無条件降伏 トレンド
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
Wiki見たけど悲惨。無条件降伏を大々的に叫んで引っ込みがつかなくなった人がたくさんいるんだなあという感慨。倭国の一番大事な近代史が日教組や共産党、NHKと朝鮮総連に随分と荒らされてきたのです。 https://t.co/w5Qfa7YmgT November 11, 2025
93RP
『ポツダム宣言からサンフランシスコ講和条約までの流れ』
~いまさら聞けない戦後の歴史~
#憲法改正反対
「敗戦→占領→改革→独立回復」という大きな4段階で整理できます。
🕊️ 1. ポツダム宣言の受諾(1945年8月)
■内容:倭国に無条件降伏を求める連合国の声明。軍国主義の排除、民主的な政府の確立などを要求。
▼結果:広島・長崎への原爆投下後、倭国は宣言を受諾し、8月15日に終戦。
🛡️ 2. GHQによる占領統治(1945年〜1952年)
■主導者:連合国軍最高司令官マッカーサー(GHQ)
●目的:倭国の非軍事化と民主化
主な改革:
1⃣憲法改正(1947年施行):象徴天皇制、戦争放棄(第9条)など
2⃣教育改革・財閥解体・農地改革
3⃣東京裁判(1946〜1948年):戦争責任の追及
🔥 3. 冷戦と朝鮮戦争の影響(1950年〜)
■背景:東西冷戦が激化し、アメリカは倭国を「反共の防波堤」として重視。
▼転換:倭国の再軍備(警察予備隊→自衛隊)や経済復興が進む。
▼講和への動き:全面講和ではなく、アメリカ主導で「片面講和」へ。
📜 4. サンフランシスコ講和条約の締結(1951年9月8日)と発効(1952年4月28日)
■内容:
1⃣倭国の主権回復
2⃣戦争状態の終結
3⃣領土の放棄(朝鮮・台湾など)
4⃣署名国:49か国(ソ連・中国などは不参加)
5⃣同時締結:日米安全保障条約(米軍の駐留継続)
🌸 まとめ:この流れの意味
1⃣ポツダム宣言は「終戦の入り口」。
2⃣GHQ占領期は「民主化と再生の準備期間」。
3⃣講和条約は「国際社会への復帰と独立の回復」。
4⃣この間、倭国は「戦争責任・制度改革・冷戦の波」に揺れながら、新しい国家像を模索した時代でした。 November 11, 2025
8RP
「世界に知らせてください」
@taylorswift13 @elonmusk @mayemusk
@antonioguterres @lindayaX
@yousuck2020
@ganaha_masako @Fukadamoe
@kharaguchi @BlackRonin_Ace
@aicerink28with
@r230614_shin
ソ連の対日参戦と日ソ中立条約の破棄
第二次世界大戦末期の1945年8月8日、ソビエト連邦は倭国に宣戦布告し、満州や南樺太、千島列島への侵攻を開始しました。これは、1941年4月に締結された「日ソ中立条約」を一方的に破棄して行われたものであり、国際法に違反する行為であると指摘されています。
樋口季一郎中将と占守島の戦い
画像にある「占守島(しゅむしゅとう)の戦い」は、倭国の降伏(8月15日)後にソ連軍が千島列島最北端の占守島に侵攻した際、現地倭国軍がこれに反撃した戦闘です。
樋口季一郎中将: 当時、第5方面軍司令官として北海道や千島列島の防衛を担っていました。樋口中将は、ソ連軍の侵攻を阻止し、スターリンが目論んでいた北海道北半分の分割占領を防ぐ上で重要な役割を果たしたとされています。
戦闘の推移: 倭国軍は当初、ソ連軍の奇襲上陸に対し優勢に戦いを進めましたが、最終的には停戦協定が締結され、倭国軍は武装解除されました。この戦いの後、占守島の将兵はシベリアへ抑留されることになります。
占守島の戦いの後、倭国兵が経験したシベリア抑留は、国際法に違反する大規模な強制労働と人権侵害であり、極めて過酷なものでした。
占守島での停戦と捕虜移送
停戦協定: 1945年8月19日に占守島での無条件降伏が署名されましたが、一部の戦闘は8月23日まで続きました。
捕虜の状況: 停戦後、ソ連軍は倭国の将兵を集結させ、捕虜としました。ソ連側の資料によると、占守島だけで約2万3千人の倭国兵が配備されており、その多くが後にシベリアへ移送されました。
シベリア抑留の過酷な実態
抑留はポツダム宣言に違反しており、国際法上許されない行為でした。
