1
省エネ
0post
2025.11.23 16:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
足りないからこそ、生きられる
タヌキは、身体能力で他の捕食者に対抗する生き物ではない。
だからこそ、“力任せに戦わない生き方”が自然と選択されてきた。
タヌキは、走力や跳躍力で勝負するタイプではない。
強い顎を持つわけでもなく、
木の高所へ逃れるスキルも、他の動物ほど発達していない。
これは「弱い」というより、
タヌキが持つ“生存資源の配分”が違うというだけの話だ。
彼らは、身体能力を主戦力にしない代わりに、
環境を読むための行動がよく見える。
たとえば、
わずかな物音や風向きを拾い、
状況を慎重に観察する時間が多い。
危険を察すれば、
無理に立ち向かわず、速やかに 撤退 する。
これは“臆病”ではなく、
エネルギーを 無駄 にしない回避行動である。
移動も 省エネ だ。
タヌキは、最短距離よりも“確実に通れる道”を選ぶ。
結果として遠回りに見える行動も、
行動学的にはリスク回避のひとつの形だ。
そしてもう一つ特徴的なのは、
状況が変われば 切り替え が早いこと。
採食場所や行動ルートを柔軟に変え、
固執しないことで危険を避けてきた。
こうした行動は、
“弱さを補うために進化した”わけではない。
あくまで、タヌキという種が選び続けた生存戦略のひとつだ。
そしてその戦略は、結果として彼らの生活に合っている。
私たちはしばしば、
“強い”“足りない”を直線的に考えてしまう。
足りなさは埋めるべき穴であり、
弱さは克服すべきものだと。
しかし、タヌキの生き方は別の視点を示してくれる。
足りない部分があるから、
世界の変化をよく見るようになり、
撤退や省エネという選択が自然に身につく。
切り替えも、執着しないからこそできる。
因果を単純化しないままに言うなら、
タヌキは“欠けた状態で勝負する”のではなく、
自分の特徴に合った戦い方を選び続けているだけだ。
そしてその選択が、長い時間をかけて
彼らを今日まで生かし続けてきた。
強さは、満ちている場所よりも、
足りない場所から静かに育っていく。
タヌキはその事実を、誇張もなく体現している。 November 11, 2025
31RP
筋肉が増えるかどうかは、運動の内容ではなく、ほとんど食事量で決まる。トレーニングは「筋肉を増やせ」というスイッチにはなっても、その命令を実行するための材料は全部が食事由来なので、食事が量足りていないと、身体は筋肉を増やさず“トレーニングで壊れた分を修理して終わり”になる。
筋肉はタンパク質だけでできているわけではなく、作るために大量のエネルギーが必要で、糖質も脂質もビタミンもミネラルも全部使われる。材料が少ないと身体は「今は省エネでいくしかない」と判断して、筋肉の増築は後回しになり、むしろ不足が続くと、筋肉を分解してエネルギーを確保しようとする。
逆に、食事量が十分にあれば、同じトレーニングでも身体は安心して「壊れた部分を直すついでに、前より太くしておこう」という方向に動く。材料が揃っていて、代謝に余裕がある状態だと、筋タンパクの合成速度そのものが上がりやすい。 November 11, 2025
2RP
今更ながら、これまで触れてこなかった鬼滅の刃(アニメ)を一から見ている。現在刀鍛冶の里編まで終了
もちろん戦闘シーンとかのリッチな作画は「テレビシリーズでこれか…」な驚きはあるのだけど、何気ない普段芝居のところで、今回は省エネだな~みたいに感じるところがほとんどなくてQCえげつない
*原作漫画由来の簡単作画は除く November 11, 2025
1RP
🔴介護職あるある13選
一味違う介護職あるあるを13個投下していく
【01.脱衣所に粉雪】
これの意味は介護士にしか分からない。2人の孤独を分け合う事はできない
【02.真夏の入浴介助中に悟りを開く】
『出来るだけ汗をかかないようにしよう』『省エネを意識してやろう』などと考えますが、途中で全てを諦め、もう自分がどうなっても構わないと悟りを開く
【03.勤務表は自分以外の人の欄を見る方が多い】
勤務表は自分の勤務日や休日を知るための書類ではない。勤務が誰と沢山被るかを見るための書類である。
【04.家に居るのにコールの音が確実に聞こえる】
生命の神秘
【05.手がカンボジアの道路のように荒れる】
ハンドクリームが必要の職業である
【06.力士(相撲)の名前を覚える】
遠藤
【07.超懐メロが3曲以上歌えるようになる】
銀座のカンカン娘・北国の春・瀬戸の花嫁
【08.上から目線の看護師にストレス】
看護師aka悪意の天使
【09.心の底から誰とも関わりたくない日がある】
『無』を満喫したい〟そんな日がある
【10.パッド又はリハパン又はティッシュを洗濯機で回して膝から崩れ落ちる】
ポリマーぶち撒けで業務負担は2.7倍
【11.クレーマー家族に疲弊する】
「お金払ってるんだから絶対に転倒させるなよ!?」
お金払うから消滅してほしい
【12.現場に入らないくせに命令ばかりしてくる上層部にイライラする】
現場に入らないのは仕方ない。だが偉そうにするな。
【13.「ゴンッ」という転倒音がトラウマになる】
人が転倒した時の音は、「人が転倒した音だ」と明確に分かる…
【あるあると思った奴ら大体トモダチ】 November 11, 2025
1RP
【🉐ブラックフライデー‼️PR】
売り切れ御免✨ガチでヤバい特価品TOP5
<ホーム家電編>
-44% [デロンギ] マルチダイナミックヒーター 節電 10-13畳
