンド
・アクリルパネル
・缶バッチ
⚠11/23(日)18:00〜12/6(土)18:00
期間&数量限定で
★ファンミーティング応募券付き お祝いセット
早い者勝ちだから気を付けて~
第一回合同研修で会えるのを楽しみにしてるのだ! https://t.co/YGfyf9aVDD November 11, 2025
13RP
佳子さんマナー研修受けた方が良いよね。
これで倭国を代表して国際親善してるなんて…恥ずかしい。
この手袋拾ってるとき、河合さん手を差し出しているんだよね。
最低だな。何が誰もが安心して暮らせる社会だよ💢
girlschannel. https://t.co/aXS2LmfyFi November 11, 2025
12RP
僕の理想的な農法は、
“自分と家族、そしてほんの少しのプラスアルファ” を豊かにするためのものです。
現代社会ではどうしても現金が必要になる。
その現金を得るためにも、自分の可能性を開花させるためにも、
心を解放し、素直に向き合える “作業の時間” が欠かせないと感じています。
誰かに迷惑をかけず、
自分と家族を守れるだけの最低限の力。
その力があれば、僕たちはもっと自由に生きられる。
自然界にも現代にも、まだ学ぶべきことがたくさんあります。
けれど多くの人は作業に追われるうちに、
「仕事を楽しむこと」より
「お金だけが幸せを運んでくれる」と思い込んでしまう。
本当は──
仕事こそ、自分を輝かせてくれるもの。
自分の大切な時間を使い、
勤勉に、日々進化する知恵を取り入れ、
自分の仕事を輝かせ、高みを目指し、誇りを持つこと。
そして、進化する世界に心を躍らせながら生きること。
僕はずっと、
そんな“仕事との向き合い方”を大切にしてきました。
だからこそ、仕事に疲れ切った人を見ると、胸が痛くなる。
どんな暮らしをしているのだろう?
何が原因なのだろう?と考えてしまう。
正直、僕は仕事を「辛い」と思ったことはありません。
ただ、忙しすぎて作業に追われ、
自分のアイデアが尽きたとき、自分の不甲斐なさに涙したことはあります。
「もうこれが限界なのか?」と、自分の能力のなさに悔しくて泣きました。
でも、壁を作っているのも、時間を管理しているのも、結局は自分。
腹八分目、無理をしない、ゆとりあるスケジュールこそ、
自分にも、人にも優しくできる働き方だと思います。
僕たちは、まだこれからです。
来年度に売上1,000万円
(国の補助金を使い)
農業を家族二人で運営し
一年目は自分達の勉強期間
年1回の海外研修、月1回の国内旅行を含めた勉強の農業視察と交流
2年目は補助金を活用し、
新しい担い手を育てながら
自分のビジネスを育てられるスキームを僕が実際に実行しながらポスト致します。
余命宣告を受けガン患者で体力のない僕が出来たら、
きっとみんなも出来ると思います。
白屋は菌根菌を中心に、植物も人も育てて行きます。
小さく一歩づつ😆 November 11, 2025
11RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



