1
源氏物語
0post
2025.11.24 17:00
:0% :0% (30代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
寛政の改革での堅物のイメージがある定信ですが
彼は芸術、芸事大好き人間
源氏物語を生涯7回書き写して
その日々を日記「今波恋」に書いていたり
風刺小説も黄表紙も書いていてるんで物語もお手の物なんです
ちなみに絵の才能もあって
有名な定信の肖像画は
30歳頃の自画像です
#大河べらぼう https://t.co/3SoWSUNsQA November 11, 2025
3RP
国宝「源氏物語絵巻」
名古屋の徳川美術館にて2025年12月7日まで公開中
現存最古の物語絵巻にしてやまと絵の最高傑作
10年振りの全点一挙公開 https://t.co/PV9BANvQEz November 11, 2025
1RP
徳川美術館
#愛知県名古屋市
900年前の現存最古の源氏物語絵巻を一堂に集めた特別展を行っている。
10年ぶりとあり、1時間単位の待ち時間が発生することも。ただし、最前列以外で見る分には、待機列が別にある。 https://t.co/sAEDPdtGfp November 11, 2025
🈁から単体で観ても全然大丈夫だから観て‼
舞台『刀剣乱舞』禺伝 禺伝 矛盾源氏物語
★配信視聴🈁▶https://t.co/vxO9jxrsRj
七海ひろき 彩凪翔 綾凰華 麻央侑希 澄輝さやと 汐月しゅう 瀬戸かずや
OPだけでお値段回収出来るから!
#七海ひろき #刀ステ #刀剣乱舞 #禺伝 #ad November 11, 2025
源氏物語を現代のジェンダー論で読み解くみたいな授業が必修であったけどほんまにクソのカスのごみみたいな中身やったな。永遠に女尊男卑思想をぶつけられる半年間やったわ https://t.co/XCL2clb60s November 11, 2025
徳川美術館に国宝「源氏物語絵巻」を見に行ってきました
10年前もaccessライブの翌日に見に行ったな。徳美所蔵のものは前回の修復後に巻子装に改装されたので、より当時をイメージしやすくなった印象(改装の理由は作品保護)
ミュージアムカフェでは「若紫」のお抹茶セットをいただきました https://t.co/bcyHpO0UWc November 11, 2025
こんな感じはどうかな?ニュアンスはそのまま、少し整理してみたよ。
実は、らでんちゃんが紹介してくれた源氏物語図屏風のプロジェクトで、ひとつ考えさせられたことがあります。
今回、らでんちゃんが自ら寄付して取り上げてくれたおかげでNEXTゴールまで到達し、当初目標の2倍以上の寄付が集まりましたよね。
でも、もしこれがらでんちゃんに取り上げられていなかったらどうなっていたんだろう…?とも思ってしまって。
取り上げられなくても当初のゴールはクリアしていたかもしれません。けれど、NEXTゴールまで届いたのは、明らかにらでんちゃんの影響が大きかったのでは?と感じています。
今回の件を見ていて、もし今後同じようなプロジェクトが立ち上がったとき、内容がすごく良かったとしても、らでんちゃんに限らずインフルエンサーの目に留まるかどうかで、成否が決まってしまうこともあるのかな…と。
良いプロジェクトなのに、たまたま目に入らなかったり、お眼鏡にかなわなかったりしたものはどうなってしまうんだろう…と、少し考えてしまいました。 November 11, 2025
源氏物語絵巻展、ゆっくり見れなかったけど満足。
貴重な作品を、今まで守っていただいた事に感謝。
尾張家臣団もゆっくり見たくなる内容。
#徳川美術館
#国宝 https://t.co/vMoBxuT5GZ November 11, 2025
初音の調度についての疑問。あの華麗な調度です。さて、私の疑問はこの手紙が五葉松に結びつけたものか、うぐいすがくわえているのか、それとも手紙だけ別立てなのか、といった点。原文では別立て? また五葉松が鉢植えかどうか、も分かれています。「源氏物語色紙帖付屏風(伝土佐光則筆)」はうぐいすが結び文を加えており、「あさきゆめみし」は鉢植えの五葉松に手紙を結びつけていますね。有名な葦手書きの「初音蒔絵手箱」は五葉松に結び付けられています。板谷桂舟〈広隆〉筆「源氏物語図 初音・胡蝶」(東博)は別立て。手紙は別立て。「源氏物語絵色紙帖 初音」(土佐光吉筆、京都国立博物館)も別立てで手紙は紅の薄様。「源氏物語図屏風」(東京国立博物館蔵)も別立てで手紙は紅の薄様。源氏絵はたくさんあるので、ここでは一部だけあげました。原文に即して別立ても多いです。図柄的にはうぐいすがくわえているのも捨てがたいですね。私の専門の『拾遺和歌集』の「雑春」(一〇六二)には鬚籠(ひげご)のなかにたくさん桜の花びらを入れて、その桜の巣に山菅(やますげ)を編んだうぐいすを付けて、そのうぐいすに書いた歌をくわえさせたものが出てきます。華麗ですね。花びらのなかのうぐいす。
なお、ここ(初音)に出てくるパイナップルのような鬚籠(ひげご)には若菜が入っていた、とする説が有力です。お正月だからね。
(参)「源氏物語絵巻」と「初音の調度」―二つの国宝にみる倭国の伝統美(吉川美穂、『大蒔絵展―漆と金の千年物語』図録)→この論文は松に文付枝説です。源氏物語は女性の教訓書という指摘あり。留守紋様の指摘あり。この間研究会で教わりましたね。留守紋様。
下の絵は源氏物語絵色紙帖初音(土佐光吉筆、京都国立博物館、calbase)初音蒔絵手箱(東博、colbase)。 November 11, 2025
#読了
#紫式部
#ウェイリー版源氏物語2(左右社)
毬矢まりえさんと森山恵さんの力が光るらせん訳。スマ・アカシから都へ戻り、六条院を築くゲンジの成功譚、そして玉鬘十帖では、面影と揺れる愛のシンデレラ物語が描かれる。ゲンジの語る物語論・女性教育論・音楽論に、紫式部の想いが静かに滲む。 https://t.co/CCjKrsq8qJ November 11, 2025
@rikomana この公開が決まったときから一人で大興奮してました!誰か行ってきてーって配信でもずっと暴れてて😂
最古の絵巻なのにまだこうして保存良く残っているところがあるのは感動しますよね…!歴史ある美術品は流れた年月も浪漫を感じさせてくれます✨
禺伝からの源氏物語絵巻はかなり良きですっ🥰 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