⇒https://t.co/rRsv7f7HCW
-46% [YUSIDO] 足元ヒーター 省エネ 一人用 こたつ 冷え対策 遠赤外線 デスクヒーター
⇒https://t.co/ISbDUWYlWv
-36% [アイリスオーヤマ] ふとん乾燥機 カラリエmini TURBO【ちっちゃいのにハイパワー】
⇒https://t.co/otA75hpVTb
-42% [フィリップス] 電動歯ブラシ ソニッケアー ダイヤモンドクリーン9000
⇒https://t.co/bSIE9PSkMy
-60% [SwitchBot] ロボット掃除機 K10+ 超小型・90日間自動ゴミ収集
⇒https://t.co/MbTUNskoFw November 11, 2025
@manken_you 一定数、“歳下の”“女性”から知識を受け取るのを極端に嫌う人居ますよね……………
その気配を感じたら「不思議ですよねぇ」って知ってても省エネモードの回答をしてます。 November 11, 2025
会社のWorkspaceのプランを上げようかなと思っているけど、クレジット数が少なければ意味ないし。Geminiの場合、2.5が使えないので、「これは3.0、これは2.5」と省エネ運用がしにくいのが難点。どうしよう。 November 11, 2025
あたしんち枯渇しすぎてヤバいのに、このヒーター加湿まで一緒にやってくれるのズルい〜!欲しいよぉ💦
セラミックヒーター 超音波式加湿機能 速暖 省エネ 90°首振り 転倒OFF
https://t.co/GZa81WUIaI November 11, 2025
「物忘れ=脳が正しく働いてる証拠」って知ってましたか?
昨日、ヒューマン・ギルドで毛内拡先生の『脳科学講座』を受講してきました。
毛内先生はお茶の水女子大の研究者で、「ホンマでっか!?TV」にも出演されている人気の先生。
事前に著書『脳を司る脳』を読んだものの難しくて…でも、講義では先生の言葉とスライドで、氷が溶けるように理解が深まりました。
特に刺さったのは
・星型のグリア細胞(アストロサイト)
・脳の情報伝達とフィルター
・物忘れは“脳の省エネ”という話
どれも目からウロコ…!
そして「人と分かり合うのが難しい理由」を脳科学で説明していただき、「記憶」のお話は、アドラー心理学の早期回想ともつながる学びがたくさん。
久しぶりのヒューマン・ギルドでは、
「お久しぶり!」「初めまして!」の再会と出会いも✨
やっぱり…人に会うって大事ですね。
興味のある方は、講座はアーカイブでも見られますよ
↓↓↓ November 11, 2025
【専門家推薦】YUSIDO 湯たんぽ 充電式 ゆたんぽ 電気湯たんぽ 4~12H 長時間保温 省エネ 防爆充電器 過熱防止機能 (ミスティローズ) https://t.co/KQVToD8sOD #Amazon @Amazonより
鼻を温めると、鼻水が止まるので買いました。
あと手も温める~🤝 November 11, 2025
奈良の鹿、秋から冬へ
季節が変わるたび、行動の意味は静かに入れ替わっていく。
つい先日、奈良の鹿について話す機会をいただいた。
観光の風景の中では気づきにくいが、
彼らは季節の変化に合わせて行動の優先順位を細かく入れ替えている。
秋の鹿はよく動く。
オスは繁殖期のホルモンで警戒心が高まり、角を掲げて風の匂いを読む。
公園に響く低い声は、求愛と領域のサインだ。
メスと子鹿は、控えめな合図だけで群れをまとめる。
母の尾の揺れや歩幅の変化——声を使わない“非音声サイン”がきちんと機能しているため、
人の多さに戸惑う子も、母が姿勢をほんの少し変えるだけで歩き出す。
晩秋になると、鹿は一気に“省エネ”へ切り替わる。
草の栄養価が落ち、採食効率が下がるため、行動距離は短くなり、
草を噛むリズムもゆっくりと落ち着いていく。
これは本能というより、環境に合わせた学習的な調整だ。
そして冬の入口、オスは角を落とし始める。
新しい角を育てるための生理的プロセスであり、奈良の冬の小さな合図でもある。
やがて冬本番。
鹿たちは徹底して動きを抑え、短い採食と長い反芻を繰り返す“冬の体”へ。
行動圏はさらに狭まり、余計なエネルギーを使わない暮らしに切り替わる。
季節が一つ進むごとに、鹿の生き方はそっと形を変える。
それは弱さではなく、野生が持つ正しい適応力だ。
そして今、冬の奈良には、
足跡の少ない草地をゆっくり噛みしめる鹿たちの姿がある。
静かな空気の中で、彼らは淡々と今日を生きている。 November 11, 2025
@Cinnamon_danshi 無電極ランプ、倭国照明学会(各照明メーカーの集合体)が省エネ補助金対象から外したので売れなくなりましたね。よっぽど脅威に思っていたんでしょう。
グレアは少ないし、瞳孔ルーメン考えると300LXの無電極の方が、500LXのLEDよりも明るく見えます。 November 11, 2025
#東京ゼロエミポイント 対象の省エネ家電に買い替えると都の負担で割引してくれる制度で、1人暮らしを始めた時に買った2001年製National冷蔵庫は15年以上経過してるので2万円引きに✨
Panasonic NR-B16C2(型落ち、ヤマダ電機で購入)冷凍室41→60L、年間消費電力450→271kWhになって静かで嬉しい https://t.co/qKD4dqcsUq November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



