1
江東区
0post
2025.11.26 08:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
江東区のモスク建設の団体は、一般社団法人。
宗教法人ではありません。
「宗教法人じゃないのに実質モスク?」
これは全国で起きている典型的なケースです。
🔥 一般社団法人でもモスク(礼拝所)を運営することは形式上は可能だが、問題点と抜け穴が多い。
🔥 法的には宗教法人でなくても礼拝所を作ること自体は止められない。
ここに 行政の説明不足、制度の甘さ、近隣住民の不安 が生まれています。
宗教法人は通常、
・信者数
・代表者
・財務状況
・収支報告
・活動の透明性
・宗教活動以外の禁止
・税制優遇の代わりに規制
を求められます。
しかし、一般社団法人や任意団体だと…
❌ 財務公開不要
❌ 宗教行為してもノーチェック
❌ 住民への説明義務なし
❌ 寄付金の透明性なし
❌ 宗教行為と称しつつ実態不明でも問題なし
これにより、「実質モスク」なのにノーチェック状態 が各地で発生しています。
なるほど📝
https://t.co/pSOxALQPcs November 11, 2025
66RP
🔴#大屋根リング 私は大矢根🇯🇵
(この挨拶 ↑ もう少し続けます)
★ ご近所の福井県出身の方から
#水羊かん のお土産 😋 美味しい
🟡今週 28日 金曜日 14時40分~
#江東区議会 本会議で質問します
➊地下鉄8号線 ➋プラごみ再生🗑️
➌海の森水上競技場 🚣…の各問題
★当日ネット生配信もあります📲
https://t.co/UC3b7h4Qsq
🔵 #習近平 #トランプ 📞 会談
中国🇨🇳 → 米国🇺🇸 …礼賛 迎合 賛美
習 「中米はファシズムや軍国主義
と闘った …」 → 明らかに対倭国🇯🇵
★ 国のあり方が問われている …
倭国は絶対に折れてはならない …
https://t.co/h7dYxX1QtE
#匠 #自民党
#おおやね匠議員 #おおやね議員
#おおやね匠区議 #おおやね区議
#江東区議会議員 #おおやね匠
#江東区議会 #江東区 #大矢根匠 November 11, 2025
3RP
@sa_ya_101 2016年頃だと思うのですが、江東区東大島のカレー店で強姦事件が有りました
ニュースにもなり明確に記憶が有ります
ちょうど店内が女性客1人になった時に、店員皆で協力して襲った、と。
この事件以降、各国料理店には行っていません November 11, 2025
2RP
みんなー おはよ~ ᐠ(๑ᐢ ᵕ ᐢ๑)ᐟ♬*゜
【 いい風呂の日 】
11月26日(水) 天候 晴 .⋆*🔆
江東区は現在8度 最高気温19度
熊本県大分県での地震
被害が心配です( •́⍛•̀ )
皆さんが笑顔で
過ごせますようにε-(´∀`*) https://t.co/wvIuUwSy0f November 11, 2025
2RP
メモ📝
江東区のモスク建築主は「一般社団法人」
🟦 商業地域での宗教施設の主な条件一覧(実務レベル)
「宗教施設=モスク・寺・教会」すべてに共通。
① 建築基準法:用途制限の条件
商業地域では「宗教施設」は原則建てられますが、以下の条件すべてを満たす必要があります。
✔ 用途地域の用途に合致していること
商業地域=住宅・商業・営業施設向け地域であり、大規模宗教施設は“調和しない”と判断されれば建築指導対象。
✔ 敷地の広さ・建ぺい率・容積率のクリア
・商業地域の建ぺい率:80%(場所により90%)
・容積率:300〜500%(道路幅に依存)
※ 礼拝所は 避難階段・十分な出入口幅・トイレ数 が必要。狭小地で礼拝所を作るのは実は難しい。
江東区大島のこの物件は建蔽率:80 容積率:500
✔ 用途変更の義務
「文化センター」「一般社団法人事務所」名目で借りて
実際に礼拝している場合は、
🔥 用途変更申請が必要(床面積100㎡超)
これをしていない施設が非常に多く、住民からの通報で行政は動けます。
② 消防法:厳しい条件
礼拝施設は「不特定多数出入り施設」に該当する可能性が高く、以下の設備が必須:
・自動火災報知機
・スプリンクラー(建物規模による)
・誘導灯・非常灯
・避難経路の確保
・定員遵守(超過は消防法違反)
礼拝で人が集まる=消防法が一番弱点になる。
③ 騒音規制:明確な条件
イスラム礼拝は以下の特徴がある:
・夜間の出入り
・金曜礼拝で多数来訪
・行事で深夜利用
商業地域でも 騒音規制(昼55dB・夜45dB前後/自治体差) を超えれば、住民苦情 → 行政指導が可能。
④ 交通・違法駐車対策
商業地域は道路が狭いケースが多く、
・違法駐車
・礼拝者の路上滞留
・マナー問題
が行政指導の対象。
駐車場台数の確保は必須条件。
敷地が狭いとクリアできない。
