睡眠障害 トレンド
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (30代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
うちの子供たちは無発語です。
2人とも重度の障害者手帳を
持っています。
夫は早朝から遅くまで働き詰め。
私は昼も夜も、支援のすき間を縫って
働いています。
睡眠障害がある子たちの夜の対応で、
夫も私も寝ずに朝を迎えることも
あります。
少しでも家計を支えたくて、
1日2.5時間だけのバイトもしました。
でも、身体がもたず入院しました。
それでも今、私は在宅ワークをしています。
時間も体力も、いつもギリギリです。
─そんな中で
「夫の所得が少し超えているから」という
理由で、障害児の手当はもらえません。
重度の障害をもつ子が2人いても、です。
私たちには、欲しい物も食べたい物もない。
毎日を必死で乗り越えてるだけ。
もし手当がもらえたなら
外注している支援や
将来の貯金にあてたい。
どうか考えてほしい。
「障害児を育てる家族」にとって
“年収”は、“余裕”を意味しないことを。
私はやはり思います。
所得制限は、本当に必要なのでしょうか?
(国会での記事は見ております)
#自閉症育児
#無発語 November 11, 2025
2,516RP
【うつ病のサインは“心”より“体”に先に出る?】
おはようございます。原田大二郎です。
今日は「うつ病の初期に現れやすい身体のサイン」についてのクイズです。
Q:うつ病の初期に比較的多く見られ、本人も気づきにくい身体的サインとして適切なのはどれでしょう?
1️⃣ 激しい腹痛や下痢を突然繰り返す
2️⃣ 頭痛・肩こり・倦怠感・眠れないなどの不調が続く
3️⃣ 食欲旺盛になり、活発に活動するようになる
解説
💡 うつ病というと「気分が落ち込む」「悲しい」といった“心の症状”を思い浮かべがちですが、初期には身体症状の方が目立つことが多いのが現実です。
これを「仮面うつ病」とも呼び、本人も周囲も精神的な不調と気づかないことがあります。
📌 よく見られる身体的サイン
- 倦怠感・だるさ・疲れやすさ
- 肩こり・頭痛・腰痛・胃の不快感
- 睡眠障害(寝つけない、早朝に目が覚める)
- 食欲不振や体重減少、または過食
⚠️ 1️⃣ 激しい腹痛や急な下痢は、消化器疾患の可能性が高い
⚠️ 3️⃣ 活発になるというより、意欲の低下や無気力が典型的です
📊 特に中高年層では、「眠れない」「体が重い」といった訴えが主で、本人がうつ病とは思っていないケースも少なくありません。
✅ 正解:2️⃣ 頭痛・肩こり・倦怠感・眠れないなどの不調が続く
🩺 「こころの病気」が「からだ」に出ることも
✅ 身体の不調が2週間以上続くときはメンタル面にも目を向けて
✅ 「最近笑顔が減った」「以前の趣味に興味を示さない」などもサイン
✅ 早めに心療内科や精神科に相談を。うつ病は治療で回復します
📌 参考:厚生労働省「こころの耳 - 働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト」
👉 https://t.co/gA4ABkhyYT
🔖 #健康クイズ #うつ病の初期症状 November 11, 2025
126RP
真面目に話すとグリさんは鬱病、解離性障害、強迫性障害、PTSD、の可能性が高いだろうなぁと…
味を感じにくくなっていたり不感症だったり睡眠障害になっていたりしそうだし、心配だ…主人公が転換をくれて本当に良かった 口にするもののなかでコーヒーの味だけは分かったみたいな妄想をしてしまう November 11, 2025
20RP
〘集団ストーカーの被害が第三者には分かりにくいにも関わらず被害者の苦痛が大きい理由〙
集団ストーカー被害が第三者には分かりにくく、それでも被害者が非常に大きな苦痛を感じる理由は以下の通りです。