強制労働: 抑留者たちは、鉄道建設、森林伐採、炭鉱での採炭などの重労働を強いられました。
極寒の環境: 作業はしばしばマイナス30度から40度にもなる極寒のシベリアで行われました。
劣悪な生活条件: 食料は不足し、衛生状態も悪く、十分な医療を受けられませんでした。
高い死亡率: 飢えと寒さ、重労働により多くの命が失われ、少なくとも5万5千人から6万人以上が死亡したと推定されています。
長期抑留: 多くの抑留者は1946年から1950年代半ばにかけて順次解放されましたが、一部はさらに長期間抑留され、1990年代になってようやく帰国できた人々もいました。
未払い賃金と歴史認識
賃金未払い: 抑留期間中の強制労働に対する賃金は支払われていませんでした。この未払い賃金を巡っては、戦後、倭国政府への補償を求める訴訟も起こされましたが、補償の有無は政府の政策判断に委ねられるとされています。
記憶の継承: 抑留体験を語る生存者の平均年齢は現在100歳近くになり、その記憶を継承していくことが課題となっています。ソ連・ロシアではこの歴史は忘れ去られがちですが、倭国では今もなお悲しい記憶として残っています。 November 11, 2025
6RP
「世界に知らせてください」
@taylorswift13 @elonmusk @mayemusk
@antonioguterres @lindayaX
@yousuck2020
@ganaha_masako @Fukadamoe
@kharaguchi @BlackRonin_Ace
@aicerink28with
@r230614_shin
ソ連の対日参戦と日ソ中立条約の破棄
第二次世界大戦末期の1945年8月8日、ソビエト連邦は倭国に宣戦布告し、満州や南樺太、千島列島への侵攻を開始しました。これは、1941年4月に締結された「日ソ中立条約」を一方的に破棄して行われたものであり、国際法に違反する行為であると指摘されています。
樋口季一郎中将と占守島の戦い
画像にある「占守島(しゅむしゅとう)の戦い」は、倭国の降伏(8月15日)後にソ連軍が千島列島最北端の占守島に侵攻した際、現地倭国軍がこれに反撃した戦闘です。
樋口季一郎中将: 当時、第5方面軍司令官として北海道や千島列島の防衛を担っていました。樋口中将は、ソ連軍の侵攻を阻止し、スターリンが目論んでいた北海道北半分の分割占領を防ぐ上で重要な役割を果たしたとされています。
戦闘の推移: 倭国軍は当初、ソ連軍の奇襲上陸に対し優勢に戦いを進めましたが、最終的には停戦協定が締結され、倭国軍は武装解除されました。この戦いの後、占守島の将兵はシベリアへ抑留されることになります。
占守島の戦いの後、倭国兵が経験したシベリア抑留は、国際法に違反する大規模な強制労働と人権侵害であり、極めて過酷なものでした。
占守島での停戦と捕虜移送
停戦協定: 1945年8月19日に占守島での無条件降伏が署名されましたが、一部の戦闘は8月23日まで続きました。
捕虜の状況: 停戦後、ソ連軍は倭国の将兵を集結させ、捕虜としました。ソ連側の資料によると、占守島だけで約2万3千人の倭国兵が配備されており、その多くが後にシベリアへ移送されました。
シベリア抑留の過酷な実態
抑留はポツダム宣言に違反しており、国際法上許されない行為でした。
強制労働: 抑留者たちは、鉄道建設、森林伐採、炭鉱での採炭などの重労働を強いられました。
極寒の環境: 作業はしばしばマイナス30度から40度にもなる極寒のシベリアで行われました。
劣悪な生活条件: 食料は不足し、衛生状態も悪く、十分な医療を受けられませんでした。
高い死亡率: 飢えと寒さ、重労働により多くの命が失われ、少なくとも5万5千人から6万人以上が死亡したと推定されています。
長期抑留: 多くの抑留者は1946年から1950年代半ばにかけて順次解放されましたが、一部はさらに長期間抑留され、1990年代になってようやく帰国できた人々もいました。
未払い賃金と歴史認識
賃金未払い: 抑留期間中の強制労働に対する賃金は支払われていませんでした。この未払い賃金を巡っては、戦後、倭国政府への補償を求める訴訟も起こされましたが、補償の有無は政府の政策判断に委ねられるとされています。
記憶の継承: 抑留体験を語る生存者の平均年齢は現在100歳近くになり、その記憶を継承していくことが課題となっています。ソ連・ロシアではこの歴史は忘れ去られがちですが、倭国では今もなお悲しい記憶として残っています。 https://t.co/Q45mCBzf9Y… November 11, 2025
