派遣会社 トレンド
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
約8万レビューで「圧倒的に好評」、高評価スーパーヒーロー派遣会社ゲーム『Dispatch』プレイヤー数200万人突破
https://t.co/BVzt5qdaNL
高品質なアニメやテンポのよいストーリー、個性的なキャラクターとどれも高評価。生死を分ける場面から休憩室のやり取りまで、すべての選択が物語に影響を与える https://t.co/PZOqJc75RF November 11, 2025
295RP
#辻本達規 主演の
派遣会社 #ホットスタッフ のショートドラマ
新シリーズ
「ハケンと恋のエトセトラ
~つながる日々編~」
第3話が公開されました。
ぜひ、チェックしてください😊
https://t.co/9NsClkVRun
@BOYMEN_tsujimo November 11, 2025
23RP
@chotokugi おっしゃる通りです。小さな会社を経営していますが、社員の社会保険料負担は重いです。会社折半分は賃金に連動するので容易な賃上げは死活問題となります。結果、フリーランスへの業務委託、派遣会社との契約となります。経営者であれば賢明な判断でしょう。しかし国民🇯🇵にとっては最悪ですよね・・ November 11, 2025
22RP
#辻本達規 主演の
派遣会社 #ホットスタッフ のショートドラマ
新シリーズ
「ハケンと恋のエトセトラ
~つながる日々編~」
ぜひ、チェックしてください😊
第1話
https://t.co/QepMVq5rNW
第2話
https://t.co/KsNOf8vAof
@BOYMEN_tsujimo November 11, 2025
14RP
まぁ 一番わかるのは
中国人と 接する事よ
派遣会社で 中国人バイトを纏める役 やってだけど
まぁ 数が多いと めんどくさい めんどくさい😆 注意すると その場でデモを起こしそうなくらい発狂して 注意に関係ない中国人も集まって発狂する 😆
謝るまで仕事せず騒ぎっぱなし😆 https://t.co/S228CSEDbV November 11, 2025
6RP
無期雇用派遣を『正社員』と表記して求人募集をする。そして、求職者が騙されて入社をしてしまう。
以前からも同じ問題はありましたが、このような事態がまた最近増えてきているように思います。
求職者が納得したキャリアを歩めるように、派遣会社側も正しい説明をして欲しいと思います。。 November 11, 2025
4RP
派遣先での問題に何も対応してくれない、派遣会社の営業担当。
その対応が原因で心身ともに限界となり、退職を決断される派遣社員の方は多いです。
そこから退職を伝えると退職拒否をされる理不尽さがのしかかり、最後の手段として退職代行を利用する。
この流れが『黄金ルール』となっている。。 https://t.co/vkjwLVpOku November 11, 2025
4RP
派遣社員が知っておくべきこと💡
◾️職場見学後、長く待たされた上で落とされる
職場見学後に、こちらとして希望する旨、伝えても返事がなかなかなく、1〜2週間かかってから落とされる…
【派遣会社は言わない裏の出来事】
1〜2週間の中で何が行われているのか?
①他の派遣会社の候補者が職場見学
②同じ派遣会社の候補者が職場見学
他の派遣会社からのライバル、実は同じ派遣会社からライバルがいる(派遣会社は「候補者はあなた1人ですよ!」と言う)状況の中で、長らく待たされる。待たされた結果、「すみません、今回はご縁がなく…」
タチが悪いのは、派遣会社からそれなりの期待値を持たすような言葉をもらいながら、ダメだった時。その間、就活ができず…
「この時間、返してよ!」と言いたい。
【派遣社員の方が取るべき対応】
派遣会社から「掛け持ちはしないでください!」などと言われるケースもありますが、掛け持ちはしてはいけない、なんてことは全くありません。
早く就職を決めたい場合は、職場見学についてはいくつか同時並行で進めていくことをオススメします。 November 11, 2025
3RP
引退した元ヒーローが、ヒーロー派遣会社でヴィラン達の更生にプロジェクトに挑むゲーム『ディスパッチ』…
とりあえずエンディングには到達
ゲーム部分にやや難はあるが、シナリオはかなりの傑作…やや過激な表現はあるが、ヒーローコミック、特にスースクとかが好きな人なら楽しめると思う https://t.co/UE0IIPzoiU November 11, 2025
3RP
派遣社員の方からのご依頼で増えているのは…
「希望しない派遣先(就業先)をゴリ押しされた」
という驚きのケース😳
・合わない職種での就業による心身疲弊
・派遣会社の営業担当への不信感 など
上記の経緯で退職代行の利用を決められる方も多く、派遣社員の皆様の苦悩に心が痛むことも多いです💭 https://t.co/SxQ3O5zgZv November 11, 2025
2RP
@johntanaka 経理を至急探してる感じの高時給の小さい会社があって、派遣会社から面接どうですかと聞かれた。なんか怪しいと思って調べたら数日前に行政処分を受けていた。なんか紹介してきた派遣会社を腹立たしく思った。変なのしか紹介してこない November 11, 2025
2RP
FXはレバレッジを効かせて
少額から増やせる可能性がある金融商品です
これは事実なんですが
実際問題それを本当に実現できる人がどれくらいいるのか?