被害の見えにくさと証拠の困難さ
集団ストーカーの嫌がらせは個別行為ではなく、複数人による無差別的・組織的な行動であり、被害者の行動範囲の何処へ行ってもターゲットにしか分からない微妙な嫌がらせが繰り返されます。これにより、証拠がほとんど残らず、第三者には偶然や気のせいと誤解されやすく、被害の存在自体が認識されにくい特徴があります。被害者が説明しても信じてもらえないことが多く、精神疾患と誤解されてしまう場合もあります。この孤立状態が被害の苦痛を増幅させています。精神的苦痛と孤立の深刻さ被害者は日常生活で『常に監視されているような恐怖』や、『安心できる場所がない』という感覚に追い詰められます。繰り返される些細な嫌がらせが積み重なり、睡眠障害や不安障害、抑うつ状態に至ることもあり、生活の質が著しく低下します。さらに、周囲からの理解が得られないことで社会的孤立が深まり、『自分がおかしいのではないか』という疑心暗鬼に陥りやすく、精神的なダメージが増大します。
被害の構造的問題
〘加害者が多人数〙で役割を〘分担〙しており、特定の加害者を訴えるのが困難なこと、また〘組織的〙に動いているため加害者が特定されにくい点も解決を難しくしており、『長期化』される被害が精神的苦痛をさらに大きくしています。こうした構造は被害者の声が届きにくく、苦しみを増している大きな要因です。
以上から、集団ストーカー被害が第三者に理解されにくいにもかかわらず被害者にとって非常に大きな苦痛となるのは、「被害の見えにくさ」「精神的な孤立感」「組織的・長期的な嫌がらせの構造的問題」に起因しています。 November 11, 2025
19RP
自分、寝るのは得意で、夜眠れない…とか年に数回しか経験しないんだが、それって本当に素晴らしい体質なんだと感じた。
20年抱えてる睡眠障害を睡眠外来に行って半年でなんとかした話|MADOKA TAKADONO(高殿円) @takadonomadoka https://t.co/n9AMln5857 November 11, 2025
15RP
新型コロナ感染する前に
睡眠障害や精神疾患などがあった方が感染すると悪化する、というデータが研究であったよなとなってます。
弱い所を更に追い込む、というのは
他の臓器でもそうなんですが新型コロナウイルスの分かりやすい特徴かなと感じます。
私が感染したらやばい、となったやつです。 https://t.co/jSm8PUAUu5 November 11, 2025
8RP
【名前】あるてい
【疾患名】鬱、睡眠障害
【鬱エピ】イツメンが同じバ先に来たがリアアバ見てから冷たく、ソーシャル欄見るたび病み、結果グループが嫌になり人間関係リセットボタン発動
【メンバーから】あの…話してる時距離遠くないですか?もう少し近くなりませんかね…あ、怖い…すみません。 https://t.co/PR5YTAPcKP November 11, 2025
4RP
いつもやってくる時差ボケの症状は 筋肉痛 寒気 睡眠障害。これが徐々に軽くなりいつもの調子を取り戻し始める頃 自然治癒力を感じるんですね。治ってゆく感覚はこんな感じ。
昨年刷った「47茶99鼠」シリーズの2番。このお花を刷った時の脳内曲はトッド ラングレンのネバー ネバー ランドでした。 https://t.co/X5LFGq9rk2 November 11, 2025
4RP
「睡魔戦」
実在の睡眠障害ナルコレプシーを扱ったアドベンチャーゲームを制作中です。
現在の進捗としてはデモ版で使用するグラフィックを一通り作り終わった状態で、ここからゲーム部分を作り込んでいく予定です。
#シリアスゲーム
#ティラノスクリプト
#スーパー開発デー https://t.co/prdw2qPmQN November 11, 2025
4RP
疲労が溜まり、睡眠障害に内臓(肝臓数値、白血球減少)は壊れ体調は最悪。。。
それでも明日で終わりだ。
7月から沢山走ってきた。42.195㎞なんてあっという間なはずだ!!