⑤ 住民説明会(事実上の必須条件)
法律上は義務ではないが、自治体は住民からの要望があれば 指導名目で開催を求める。
内容:
・人数規模
・使用時間
・代表者の説明義務
・騒音対策
・交通計画
・近隣協定
住民が求めれば実現しやすい。
⑥ 宗教活動の明確化
商業地域は「宗教活動自体」は禁止されていないが、
・多人数礼拝
・祭礼
・夜間集会
・大規模行事
は「地域の用途」や「近隣環境との調和」を損なう場合、行政が指導できます。
⑦ 建物の構造安全性
宗教施設は人が密集 → 耐震基準が厳しくなる。
古い雑居ビル・1階店舗改装などは難しい。
🟥 まとめ:商業地域でモスクが作られる“条件”
✔ 用途変更(100㎡超)
✔ 消防設備一式
✔ 定員管理
✔ 騒音規制遵守
✔ 駐車場対策
✔ 住民説明会(事実上必須)
✔ 周辺環境と調和すること(行政判断)
→ 1つでも欠ければ 行政指導 or 利用停止 の可能性。
🟦 住民側が「ストップ」させるポイント(重要)
1. 用途変更していない可能性(最強)
2. 消防法違反(避難経路・設備不足)
3. 駐車場不足・道路混雑
4. 夜間の騒音・出入り
5. 行事での人数超過
6. 住民説明会の要請 November 11, 2025
1RP
竜美南(たつみみなみ) 愛知県岡崎市
竜山(たつやま) 兵庫県高砂市
大竜町(だいりゅうちょう) 鹿児島県鹿児島市
鉄竜(てつりゅう) 福岡県北九州市八幡西区
天竜町(てんりゅうちょう) 長野県岡谷市
長良竜東町(ながらりゅうとうちょう) 岐阜県岐阜市
八竜新田(はちりゅうしんでん) 新潟県南魚沼市
八竜神(はちりゅうじん) 福島県白河市
梅竜寺山(ばいりゅうじやま) 岐阜県関市
舟橋黒竜(ふなばしくろたつ) 福井県福井市
宝竜寺(ほうりゅうじ) 千葉県富津市
北竜(ほくりゅう) 北海道雨竜郡沼田町
丸岡町新九頭竜(まるおかちょうしんくずりゅう) 福井県坂井市
南竜王町(みなみりゅうおうちょう) 山口県山陽小野田市
吉見竜王町(よしみりゅうおうちょう) 山口県下関市
竜安寺町(りゅうあんじちょう) 滋賀県長浜市
竜王(りゅうおう) 山梨県甲斐市
竜王新町(りゅうおうしんまち) 山梨県甲斐市
「竜」を含む地名— 93 件
「竜」を含む町域名
竜王町(りゅうおうちょう) 広島県広島市西区
竜王町(りゅうおうまち) 大分県中津市
竜岡(りゅうおか) 千葉県館山市
竜角寺台(りゅうかくじだい) 千葉県印旛郡栄町
竜が岡(りゅうがおか) 兵庫県神戸市西区
竜ケ崎町歩(りゅうがさきちょうぶ) 茨城県稲敷郡河内町
竜が島(りゅうがしま) 新潟県新潟市中央区
竜が台(りゅうがだい) 兵庫県神戸市須磨区
竜宮(りゅうぐう) 愛知県知多郡武豊町
竜宮町(りゅうぐうちょう) 京都府舞鶴市
竜宮町(りゅうぐうちょう) 愛知県豊田市
竜宮町(りゅうぐうちょう) 愛知県名古屋市港区
竜口(りゅうぐち) 三重県名張市
竜玄(りゅうげん) 新潟県新潟市秋葉区
竜光(りゅうこう) 新潟県魚沼市
竜興寺北(りゅうこうじきた) 福島県大沼郡会津美里町
竜西(りゅうさい) 北海道雨竜郡北竜町
竜谷(りゅうざく) 千葉県香取市
竜島(りゅうしま) 千葉県安房郡鋸南町
竜神町(りゅうじんちょう) 愛知県豊田市
竜神橋町(りゅうじんばしちょう) 大阪府堺市堺区
竜泉(りゅうせん) 東京都台東区
竜泉寺(りゅうせんじ) 愛知県名古屋市守山区
竜泉寺(りゅうせんじ) 岐阜県養老郡養老町
竜泉寺町(りゅうせんじちょう) 愛知県岡崎市
竜泉町(りゅうせんちょう) 兵庫県相生市
竜前(りゅうぜん) 福井県小浜市
竜谷(りゅうたに) 奈良県桜井市
竜南(りゅうなん) 静岡県浜松市浜名区
竜南(りゅうなん) 静岡県静岡市葵区
「竜」を含む地名— 93 件
「竜」を含む町域名
竜腹寺(りゅうふくじ) 千葉県印西市
竜洋中島(りゅうようなかじま) 静岡県磐田市
竜洋稗原(りゅうようひえばら) 静岡県磐田市
長野県上伊那郡辰野町(かみいなぐんたつのまち)
https://t.co/muYo7resf5
「辰」を含む地名— 44 件
「辰」を含む町域名
茜部辰新(あかなべたつしん) 岐阜県岐阜市
天辰町(あまたつちょう) 鹿児島県薩摩川内市
太秦安井辰巳町(うずまさやすいたつみちょう) 京都府京都市右京区
卯辰町(うたつまち) 石川県金沢市
太田辰ノ口(おおたたつのくち) 富山県高岡市
大辰巳町(おおたつみちょう) 滋賀県長浜市
上辰巳町(かみたつみまち) 石川県金沢市
今田町辰巳(こんだちょうたつみ) 兵庫県丹波篠山市
辰尾(たつお) 富山県富山市
辰尾新田(たつおしんでん) 新潟県上越市
辰尾新町(たつおしんまち) 富山県富山市
辰起町(たつきちょう) 静岡県静岡市葵区
辰田新(たつたしん) 新潟県岩船郡関川村
辰沼(たつぬま) 東京都足立区
