1
流通
0post
2025.11.28 23:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
世界中のユーザーによる漫画の「ただ読み」被害が年間で8・5兆円に達するという発表についての所見
小野田大臣「(発表を)聞いてるだけで、ピキピキとくるところ」
また「海賊版対策は極めて重要な課題であり、倭国発のコンテンツの海外流通機能を強化するべく取り組んでいきたい。」などと述べた。 https://t.co/k7yCL93zY0 November 11, 2025
86RP
本日は、13時から「こども・子育て・若者活躍に関する特別委員会」。私が初回の質疑を担当し、特に青少年のインターネット利用(の規制)について「知る権利」「表現の自由」等を絡めた形で質問。政府から以下の答弁を引き出す。
「こどもがインターネットを通じて幅広い情報にアクセスできるという”知る権利”の他、”表現の自由”や”遊ぶ権利”などを持つ点や、オンラインがこどもの居場所や相談のツールにもなる点なども、非常に重要な観点と考えている。」
https://t.co/CWtdkeUtwp
・・・私からは、更に「実在のこどもの保護はしっかりしていく必要がある一方、創作表現や創作物の自由な流通という意味での表現の自由への不当な規制はなさらないようにお願いします」と念押し。
その前は、朝9時から映像産業推進研究会。岸田元総理と小野田紀美大臣も出席。
9:20から国対。10時から参議院の本会議。一年生議員たちが初めて押しボタン式投票機を使用。
11時から文教科学委員会の理事懇談会。文科委員会のスケジュールを決定。
11:45から党の国際局の役員会。海外(や大使館)との交流について、私のマンガ外交の似顔絵作戦を紹介。 November 11, 2025
8RP
距离 Hyperliquid 那个改变很多人命运的空投,整整过去一周年了
这一年,账户有过高光,也有过 10.11 后的至暗时刻
借着这个特殊的日子,把这一年的战绩、心里话,还有“一个普通人如何翻身的逻辑”,掏出来给老伙计们盘一盘
——————
起点:从负债 30W+ 到翻身
可能很多新朋友不知道,就在去年,我还背着 P2P 暴雷留下的 30W+ 债务
最落魄的时候,我也没动过割韭菜的念头 因为我始终相信:
“我们会成为怎样的人,取决于我们自己选择成为怎样的人”
这一年,靠着 Flock、Aster、Lighter,我不但上岸了,还带着社区兄弟们一起吃到了肉
🟢 做对的抉择:普通人的 Alpha 逻辑 做高确定性的交易
1️⃣ 重仓 Aster (原Astherus)
▸ 逻辑:1月份它拿出稳定币+链上衍生品概念,在当时的市场非常新颖,并且团队和Apollox 合并了,个人非常看好前景
▸ 结果:人生第一次参与 KOL 轮,并且给群管理们留了额度,陪伴许久的群管理一起赢麻了,这种“共同富裕”的成就感,比我自己还清债务还爽
2️⃣ 押注 Lighter
▸ 逻辑:作为散户,我在 Lighter 上找回了当年 Hyperliquid 的感觉——丝滑、不卡顿、极简交易
▸ 判断:不讲故事、专注架构和产品本身,虽然经常宕机,但这种“Crypto 版 Robinhood”的免手续费模式,注定是 HL 后时代强力的竞争对手,S2上线后的表现,证明我的直觉是对的
3️⃣ 布局 Standx
▸ 逻辑:6月重仓存款+ 参与KOL 轮,和联创 Justin 聊了许多,也多次参加了产品交流会议,并且Justin对散户朋友的高度重视,在我看来是非常加分的选项,加上原Binance Futures 的团队背景,这就是普通人能接触到的顶级 Alpha
4️⃣ 死拿 DeAgentAI
▸ 逻辑:作为 MOD,我看好它的低流通飞轮效应,拿到现在收益颇丰
5️⃣ 信仰持仓 $FLOCK
▸ 逻辑:0.2 以下陆续抄底,成本干到了 0.06 中间最高有过 10 倍收益,我没出
▸ 判断:有人骂我傻逼,但在我心里作为早期建设者,减仓就是对持有者信心的背刺,这轮牛市,我选择做死拿的钻石手,陪跑到底
🔴 惨痛的教训:人性是最大的杠杆
❌ 别玩合约:今年大部分亏损来自合约做空高控盘山寨,教训惨痛,做空了MYX 还有AIA (想套保的) 不要试图阻挡疯牛,在我看来永续合约更应该作为套利工具来使用,大部分人都不具备交易员的能力,玩合约和送钱没啥本质区别
❌ 借钱给“熟人”:因为 HL 一战成名,借钱的人多了太多了,结果呢?截至目前仅 1 人还款
Web3 赚的钱,最终还是凭实力在 Web2 亏掉了
💡 错过的机会与反思
今年最大的遗憾是低估了AI + 交互
在拿到诸多大空投后懈怠了很多,今年很多时间都沉浸在玩游戏了
以前觉得写脚本非常麻烦,现在 Gemini 3 和 Sonnet 4.5 早就把门槛干废了
我看了一圈,市场上目前还在赚大钱的散户,都学会了用 AI 写单兵作战脚本去刷 Perp DEX
现在Vibe coding 在Crypto上可以做的事情太多了,编写价差套利脚本/监测链上以及CEX 的代币价差/监测大波动币种等等,都可以直接通过AI完成
AI的使用这是接下来一定要补上的课!
