1
睡眠不足
0post
2025.11.22 14:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
厚木家
ネギチャ/うずら10/わかめキムチ/半🍚
あっ‼️20周年おめでとうございます㊗️
金丼逃したけどちょうど20番目✌✨️
【能書不要】わかめキムチで飛ぶ🪽
うずら数🥚抑えめだけど激旨でご馳走様でした🙏🏻
睡眠不足だけどゴチソ━(人 'ч'。)━サマッ❣️
#超美味しい https://t.co/2KlOXe9i0T November 11, 2025
9RP
だから勉強って何の勉強だよ? 宿舎でYouTubeでも見てんのか、婆さん?
高市首相「馬車馬」の1カ月…宿舎で猛勉強、外交乗り切る 会食なく睡眠不足、心配の声も https://t.co/IWsJHcVu3F November 11, 2025
7RP
「40代以降で老化を早める医学的リスクランキング」
1位:筋力低下(サルコペニア)
→ 40代から年間1%ずつ筋肉が減少。転倒・肥満・冷え・肩こりの原因に。
2位:骨密度低下(骨粗鬆症予備群)
→ 女性は閉経後に骨量が急降下。気づいた頃には背骨が潰れていることも。
3位:長時間座りすぎ
→ 30分座り続けるごとに死亡リスク上昇。血流悪化で肌・代謝も低下。
4位:運動不足
→ 週150分の中強度運動で認知症・心疾患・がん・うつリスクが低下。
5位:猫背・巻き肩(姿勢の崩れ)
→ 呼吸が浅くなり、肩こり・頭痛・自律神経の乱れ・老け見えを加速。
6位:睡眠不足
→ 免疫低下・肥満促進・肌のターンオーバー乱れ。老化スピードが倍に。
7位:ビタミンD不足
→ 倭国人女性の8割が不足。骨が弱くなり、免疫力も落ちる。
8位:タンパク質不足
→ 骨も肌も髪も材料不足。若さを保つには体重×1.0〜1.2gが目安。
9位:ストレス慢性化
→ 炎症マーカーが上昇し、老化・肥満・不眠・免疫低下につながる。
10位:スマホ首(ストレートネック)
→ 首の負担が約20〜27kgに。肩こり・頭痛・巻き肩・自律神経の乱れを悪化。
5人に1人が医師になる高校もすごいですが、
5人に1人がこれらの「医学的老化リスク」を知って行動できたら、未来の患者数は確実に減ります。 November 11, 2025
1RP
今日の試合見た限り、QTD側はZETA対策しっかりしてた感じがした。明日以降も同じくらいの熱量で対策せんとまた負け続きやろな。奇跡の1勝にならんようにコーチは睡眠不足になるくらい頑張ってほしい。こっから巻き返せ November 11, 2025
ジムトレ記録🏋️♂️
2025.11.22 Saturday
滞在時間:1時間40分
▶︎全身トレ
各部位1〜2種目やってきました!