辰野(たつの) 長野県上伊那郡辰野町
辰野(たつの) 富山県滑川市
辰ノ口(たつのくち) 茨城県常陸大宮市
辰口町(たつのくちまち) 石川県能美市
辰野新町(たつのしんまち) 富山県滑川市
辰巳(たつみ) 東京都江東区
辰巳(たつみ) 岡山県岡山市北区
辰巳台西(たつみだいにし) 千葉県市原市
辰巳台東(たつみだいひがし) 千葉県市原市
辰巳町(たつみちょう) 石川県白山市
辰巳町(たつみちょう) 愛媛県松山市
辰巳町(たつみちょう) 京都府京都市下京区
辰巳町(たつみちょう) 富山県富山市
辰巳町(たつみちょう) 京都府京都市東山区
辰巳町(たつみちょう) 徳島県阿南市
辰巳町(たつみちょう) 愛知県名古屋市港区
「辰」を含む地名— 44 件
「辰」を含む町域名
辰巳町東大路松原上る(たつみちょうひがしおおじまつばらあがる) 京都府京都市東山区
辰巳町(たつみまち) 石川県金沢市
田老辰の口(たろうたつのくち) 岩手県宮古市
醍醐辰巳町(だいごたつみちょう) 京都府京都市伏見区
長辰(ちょうしん) 新潟県燕市
西辰川(にしたつかわ) 広島県呉市
西辰巳町(にしたつみちょう) 京都府京都市上京区
西枇杷島町辰新田(にしびわじまちょうたつしんでん) 愛知県清須市
東辰川町(ひがしたつかわちょう) 広島県呉市
東辰巳町(ひがしたつみちょう) 京都府京都市上京区
福野辰巳町(ふくのたつみまち) 富山県南砺市
南辰川町(みなみたつかわちょう) 広島県呉市
美馬町辰角(みまちょうたつかく) 徳島県美馬市
脇野沢辰内(わきのさわたつうち) 青森県むつ市
https://t.co/vEL30q9V2F
「巳」を含む地名— 24 件
「巳」を含む町域名
太秦安井辰巳町(うずまさやすいたつみちょう) 京都府京都市右京区
大辰巳町(おおたつみちょう) 滋賀県長浜市
上辰巳町(かみたつみまち) 石川県金沢市
癸巳町(きしちょう) 北海道美唄市
癸巳町奔美唄(きしちょうぽんびばい) 北海道美唄市
今田町辰巳(こんだちょうたつみ) 兵庫県丹波篠山市
辰巳(たつみ) 東京都江東区
辰巳(たつみ) 岡山県岡山市北区
辰巳台西(たつみだいにし) 千葉県市原市
辰巳台東(たつみだいひがし) 千葉県市原市
辰巳町(たつみちょう) 徳島県阿南市
辰巳町(たつみちょう) 京都府京都市下京区
辰巳町(たつみちょう) 京都府京都市東山区
辰巳町(たつみちょう) 愛知県名古屋市港区
辰巳町(たつみちょう) 富山県富山市
辰巳町(たつみちょう) 愛媛県松山市
辰巳町(たつみちょう) 石川県白山市
辰巳町東大路松原上る(たつみちょうひがしおおじまつばらあがる) 京都府京都市東山区
辰巳町(たつみまち) 石川県金沢市
醍醐辰巳町(だいごたつみちょう) 京都府京都市伏見区
西辰巳町(にしたつみちょう) 京都府京都市上京区
東辰巳町(ひがしたつみちょう) 京都府京都市上京区
福野辰巳町(ふくのたつみまち) 富山県南砺市
巳六段(みろくだん) 福島県郡山市
https://t.co/kXlR34Rbvw
「蛇」を含む地名— 54 件
「蛇」を含む町域名
岩城上蛇田(いわきかみへびた) 秋田県由利本荘市
岩城下蛇田(いわきしもへびた) 秋田県由利本荘市
大蛇町(おおじゃまち) 千葉県佐倉市
下津蛇池町(おりづじゃいけちょう) 愛知県稲沢市
狐鷹森、五色沼、甚九郎沢山、甚九郎山、曽原山、寺沢山、蛇平原山、湯平山、(こたかもり、ごしきぬま、じんくろうさわやま、じんくろうやま、そはらやま、てらさわやま、へびたいらはらやま、ゆだいらやま、) 福島県耶麻郡北塩原村
蛇穴(さらぎ) 奈良県御所市
志津川蛇王(しづがわじゃおう) 宮城県本吉郡南三陸町
蛇池(じゃいけ) 茨城県猿島郡境町
蛇石(じゃいし) 岩手県八幡平市
蛇石(じゃいし) 静岡県賀茂郡南伊豆町
蛇籠町(じゃかごまち) 熊本県八代市
蛇ケ端(じゃがはな) 京都府福知山市
蛇口(じゃぐち) 山形県東置賜郡高畠町
蛇沼(じゃぬま) 青森県三戸郡三戸町
蛇の崎町(じゃのさきまち) 秋田県横手市
蛇廻間(じゃばさま) 愛知県常滑市
蛇喰(じゃばみ) 新潟県岩船郡関川村
蛇喰(じゃばみ) 富山県南砺市
蛇松町(じゃまつちょう) 静岡県沼津市
蛇持(じゃもち) 岐阜県養老郡養老町
上蛇町(じょうじゃまち) 茨城県常総市
立蛇(たちじゃ) 青森県上北郡おいらせ町
蛇ケ谷(ぢゃがたに) 愛知県知多郡武豊町
蛇渕(ぢゃぶち) 愛知県知多郡武豊町
寺泊蛇塚(てらどまりへびつか) 新潟県長岡市
南蛇井(なんじゃい) 群馬県富岡市
班蛇口(はんじゃく) 熊本県菊池市
檜原蛇平原山(ひばらへびたいらはらやま) 福島県耶麻郡北塩原村
平田町蛇池(ひらたちょうじゃいけ) 岐阜県海津市
蛇石(へびいし) 福島県田村郡三春町
「蛇」を含む地名— 54 件
「蛇」を含む町域名
蛇石(へびいし) 福島県白河市