——————
最后,想对所有还在还债 还在迷茫的兄弟说:
我也曾深陷泥潭,但我爬出来了
机会还在,只要不离场,我们永远有机会在下一个顶峰相见 November 11, 2025
2RP
@wasshoimarichan アマプラに『ラストマイル』という映画があります。ブラックフライデーや流通業界の闇も。
https://t.co/D1jTXsXXGt November 11, 2025
2RP
11/16
それらの要素を含めたインスタレーションの全体像を把握し、理解するとき、キムの作品は現在の社会に流通する言葉や音声、コミュニケーションをめぐる複雑さ、豊かさの可能性を新たに開く表現としてわたしたちの前に立ち現われるのではないかと感じました。 November 11, 2025
1RP
思っていたより場面がざわついた
軽い発言のようでいて
中身はずいぶん重たいものだった
番組ではコメンテーターの多田文明氏が
「信者は安倍さんを中心に統一協会が国教になると本気で思っている」
と断定的に語っていた
しかし動画の中で中川氏は
それが事実にも信者の実像にも全く合わないと
強い違和感を示していた
氏が指摘したのは
①その発言の根拠がどこにもないこと
②信者がそんな話を本気で語る場面は一度も見たことがないこと
③憲法20条の信教の自由や政教分離の原則からして
“国教になる”という話自体が現実的に不可能であること
④コメントをした多田氏自身が
かつて拉致監禁現場に関与した人物と指摘されていること
(そのため発言の倫理性が問われるという文脈)
さらに動画では
家庭連合に関する荒唐無稽な情報が
ワイドショーやネットでそのまま流通し
4300人を超える拉致監禁被害者の存在が無視されてきた
という構造的な問題も語られていた
数字の一行は変わらない
けれど報じられる物語の方が
いつの間にか事実を塗り替えていく
その危うさに
中川氏の指摘は静かに触れていたように思う
だからこそ
検証可能な一次情報に戻る姿勢が
いまの社会には必要ではないかと思う
#信教の自由 #RuleOfLaw #HumanRights November 11, 2025
1RP
助けて下さい!きゅうり農家です。
『規格外品のきゅうりを買って、農家の所得を向上させよう!』という有り難いお言葉を頂戴する事があります。
ちゃんと儲かるか、安く流通できるかどうか計算してみましょうか。
ここに約10kgの規格外品きゅうりがあります。これを買ってもらいましょう。
宮崎市場では5kg2000円弱なので、4000円に設定します。(2枚目画像)
規格外品でも、農家の所得を向上させてくれるのなら、正規品と同じ扱いでいいですよね?
10kg4000円。スーパーだと今3本300gで248-298円くらい?
33袋分250円で購入するとなると8250円!半額相当!お買い得!特別サービス1本おまけしちゃう!
送料別で関東にお送りします。段ボールの重さが800gなので合計10.8kg、送料3325円かかりますね。(3枚目画像)
段ボール代100円も上乗せして、きゅうり10kg、送料含めて7,425円。まだ800円くらいお得ですね。
おや?買ってくれそうな人は手を上げてくれていいのですよ?
