1
生業
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
研究を生業としている者ならば、自分の研究領域で門外漢の人がそれまでの研究成果や先人たちの偉大な先行研究に基づかずにでたらめなことを書いていたら悲しくなることくらいわかるはずではないですか。他分野とその研究者など他者には敬意を払うという良心すらもはやないのでしょうか。 https://t.co/bIErf2YhhX November 11, 2025
119RP
先日、蒲田 シビタスへ。都内唯一の屋上観覧車に乗ることが出来る東急プラザ蒲田4階にあり、迷わずにたどり着けます。今は無き神田須田町の「万惣」の系列店で、あの味を引き継いだホットケーキを楽しめます。元々生業としていた果物がたっぷり付いたフルーツホットケーキや、季節のクープなども美味。 https://t.co/eYPALkxQgb November 11, 2025
117RP
声優という職業は今や非常に人気が高く、志望者も増え続け競争は激化しています。
そんな状況の中で、「まずはどんな形でもいいから作品に関わりたい」という前のめりな思いから、自ら低賃金を提示したり、場合によっては逆に金銭を支払う
いわゆる“逆オファー”のような行動を取る新人声優が少なくありません。
実際、声優自身が自由に価格設定できる案件は多く存在します。
しかし、そこで新人の方々が“0円”で提示してしまうという事例が後を絶ちません。
熱意がある証拠かもしれませんが、“無償で声を提供する”という文化が広がると、声優という仕事そのものの価値が下がり、結果として業界全体が不健全な価格競争に巻き込まれてしまいます。
そもそも、どんな職種であれ、労働には対価が発生するのが社会の基本的なルールです。
声を使ってキャラクターを表現し、作品の世界観を成立させる
これは立派な専門職であり、時間も技術も経験も必要とされる立派な仕事です。
もし「喋りを生業にしたい」「声の仕事で食べていきたい」と本気で思うのであれば、報酬を受け取ることは、プロとしての自覚を持つ上で避けて通れません。
さらに言うと、ギャラをもらうという行為は「自分の声には価値がある」「自分の労力には価格がつく」という明確な意思表示であり、自らの専門性を守るための大切な行動でもあります。
ギャラをいただくというのは、職業として成立させるための最低限のルールであり、社会人としての常識です。
声優としてのキャリアを長く続けていくためには、情熱だけでなく、自分の価値を守る意識も必要です。
自分の声が価値を持つものであると認める姿勢は、やがて信頼へとつながり、長期的なキャリアを築くための大切な一歩になります。
熱意を持つことは素晴らしいことですが、その熱意を正しい形で活かすためにも、自分の価値を安売りしない勇気を持つことこそが、プロの道を進むために必要なのです。
ギャラをいただくことは、プロとして胸を張って仕事をするための第一歩であり、業界全体の健全な価値を支えるためにも欠かせない行動なのです。 November 11, 2025
117RP
英国
リバプール出身の18歳ホームレス女性
13歳から薬物依存で売春を生業に
不法移民は移民ホテルで食事を食べれる
不公平だが、
もっと問題は彼女が18歳に見えないことだ
ちなみに英国は人手不足を理由として
移民を大量に受け入れた
本当に人手不足だったのだろうか
https://t.co/ZWj88fAme3 November 11, 2025
93RP
#愚か者の身分
特に協力を頼まれず、フォロワーさんポストで知りました。本当に嬉しいです!
学生の他、署員や県職員ら約60人が参加。闇ビジネスを生業とする若者を描いた、
映画「愚か者の身分」の試写会後、
グループに分かれ対策を議論
「闇バイトの名称変え悪い印象付けすれば…」若者の加担防止へ学生目線のアイデア続々 https://t.co/10mysoasY1 @Sankei_newsより November 11, 2025
83RP
【参議院文教科学委員会で質問に立ちました!】
本日の参議院文教科学委員会において、私立高校授業料の無償化、公立高校支援、そして青少年の健全育成に関する重要な課題について質問に立たせていただきました。
まず、私立高校のみを無償化すると、公立高校離れがさらに進み、公立高校の統廃合が加速しかねない点を指摘。地域の子どもたちの学びの場を守るためにも、公立高校そのものへの支援、そしてそこに通う生徒たちへの後押しを充実させる必要があると訴えました。
これに対し松本大臣からは、「地方の負担を生じさせることなく、国としてしっかり取り組む」との力強い答弁をいただきました。教育現場への確かな前進につながる一歩だと感じています。
さらに、青少年の健全育成に効果がある「釣り」の魅力にも触れ、漁港で釣り禁止エリアが広がっている現状を取り上げました。
水産庁からは、「漁業の支障とならない範囲で、釣りは認めていくべき」との前向きな回答があり、委員会を傍聴していた釣りファンの皆さんからも喜びの声が寄せられました。
漁業者の安全と生業を守りながら、釣りの楽しさも未来へつなげていく――その両立に向けた環境整備を進めてまいります。
これからも、教育と地域の未来を切り拓くために、全力で働いてまいります!