個人的には甚だ疑問です
僕はというと
少額から初めて今ではある程度まとまった金額を稼げるようになりましたが
証拠金が100万を超えるくらいまでは労働収入で追加入金しまくりました
塾講師、家庭教師、新聞配達、せどり等
当初は塾講師だけでしたが家庭教師も追加して夕方から夜の時間は全て埋めました
家庭教師は派遣会社から仕事をもらうことに加えて個人でも募集・契約をすることで時給を上げました
(ちなみに塾でも時給交渉しました)
せどりは中古カメラの転売
値崩れすることが少なく、大きさの割に単価が高いので効率が良くスペースも取らない
加えてフリマサイトで仕入れてAmazonに納品するという完全在宅スタイルでやっていたので時間を最大限有効活用
つまり睡眠時間を削りながら自分の脳と身体のリソースをフルに使いながらお金を稼いでいました
これを真似しろとは言いません
ただ証拠金が少ないことが原因で無理なトレードを続けて一向に勝てるようにならない人は正直このくらいしろよとは思っています
そして100万円くらいまではこうやって労働で稼いだ方がトレードで稼ぐより圧倒的に早くて確実です
FXも投資
お金でお金を稼ぐという大原則は変わりません
逆に言うと
お金がないと稼げません
人生一発逆転ができる夢のような魔法の稼ぎ方ではありません
海外口座とてこの真理は同じです
都合の悪い真実から目を背けるな
FXの真実は
証拠金をしっかり用意して
地味で退屈な学習や検証を継続することでやっと満足できる金額が稼げる「お仕事」です
そしてこの真実に気づいて覚悟を決めた人から稼げていく世界だと個人的には感じています November 11, 2025
2RP
(=゚Д゚=)こんなところで2度と派遣会社から行ってまで働きたくないよ。今まで日産界隈で働いてきたけどかなりの労働だった。日勤と夜勤の繰り返し。 https://t.co/xUBmA4x0cP November 11, 2025
2RP
先日、同期の自民党市議さんが農業の話をして欲しいと招いてくださった、プライベートな勉強会でも、続けて講義をされた方が、消費税は詐欺的な税であると熱弁されており、嬉しく思いましたが、急速に正しい理解が広まりつつあるみたい👍
「消費税の正体」
この動画は、参議院議員の安藤裕氏が、国会で片山財務大臣に対して「みんなが信じている『消費税の常識』は、法律的には間違っている」ということを認めさせた質疑の解説です。
① レシートの「消費税」は、実はあなたが払った税金ではない?
・これまでの常識: 「私たちは買い物の時に消費税をお店に『預けて』いて、お店があとでまとめて国に払っている(間接税)」
・この動画で明らかになったこと: 「法律上、消費税を払う義務があるのは『お店(事業者)』だけで、買い物客(消費者)には払う義務がない」
【コンビニでのリアルな場面】
あなたがコンビニで110円のおにぎりを買ったとします。
・あなたの感覚:「100円がおにぎり代で、10円は税金として店に預けた」
・法律の正解:「店は110円で商品を売った(売上)。だから、その売上の中から店が自腹で税金を払いなさい」
実は、法律には「消費者が税金を負担しなさい」とは一言も書いていません。レシートの「消費税」という表示は、「これくらいのコストがかかってるから、価格に上乗せしてるよ」というただの値上げの説明に過ぎないのです。
② なぜ消費税があると、みんなの給料が上がらないの?
これが若者にとって一番の損害です。「消費税は、人を雇うことへの罰金」のような仕組みになっています。
・法人税(会社の利益にかかる税金)の場合: 給料を上げて会社の利益が減れば、その分税金も安くなります。「給料アップ=節税」になるので、社長は「頑張った社員の給料を上げようかな」と思いやすくなります。
・消費税の場合: 消費税の計算は、「売上」−「経費」=残りに税金 がかかります。 しかし、最大の落とし穴があります。 「人の給料(人件費)」は、ここから「経費」として引くことができないのです!