生鮮食品ですからね。早めに食べて下さいね。
こちらから提案ですが、規格外品をわざわざ流通させるより、スーパーで適宜新鮮な野菜を買った方が良くないですか?
JAはたった3%程度の手数料で、安価にスーパーに届けられるよう、野菜を取りまとめてくれます。(4枚目写真⚫️農協手数料2,458円÷ 販売金額105,572円=2.3%)
今までの物流システムのままで、いいじゃないですか。
規格外品、活用できるものは活用し尽くされています。素人考えで規格外品も流通させれば、野菜が安くなる!と思うのは浅はか過ぎます。
…あれ?規格外品を買ってくれる人、どこ行った?? November 11, 2025
1RP
これいいな。
ドン・キホーテnews|Android搭載モニター「まるででっかいスマホ」11/28発売 – 流通スーパーニュース https://t.co/lxi0uhtzOX November 11, 2025
@ptcg_player いいね・引用リポストありがとうございます。
今回は特別に、ポケカ投資で使える一つの「法則」を共有します。
本日、ハイクラスパック「MEGAドリームex」が発売されました。
ここがまず重要なポイントです。
新しいハイクラスパックが発売されると、過去のハイクラスパックは基本的に流通が止まり、実質的に“絶版状態”になります。
この流れは、2021年発売の「VMAXクライマックス」以降、ずっと続いている傾向です。
もちろん、たまにカードショップで再入荷されることはありますが、それはほとんどが「蔵出し」つまり、倉庫に眠っていた在庫の放出に過ぎません。
ここで何が言いたいかというと、
過去4年の傾向を踏まえると、「テラスタルフェスex」は今後、販売終了=絶版状態になる可能性が高いということです。
現在の価格はおおよそ13,000円前後で、少し落ち着いているように見えます。
ですが、収録カードのポテンシャルを考えると、来年にはさらに前の「VSTARユニバース」の水準(約19,000円)を超えてくる可能性もあると考えています。
※シャイニートレジャーは今回は対象外で見ています。
みんなが「MEGAドリームex」に夢中になっている今だからこそ、
資金に余裕がある方は、あえて「テラスタルフェスex」をホールドするという逆張りの選択もアリだと思っています。
※あくまで過去4年の傾向に基づく話なので、流れが変わる可能性もあります。最終判断はご自身でお願いします。
納得した、共感した、ためになったと感じた方は、元ポストにリプライください。
反響が多ければ、このシリーズまた続けます。 November 11, 2025
これに関してはそうで、基本的に外国人が買ってたら間接的に国債を買ってることにはなるけど、裁定取引においては安く買って償還になるので発行額が増えるわけではないと思います。
なんなら流通量が減りますし、そういう意味ではDeFiでのユースケースが存在しない以上は流通額は自動的に増えません。 https://t.co/oC61meWyOq November 11, 2025
グリーンザウルス 推しの子コラボ
家内が買ってきてた🫑
ピーマンが欲しいだけで別にコラボしてたから買ったというわけではなかろうが🤨
近所のスーパーにも流通しているんだな🤔 https://t.co/C819iukmYv https://t.co/ZsMxvX3Jsm November 11, 2025
ロムの真似
【解説】「医師でない人間が、問題のある行動をする人に対して “障がい者” と揶揄することの問題点」を、分かりやすく整理します。
⸻
◆ 1. 医学的診断語を侮辱として使うこと自体が差別になる
「障がい者」は医学的・社会的な支援分類であり、他人を下げるための言葉ではありません。
専門家でもない人が、相手を貶める目的でこの言葉を使うと、
•医療・福祉上の概念を侮辱語に変質させる
•本来の意味を軽視し、当事者への社会的偏見を強める
という点で明確に差別的です。
⸻
◆ 2. “問題行動=障がい”という誤った因果関係を作る
トラブル行動を起こすことと、障がいの有無には何の必然性もありません。
にもかかわらず侮蔑として「障がい者」を使うと、
•問題行動の原因を「障がい」に短絡させる誤解
•障がいのある人を「迷惑・危険・理解不能」といった否定的イメージに結びつけてしまう
という点で非常に有害です。
⸻
◆ 3. 本当に障がいのある人へのスティグマ(社会的烙印)を強化する
侮辱語として使われた文脈は、周囲の人にも影響します。
•「障がい=悪いこと」「障がい者=不適切な存在」といった偏見が強化される
•当事者や家族が不当に嫌がらせ・疎外を受けやすくなる
