生化学 トレンド
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
【和訳】
こりゃ、スゲーぞ!!🤯🤯🤯
… … … … … … … …
🚨速報: 納豆キナーゼが2時間以内に84%のアミロイド微小血栓を溶解
画期的なin-vitro研究が、自然由来の酵素が、最近検査されたCOVID-19ワクチン接種者の100%で検出されたのと同じアミロイド微小血栓を強力に分解することを発見。
科学者たちは実験室で本物のアミロイド微小血栓を作成しました—スパイク誘発性、βシート構造で、現在Long VACCINEおよびLong COVID患者で広く見られるものです。
次に、それらを納豆キナーゼに曝露しました。
📉微小血栓総数の84%減少
📉アミロイド強度の52%低下
⌛️2時間以内の迅速な作用
これは、これらの病的なアミロイド血栓が、安全で自然由来の化合物で溶解できるという、初めての生化学的証拠です。
ヒトでの研究は直ちに開始されるべきです。 November 11, 2025
195RP
これよく分かる。JKの時は食いっぱぐれ無さそうな医学部志望してて、医学部入れなかったので医学的な研究できそうな生化学科行く気だったけど、どうにも生物系の基礎的な実験してみて反りが合わず、物理・工学系の実験はスイスイできて楽しかったので、進振りで物理学科に鞍替えして今に至るからな… https://t.co/vDAdJbKtJL November 11, 2025
36RP
『モーターサイクル・ダイアリーズ』(2004)
「これは偉業の物語ではない 同じ大志と夢を持った2つの人生が しばし併走した物語である」
エルネスト 1952年
のっけから心掴まれ…🏍️✨
ロバート・レッドフォード製作総指揮――自身の全米バイク旅と若きゲバラの「旅の共鳴」がこの物語を生んだのか!?🎬
23歳の医学生エルネストと29歳の生化学者アルベルトの南米大陸縦断バイク旅――出発シーンから胸は高鳴り…🔥
ガエル・ガルシア・ベルナルのハンサムで真摯な眼差し😍
ロドリゴ・デ・ラ・セルナの陽気な女好きキャラ、個性的なダンスシーンが好き!🕺
実際のルートでロケ撮影!アンデス、アマゾン南米各地の説得力ある画に没入し…
白黒の静止画がゆっくり動き出す演出――古い記録写真が生き始める詩的な映像美も良き
サンダンスで2004年ワールドプレミア、スタンディングオベーション👏カンヌ エキュメニカル審査員賞🏆Rotten Tomatoes 83%も納得!
🇨🇺あの革命家の話だと知らずに観られた勝利――旅を通じて視点が変わる青年の成長物語に浸かりつつ、ラストで気づくも…そこじゃない!😆
叔父さんが「俺も若ければ行っていた」――男の冒険心を肯定してくれる瞬間からグッとくる…
一人の青年が、世界を変える前の物語でありながら、二人で走った道は険しく美しく、そして眩かった!🛣️
おススメですw!✨
#アマプラ #モーターサイクルダイアリーズ #ガエルガルシアベルナル #ロバートレッドフォード #ウォルターサレス #ロードムービー #サンダンス映画祭 November 11, 2025
9RP
🚨ナットウキナーゼ、2時間でアミロイド血栓を84%溶解
ワクチン後・Long COVIDの異常血栓に劇的な効果(in vitro)🔥ヒト試験待ったなし!