【社長の頭の中シミュレーション】
・パターンA:社員を雇う 「A君を雇って給料を払うと、その分は経費として引けないから、会社が払う消費税は安くならない…(消費税の負担が重い)」
・パターンB:機械化する or 外注する 「A君をクビにして、派遣会社やロボットに切り替えよう。これなら『外注費』として経費にできるから、払う消費税が減るぞ!」
結果として、「正社員を雇うより、非正規や外注にした方が税金が得」という状況になり、みんなの給料が上がりにくくなっているのです。安藤氏はこれを「消費税は賃上げ妨害税だ」と呼んでいます。
③ 小さなお店が消費税を払わないのは「ネコババ」ではない
売上の少ない小さなお店(免税事業者)に対し、「客から預かった税金を懐に入れている(益税・ネコババだ!)」という批判がありますが、これも間違いだと証明されました。
・理由:①で説明した通り、そもそも客は税金を「預けていない」からです。
【駄菓子屋のおばあちゃんのリアル】
近所の小さな駄菓子屋さんが、消費税が上がっても10円のガムを10円のまま売っていることがありますよね。
・世間の誤解:「免税だから消費税分を自分のポケットに入れてるんでしょ?」
・現実:「値上げしたら子供たちが来なくなっちゃう…。だから、本当は値上げしたいけど、私(店側)の利益を削って、身銭を切って我慢しているんだよ」
これが実態です。「ネコババ」どころか、多くの中小企業はギリギリの状態で耐えていることを大臣に認めさせました。
④ 食料品の消費税を0%にすると、ハンバーガー屋さんが潰れる?
「食料品の税金がゼロになるなら良いことじゃん!」と思いますが、ここには「飲食店にとっては増税になる」という落とし穴があります。
👇続きは2/2へ
片山さつき大臣との国会答弁でわかった消費税の正体(参議院議員 / 税理士 あんどう裕)【ニュースの争点】 https://t.co/POidbReUeF @YouTubeより November 11, 2025
2RP
今日は月2の品質会議の日だったので少し早く出勤🚲💨
今回は雇ってもらってる派遣会社の担当者さんと一緒に出席、現場は体力的には大変ハードだけど働いてる人たちの空気感はしっくり来るし楽しいと思えるしやっぱ居心地は良い職場w November 11, 2025
1RP
派遣や紹介の求人には採用広報は必要ない
という考えの会社さんも多い。
そういう会社さんには、6,7年前ある派遣会社さんで取り組まれていた事例についてお話する
その会社ではコーポレートサイトに社員さんがブログを更新されていた。ワードプレスで作ったサイトの投稿機能を使った、いたって普通のブログ記事
SEOは意識せず好きなことを書いているので、正直PV数はそんなに多くなさそう
実際、「休みの日にカフェに行った」「最近このアニメにハマってる」とか、そんなんで良いの?と思うくらいゆるい内容ばかり
でも、好きなことを書いてるから、社員さんは無理なく続けることができて、ほぼ毎日更新されている
「誰が読むんだろう…」と気になったので質問すると、登録に来る人はたまに見てくれるとのこと
面談の時にブログの話で盛り上がることもあるみたい
特に派遣の場合、複数の会社に登録する人も多いから、そのちょっとしたやり取りが決め手となって働いてくれてる人もいると
それからもうひとつ、稼働後にスタッフさんのフォローをする時にもブログが役に立つそうで
久しぶりに顔を合わせたスタッフさんともブログの話で盛り上がることもあるらしい
なんだか興味深い話になってきたので、他には誰が見ているのか、と食い下がると
派遣先企業の担当者さんにも見ている方がいると。
だから、社内で担当が変更があった時も、「ブログで見ている〇〇さん」と引き継ぎがスムーズだし
その後の訪問者時にも「前任の◻️◻️さんは元気そうですね」と共通の話題がアイスブレイクになることもある
あ〜なるほど…
これは会社の採用広報というより、
もはや友達や知り合いの近況を確認する、コミュニケーションツールになっているだな〜と納得した
という話
だから、みんなブログをやりましょう〜
ということではなくて、
この会社さんの場合、ひとりひとりのコミュニケーションを重視したフローであり
社員さんが楽しめる状況だったから、ブログが生かせたんだと思う
だけど、自社に合う発信の仕方で取り組むのであれば、派遣会社さんでも採用広報はやってみる価値はあるかもしれませんよ〜
とお伝えしたい November 11, 2025
1RP
これの容疑者、7月中旬まで一緒に働いてた元同僚何だよなー。
職場での色々な奇行で派遣先からも断られ、派遣会社もクビ。
寮暮らしだったけどそこも追い出され、行き着いたのは役所を頼って生活保護。
ニュース見たときは驚いたけど、やりかねないなぁってのが感想だわ
https://t.co/F7zlQzicnc November 11, 2025
1RP
失礼さもさることながら、派遣会社に入って派遣先を履歴に書くのもコンプライアンス的には微妙だし、やたら多い資格も少し勉強して受ければ取れるものだし。
能力の高さがほんとうに伝わってこないのよ。 https://t.co/eW960tDtum November 11, 2025
1RP
派遣会社フルキャストが GACKT を使って最近 CM を放映していますが フルキャストはやめた方がいいです あなたに最悪の結果が待っています
理由として、評判が悪いのでワーカーが集まらない。フルキャストを知らない人にターゲットを向けたと思います。 November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