3RP
「世界に知らせてください」
@taylorswift13 @elonmusk @mayemusk
@antonioguterres @lindayaX
@yousuck2020
@ganaha_masako @Fukadamoe
@kharaguchi @BlackRonin_Ace
@aicerink28with
@r230614_shin
ソ連の対日参戦と日ソ中立条約の破棄
第二次世界大戦末期の1945年8月8日、ソビエト連邦は倭国に宣戦布告し、満州や南樺太、千島列島への侵攻を開始しました。これは、1941年4月に締結された「日ソ中立条約」を一方的に破棄して行われたものであり、国際法に違反する行為であると指摘されています。
樋口季一郎中将と占守島の戦い
画像にある「占守島(しゅむしゅとう)の戦い」は、倭国の降伏(8月15日)後にソ連軍が千島列島最北端の占守島に侵攻した際、現地倭国軍がこれに反撃した戦闘です。
樋口季一郎中将: 当時、第5方面軍司令官として北海道や千島列島の防衛を担っていました。樋口中将は、ソ連軍の侵攻を阻止し、スターリンが目論んでいた北海道北半分の分割占領を防ぐ上で重要な役割を果たしたとされています。
戦闘の推移: 倭国軍は当初、ソ連軍の奇襲上陸に対し優勢に戦いを進めましたが、最終的には停戦協定が締結され、倭国軍は武装解除されました。この戦いの後、占守島の将兵はシベリアへ抑留されることになります。
占守島の戦いの後、倭国兵が経験したシベリア抑留は、国際法に違反する大規模な強制労働と人権侵害であり、極めて過酷なものでした。
占守島での停戦と捕虜移送
停戦協定: 1945年8月19日に占守島での無条件降伏が署名されましたが、一部の戦闘は8月23日まで続きました。
捕虜の状況: 停戦後、ソ連軍は倭国の将兵を集結させ、捕虜としました。ソ連側の資料によると、占守島だけで約2万3千人の倭国兵が配備されており、その多くが後にシベリアへ移送されました。
シベリア抑留の過酷な実態
抑留はポツダム宣言に違反しており、国際法上許されない行為でした。
強制労働: 抑留者たちは、鉄道建設、森林伐採、炭鉱での採炭などの重労働を強いられました。
極寒の環境: 作業はしばしばマイナス30度から40度にもなる極寒のシベリアで行われました。
劣悪な生活条件: 食料は不足し、衛生状態も悪く、十分な医療を受けられませんでした。
高い死亡率: 飢えと寒さ、重労働により多くの命が失われ、少なくとも5万5千人から6万人以上が死亡したと推定されています。
長期抑留: 多くの抑留者は1946年から1950年代半ばにかけて順次解放されましたが、一部はさらに長期間抑留され、1990年代になってようやく帰国できた人々もいました。
未払い賃金と歴史認識
賃金未払い: 抑留期間中の強制労働に対する賃金は支払われていませんでした。この未払い賃金を巡っては、戦後、倭国政府への補償を求める訴訟も起こされましたが、補償の有無は政府の政策判断に委ねられるとされています。
記憶の継承: 抑留体験を語る生存者の平均年齢は現在100歳近くになり、その記憶を継承していくことが課題となっています。ソ連・ロシアではこの歴史は忘れ去られがちですが、倭国では今もなお悲しい記憶として残っています。 https://t.co/Q45mCBzf9Y… November 11, 2025
2RP
@kzooooo 今の論点は、戦争のするしないでは無く前提戦争しない
その上でもし仕掛けて来たら反撃するか無条件降伏するか
改憲派は反撃すべきだって言ってるけど護憲派が何故か捻じ曲げて右翼は戦争仕掛けようとしてるって言ってる
要は護憲派は遅れてるって事ですね November 11, 2025
1RP
@Wyrm50 いやこれ来たら行くしかねえのよ
こいつら、敗戦国への対応がとてもとても丁重でお行儀が良い、「こいつらが大嫌いな大嫌いなでも9条だけは大好きな国アメリカ」が相手の成功体験(無条件降伏後のアメリカの対応)を未だに引きずってるだけなんよね
アメリカのワンコは実はパヨク November 11, 2025
1RP
@kzooooo もし、仮にあなたが「右派=好戦派」と思っているなら考えを改めた方がよいかと…
今の時代、戦争したい人、いないですよ?