睡眠不足により、やる気はそんなに出なかったけど頑張りました😌
温泉行きたいけど、このまま寝てしまいそうです😂笑
#ダイエット
#ジムトレ
#ケーブルクロスオーバーが好き https://t.co/hOn4V9yCWN November 11, 2025
深夜の部員たち、今日も一日お疲れ様。この時間こそ、最大の「夜間作戦」。睡眠不足は、正直どの高級美容液より肌に響く。最低6時間、できれば7時間は確保したいね。寝る前のスマホを置いて、質の良い眠りを。これも大切な自分磨きだよ。 #睡眠 November 11, 2025
睡眠がパフォーマンスの土台になるというのは本当にその通りだと思います。
僕も以前、業務改善のコンサルで大手企業6社を回っていた時期に、睡眠時間を削って資料作成していた時期がありました。
その時は確かに作業時間は増えたんですが、クライアントとの打ち合わせで的確な提案ができず、結果的に2回も同じ説明をする羽目になった。
逆に7時間しっかり寝た日は、1回の打ち合わせで相手の課題を3つ見抜いて即座に解決策を提示できた。
睡眠不足の日は100時間働いても生産性50、十分な睡眠の日は50時間働いて生産性100になる。
結局、時間を削るのではなく、1時間あたりの質を上げる方が圧倒的に成果が出る。
裴さんの本、僕も読んでみます。 November 11, 2025
稼げてる配信者の共通点まとめ📝📌
→12月のボーナス時期までどう配信をするか
考えておきましょう💭
■見せ方が上手い
視聴者の「見たい」「気になる」が
ピンポイントで表現できる⭕️
⚠️要望を全て受け入れる、とは違います。見せすぎも良くないし、嫌なことを続けるのはもっとダメですよね。
視聴者が気持ちよく見てられるラインを考えるのがポイント😳焦らしも必要。
■声に落ち着きと包容力がある
過激は食いつきは良いが、「安心感」がファン化に⭕️
⚠️寛容と過激は別物❗️
■地味な積み重ねを続けられる
継続した子が勝ち⭕️数回の配信で離脱してしまう方多いです。勿体無い😭
⚠️転々としてしまう子は、事務所を変えても変わらない傾向。稼げるタイミングは絶対に来ます。
■ファン1人1人にお礼などマメ
時間外に身を削るほどの時間を費やす必要はなし!可能な限りチェックし、少しの時間を使って対応できる柔軟性が欲しい❗️
⚠️前事務所で、寝る時間がなくなるほど配信をして睡眠不足になった方がいました😖
最初は新人ブーストもあり、
稼げる方が多いです!
その後停滞期をどう乗り越えられるかが鍵🤝🏻
絶対に停滞する時期が来るのはみなさん同じです。
努力してる子が勝てます! November 11, 2025
スマホ認知症は、スマートフォンの長時間使用により脳に膨大な情報が流れ込み、脳の情報整理機能が追いつかなくなることで発生するとされています。医学的な認知症とは異なり、一時的な記憶障害や集中力低下などの認知症に似た症状が出る状態を指します。
なぜ脳が「ゴミ屋敷」のような状態になるのか
•情報過多: スマートフォンからは動画視聴やSNS、様々なアプリを通じて絶えず情報が入力され続けます。
•整理整頓の低下: 本来、脳は情報を取り入れ(入力)、整理し、必要な時に取り出すという3つの工程で情報を処理しています。しかし、情報が多すぎると、情報の整理を司る前頭葉が疲弊してしまい、情報の整理が追いつかなくなります。
•必要な情報が取り出せない: 情報が整理されないまま脳内に蓄積されると、まるでゴミ屋敷の中で必要な物を見つけ出せないように、必要な情報や言葉をスムーズに取り出せなくなってしまうのです。
その他の影響と対策
•自律神経の乱れ: 長時間の利用は睡眠を司る自律神経も乱し、睡眠不足や生活リズムの乱れを引き起こすことで、さらに脳の働きを低下させます。
•対策: 対策としては、定期的にスマホから離れる時間を作るデジタルデトックスや、脳を休ませるための「ぼんやり時間」、リズム運動などが推奨されています。仕事などで必要な場合を除き、5〜6時間以上の連続使用は避けるべきとされています。
⏬タッチ🙌🔎🔍拡大して👀良く見て🙇🏻♀️読んで下さい🙇🏻♀️🙇 November 11, 2025
寝不足は辛いよ…と思ったら同情の余地ゼロだった
「被告は睡眠不足のまま風邪薬を飲んでトラックに乗り、スマホをいじりながら走り、事故を起こして6人を死傷させた。男は事故の4日前に不倫相手に飲酒運転で会いに行き、その女性から風邪をうつされた可能性がある上、事故前夜も女性と深夜までLINE」 https://t.co/meL5X8laLj November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