•障がいに関する相談や支援利用への心理的ハードルが高くなる
社会的な影響が大きい点が問題です。
⸻
◆ 4. 個人への批判ではなく、属性への攻撃になる
その人の行動を指摘したいなら、本来は行動だけを論点にすべきです。
しかし「障がい者」という属性で侮辱すると、
•個人への指摘ではなく、属性に属する全員への攻撃になってしまう
•不特定多数を巻き込む差別的言動となる
•批判の名を借りたヘイトスピーチに近い構造を持つ
という点で許容されません。
⸻
◆ 5. 当事者の尊厳を傷つけ、人権にも関わる
障がいがある人々は支援や合理的配慮を受ける権利を持ちます。
その名称が侮辱語として流通すると、
•尊厳が傷つけられ、社会参加が阻害される
•「障がい者」という言葉を使うこと自体が怖くなる(当事者も周囲も)
•人権保障の根幹を揺るがす問題につながる
という点で社会的に看過できません。
⸻
◆ まとめ
医師でない人が、他人を貶すために「障がい者」と呼ぶことは、
①医学・福祉概念の誤用
②偏見の強化
③当事者への差別
④不特定多数を傷つける構造
⑤人権侵害の助長
といった複合的な問題を持つため、極めて不適切です。
必要なのは、
「行動への批判」は行動に限定すること。
他者の属性を侮辱語として使わないことです。 November 11, 2025
もうね、ファンダムで好き勝手物語を作ってそれが事実であるかのように流通するのとかさんざん見てるから、時間とともに勝手にいじり倒されるのは目に見えてるし止められない。だったら今できる時にブライアンとロジャーにやってほしい。 November 11, 2025
@mizuka_one
【解説】「医師でない人間が、問題のある行動をする人に対して “障がい者” と揶揄することの問題点」を、分かりやすく整理します。
⸻
◆ 1. 医学的診断語を侮辱として使うこと自体が差別になる
「障がい者」は医学的・社会的な支援分類であり、他人を下げるための言葉ではありません。
専門家でもない人が、相手を貶める目的でこの言葉を使うと、
•医療・福祉上の概念を侮辱語に変質させる
•本来の意味を軽視し、当事者への社会的偏見を強める
という点で明確に差別的です。
⸻
◆ 2. “問題行動=障がい”という誤った因果関係を作る
トラブル行動を起こすことと、障がいの有無には何の必然性もありません。
にもかかわらず侮蔑として「障がい者」を使うと、
•問題行動の原因を「障がい」に短絡させる誤解
•障がいのある人を「迷惑・危険・理解不能」といった否定的イメージに結びつけてしまう
という点で非常に有害です。
⸻
◆ 3. 本当に障がいのある人へのスティグマ(社会的烙印)を強化する
侮辱語として使われた文脈は、周囲の人にも影響します。
•「障がい=悪いこと」「障がい者=不適切な存在」といった偏見が強化される
•当事者や家族が不当に嫌がらせ・疎外を受けやすくなる
•障がいに関する相談や支援利用への心理的ハードルが高くなる
社会的な影響が大きい点が問題です。
⸻
◆ 4. 個人への批判ではなく、属性への攻撃になる
その人の行動を指摘したいなら、本来は行動だけを論点にすべきです。
しかし「障がい者」という属性で侮辱すると、
•個人への指摘ではなく、属性に属する全員への攻撃になってしまう
•不特定多数を巻き込む差別的言動となる
•批判の名を借りたヘイトスピーチに近い構造を持つ
という点で許容されません。
⸻
◆ 5. 当事者の尊厳を傷つけ、人権にも関わる
障がいがある人々は支援や合理的配慮を受ける権利を持ちます。
その名称が侮辱語として流通すると、
•尊厳が傷つけられ、社会参加が阻害される
•「障がい者」という言葉を使うこと自体が怖くなる(当事者も周囲も)
•人権保障の根幹を揺るがす問題につながる
という点で社会的に看過できません。
⸻
◆ まとめ
医師でない人が、他人を貶すために「障がい者」と呼ぶことは、
①医学・福祉概念の誤用
②偏見の強化
③当事者への差別
④不特定多数を傷つける構造
⑤人権侵害の助長
といった複合的な問題を持つため、極めて不適切です。
必要なのは、
「行動への批判」は行動に限定すること。
他者の属性を侮辱語として使わないこと。 November 11, 2025
◆2025.11.28 衆議院 国土交通委員会
◆質疑:鳩山紀一郎 衆議院議員( @Hatoyama_Kii 、東京2区(比例東京) 選出)
#国民民主党 #国会質疑要約
【長めの要約】
※AI自動作成。誤りがありえます、正確な情報確認は各自で。
目次
1. 不動産登記情報を活用した新築マンション取引調査の概要と課題
2. 調査結果の詳細とデータの公表方法に関する議論