蛇浦(へびうら) 青森県下北郡風間浦村
蛇尾(へびお) 和歌山県日高郡日高川町
蛇口(へびくち) 岩手県九戸郡軽米町
蛇坂(へびさか) 青森県上北郡七戸町
蛇沢(へびさわ) 富山県下新川郡入善町
蛇沢(へびさわ) 福島県田村郡三春町
蛇崎(へびざき) 大分県佐伯市
蛇園(へびその) 千葉県旭市
蛇田(へびた) 富山県魚津市
蛇田(へびた) 宮城県石巻市
蛇塚(へびつか) 静岡県静岡市清水区
蛇野(へびの) 秋田県秋田市
蛇野(へびの) 秋田県湯沢市
蛇之尾(へびのお) 岐阜県下呂市
蛇ノ宮甲(へびのみやこう) 福島県大沼郡会津美里町
蛇溝町(へびみぞちょう) 滋賀県東近江市
前沢蛇ノ鼻(まえさわじゃのはな) 岩手県奥州市
御津町広石蛇塚(みとちょうひろいしくちなわづか) 愛知県豊川市
南方町蛇沼(みなみかたまちへびぬま) 宮城県登米市
南蛇廻間(みなみじゃばさま) 愛知県常滑市
本宮蛇ノ鼻(もとみやじゃのはな) 福島県本宮市
岩作蛇洞(やざこじゃぼら) 愛知県長久手市
山都町蛇崩(やまとまちじゃくずれ) 福島県喜多方市
九頭竜伝承
https://t.co/31V4OktsoW
九頭龍伝承(くずりゅうでんしょう)、九頭龍伝説(くずりゅうでんせつ)は、倭国各地に残る九頭龍(大神)に関する伝承・伝説のことである。九頭龍大神伝承(くずりゅうおおかみでんしょう)、九頭龍大神伝説(くずりゅうおおかみでんせつ)とも。
神社が建立されることとなった事跡や奇瑞事象を、おおよその年代順に説明する。
戸隠の九頭龍伝承
戸隠神社 奥社本殿
戸隠山の九頭龍信仰の源は戸隠神社の九頭龍大神である[1]。鎌倉中期に記された『阿裟縛抄諸寺略記』の中に、西暦800年代の中盤頃の話として、「学門」という名の修行者の法華経の功徳によって、九つの頭と龍の尾を持つ鬼がこの地で岩戸に閉じこめられ、善神に転じて水神として人々を助けたという言い伝えが残されている(調伏善龍化伝承)。その後、九頭龍権現として崇められ雨乞いが行われた[2]。雨と水を司る他、歯痛の治療にも霊験があり、好物の梨[1]を供えると、歯の痛みを取り除いてくれるとされている。また、縁結びの神ともされている[3]。
九頭龍川流域の伝承
白山信仰
詳しくは「白山権現」や「白山信仰」を参照。
白山開山の起源は、十一面観音の化身である九頭竜王が泰澄の前に現れたことによる。また、白山権現は、後述の九頭竜出現伝承にもかかわっている。
黒龍大神信仰の創始
雄略天皇21年(477年)、男大迹王(継体天皇)が越前国の日野、足羽、黒龍の三大河の治水の大工事を行われ、北国無双の暴れ大河であった黒龍川(後の九頭竜川)の守護と国家鎮護産業興隆を祈願され高龗大神(黒龍大神)、闇龗大神(白龍大神)の御二柱の御霊を高尾郷黒龍村毛谷の杜に創祀された[注釈 1]。この儀により現代まで連綿と続く九頭竜湖~九頭竜川流域での黒龍大明神信仰が興ったのだとされる。
その後、黒龍大神と白龍大神のうちの前者は、天地の初めから国土を守護してきた四方位を象徴する4柱の神々「四大明神」の一柱を祀るものとされた。東の常陸国には鹿島大明神、南に紀伊国には熊野大権現、西の安芸国には厳島大明神(神宮創建 推古天皇元年{593年})、北の越前国の当地には黒龍大明神として、倭国の国家鎮護 及び 黒瀬川(後の九頭竜川)流域の守護神として祭祀されてきた[注釈 2]。
第四十三代元明天皇和銅元年(708年)9月20日、高志連村君(こしのむらじ・むらぎみ)が継体天皇の御遺徳を景仰し、高尾郷黒龍村(毛谷の杜)で御霊を合祀。
延暦3年(784年)8月、社殿が火災で焼失し坂上苅田麻呂(さかのうえのかりたまろ、坂上田村麻呂の父)が再建
九頭竜の出現
寛平元年(889年)6月、平泉寺の白山権現が衆徒の前に姿を現して、尊像を川に浮かべた。すると九つの頭を持った龍が現れ、尊像を頂くようにして川を流れ下り、黒龍大明神の対岸[注釈 3]に泳ぎ着いたという。以来、この川を「九頭龍川」と呼ぶようになった[注釈 4]。
その後の黒龍大明神信仰の歴史
承平元年(931年)、藤原利行 朱雀帝御宇承平元年越前国黒龍村、毛谷神社神職となる(藤原姓の神職の祖、第一代)。
承平3年(933年)、長者となった生江の世常の宿祢(いくえのよつねのすくね)の夢にお告げがあり、社殿を新しく造りかえた。毎年七度の祭礼が行われてきたという。それが延喜式にある坂井郡毛谷神社で、今の毛谷黒龍神社にあたる。生江の世常の宿祢が長者となる奇跡の物語は、今昔物語集[巻17-47]や宇治拾遺物語[巻15-7]に載っている。
光明院御宇暦応元年5月2日、二十四代藤原行古が左中将義貞に従軍し藤島の里に戦死。暦応元年5月、新田義貞が斯波高経と戦ったとき、 黒龍神社も兵火にかかり燃える。このとき神霊は、白龍となって山上に飛び、木の上にとまった。そこで、このあたりを竜ヶ岡(たつがおか)と呼ぶようになった(『太平記』巻第二十に黒龍明神下での戦いの記載あり)。
