源義経 トレンド
0post
2025.11.26 17:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
家系図作成代行センター
渡辺宗貴です。
本日は
苗字の世界①
倭国で一番多い
「佐藤さん」は、
なぜ東北に多いのか?
画像付きで見たい方は公式ブログへ
https://t.co/TcYeZXtq03
倭国一多い佐藤さん。
なぜ東北に多いのか。
名字は三十万種とも。
貴族や武家の子孫。
地名や職業の名残。
名字をたどることは
自分のルーツ探しです。
■佐藤さんは何者?
今回は佐藤姓です。
全国で二百万人以上。
佐藤は藤原氏の流れ。
藤原鎌足の子孫です。
藤原公清という武士が
左衛門尉となりました。
左と藤を合わせて左藤。
のちに佐藤となります。
■なぜ東北に多い?
公清の本家は東北へ。
東北で大いに栄えます。
福島から継信と忠信。
源義経に仕えました。
東北の佐藤の多くは
その一族ともいわれます。
佐藤姓はどこに多いか。
電話帳で見てみます。
東北では圧倒的多数。
青森以外はすべて一位。
藤原氏の本拠が東北で
その影響が続きます。
■青森だけ工藤一位?
なぜ青森は違うのか。
青森一位は工藤です。
工藤姓は藤原南家。
武智麻呂の子孫です。
為憲が平将門を討伐し
木工助に任じられます。
木工の工と藤を合わせ
工藤を名乗りました。
為憲は伊豆を本拠にし
伊東、伊藤、曽我など
多くの家が分かれます。
東北へ向かった一族が
奥州工藤と呼ばれました。
弘前藩に仕えた家も多く
青森で一位となりました。
■西倭国の佐藤は?
佐藤姓に戻ります。
東北から栃木が本拠で
西倭国では多くなく、
例外が大分県になります。
大分は佐藤が一位です。
鎌倉期に御家人が下向し
豊後で繁栄したためです。
■佐藤と家紋の話
佐藤の家紋は源氏車。
牛車の車輪の意匠です。
義経の家来だった証を
忘れぬためともいわれます。
■名字調査の方法
名字の調べ方として
姓氏家系大辞典が有名。
五万種を収録します。
大きな図書館にあります。
佐藤の項には五十八種。
各地の佐藤が並びます。
備後、安芸、土佐、薩摩。
倭国一多い名だけあり
由来も多様です。
広島出身の方なら
備後佐藤氏を読みます。
桑田氏の家臣とあります。
桑田とは誰かを調べます。
桑田を引くと丹波郡。
備後の桑田氏も出ます。
さらに深掘りすると
自分の名字の背景が
だんだん見えてきます。
■ルーツを調べる楽しさ
辞典は旧かな表記で
読みにくさもありますが
調べる楽しさがあります。
分からないことが
次の調査の入口です。
「名字は、家の記憶です。
調べていくほど、
自分の物語が見えてきます。」
これからの連載では
名字の由来や広がりを
もっと紹介します。
#家系図作成代行センター
#千年たどる家系図物語
#わたしの家系図物語
#佐藤さん
#苗字の由来
#倭国のルーツ
#家族の物語
#ルーツ探し
#渡辺宗貴
#行政書士
#苗字の世界 November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



