ウォーレン・バフェット トレンド
0post
2025.11.24 23:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
バフェット氏による投資パフォーマンスはS&P500と大差ない(むしろ若干負けてる)という図がだいぶ面白い。バフェット氏は家族に向けた遺言で遺産はS&Pでインデックス運用しておけと伝えているそうですが、自分のパフォーマンスと大差ないなら当然すぎる指示かも。 https://t.co/eEhyovHEpl https://t.co/8ghW35Zn0Y November 11, 2025
5RP
一度だけ言うぞ。
悪いことは言わない。
川崎重工業、三井造船,三井金属を買っおけ。
そして11/18までに川崎重工、
11/30までに三井造船を買っておくこと。
JPモルガンが倭国株に300兆円集中投資!
バフェット氏が倭国の5大商社への投資拡大に意欲を示した影響で、
大手商社が日経平均を支えている。
来週注目のテーマは「AI・半導体関連株」!
株価:132 円 —— 予想株価:約7,920 円🎯 (+5899%)
正しいタイミングで買えば、短期でも大きな利益が狙えます。
👍少資族は約5万円で参入可能、いいねした友達にだけ静かに伝る。 November 11, 2025
招き猫さんnote引退か〜
本当に移り変わりの激しい世界だね
〇〇仙人とか〇〇鳳凰とか〇〇メガネ、日経田◯、◯◯ゴーゴーさんとか
今まだアカウント変えたりしながらどこかでエックスやってるのだろうか…
一時のブームはあれど実力が伴ってないアカは遅かれ早かれいずれ消えるね🫠
そして、消えない為に大抵の株アカは、2つの手法に落ち着く
1つは永遠暴騰煽りか、永遠暴落煽りする株アカになる🧐(株価がどう動こうと)
朝倉◯、レバナ◯一本、トラ◯ん家、など…😇
そしてもう一つは上下どちらに動いても大丈夫な言い回し(ハズレのない言い回し)に終始し始める
エ〇ン、後◯さん、などなど…(この層が1番多い)
毎回毎回相場に合わせて、短期の予測の先出しをしてる人はガチで少ないよね〜😇損切りまで書いてる人は本当に少ない
ずーっと正々堂々やってるのは2525さんとうさぎさんくらいだよな〜🧐
↓のバフェット太郎さんは4月の「米オワコン予想」が外れた時に、認めなかったので、他の株アカと変わらないな〜となったので今は尊敬してないです😅 November 11, 2025
バフェット氏のように、
早めに現金比率を上げて
大きな暴落を待ち続けております。
そんな中、
ビットコインは、
資産の10%近くに到達するくらいに、
先週、買い増ししました。
いつもながら、
不安で、いっぱいです☺️💦(笑)
ビットコインは
さらに買った方が良いんだろうか😅💦💦 November 11, 2025
📌バフェットがS&P500に“負けている”事実の意味を、ほとんどの投資家が誤解しています。
「プロでも勝てないなら、素人は指数を買っておけ」ではありません。
本質はもっと深い。
市場は
勝者企業だけを指数に残し、
敗者企業を自動的に排除し続ける。
つまり指数とは“永続的に勝ち残る企業の集合体”に進化し続ける仕組み。
⚠️個人投資家・プロ投資家の多くは
「勝ち残る企業を選ぶ側」
指数は
「勝ち残った企業に居続ける側」
ここに構造の差がある。
💡ポイントは「選択」ではなく「残り続けること」。
・S&P500の構成銘柄は時代とともに総入れ替え
・産業が衰退すれば指数は自動で乗り換え
・勝者総取り時代ほど指数は強くなる
だから、バフェットの遺言は
「遺産はS&P500に投じて保有し続けよ」
だった。
👀ここから得られる示唆は3つ
① 投資の優劣は“頭の良さ”ではなく“離脱率”
→ 暴落で売った人から脱落し、指数は勝ち残り続ける
② 一生の資産額は“銘柄選び”ではなく“行動設計”で決まる
→ 継続できる仕組みがある人が最終的な勝者
③ 投資の本当のリスクは“誤銘柄”ではなく“途中離脱”
→ 続けられない投資は、どんな商品でも失敗する
🔥結論
インデックスが強いのは、平均点だからではない。
“永続的に勝者側にいられる構造”だから。
投資の正解は
・最強の商品を選ぶことではなく
・勝者側に残り続ける仕組みをつくること。 November 11, 2025
@HIRO_no_toushi FF外から失礼します!
バフェットの現金比率が過去最高って説得力ありますよね
過熱感を感じて実際に行動に移されたの冷静ですね
1番最初に整理した銘柄は何でしたか? November 11, 2025
違いまーす。
1998年以前のパフォ見てください。圧倒的です。
仮に世界の株式市場規模がX兆円だとして、自分がX兆円を運用していたらどうでしょう?市場を超えられますか?
1998年以降のバフェットの運用額は、ほぼ「市場」ともいえる額。規模が大きくなればなるほど超過リターンは難しいのです。 https://t.co/38E9YQofRw November 11, 2025
違いまーす。
1998年以前のパフォ見てください。圧倒的です。
仮に世界の株式市場規模がX兆円だとして、自分がX兆円を運用していたらどうでしょう?市場を超えられますか?
1998年以降のバフェットの運用額は、ほぼ「市場」ともいえる額。規模が大きくなればなるほど超過リターンは難しいのです。 https://t.co/KlqRCARekk November 11, 2025
バフェット氏曰く「私はテクノロジー株という船に乗り遅れたが、自分が操縦できるほど理解していない船に乗り遅れても気にしない。全てを理解する必要はない。大切なのは自分が理解しているものについて正しい判断をすることだ」米国ではFOMOが加速。今こそ冷静さが試される。https://t.co/wzdUr3YJAT November 11, 2025
NYダウ下落だがNASDAQは上がってるな。
NVIDIAは下落してるけどGoogleの親会社であるアルファベットは、バフェットが買ったのと新AI Gemini3の好評を受けてか急騰してますね。で、アルファベットはNASDAQの方にしか含まれてないとw November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