オラに元気を分けてくれ! https://t.co/1RGpsKbKDL November 11, 2025
4RP
読んでいて涙が出た。
我が家も睡眠障害がある、重度知的障がい児を育てている。
親の介護もある。
その上で所得制限もある。
頑張って所得をあげると、ほぼ眠らずに・働き、肉体労働のような知的障がい児や老人介護、家事、育児、通院、リハビリ、車の運転…をヘルプなしに何十年もやる罰が待ってた https://t.co/Bvem8dawvl November 11, 2025
4RP
偉大なる友人カルボナーラ先生が齢50にして肉体の変化に適応した戦い方を悟られた。4歳上の私もうつ病と睡眠障害と共存して成果を出す戦い方を身につけている。互いに120歳まで生きるつもりだが、あと半世紀+20年程度、どちらの伸びしろが大きかったかの答え合わせが楽しみだ。壮大なチキンレース。 https://t.co/sI4nK4LIUQ November 11, 2025
4RP
@Sin_nippon 高市総理が気に食わないからって、(立憲にとっての)失言を引き出そうとしたり、総理の睡眠障害を狙うとか、国会のいう場で幼稚ないじめを繰り広げないでほしいです。 November 11, 2025
3RP
20年抱えてる睡眠障害を睡眠外来に行って半年でなんとかした話|MADOKA TAKADONO(高殿円) @takadonomadoka https://t.co/vjcTpXH6Wl November 11, 2025
2RP
「足を動かさないと気が狂ってしまう」…つらい睡眠障害が日中の眠気をもたらす
https://t.co/i2a8P0dQcG
「夕方になると脚がむずむずしてどうしようもない。夜になると症状が増して、寝ようと思っても眠れない――。むずむず脚症候群かもしれません」
睡眠行動医学専門の西島嗣生医師が解説します。 November 11, 2025
2RP
岡山に住む、娘がもうすぐ卒業して戻ってきます。
思春期になり、睡眠障害になり
こんなはずじゃ無かったのにと、私ばっかりが慌てて。本人は、1人で岡田の大学に入学して。もうすぐ卒業。
ちゃんと大人になってるんだなぁ
全てのお母さんに見てもらいたい作品です。
#我ら宇宙の塵 https://t.co/i164ua9p1P November 11, 2025
2RP
【「健康を気にしすぎる人」平均で5年早く死亡 健康志向の“パラドックス”浮き彫りに スウェーデンの大規模長期追跡研究で判明】
🟥 概要
🔹過度に健康を気にする「健康不安/疾病恐怖症(Illness Anxiety Disorder=IAD/旧・心気症)」を抱える人は、そうでない人に比べて 平均で約5年早く死亡する傾向があることが、スウェーデンの大規模追跡研究で明らかになった。
🔹「健康に注意するほど長生きする」という直感に反する“逆説的”な結果として注目されている。
🟥 研究の内容と主な発見
🔹対象:健康不安を持つ約4,000人と、一般集団約41,000人を約24年間追跡。
🔹結果:健康不安群の死亡リスクは 1.6〜1.8倍高い。
🔹平均死亡年齢:健康不安群は約70歳、対照群は約75歳。
🔹死因:循環器疾患・呼吸器疾患などの自然死がやや多い。
🔹自殺リスクは約4倍に増加。
🟥 考えられるメカニズム
🔹慢性的なストレスや不安が交感神経系や免疫系に悪影響を及ぼす。
🔹過剰な医療受診や、逆に医療回避(検査恐怖など)を起こす場合がある。
🔹喫煙・飲酒・睡眠障害など、不安を背景とした生活習慣リスクが関与する可能性。
🔹遺伝的要因や家族内の心配性傾向も一部影響していると考えられる。
🟥 医療・社会的示唆
🔹健康不安は「性格」ではなく、治療や支援の対象となる心理的状態である。
🔹医療従事者は、過剰な不安を抱える患者に対して、安心感を与えながらも必要な検査・説明を行うことが望ましい。
🔹社会全体としても、「心配しすぎること」が健康リスクになり得るという認識が必要である。
🟥 結論
🔸健康を守ることと、健康を過剰に恐れることは別である。
🔸持続的な健康不安は、身体にも心理にも負担をかけ、結果として寿命を縮める可能性がある。
🔸適切な医療利用とストレス管理の両立こそが、真に「健康的な生き方」と言えるだろう。
🔗https://t.co/t5qdtGEGAi
Hypochondriacs die earlier than those who worry less about their health – what might explain this paradox? November 11, 2025
2RP
古谷 博和『幽霊の脳科学』読んだ。
睡眠障害でしょっちゅう寝入り端に金縛りに遭う私には身に覚えのあるものばかりだった。
幽霊の正体見たりなんとやらで、幽霊の存在を信じたい人には薦められない。 November 11, 2025
2RP
@tomoyo23296026 凄いですね。秋田県民は健康被害を訴えていないのでしょうか?
睡眠障害は、あらゆる病気を発祥します。和歌山の由良氏が毎日の様に風力発電の配信していますが動画でさえ不快な不気味な音が聞こえます。 November 11, 2025
2RP
体力はあるけどよく寝落ちする、体は丈夫だが味覚障害・睡眠障害がある、目がとてもいいが色が特殊なため普段はカラコンをしている
↑恩田灯世のこのギャップがとても好き November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



