1
生業
0post
2025.11.27 10:00
:0% :0% (-/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
ケアマネを生業としています。
担当している80代後半の女性。
テレビで愛子さまのラオス訪問の様子を観て大絶賛。
「この方は女性天皇になるよ!!」と、目を輝かせて何度も話していた。
別の90代女性もほぼ同じ反応。
不敬を承知で言えば、愛子さまはご年配の方々の活力の素にもなっている。 November 11, 2025
6RP
【社長21歳の記憶】
\\初めての輸入したのは、
6億年前の地球の記憶でした!//
世界24か国と直接取引を行うFAREASTが
貿易を生業にしたきっかけは、
社長が冬のヒマラヤへ旅した21歳の時でした⛰️ https://t.co/3cZpqAgrwb November 11, 2025
最高のロイヤルオーク、15300ST。
20年近く昔のモデルでありながら、時計を生業とする方々が愛用する玄人好みのバランスが素晴らしい👍 https://t.co/6v9p1wHnvV November 11, 2025
@SaigusaGentaro そもそも言葉を生業とするミュージシャンとして、「クソ政府のクソ政治家」という汚い言葉でどれくらいの人の心が動かせると思ってるんですかね。売れない芸能人が反政府発言すればもてはやされるという風潮は、朝日新聞系列の日刊スポーツあたりが主な元凶です。 November 11, 2025
自らの意思…
野島さんの一連のポスト大変興味深く拝見しております
やはり創造するお仕事にはたくさんのことに興味を持つ、知識があることが強みになるのでしょうか
分野は違いますが、同じ創造を生業とするものとして、そして物語を深く味わいたい1人の人間として知見が広がることが楽しい https://t.co/16nxu1CuCW November 11, 2025
▼知り合いの家族持ち専業トレーダーより
「大変だからやめた方がいいよ」
専業トレーダーは、稼げば自分や周囲に「青天井な幸せ」を与える事は可能ですが、現実はそう甘くありません。
知り合いの専業さんから、「これだけは絶対に伝えろ!」と言われている内容を紹介します。
・専業はどこからもお金が借りられない。世間的には何も信用がないから、クレジットカードすら作れません。
・以前はサラリーマンでしたが、数年前クレカを再発行する時に会社勤めしてないのがバレてしまい、再発行ができませんでした。
・年収証明なんて提示しても関係ありません。賃貸でマンションも借りられない!
・海外旅行ではクレジットカードが身分証代わりなので恥ずかしい思いもするし、ETCカードもダメなんで(笑)
上記が専業トレーダーからいただいた内容ですが、想像以上に社会的信用がありません。
つまり、社会的肩書きがないと「誰から」も信用されないんです。
あなたがどれだけ専業トレーダーとして活躍していても、社会の大半がプープープーにしか見てくれない厳しい現実があります。
会社を設立した上で保険も掛け、経営者として世間で振る舞うのがいいような気もしますが、必要経費も当然増える。
社会的な信用が低いということは、その影響が少なからず周囲に及ぶ可能性もあるでしょう。
そういった事も踏まえ、本当に専業で投資を生業としてやっていけるのか?
ここまで深く考えて決断をしないと、絶対にFXの専業トレーダーは無理だと私は感じました。
なので、私はFXを軸にしつつ「ブログ・スクール・不動産等」をビジネスに繋げる方向選択をしましたが、専業を選ばれた方の意志や目標については素直に憧れますし、心から応援したいです。 November 11, 2025
齋藤健代議士 とばったり。経産大臣時代に能登半島被災地の生業再建や持続化補助金、伴走型相談支援に力を尽くしていただきありがとうございました。和倉温泉復活にもご心配をいただき感謝申し上げます。 https://t.co/eBQQ2y5bqh November 11, 2025
気持ちは分かりますが規制強化される事はあっても緩和される事は現状考えられませんね。
簡単に取らせ過ぎなんですよ、動取りを。
本気で動物を生業にしたい人に限定すれば良かったのです。
副業ブリーダーが増えすぎです。
所詮はインターネット販売規制から始まったザル法ですからねぇ。 https://t.co/ld7pKo51oI November 11, 2025
私は話す事、伝える事を生業にしてるのでこれまで積極的にAIとも対話してみました。おそらく同じ様に相談相手にしてる人多いと思います。そこで生成AIの欠点を再認識しました。
AIと対話していて弱点に感じるのは、そこに私の持つ人間関係が共有されておらず、蓄積がないから、なんでも肯定してくれるイエスマン感があって、なんだか信用ならなくなってくるんですよね。単純に励ましてほしいとか、サーチ機能としては大満足なんだけど、本当の意味でビジネスパートナーになり得るかについてはならないと思うんですよね。(業務効率化という観点では革命的で素晴らしいです)
勿論人によっては設定を変えたりして上手く使いこなすでしょうけど、マスの使い方ではないでしょうし。
人って愚痴言ってる時が楽しいとか、共通の敵がいると信頼関係が出来たりするから、やっぱりこれまでの人間関係とか過去の繋がりや蓄積がないAIと話しててると、なんか違うわ、人と話したいってなってくるんですよね。
少なくとも現時点では。
だから今はリアルでの接客や営業の付加価値の高さが見直されてると思いますし、トレンドもそっちに戻ってきてますが、また来年再来年あたりには違う波がくるんでしょうか。
私はコミュニティやオフラインの体験価値の向上が鍵になると思っていますし、自分が足を運び、人と出会い、話すことが好きなので、それを事業にしたいと思います。逆にどうAIが活用出来るのかをテクノロジーの知見がある方々に聞きたいです。 November 11, 2025
因みにドラム指導者としての定成クンゴ先生は「10人くらい色々な指導者について見るといい」と、自身も通過点である旨を動画内で言ってる。
これって生業にしている他の指導者で言う人を観た事が無い。クンゴ先生は決して自慢で無く多角的な視点で指導を受けると同じ事も気付きが違うと言う意味でだ。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