3. 短期売買の定義とその影響についての検討
4. 住宅市場への影響と税制措置の必要性
5. 不動産協会との連携と参考人質疑の提案
6. 自転車事故と青切符制度導入に向けた取り組み
7. 自転車通行空間の整備と安全対策の重要性
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
《質疑テーマ》不動産登記情報活用調査と自転車交通安全対策について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3行でまとめると】
・不動産登記情報を活用した新築マンション取引調査の効率性や結果の詳細公表、短期売買の影響について議論が交わされた。
・自転車事故の高止まりと青切符制度導入に向けた政府の取り組み、自転車通行空間の整備の必要性が強調された。
・住宅市場の健全性確保と自転車交通安全の向上に向けた継続的な調査と施策の重要性が指摘された。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
《1》不動産登記情報を活用した新築マンション取引調査の概要と課題
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
鳩山紀一郎議員は、2025年11月25日に公表された不動産登記情報を活用した新築マンション取引調査について、まず関係者の労をねぎらった。この調査は開始から5ヶ月を要しており、初の試みとして様々な困難があったと推察されることから、作業工程上の効率面での課題や改善の余地について国土交通省の見解を求めた。
答弁:
国土交通省の不動産建設経済局長は、今回の調査が三大都市圏等の新築マンションを対象に、短期売買や国外からの取得に焦点を当てて実施された初めての取り組みであると説明した。調査対象エリアや分析視点の一からの検討、都内を対象とした初期分析から三大都市圏への拡大、約55万件のデータ処理、価格情報の付き合わせ作業、慎重な数値精査など、多くの工程で時間を要したと述べた。
また、効率性については、今回の調査で得た知見を活かし、作業の一部を外部委託するなどの工夫を検討することで、今後はより迅速な実施を目指すと答えた。
鳩山議員は、法務省との連携によるデータ常時利用環境の整備や、次回以降の調査効率化の重要性を指摘し、引き続き改善を求めた。この点については、調査の初回としての意義を認めつつも、効率的な運用が今後の課題であるとの認識を示した。
さらに、調査の具体的な作業工程における困難点として、データ量の膨大さや価格情報の付き合わせ作業が挙げられたが、AIによる自動処理などの技術的可能性についても言及し、効率性を損なう要因の明確化を求めた。この点は、今後の技術導入による改善余地を示唆するものであり、鳩山議員の質問は技術革新と行政手続きの融合を促す意図が感じられる。
答弁:
局長は、AI技術の活用については直接的な言及を避けつつも、外部委託や知見の蓄積を活用した効率化を進めるとの姿勢を改めて示した。技術的な課題解決には今後の検討が必要であるとの含みを持たせた答弁であった。
鳩山議員は、この答弁を受け、技術的な解決策の具体化を期待しつつ、初回調査としての意義を評価しつつも、効率性向上のための継続的な取り組みを求めた。この一連のやりとりから、調査の初期段階での課題が浮き彫りとなり、今後の改善に向けた方向性が示された。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
《2》調査結果の詳細とデータの公表方法に関する議論
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
鳩山議員は、調査結果の詳細について、配布資料を基に質問を展開した。資料には2018年から2022年までの新築マンション短期売買割合が最大値のみで示されており、なぜ最大値のみなのか、またコロナ禍前後の差異が考慮されていない点について疑問を呈した。政策判断のためにはより詳細なデータが必要であるとして、詳細データの追加公表を求めた。
答弁:
国土交通省の不動産建設経済局長は、資料の公表形式について、膨大なデータ量をわかりやすく提示するために工夫した結果であると説明した。コロナ禍の影響については、東京23区では2020年頃に国外からの取得が減少したが2021年を底に上昇傾向にあること、大阪市では2021年が最大値となるなど地域差があることを述べた。また、短期売買については東京23区でコロナ禍中の2021年が2023年を上回るなど、明確な傾向差は見られなかったと答えた。