鹿野山の九頭龍伝承
この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方)
出典検索?: "九頭竜伝承" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · https://t.co/GcyNt233sV · ジャパンサーチ · TWL (2015年10月)
千葉の鹿野山[4]の麓の鬼泪山(きなだやま、鬼涙山)[5][6]には、九頭龍という9つの頭を持つ巨大な大蛇が棲(す)みつき、村人を襲い人々を喰(く)らったという伝承がある[要出典]。
村の長(おさ)が都に使いをたて大蛇退治を願い出たところ、倭国武尊(ヤマトタケルノミコト)が大蛇退治に遣わされた。村人がその恐ろしさをタケルに語ると、タケルは腰の剣を抜き「必ず この草薙剣で大蛇を退治してみせる」と誓い、村人の案内で小川沿いの道を鬼涙山に分け入った。タケルは懸命に九頭龍を探すが一向に見つからない。疲れ果てていつしかタケルは眠ってしまった。するとそこに九頭龍が現れ、タケルを一飲みにしてしまった。
3日ほど経ったある日。村の娘が小川で洗濯をしていると、だんだんと川の澄んだ水が赤く染まっていった。娘はあまりのことに驚き、村人を呼んだ。 「タケルノミコト様が大蛇を退治してくださったからに違いない」 「いやもしかしたら、タケルノミコト様の身に……」 などと話し合っていると、ヤマトタケルノミコトが現れて語った。
「つい油断して9つの頭の蛇に一呑みにされてしまった。幸いにも生きていたので約束どおりこの剣を抜き、奴の腹の中を滅多斬りに切り裂いて、外へ出られた。そして、9つの頭を全部切り落としてやった。」
このとき流れ出た血が、鬼泪山北麓を流れる川を三日三晩染めたので、今でもその川のことを「(血)染川」と呼んでいる。なお、退治された九頭龍の霊魂は長年を通じて供養され、「九頭竜権現」として祀られるに至り、今でも神野寺仁王門に安置されている[7]。また、鹿野山測地観測所[8]の下には「大蛇作」「蛇作」[9]「蛇堀」[10]などの地名がある。かつて大蛇の棲息していた場所だという。
龍ではなく、鬼泪山に篭って倭国武尊と闘ったのは、鬼とされた阿久留王だったという伝承もある。別名、六手王とも言った。また、鬼が泣いて許しを請うたので「鬼泪山」という呼称がついたことにもなっている。阿久留王の墓という祠が江戸期までは実在したと言われている[注釈 5]。
鬼泪山でヤマトタケルと闘ったのは、でいだく坊、だいだあ法師、デーデッポ、だいだらぼっちという巨人であったという伝承もある。
箱根の九頭龍伝承と祭祀
九頭龍神社新宮(箱根神社境内)
九頭龍神社(本宮、ほんぐう)の縁起は、箱根神社(箱根権現)と同じ天平宝字元年(757年)に、箱根神社を開いた万巻上人が、芦ノ湖の龍が暴れているのを調伏し守護神として祀ったとされる神社である[11]。
芦ノ湖がまだ万字ヶ池と呼ばれていた奈良時代以前、箱根の村には、毎年若い娘を選んで芦ノ湖に棲む毒龍に人身御供として差し出すという慣習があった。箱根山で修行中の万巻上人が、このことを知ると、法力で毒龍を改心させて村人たちを救うと決意した[1][11]。万巻上人は湖畔で経文を唱え毒龍に対して人身御供を止めるように懇々と仏法を説いた。ついに毒龍は宝珠・錫杖・水瓶を携えた姿で湖から出現すると、過去の行いを詫びた。それでも万巻上人は毒龍を許さず、鉄鎖の法を修して龍を湖底の「逆さ杉」に縛り付け[1]、仏法を説き続けた。龍は、もう悪事はせず、地域一帯の守り神になる旨を約束をする[11]。万巻上人は龍の約束が堅いことを知り、九頭龍大明神としてこの地に奉ることにした[1][11]。その満願の日とは6月14日(旧暦)。そのため九頭龍神社(本宮)の祭りは、毎年6月13日が例大祭、毎月の13日が月次祭である[11][12]。毎年7月31日には「湖水祭」も行われている[1][12]。また、箱根神社の境内にある九頭龍神社新宮の月次祭は、毎月15日に行われている[12]。箱根の九頭龍大明神は水神であるとともに、商売繁盛や縁結びの御利益があるとされている。
今でも芦ノ湖の湖水祭では、人身御供に代えて赤飯を湖に捧げている[1]。赤飯の入ったお櫃を御供船に載せ、逆さ杉のところで湖底に沈めるのである。このお櫃が浮かび上がってくると、龍神が人身御供を受け入れなかったとされ、災いが起きると言われている。
九頭龍神社新宮(しんぐう)
平成12年(2000年)に九頭龍神社(本宮)の御祭神を分霊してお迎えし、箱根神社境内に建立した[11]。箱根神社拝殿のすぐ隣にある。
神霊的には新宮の御祭神は、本宮と同一である。
安産杉