#しもの六太 #参議院議員 #文教科学委員会 November 11, 2025
79RP
中間管理職独身バツ2男性魔法少女のボヤキに嬉しい反応たくさんありがとございます。
答えは、Webサイトに買いてあるとおり、「ごめんなさい」と「これから応えたい」です。
https://t.co/lydJ1e6S2W
デザフェスではっちゃけた姿お見せして、かしこまるのは恥ずかしいのですが……。
読みたい方だけ読んでください。
ちゃんと伝えたいので、AI使わずに書いたので、読みにくいかもしれませんが……。
▼どうして「ごめんなさい」なのか
是非是非に生地をお売りしたり、裁断したりしたいのは山々なのですが、ここだけの話、Webサイトにも買いた通り、反対の声が社内のみならず、社外にもいるのです。
これは、アパレルの多重構造、単なる下請け孫請けではなくて、"材料の役割分担(弊社は生地とプリントと裁断"と、"取りまとめる役割の人(製品OEMの会社や、そこと取引する卸売・商社等)"が複雑に絡み合っているので、それらをパスして、"簡単に弊社の材料にアクセスできると困る人や会社"がたくさんあるのです。
ただ、それらは敵ではなくて、弊社の大切な販売パートナーであり、アパレルのサプライチェーンの常識としてあるわけです。
▼私がやりたいこと
そういったパートナーたちに、とんでもない配慮しながら、製品全部請け負うのではなく、うまく弊社の商品や工場の機能を、必要な分だけ、直接提供する術はないか、考えています。
商社や卸は当たり前に弊社の生地を1mカットで注文しますし、弊社も当たり前に請けます。
弊社は1mの生地カットで、利益は出ます。
材料メーカーなので、ちゃんとコストに見合った価格をつけています。
でも、商社や卸にとっては、そうではありません。
手数料商売ですから、仕方ないです。
だから、それを弊社が直接請けてしまうと、彼らは困りますよね。
一方で、商社や卸にとって、はっきり言って"個人客なんか"相手にしない訳です。
そうなると、小規模なクリエイターさんたちが、私たちの生地にアクセスする術がなくなる訳です。
ただ、先にも書いた通り、商社や卸にとっては個人は客にあらず、弊社は1mカットで利益は出るわけです。
あーミスマッチ、もどかしい、なんとかならないですかね、この在り方。
私が変えるしかないか、
そう思って、デザフェスに行ってみたのです。
▼わかってるよ
弊社の生地は、100%誰もが知ってる有名メーカーに使われている一方で、ストレッチ素材が得意なので、フィット感が大事なドール衣装にも使われています。
私も少しドールの趣味があるのですが、ドール衣装って生地1mでも余るじゃないですか。
ドールの衣装なら、机で裁断できますよね。
でも、コスプレ衣装とか作ろうとしたら、裁断だけで最低3畳の空間は必要じゃないですか。
あとは、コレというプリント柄がないとか、特にドールだと柄はいいけど縮尺が合わないとか。
ドールの衣装10着、コスプレ衣装1着、製品では請けれません。
会社にとって、"仕事"にならないからです。
でも、皆さん別にそこまで求めてないというか、"コレ"の"ココ"だけ、ほしいじゃないですか。
1mの生地カット出荷できますし、サンプル1着分とか裁断やってます、日常です。仕事ですから。
柄のデータ頂けるなら、お好きな縮尺でプリントしますよ。
でも、BtoBの会社だから、個人だから、単発だから、やりません。
「えーっ」
どうぞ、石を投げてください。
私も上手く説明できません。ずっと、ずっと、「えーっ」と思い続けてます。
でも、私も会社員なのです。
▼整合性がとれるスキーム作りが必要な状況
現実として、弊社自体がそういう仕事を請ける体制が整っていないうえに、そういう仕事をまとめて請け負うことを生業としているパートナーの取引先がたくさんあるのです。
倭国的に言えば"根回し"が必要な状況で、こっそりテストランさせるためにデザフェスに行って営業して、既成事実作っちゃおうと思ったのがはじまりです。
(デザフェス運営さん営業しちゃってすみません、少し名刺配っちゃいました)
あと、いままで取引先に言われるままするのが仕事だったので、本当にクリエイターさんが必要としているもの、領域、サービスを理解する必要があると、今回あらためて痛感したところです。
ちょいバズしてしまったので、万障繰り合わせのうえ、当初は孤軍奮闘、できるところから始めたいと本気で思っているので、もし期待して頂けることがあるとすれば、Webサイトからメールアドレスをぜひ残していってください。
できることから、できるようになったよ、とお知らせします。
本当に、「ごめんなさい」「応えたい」でいっぱいです。
精一杯、がんばります。
ただ、週末は休みなので、魔法少女します。 November 11, 2025
70RP
何ひとつ理解してないのに笑って適当に流す花田旅館の面々のあとに、beerについて考え抜いてありとあらゆる可能性のあるもの(おさわ含む)を集めてきたおトキを見ると、言葉を生業としてるヘブン先生なら、不器用ながらもぶつかりながらも言葉を尽くすおトキの方が信頼するだろうなあと。 #ばけばけ November 11, 2025
69RP
#えきちょー絵巻
サボってないぞ?むしろ仕事中だ。
危険な動物も山を降りてきてるから
"狩り"を生業にしようと思ってな?