鳩山議員は、コロナ禍前後での大きな違いが一部見られなかったとしても、政策判断には解像度の高いデータが必要であると強調し、今後の詳細データ公表を検討するよう求めた。この点は、単なる数値の提示だけでなく、政策立案に直結するデータの質と量が重要であるとの認識を示している。
さらに、データの公表方法について、最大値のみの提示では傾向分析が不十分であるとの指摘は、行政の情報開示のあり方に対する問題提起とも言える。鳩山議員は、データに基づく政策の透明性と正確性を高めるため、追加公表の必要性を強く訴えた。
答弁:
局長は、詳細データの公表については今後の検討課題として受け止める姿勢を示しつつ、わかりやすさを優先した公表形式の意図を再確認した。具体的な追加公表のスケジュールや方法については明言を避けたが、政策判断に資するデータの重要性は認識しているとの立場を述べた。
鳩山議員は、この答弁に対し、詳細データの公表が政策の精度を高めるために不可欠であると改めて強調し、今後の対応に期待を寄せた。このやりとりから、データの公表方法と政策判断の関係性が議論の焦点となり、行政の情報開示姿勢に対する課題が浮かび上がった。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
《3》短期売買の定義とその影響についての検討
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
鳩山議員は、調査で短期売買が購入後1年以内の売買と定義されている点について、その期間設定の合理性を尋ねた。また、過去の法令や事例では5年以内や2年以内が短期とされていた時期もあることから、1年という期間が短い印象があるとして、今後の定義整理に期待を表明した。
答弁:
国土交通省の不動産建設経済局長は、短期売買の期間設定について、実需に基づかない投機的取引を問題視する観点から、一般的な賃貸住宅契約期間が2年である市場実態を踏まえ、それより短い1年を設定したと説明した。居住実態がない投機的取引の可能性が高いケースを把握するための基準であると述べた。
鳩山議員は、この説明を受けつつも、1年という期間が短いとの印象を改めて述べ、過去の基準との整合性や市場実態を踏まえた定義の再整理を求めた。この点は、短期売買の定義が政策効果に直結する重要な要素であるとの認識を示している。
さらに、短期売買の定義が市場に与える影響についても言及し、投機的取引の抑制には適切な基準設定が必要であると指摘した。1年という期間が厳しすぎる場合、市場の健全な流動性を損なう可能性もあるため、バランスの取れた基準が求められるとの意見を述べた。
答弁:
局長は、定義の設定については様々な考え方があり得るとしつつ、投機的取引抑制の観点から現行の1年を設定した経緯を再確認した。今後の市場動向や政策効果を踏まえた見直しの可能性については含みを持たせた答弁であった。
鳩山議員は、定義の再整理が今後の課題であると認識しつつ、投機的取引の抑制と市場の健全性維持の両立を求める立場を明確にした。この議論から、短期売買の定義が単なる数値設定に留まらず、住宅政策全体に影響を及ぼす重要な論点であることが明らかになった。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
《4》住宅市場への影響と税制措置の必要性
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
鳩山議員は、調査結果の意義について、短期売買や国外からの取得が都内や大都市部で増加傾向にあること、大規模マンションでの短期売買割合の高さなどを踏まえ、今後の継続的な調査と方法の精査が必要であると指摘した。また、地元中央区の晴海フラッグの事例を挙げ、引渡し後の売買が約16%に上り、複数回売買や4回転売のケースもあるとして、住宅ストックの健全性や住民の取得機会喪失への懸念を示した。短期売買の住宅市場への影響を追加調査し、必要に応じて所得税や法人税などの税制措置を導入すべきとの提案を行った。
答弁:
国土交通大臣は、投機的取引は好ましくないとの認識を示し、調査の継続と充実を検討すると述べた。短期売買の増加傾向が一部地域で顕著であることから、動向の注視が必要であり、来年度以降も調査を継続する方針を明らかにした。また、総理指示に基づき、不動産登記での国籍把握仕組みが整備されれば、より詳細な取引実態調査に取り組むと答えた。住宅市場の健全性については、住宅ローン控除や全期間固定金利ローンの提供、既存住宅流通市場の活性化などで、住宅取得環境の整備に全力を尽くすと述べた。