箱根神社の境内には、九頭龍神社新宮の隣に「安産杉」がある。箱根の九頭龍はこのため安産の神としても有名になった。鎌倉時代に、源頼朝が箱根神社に安産の祈願をしたところ、3代将軍源実朝が無事誕生したとされ、以後、安産の祈願を箱根神社に行う風習が広まったとされる[13]。
平城京の九頭龍伝説
この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方)
出典検索?: "九頭竜伝承" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · https://t.co/GcyNt233sV · ジャパンサーチ · TWL (2015年10月)
発掘された平城京の二条大路木簡には、奈良の南山に住む九頭一尾の大蛇に疫病(天然痘)の原因となる鬼を食べて退治してもらい、都での流行阻止を祈願したとされる文が書かれている。ここでは人を害するものではなく、病気を食べる利益をもたらすものとして扱われている。
「
「南山之下有不流水其中有 一大蛇九頭一尾不食余物但 食唐鬼朝食 三千 暮食 八百 急々如律令」 (なお、原文は縦書きである)
」
唐の時代の医学書「千金翼方」にも、熱病治療の時に唱えられていた呪文「禁瘧鬼法」の一つとして同様の呪文が書かれている。しかし、「千金翼方」の文において、二条大路木簡の「一大蛇九頭一尾」に対応する部分は「地中有蟲、赤頭黄尾(地中に住む虫(蛇)有り、赤い頭で黄色い尾を持つ)」となっており、九頭とは記されていない。
「
「書桃枝一尺、欲發即用、噀病人面、誦咒文二七遍、擊著頭底。天姓張、地姓皇、星月字長、日字紫光。南山有地、地中有蟲、赤頭黄尾、不食五穀、只食瘧鬼、朝食三千、暮食八百、少一不足、下符請索、語你速去、即得無殃,汝若不去,縛送魁剛,急急如律令。」
」
三井寺の霊泉と九頭龍大神
この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方)
出典検索?: "九頭竜伝承" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · https://t.co/GcyNt233sV · ジャパンサーチ · TWL (2015年10月)
近江国三井寺(園城寺)金堂の近くには天智天皇・天武天皇・持統天皇の三帝が産湯に用いたという霊泉が湧いている。この霊泉は「御井(みい)」と呼ばれ、「御井の寺」から三井寺の通称となった。その霊水は、古より閼伽水として金堂の弥勒菩薩に御供えされてきた。
この御井の霊泉には九頭一身の龍神が住んでおられる、と今に伝わる。その九頭龍神は、年に十日の間、深夜 丑の刻に姿を現して、黄金の御器を用い水花を金堂の弥勒菩薩まで供えに来られるという。そのため、その期間は泉のそばを通らない仕来たりであった。近づいたり、覗いて見るなどの行為は、「罰あり、とがあり」と言われ禁じられてきた。
猪名川・五月山一帯の九頭龍伝承
この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方)
出典検索?: "九頭竜伝承" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · https://t.co/GcyNt233sV · ジャパンサーチ · TWL (2015年10月)
川西市の九頭神社
久々知妙見宮は清和源氏の祖、源満仲(または多田満仲 912年? - 997年)が開基したと伝わる妙見宮である。
天徳元年(957年)源満仲が矢文を放ったところ、岩に当たった。その岩を矢文石と名付けて、その地に北辰星(妙見宮)を祀ったと伝わる。その後、天禄元年(970年)摂津の国守に任ぜられたとき、源満仲が新しい館をどこに築こうか思い悩み、同国一の宮の住吉大社に参籠した。参籠して二十七日目、『北の空に向って矢を射よ。その矢のとどまる所を居城とすべし』との神託を受けて、満仲は鏑矢を放った。家来を引き連れた満仲は、空高く五月山を越え放たれた矢を追いながら鼓ヶ滝付近まで来た時、白髪の老人に出会い、矢の落ちた場所を知ることが出来た。この場所は「矢を問うたところ」として、『矢問(やとう)』という地名で残っている。
満仲が老人に教えられた場所に行ってみると、河水をたたえた湖(沼)があり、その湖の主の九つの頭をもった雌雄二頭の大蛇(九頭龍)の内の一頭の大蛇大龍の目に射た矢が刺さり、暴れまわっていた。一頭はこの地で死に血水跡はまるで紅の河のようになって流れた。もう一頭は死に物狂いに山を突き破り飛び出し、湖水は鼓を打つような音をたてて滝となって流れ出た。龍はしばらく鼓ヶ瀧の滝壷の中で生きていたが大水害の度に鶯の森、(川西市)天王宮と下流域に流されて行き、ついに昇天した。後に、その地には12以上も鳥居の立ち並ぶ白龍神社が建立され祀られることとなる。湖沼の水は干き、よく肥えた土地が残り、多くの田畑ができることとなった。そのため 後に「多田」という地名が付けられる。村人らは九頭龍の犠牲の御陰で田畑が拓かれたことをいたく感謝し、九頭龍大明神、九頭龍大権現、白龍大神と崇め御祀りした。満仲は、この地に居城を築き多田源氏を名乗った[注釈 6]。