もし戦争大好きな人がいるならむしろ教えてもらいたいです。
戦争は国を守るカードのひとつでしかない。
左派がやろうとしてることは「無条件降伏」であり、より危ないです November 11, 2025
1RP
このまま行ったら、平和憲法のもとで、2度目の無条件降伏をすると言う屈辱を迎えるかもしれません。そのぐらいの国力の差があることに倭国人は気づいたほうがいいです。太平洋戦争の時、アメリカの実力を誤った倭国政府。再び同じことをしてしまうのでしょうか。 November 11, 2025
1RP
@kagawasun11 @mipom4412 倭国はカイロ宣言を踏襲するポツダム宣言を無条件降伏して受け入れたため、尖閣諸島を領有できない。
アメリカの要請で対日宣戦布告したソ連は、同時に、ポツダム宣言を発するメンバーに加わった。
そのため、倭国に北方領土の領有権はない。
北方領土の帰属先を決める権利は、英米中露にある。 November 11, 2025
1RP
@shirasaka_k 今回の高市の言動の悲惨さは、倭国はアジア太平洋戦争に敗北し、無条件降伏をした、実に情けない過去と向き合えず、最悪だった大倭国帝国の郷愁にすがり、いかにも、いっぱしの主権国家面をしたい、と言う子供じみた考えが頭にこびりついていそうです。 November 11, 2025
1RP
@47news_official なんだか、勘違いしている連中が多いけど、倭国は無条件降伏をした敗戦国・・・。 どれだけ経済的に成功しようとも、戦勝国の内政にウダウダ口をはさむ資格は無い。まあ、中国に経済でも負けて久しいが・・・。 それに、これからはスペインのように下り坂を進むのだ。 中国の国内問題どころじゃない November 11, 2025
1RP
@NODAYOSHI55 国民を裏切り安部と野田であげた消費懲罰税。まずはゼロにしようか
【倭国の独立】売国奴三連星、石破・赤沢・高市、自己破産4回トランプに無条件降伏。偽ワクチンの父トランプ来日は原発への投資20兆以上を含む80兆円投資合意の強制のため。ATMとして搾取され続ける倭国
https://t.co/AFihLWcqIY November 11, 2025
1RP
@newworldxxx 効いてないよアピールってコレ?
情状酌量をアピールって言うけど、誹謗中傷の事実どころかその真実相当性すら争わないってただの無条件降伏では?
こんなんで大丈夫なの?
起訴されて有罪、刑務所一直線なのでは? https://t.co/VosG778Z5E November 11, 2025
🇯🇵と🇨🇳の関係は悪化してはいなし(爆笑)
まぁ、役人同士の小競り合いは見てて楽しい
もっとやれって感じ🤣
組織がデカすぎる🇨🇳は、みんな出世も命懸け😭
🇯🇵と🇨🇳の問題より、ウクライナ🇺🇦が問題
もはや🇷🇺に無条件降伏寸前
🇺🇸の領土分割統治案を無視した結果だよー
全てを軍部に放り投げたゼレンスキー November 11, 2025
@NOSUKE0607 情状酌量をアピール?
誹謗中傷の事実どころかその真実相当性すら争わないってただの無条件降伏では?
こんなんで大丈夫なの?
過去には刑務所行きたいとも言ってたらしいしもう黙って刑務所行きます!
って事かな? November 11, 2025
高市早苗内閣総理大臣は総領事に斬首すると例えられて。
中国外務省から謝罪と撤回まで要求されて無条件降伏して土下座するのなら。
ただの恥知らずだ。
撤回してもいいが、尖閣諸島に近づかないことを条件にするべきだろう。
また倭国に不法滞在する中国人を全員探し出して強制送還するべきだ。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



