ウォン・カーウァイ 芸能人
0post
2025.11.21
:0% :0% (30代/男性)
ウォン・カーウァイに関するポスト数は前日に比べ13%増加しました。女性の比率は34%増加し、前日に変わり30代男性の皆さんからのポストが最も多いです。前日は「恋する惑星」に関する評判が話題でしたが、本日話題になっているキーワードは「倭国」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
「欲望の翼」「恋する惑星」「ブエノスアイレス」「花様年華」などで倭国でも非常によく知られる香港映画界の巨匠ウォン・カーウァイ(王家衛)監督のキャリアが終わった、と大騒ぎになっている。久しぶりにメガホンをとって大ヒットさせたドラマ「繁花」に関わった制作スタ… https://t.co/hCylIwfX9e November 11, 2025
8RP
#映画 #ラブソング
ちょっと前だけど、「(LOVE SONG)」を観てきた、もしかしたら公開初日だったかも
【ネタバレあるかも感想】
別の映画を見ようと思ってだけど間に合わなくて入れるこっちにした、サイトの紹介文だけで入ったんだけど、ウォン・カーウァイ的なオシャレ映画を想像してたら全然違った…でも映画館で観れて良かった
先に言うと森崎ウィン、向井康二の主演二人は素晴らしかった、特に最初のライブ後からの森崎さんの乙女演技と向井さんの歌声が良すぎる
でも映画自体は、まあファン向けかなという感じだった、出る時に周りが若い女の子ばっかりでやっと自分が場違いだったことに気づいた、おっさんが紛れ込んでしまってごめんなさい…
不勉強でこのタイの監督さん存じあげなかったんだけど、BLモノで売れた人なのね
映画を見ていて感じたのは、先に撮りたいシーンがあってそれに合わせて前後ができていったんじゃないかしらということ、正直言って話はめちゃくちゃ、繰り返される後付けに"え?そんな設定あったっけ?"となる、そもそも仕事で来たのに現地スタッフも含めてみんなで同じ家に住むって何事?直前まで甘々ラブラブモードだったソウタが次の場面では恋煩いで泣き叫んで暴れる…いや情緒ぉ
そしてカット割りの因数分解もできていないから妙にモタモタする場面も多くてストレスは感じる、たぶんサブスクならはじめの15分で観るのやめてた
でもひたすら繰り返すタイ的センスに心の中でツッコミ入れながら見てたら途中から面白くなってきちゃって後半ずっと笑ってた、「お前モテるな」と言いながら肘で相手を小突く、悲しくて泣く時になぜか突然降る雨、腕枕しながら歌を歌う…、倭国では死滅してしまった悶絶懐かシーン演出がこれでもかと連発される、なんで向井さん1曲歌うだけであんなに肩で息してるのよ…
いわゆる"オカマイジり"ネタもたくさんあって、倭国より同性愛におおらかな国の懐の深さは感じられた
で、たぶんこの監督ものすごく善人でいい人、「辛い料理」「マッサージ」「寺院」「修行僧へのお布施」倭国人が"タイ"と聞いて思い浮かぶイメージの全てを盛り込むサービスぶり、そして登場人物がどんどん他の誰かに恋をしていく、「サカりまくってんなぁ…」と苦笑しつつも"えーいこの際全員くっつけちゃえ〜!"という大盤振る舞い的ハッピーな空気が伝わってくる、これが微笑みの国の力か
カイがソウタの前から姿を消してタイに行ってしまった理由が、"ソウタの母から「同性愛の気配がするから息子に近づくな」的な空気を出されたから"というものだった、はじめは「その理由弱くね?それでタイまで行っちゃうカイほんとエクストリーム」なんて思ってたけど、これってタイの人から見た倭国の閉塞的なイメージなのかなぁって思い直した
きっとそういう世間の狭量な視線に苦しんでる人もたくさんいて、そういう人はこんなちょっとした瞬間に生きづらさを感じたりするんだろうなぁって、ちょっと真面目に思ったりもした
とはいえ最後カイとソウタが結ばれたときに、カイが言った「もうどこにも行くなよ」は
"お前が言うんかい"って思った
映画館出る時に前の女の子二人組が「キュンキュンした」って話してるのが聞こえてきたからいい映画、スマホで主演二人がツッコミまくってる副音声聴けるらしい、出演者がメタで遊んでる感じとか楽しそうなんだけど、もう一度行くのはちょっと勇気がいるなぁ November 11, 2025
1RP
@nikkeibusiness シェアありがとうございます!ウォン・カーウァイ監督の作品は心に残りますね。皆さんの好きな作品は何ですか?共に語り合いたいです!映画の影響で私たちも成長しますね。どんな経験がありますか? November 11, 2025
@DC_Draino 本当に興味深い観点ですね🤔 ウォン・カーウァイの作品で好きなのは何ですか? それとも何か影響を受けた作品がありますか? それについて楼主はどう思いますか? November 11, 2025
@nikkeibusiness 王家衛監督の作品は二面性がありますね⚖️ 才能と時代背景を感じます。 新しい作品が期待されちゃうよね。 しかし、過去の影響力も無視できない。 November 11, 2025
@YasuhikoFK ファンキー末吉さんが書かれた「北京の夏」、コミカライズもされ、読んだなぁ…中文版も出て、王家衛監督がトニー・レオン梁朝偉主演で《北京之夏》を大陸で撮るとロケハンにまで行ってましたがファンキーさんの小説とは全然関係ない話になると王家衛が発表しガッカリ…映画化されたのを観たかった… November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