少なくとも1988年までは、上記の九頭龍が死んだ場所として「九頭死(くずし)」という地名が残っていた。現在は「寿久井の地蔵尊」という地名の付近。
兵庫県川西市の九頭神社は、九つの霊石を御祀りして首から上の病に効く神として信仰され頭痛歯痛眼の病等の平癒に効くと伝えられる。最近は、こっそりと「頭の良くなるように」と祈る若者の御参りもあるという。
猪名川・五月山(能勢~多田~池田市)一帯で「九頭龍大(明)神」その対の「白龍大(明)神」等として祀られている場所
九頭竜権現社(木造祠風) - 大阪府豊能郡能勢町山田(湯小屋神社の北東150mの山中 妙見宮の妙見菩薩信仰の元となる妙見山に祀られている隕石の落下地点「能勢町稲地」から北西1400m程の場所)
九頭神社 - 大阪府豊能郡豊能町余野
九頭神社 - 兵庫県川西市東多田2(住宅街の外れ)
九頭龍神社 - 大阪府池田市建石町と上池田の境界付近(池田城の砦跡地)
白龍神社(小戸神社内) - 兵庫県川西市小戸1-13-17(天王宮、中橋西と呼ばれる辺り)
大正時代頃まで「摂津国能勢郡西郷村大字宿野字九頭森」など、地名にそのまま九頭龍の名が残っていた。
須佐男神社(旧・久々知妙見宮、兵庫県尼崎市久々知1-3-28)に満仲が弓矢を放ったという伝承の残る岩(矢文石)が残る。
阿蘇山 宝池の九頭龍神
この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方)
出典検索?: "九頭竜伝承" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · https://t.co/GcyNt233sV · ジャパンサーチ · TWL (2015年10月)
九州・英彦山に伝え残されている書『彦山流記』の原文をここで紹介する。
「
玉屋窟有聖人名臥験、大巌窟中一千日間伏臥修行法、又観諸法皆空之旨如菩提石室、因之其名云臥験。 (中略) 九州斗藪問肥後国阿蘇峰攀登、嶺嶽為体七宝所成峯高峙遥開四門扉、八功徳水池潔澄自畳五色波、四波羅密三解脱門皆備其音。南山之影西日之光悉有異色、金洲之浜敷銀砂、真珠樹々問花交色荘厳如浄土。更非凡夫所見、行者発希有心願拝宝池主信心堅固捧般若宝味、未誦三巻先現鷹形。行者云、鷹是小鳥王非宝池主云。重誦秘密咒現俗形。是行者云、俗形是世間躰全非池主。又誦法花経現僧形。是仏法主不能宝池主。此等皆偽事云。次現小龍形、行者尚不用之。次現十一面観音、光明赫赫、尚以不用之、吾不拝宝池実体不帰云。尽心信砕肝胆誦顕密貴文弥増法味。己及半月敢无見物無、于時従池中有声告云。於宝池正体者汝不能拝、罪障尚重故也云々。爰行者起大嗔恚云、我是大聖明王持者三界摂領有頼、悪魔降伏不疑、十二大夫加護八大童子随形、第六天魔王尚繋縛、何況余者乎云、誦経論章疏要文、秘密真言神咒唱、凝邪正一如観念修真二諦法理之間、山動地騒四方悉如長夜闇。爰九頭八面大龍出現、自山高自嶺長、一面有三目似春日並出、九頭有三目如暁星照耀、口吐大炎同迦楼羅焔、其身満虚空。其気如大風。開眼看之再无見之、行者迷悶既思被呑、数発強盛念、以所持金剛杵正面一眼中打留之、如夢四方悉晴、行者見宝池本主、遂本意速下向路、(中略)于時空中有声告云、我汝法施依妙雖現種々身形、云真実正躰極楽世界被云阿弥陀、娑婆世界被云十一面観音、再登御嶽重可拝宝躰云々。仍昇嶺嶽見彼宝池无徳云、見蓮大知池深見雨盛悟龍瞋云、以此思彼我得見宝池実躰、龍神者彼池顕和光真身施化度利生歟。空中又声云、酬汝法楽示種々身形云、眼根尚有障不能見本地云々。行者重住定印凝无生懺悔、時自霊峯頂十一面観自在尊坐千葉蓮花放大光明照行者頂、彼光明照十方世界三十二相八十種好具足奉拝金容躰畢、所謂先現鷹身、是於霊山会説法花時同聞衆形也、次示俗形者、是彦磐龍命大明神也、次示僧形、比叡山座主良源也、龍身宝池主无契池大龍也、十一面観音是当山峯常住本尊大悲利生実体也、凡眼罪障故令不見云々。行者心中歓喜踊躍作礼而去、此大龍者説法花同聞衆娑伽羅龍王阿那婆達多羅龍王第三王子、是則十一面観音化身歟。
」
この文章は、奥付にあたるところに「建保元年(1213年)癸酉七月八日九州肥前国 小城郡牛尾山神宮寺法印権大僧都谷口坊慶舜」がある。この中でも、仏教的な九頭龍伝承が語られている。
以下、同書よりの意訳はこうなる。
大巌窟で千日の伏臥修行の後、諸法は皆 空である旨をその石室で観じた。かの釈尊が菩提樹で悟ったように。その修めをもって臥験という名となった。