"紅葉狩り"っていうんだが(略) https://t.co/qFCm62qIaB November 11, 2025
69RP
デザフェスがどんどん商業の場所に…!って感じの話。
「商業」って言ったら聞こえは悪いけど、兼業や趣味に留めず「好きなことを生業にするぐらい好き」なら必然的にブースもガチになると思う。
長く続けてけばいつかは…っていうても、机に商品並べただけの人が続くと思う?
ぼくはおもわない。 https://t.co/oIOmTqXM4d November 11, 2025
52RP
こないだ奢りにきたヒモ男を生業としてる人が「人間に媚びるには、ほかの人がその人に媚びていないタイミングで媚びるのが重要」「誕生日、お中元の時期などに良いものを贈るのはコスパ最悪。なにもない時期に唐突にちょっとしたものをあげるのが最強」などと言っていて、コイツ天才じゃん、とおもった
コミュニケーションが下手なひとって、大体「なにを言うか」「なにをするか」ばかりに注目しているんだよな。でもじつは「いつ、どうやって」の方がずっと影響デカい。
まあ、もちろん「だれが」の方が(ここで文章は途切れている) November 11, 2025
50RP
諜報組織「青蓮寺」のメンバー
暗殺や工作を生業とする「闇軍」の隊長で李富(#玉山鉄二)の部下。
▌王和/ #木幡竜
集結せよ——
WOWOW × Lemino|2026/2/15(日)スタート
#ドラマ水滸伝 #織田裕二 #北方謙三 https://t.co/Tzt54eRrHA November 11, 2025
49RP
言われるまでもなく観光業界は、元々国や地域によるピークシーズンがあるため、それを上手くミックスさせようと努力しています。知事の立場で外交問題を煽って、観光客を激減させても良いという姿勢は、それを生業にしている府民に対してあまりにも無責任ではないでしょうか。 https://t.co/HSGmXMYOeU November 11, 2025
38RP
農業は自然との戦い。
本日の最低気温は4度。きゅうりは摂氏5度で活動を停止する。
ビニールハウスだけでは、朝方外気温と変わらない温度になるため、加温機を使ってハウス内を温める。(目標12度以上)
ビニールを2重にする事で、暖房費を大幅に抑える事が出来るが、別段ルールがあるわけではない。
うちは2重の内側に更に断熱材を配置する。
スタイロフォーム90cm×180cm×3cm
ホームセンターで手に入る、住宅の断熱材として使われる資材。
これが配置されている箇所は熱の移動がなくなるため、暖房費の大幅な節約になる。
クソ真面目に冬の寒さに対抗する必要はない。
農業は自然を克服する生業。 November 11, 2025
35RP
「中国の観光客が減ったからスッキリ」
というコメントを見ましたが、インバウンドを増やしたのは故・安倍元総理であって、それを生業にした生活に直結する方の事を何も考えない発言。
そういう事を見越して対応も説明もない高市総理は首相として失格。 November 11, 2025
28RP
「追い込まないでほしい。大切な宝なんだから」
言葉を生業にする志らくさんのこの言葉の重み。一言一言しっかりと伝えて下さり本当にありがとうございます😢 https://t.co/SO8h6EUJwh November 11, 2025
27RP
11/18(火)の23時過ぎ、
中国語らしき言葉を話す東洋系外国人客(国籍不明)4名が来店
中華そば3杯と餃子1枚を注文
(既に計算がおかしいけどまあ良しとしよう)
オーダーが済むと即、1人が外出し隣のコンビニ袋をぶら下げ帰ってくる
袋からアルコール飲料、コーラ、オレンジジュース、清涼飲料水を取り出して封を開け飲み始める
(なお当店では上記の商品は全てメニューにある)
見かねて携帯の画面に飲食物持込禁止と英語で表記し、持込んだ本人に提示するも、
「そんなルールどこにも書いてあるか」拙い倭国語で反論し開き直る
話しても埒があかないと感じ、
「もう出ていってくれ」と玄関を開け退店を促す
何か捨て台詞を吐きならがら渋々退店
で、数時間後にこの評価…
自分たちのマナー違反の内容には触れずこちらが一方的に追い出しかな様な言いよう
飲食店は書いて字の如く飲み物や食べ物を提供して成り立つ生業
よほど特別な理由なく(離乳食など)飲食物の持込は御法度がルール以前のマナー
それを理解し難いのなら倭国人だろうが外国人だろうが、注意するし従わないなら出ていって貰う
今までもそうして来たしこれからもそう
外国人差別でも何でもなく商売を守る自衛
言い掛かりも良いところ
(ただ持込するのは圧倒的に外国人が多い) November 11, 2025
24RP
デザイナーで戦略に興味を持つ人は少ない。 そういうのが嫌いだからデザイナーになったという人の気持ちは痛いほど理解できるけど彼らが年次が上がるにつれて苦戦する姿を何度も見た。どうすればデザイナーに戦略と表現の両軸を与えることができるのかがデザインを生業にする会社の使命だと思ってる😾 November 11, 2025
20RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