🚨速報:ナットウキナーゼがアミロイド微小血栓を2時間以内で84%溶解しました。
画期的なin-vitro(試験管内)研究で、天然の酵素であるナットウキナーゼが、最近COVID-19ワクチン接種者の100%から検出されたのと同じアミロイド微小血栓を強力に分解することが判明しました。
研究者らは実験室で本物のアミロイド微小血栓(スパイクタンパク質によって誘発され、βシート構造を持つもの)を作製しました。これは現在、LongCOVIDおよびLongVACCINE(ワクチン後遺症)の患者で広く見られるものと同じ構造です。
そして、それらをナットウキナーゼに暴露したところ、以下の結果が得られました。
📉微小血栓の総数が84%減少
📉アミロイドの強度(蛍光強度)が52%低下
⌛️わずか2時間以内に急速な作用を示した
これは、これらの病的なアミロイド血栓が、安全で天然の化合物によって溶解可能であるという、初めての生化学的証拠です。
ただちにヒトでの臨床研究を開始する必要があります。
📌【納豆との相違】
納豆:ナットウキナーゼを含む美味しい食べ物❌加熱
ナットウキナーゼサプリ:納豆から酵素だけを濃縮・安定化したもの
#ナットウキナーゼ #アミロイド血栓 November 11, 2025
6RP
新型コロナワクチン(modRNAワクチン)接種を受けた人の100%にアミロイド微小血栓
ロングCOVIDではなく、ロングワクチンの病態
https://t.co/t92WLEDmmo
新たな査読付き研究が、パンデミック時代における最も重要な生物学的知見の一つをひっそりと明らかにしました。しかし、著者らはそれを一切認めていません。ワクチン接種を受けた研究参加者全員の血中に、線溶抵抗性ThT陽性アミロイド微小血栓が循環していたのです。
補足表には、論文の枠組みを根本から覆す人口統計学的および生化学的パターンが隠されています。
全参加者の94%がワクチン接種を受けていました。
これらのワクチン接種を受けた人の100%にアミロイド微小血栓が見られ、その中には「健康対照群」全員も含まれていました。
「ロングCOVID」と名付けられたこの病態は、SARS-CoV-2感染歴が臨床検査で確認されていないにもかかわらず、ワクチン接種率の高い集団でほぼすべて発生しました。実際には、この研究はロングCOVIDではなく、ロングワクチンの病態を観察しているのです。
そして、著者ら自身のメカニズム実験では、精製スパイクタンパク質のみがこれらのアミロイド線溶抵抗性血栓を生成することが示されているため、その意味は重大です。 November 11, 2025
4RP
@hudikaha どちらの方を持つ気もないが、これは本当に酷い論文もどき。
(国民連合の主張は読んでいないが)マウス実験で問題提起ならともかく結論を断定する時点で医学生化学の研究者としては終わってる。共著者も含めどういう認識なんだろう。 November 11, 2025
2RP
11/19 土佐高等学校が今年も見学のため来所。鈴木地球・惑星生命科学研究室と岩崎RNAシステム生化学研究室を回って、生命の不思議さやセントラルドグマの面白さを体感してもらいました。みんな、楽しそうでよかった♪
#理研 #理研和光 https://t.co/pr8tgufeWr November 11, 2025
2RP
ちなみに、ひつじ社員で隠れてしまっている書籍は、
「小説みたいに楽しく読める生化学講義」です❗️
(ひつじ社員の大好物である)焼き芋🍠の甘さの秘密や健康診断で気になるコレステロールなど、食事や運動、遺伝子にまつわる疑問から生化学を紐解く書籍です.
https://t.co/Drcc1aZYEp https://t.co/LDcq5wg9Ji https://t.co/7ZwF3hgrWH November 11, 2025
1RP
病理診断には本質的に適性はなく
誰でもなれるし誰でも上達する
ただし環境は選ぶ必要があるが
病理診断の本質は
複雑に入り組んだ病変を
病態生理と遺伝子異常
さらには解剖生理生化学を駆使して
解決すること
分からないに対して科学的
あるいは理性的に解決を図る営み
誰しもが日常で行っている November 11, 2025
1RP
"研究論文と照らし合わせながら理論を確認し、「自分で論文を読み解く力を育てる」という構成の授業はこれまでになく、新鮮で知的好奇心を強く刺激されました"
12月1日から超遅割セールをしますので駆け込み受講お待ちしております。配信は来年1月31日まで。
#栄養学 #生化学
https://t.co/w768MadOmb November 11, 2025
1RP