臥験はやがて九州の肥後国は阿蘇の峰に登り、山の嶺嶽をもって法華経にある七宝の(塔の相を顕す)場所となっており、高い峯が四(方に広がる波羅蜜への)門の扉となって開き、そびえていることを理解した。八功徳の水は池に清潔さをもって澄みわたり、自ら五色の波をたて広がっていた。そのさざなみは四波羅蜜、三解脱門を備えており、奏で出されていた。南山に落ちる夕日の光が湖池の浜を金色に染め上げ、銀色の砂が敷詰められる。樹木の間に間に花の色が重なり交わり、極楽浄土の如き荘厳さを呈していた。般若宝珠なる信心堅固な至誠を捧げ、凡夫の決して見ることは出来ないこの宝池の主に拝することを心から願い経を誦した。法華経の第三巻目に達する前に、まず鷹が現れた。しかし、「小鳥の王でこの宝池の主に相応しくない」と言って退けた。更に俗人・僧侶・竜が現れては、その一つ一つを池の主ではないと退けた。そして、十一面観音が現れ光明が赫々と輝くに至った。それでも、池の主ではないと退け、さらに経を唱え続けた。
臥験は半月にも及んであえなく見る物事が無かった。そのとき、修法に従事していた 池の中から声があって 臥験に告げ言う。 「宝池において、主の正体を汝が拝むことあたわず。罪障が重いゆえなり」と言う。 臥験は大いに激して言った。「我は是 三界を領有し治める知識や学問を身につけた聖なる持明者である。悪魔降伏を信じて疑わない。八大童子が随う十二神将よ加護し給え。第六天魔王をなお繋ぎ縛れ。何者が余の状況を評してかように言うか。」と。臥験は経論章疏の要文を誦し、秘密真言や神咒を唱え、邪も正も一如であると念を凝らし観じて真俗二諦の法理を修める間、山は動き地は騒ぎ 四方は悉く長い夜の闇の如くになった。
そして、ついに九頭八面の大龍が出現するに至った。その龍は阿蘇の山のように高く嶺のように長く、それぞれの顔面には三つの目が春の太陽のように出て、あるいは暁の星(金星)の如く照り輝いていた。龍の口から吐かれる大炎は同じく迦楼羅焔の如く照るのだった。その身は虚空をうめて満ち満ちるほどの巨大さだった。
その気迫は大風の如く勢いをもっていた。龍に呑まれると思い、法力を込めて持っている金剛杵を大龍の顔にある三つの眼をめがけて打ち込んだ。すると、龍は姿を消し、四方はあまねく晴れ渡った。
臥験は、池の主に会う願いを達したと思い、山を下りにかかる。すると、蒼天 にわかに かき曇り、大雨となり、川は洪水と化した。臥験は川を渡れなくなったので、山中の他の道を探すことにした。ようやく一軒の小屋が見つかったところ、そこには一人の若い女性がいるのだった。臥験は、泊めてくれるよう頼むと、快く承諾された。 November 11, 2025
1RP
異常な程のモスクの建設予定
・年末には秋葉原(御徒町)
・大島(江東区)
・錦糸町
・新宿区
・神奈川藤沢
どれだけ移住する気満々なの?
怖すぎる⚡
これ住民の理解は得られてるの??
乱立には断固反対‼️法の整備を願う‼️ https://t.co/vXKudhTA8E https://t.co/SN6nPykZI9 November 11, 2025
おはよう♪(o^ー^o)ノ
今朝は港北PAの空からぁ
現在の天気は☀で🌡は8℃
風もなく暖かく感じる
この後、大黒で降ろして江東区積みの泉南市へ
今日も一日いい日にご安全に(^O^)/ https://t.co/7MVQ1Rpq5n November 11, 2025
本日、都内の食べ放題コース
23区浦安配達🉑
練馬区荒川区大田区千代田区渋谷区世田谷区板橋区台東区中央区墨田区豊島区目黒区葛飾区杉並区中野区足立区港区江戸川区品川区文京区北区📺☝️
🚴♂️🍯💐🍫🖋️🍪👽ワックス
高品質 安心 安全 💯
速配 即レス 現認舐確
🏎️⭕️指定は江東区📝で相の手押し November 11, 2025
【のと部 本日開催🍁】
11/26(水)19:30〜
(19:00〜会場準備)
Studio04にて
江東区大島4-1-1
大島四丁目団地1号棟106
最寄りは都営新宿線西大島駅🚉
活動報告を聞いたり、班に分かれて活動したり、みなで聞き合ったり話し合ったり
途中参加、途中退出でも大丈夫🙆♀️
お友だちと連れ立ってぜひ! https://t.co/fiQmfoiW3W November 11, 2025
田中そば店 ダイバーシティ東京店@東京都江東区青海 - 中華そば こってり
https://t.co/cOCvBCo5Xm
ジャパンモビリティショー訪問時に腹ごしらえ
あっさり透き通るスープ
背脂たっぷりのラーメンがうまいんだなぁ…
#田中そば店
#ダイバーシティ東京
#東京テレポート駅
#東京都江東区青海
#ラーメン November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