鳩山議員は、大臣の答弁を受け、作業効率の改善と継続的な調査を改めて求め、住宅市場への影響を注視する必要性を強調した。特に、税制措置の導入については、投機的取引抑制のための有効な手段となり得るとの立場を維持し、具体的な検討を促した。
さらに、晴海フラッグの事例を挙げた背景には、特定の地域での短期売買が顕著である現実を指摘し、こうした事例が住宅市場全体に与える影響を問題視する意図が感じられる。鳩山議員は、単なる調査結果の報告に留まらず、政策的な対応策の必要性を強く訴えた。
答弁:
大臣は、税制措置の具体的な導入については明言を避けつつ、住宅市場の動向を踏まえた総合的な施策を進める姿勢を示した。投機的取引抑制のための関係団体との連携も強化する方針を述べ、市場環境の整備に取り組むと答えた。
鳩山議員は、税制措置を含む政策対応の必要性を改めて強調し、住宅を生活の基盤とする観点から、市場の健全性確保に向けた取り組みを期待すると述べた。この一連の議論から、短期売買が住宅市場に与える影響とその対策が、今後の政策課題として重要であることが確認された。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
《5》不動産協会との連携と参考人質疑の提案
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
鳩山議員は、不動産協会が短期売買に対する問題意識を共有し、各社で対策を始めている点を資料に基づき紹介した。取引実態のより深い把握のため、本委員会での参考人質疑の実施を提案し、委員長に検討を求めた。
答弁:
委員長は、参考人質疑の実施について、理事会で協議するとの回答を行った。
鳩山議員は、参考人質疑を通じて、業界関係者からの直接の意見を聞き、取引実態や問題意識を共有することで、政策立案に役立つ情報を得る意図を示した。不動産協会との連携強化は、行政と民間が協力して投機的取引を抑制する上で重要であるとの認識を述べた。
さらに、参考人質疑の提案は、単なる調査結果の分析に留まらず、現場の声を反映した政策立案の必要性を示唆するものである。鳩山議員は、業界団体との対話を通じて、より実効性のある対策を模索する姿勢を明確にした。
答弁:
大臣は、不動産協会等との連携を強化し、投機的取引抑制に取り組む方針を再確認した。参考人質疑の具体的な実施については、委員長の判断に委ねられるものの、業界との協力が重要であるとの認識を示した。
鳩山議員は、連携の重要性を改めて強調し、参考人質疑の実現に向けた議論を期待すると述べた。この議論から、民間との協力が政策効果を高める鍵であるとの共通認識が確認された。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
《6》自転車事故と青切符制度導入に向けた取り組み
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
鳩山議員は、話題を自転車交通安全に移し、警察庁データに基づき自転車事故が年間約7万件、うち75%が自動車との事故であり、全交通事故の約23%を占め高止まりしている現状を指摘した。令和6年の指導警告票交付が133万件、検挙が5万2千件に上る中、来年4月から自転車にも青切符制度が適用され、16歳以上に反則金が課されることになるとして、政府の取り組みを尋ねた。
答弁:
警察庁の官房審議官は、令和8年4月1日から自転車の一定の交通違反に青切符制度が導入され、簡易迅速な処理と刑事手続負担の軽減、実効性のある責任追及を通じて交通事故防止に資すると説明した。制度の円滑な施行に向け、自転車ルールブックを公表し、広報啓発や交通安全教育を推進していること、官民連携協議会で自転車交通安全教育ガイドラインを策定中であること、特設ポータルサイトでのルール周知や通行空間整備の取り組みを進めていると述べた。
鳩山議員は、交通事故減少と違反行為の取り締まりの必要性を認めつつ、違反の背景には自転車通行空間の整備不足があると指摘した。取り締まり強化と同時に、環境整備が不可欠であるとの立場を明確にし、政府の取り組みに期待を寄せた。
さらに、青切符制度の導入が自転車利用者に与える影響についても言及し、ルールの周知徹底と教育の重要性を強調した。制度導入による混乱を防ぐため、丁寧な説明と広報が必要であるとの意見を述べた。
答弁:
官房審議官は、ルール周知と教育の重要性を再確認し、ガイドライン活用やポータルサイトでの情報発信を通じて、国民への丁寧な説明を進めると答えた。通行空間整備についても関係機関と連携し、交通事故防止に努めると述べた。