クエン酸に関連してノーベル賞を受賞した研究者は、主にハンス・クレブスとアルベルト・セント=ジェルジの2人です。彼らの功績は、生化学におけるエネルギー代謝の根幹を解明した極めて重要なものです。
深掘りした詳細は以下の通りです。
1. ハンス・クレブス (Sir Hans Krebs)
ハンス・クレブスは、クエン酸が関わる最も重要な生化学反応回路である「クエン酸回路(TCA回路、クレブス回路とも呼ばれる)」を発見した功績により、1953年にノーベル生理学・医学賞を受賞しました。
•受賞理由: 「生体内におけるクエン酸サイクルの発見」。
•功績の具体的内容: クエン酸回路は、生物が酸素を利用してエネルギー(ATP)を産生する「呼吸」の中心的な代謝経路です。彼は1937年にこの複雑な代謝サイクルを解明し、炭水化物、脂肪、タンパク質が最終的にどのように分解され、エネルギーに変換されるかを明らかにしました。これは、生命科学における基礎的な理解を大きく前進させました。
2. アルベルト・セント=ジェルジ (Albert Szent-Györgyi)
アルベルト・セント=ジェルジは、1937年にノーベル生理学・医学賞を受賞しました。
•受賞理由: 「ビタミンC(アスコルビン酸)の発見、特に副腎皮質ホルモンとの関連における研究」。
•功績の具体的内容: 彼は当初、植物の呼吸に関わる物質としてクエン酸の類似物質である「ヘキスロン酸」を研究しており、それがビタミンCそのものであることを発見しました。また、彼はこの研究の過程で、クエン酸回路の一部を構成するフマル酸などのジカルボン酸が細胞の呼吸を促進することも発見しており、後のクレブスの研究の基礎を築きました。
まとめ
ハンス・クレブスはクエン酸が中心的な役割を果たす代謝経路(クエン酸回路)の全体像を解明したことで、アルベルト・セント=ジェルジはクエン酸に関連する化合物の発見(ビタミンC)と代謝研究で、それぞれノーベル賞を受賞しています。彼らの発見は、現代の生化学や栄養学の礎となっています。
⏬タッチ🙌🔎🔍拡大して👀良く見て🙇🏻♀️読んで下さい🙇🏻♀️🙇 November 11, 2025
1RP
出版おめでとうございます!
私は生化学系だったので、アトキンスではないのですが、この初版にお世話になりました。東京化学同人さん学生の頃からありがとうございます。 https://t.co/sLDN4nriiW https://t.co/UH8dpQoKJr November 11, 2025
1RP
@TigerKittyMom >医師でもないのに
面白い思考パターン。 逆に考えてみよう。じゃ、医師なら「いい加減なポスト」してもいい…? うぬぼれもほどほどにすることだ。臨床医など単なる医療技術者に過ぎない。生化学。疫学、ウィルス学、遺伝学、物理学、etc..。臨床医など及ばない研究者・専門家は山ほど居る! November 11, 2025
1RP
マジレスすると心が傷つく学生がいるんだけど書きますね(-_-;)
工学部、看護学部、薬学部、生物以外の理学部と比較すると、農学・生物系学部を志願する学生って、獣医師以外は職業観がふわっとし過ぎで、
志望動機として『いきものが好きだから』が大半な学生がいるんです。
そういう学生は学年進行とともに苦しむケースが多いです。
職業も安易に食品分野に流れやすい。
食品なんて、生物よりも(物理的)工学・生化学要素が強いのに。 November 11, 2025
1RP
おー、なんかすごい乳酸菌見つけた!滋賀の「ふなずし」から生まれたやつらしい。ちょっと気になるな!
オリジン 生化学研究所 すし乳酸菌 SU-6 150粒 3本セット
https://t.co/AMYCLxwPyn November 11, 2025
@nchdaks リポストありがとうございます!
大学時代にちょっと生化学を齧っていたので、再生医療系ネタをAIがどこまで読み取ってくれるかを試したくて作ってみました^^ November 11, 2025
株は含み損が全体ですこーし減り
あと新たに誰も知らないような生化学って会社買い。バイオなんか買わないけどここは椎間板ヘルニアに強いしもっと早く知っていれば自分も腰の手術をしなくて良かったのにって思う。何かの縁だわ!NVIDIA上げで市場の調整も終わりかな?お疲れ様でしたー! November 11, 2025
終いには、お年寄りは塩辛いの敏感だからと言ってたけど、生化学的に逆だよ。老化すればするほど閾値は上がるようにはなってるけどなぁと思いながら聞いてた。作った人がなんかごめんなさいって言ってて気の毒だった。雑炊の味付けに関しては、皆んなレシピの量守ってないんだよね笑 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