鳩山議員は、制度導入に向けた取り組みを評価しつつ、環境整備と教育の両面での対応が事故減少に不可欠であると改めて強調した。この議論から、青切符制度の導入が自転車交通安全に与える影響と、その成功には周知と環境整備が鍵であることが明らかになった。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
《7》自転車通行空間の整備と安全対策の重要性
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
鳩山議員は、自転車通行空間の整備について、イギリスやオランダの構造的に分離された自転車道の事例を資料で示し、倭国では自転車道、専用通行帯、車道混在の3種類があるが、主要道では構造的分離された自転車道のネットワーク整備が必要であると主張した。国土交通省の委員会での取り組みを踏まえ、大臣の見解を求めた。
答弁:
国土交通大臣は、自転車活用推進議員連盟の幹事長として、自転車活用推進法の制定に尽力してきた経緯を述べ、安全安心な自転車通行空間の整備の重要性を認識していると答えた。イギリスやオランダでの視察経験を踏まえ、歩行者・自転車・自動車の分離が望ましいとの見解を示し、交通状況に応じた整備形態の選定や、用地取得の課題から車道混在も行っている現状を説明した。来年度からの自転車活用推進計画で、通行空間整備を促進する方針を明らかにし、本部長として全力で取り組むと述べた。
鳩山議員は、空間整備が取り締まりに先行すべきとの立場を強調し、積極的な対応を求めた。自転車が身近な移動手段である以上、安全な環境整備が事故防止の基盤であるとの認識を示し、大臣の取り組みに期待を寄せた。
さらに、海外事例を参考にした整備の必要性について、具体的なネットワーク化の重要性を改めて指摘した。倭国の現状では、部分的な整備に留まるケースが多いため、主要道を中心に体系的な整備が求められるとの意見を述べた。
答弁:
大臣は、ネットワーク化の重要性を認識しつつ、用地取得や地域の交通状況に応じた柔軟な対応が必要であると答えた。計画策定を通じて、整備促進を位置づける方針を再確認し、安全安心な環境整備に取り組む姿勢を示した。
鳩山議員は、整備先行の原則を改めて強調し、積極的な施策展開を期待すると述べ、質疑を締めくくった。この議論から、自転車通行空間の整備が交通安全の基盤であり、取り締まりと環境整備のバランスが重要であるとの認識が共有された。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
《まとめ》
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・鳩山紀一郎議員は、不動産登記情報を活用した新築マンション取引調査について、作業効率の課題やデータ公表の詳細化、短期売買の定義と影響、税制措置の必要性などを指摘し、継続的な調査と政策対応を求めた。
・自転車交通安全については、事故の高止まりと青切符制度導入に向けた政府の取り組みを評価しつつ、通行空間整備の不足を背景とする違反の発生を問題視し、構造的分離された自転車道のネットワーク化を強く求めた。
・住宅市場の健全性確保と自転車交通安全の向上は、国民生活に直結する重要な課題であり、行政と民間の連携、データに基づく政策立案、環境整備と取り締まりのバランスが不可欠であるとの認識が示された。
・政府側は、調査の継続と効率化、ルール周知と教育の強化、通行空間整備の促進を約束したが、具体的な施策の詳細やスケジュールについては今後の課題として残された部分もある。特に、税制措置や参考人質疑の実施、ネットワーク化の具体策については、さらなる議論が必要であることが明らかになった。
2025.11.28 衆議院 国土交通委員会 ※リンクを開き、議員名を押すと再生
https://t.co/WtNhzHiB7d November 11, 2025
@tori33 そのゲームを続けるには集金しなきゃですが、漫画は軒並み終了を迎え、アニメは2作とも成功せず、一般流通商品は全て無くなり、どうやって安定した集金を続けられるのか...。(他のソシャゲは、課金させて集金出来ますが、艦これはそうもいきませんし...。) November 11, 2025
@ginginmaru13 チャレサバ後のための用意なんですけど、ひのきは流通量少ないのでいい感じのあったから買っておいてもいいかな〜とか思ってました。
ひのきでは強化済みの装備って滅多に流れないんですよね〜 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



