お米券 トレンド
0post
2025.11.25 18:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
スーパーで米を買ったら5kgで税込5千円だった。
米がこれ程高騰しているのに増産を白紙撤回し、一世帯たった4400円分のお米券の配布でお茶を濁そうとしている高市早苗に対して、改めて怒りが込み上げる。
何でこんなふざけた事が出来ると思う?
国民なんてこの程度で十分だと見下しているからだよ。 November 11, 2025
69RP
石破前首相が、鈴木農水相による米の増産方針の撤回について「理解ができない」と発言。またお米券の配布についても、原資は税金であり、米の価格の高止まりを解消する方がよっぽど国民の税金の使い方として正しいと話した。
---文字起こし---
2025/11/23 ABEMA的ニュースショー
石「今、世界中、ニューヨークでもパリでもそうですね。おにぎり屋さん大人気なわけ。そうするとですねアジアも所得が上がってきた。そうすると倭国のお米食べたいなって人が出てくる。需要はあるんですよ。だとしたら増産に踏み切って、国民の食料に対する不安を払拭するということでやってきたわけで。なんでこの政策が変わるのか、私にはまだ理解ができないとこありますね」
千「この物価高対策でお米券配るというやり方についてはどういうふうに思われますか?」
石「だからお米券を配るよりも、経済的にまだ余裕のない人たちが望むときにリーズナブルな価格でお米が手に入るようにすることの方が大事じゃないですか。そこには税金投入しないんだから。お米券って税金が原資だからね。国民の税金どう使いますかって話なんですよ。お米券をもらえば嬉しいだろう。だけどその原資なんですか?国民の税金でしょ。それよりはお米の供給に余裕があって、経済的に苦しい人でも今年の夏みたいに行ってもお米ないなぁと。でもお米高いよなぁという状態を解消する方が、よっぽど国民の税金の使い方として正しいんじゃないの」 November 11, 2025
5RP
農林水産省とは何のための機関なのか?政府が価格を決めるのは問題でだが、米価高騰は明らかに政府の失政。だから石破さんは減反から増産に切り替えたのに、高市でまた減反。お米券って余計な券を作ることでまた中抜きをやる。高市の保守政治とは、古き悪き自民党を守る意味?https://t.co/uqsUO3KyIz November 11, 2025
2RP
うちは最近こればっかりなのにゃ
#お米券より倭国銀行券
カルローズ美味しいよ! https://t.co/ka291QxwQH https://t.co/SnOdXn3Vt3 November 11, 2025
1RP
新米が5キロ4,000円台で大幅に売れ残り。欲張って米価格を釣り上げた欲張りたちが泣きを見るのは当然のこと。農水大臣もアホだ!お米券を配布などせずに、商店に販売補助金を出すべきだ。米価を下げねば、庶民の苦痛は消えぬ!10キロ4000円まで、買わない。米不買だ!
#米価格 #欲張りはなきを見る https://t.co/tV38gkFgGc November 11, 2025
1RP
まじめに、お米券とかプレミアム商品券とか、事務手数料のことを考えてほしい。
何のために、マイナポイントばらまいて、マイナンバーカードつくらせて紐づき口座を登録させたんだよ。
給付金等を低コストで適時に配るためではなかったのか。 https://t.co/OyZ4EMUYt7 November 11, 2025
〈コメ最高値〉余っているのに高騰「農協の吊り上げ」重大証言!農家も国民もバカにした「お米券」配布…自民党に農政を任せてはいけない(みんかぶマガジン)
#Yahooニュース
https://t.co/qgot4lnhRM スーパーで米5キロ5000円くらいするの高過ぎだろ!みんな農水大臣が悪いんだろ? November 11, 2025
鈴木農相は価格を操作する事を避ける様な事を仰ってらっしゃったが、
だが血税で莫大なお米券を配り高い米価で買わせる行為は、本来なら値崩れし下がるべき米価の動きを邪魔し、不当な米🌾買い占め業者を儲けさせ忖度するマッチポンプ行為にも思えて来ています。
どこかおかしく感じて来ています。 November 11, 2025
生活補助が、来年3月お米券や、エネ代補助。自分は毎月13万暮らしだが、助かるわとか思わん。毎日ギリで生きるの止めた。金入ったらまず使う、金入る前に無くなる生活、頼るとか、くれ!助けろ!おかしいだろ?とか下らん。貯蓄、積み立てNISAに回す。貧乏は変わらん。心の余裕無い欲しがり貧乏は卒業 November 11, 2025
海帆
なんかやらかしてからの再上場の時
平均取得額170円くらいの時に200株買って、ひたすらお米券と優待券をもらってる。
1000円くらいの時にで売っておけばと後悔はしているけど
それでも170円弱だしなぁ…ってことでずっと持ってる https://t.co/apSOw4gBkI November 11, 2025
お米の値段ヤバくない?ほんとにほんとに子どもにご飯食べさせられないおうち出てくるよこれは
お米券4000円分なんて5キロのお米一回買ったら終わりだけどこれどうすんの? November 11, 2025
@takaichi_sanae お米券1人あたり3000円とかふざけてませんか?しかもたった一度きりですよね?
そして子育て世帯には2万円ですか?
子育て世帯じゃなくても生活が厳しい家庭たくさんいます。お米5キロ3000円では買えません。知っていますか?
貴女が総理になって喜んでいたのがバカみたい。
https://t.co/PL4aQEkyEC November 11, 2025
お米券なんかいらないよ、直接農家から年間分買っているのに。現金でくれや💢
"おこめ券はありがたいけれど…“現金給付や減税の方が助かる”という声も。本当に「おこめ券」は家計の助けになるの?" https://t.co/doit7UZAkE November 11, 2025
【解析/分析】産経・FNN 世論調査の政党支持率分析
今回の産経・FNN世論調査を見る限り、現在の政党支持率の状況は、良くも悪くもあるという複雑な局面にある。しかし全体としては、政治的な空気がより冷静さを取り戻しつつあり、良い方向に向かっている側面が強いと考えている。
まず自民党についてだが、今回27.6%と微減しているものの、依然として他党を大きく引き離す位置にある。高市首相の就任直後は「外交ウィーク」によって支持率が高止まりしていたと見られるが、最近では台湾有事をめぐる発言が一部の平和志向層に不信感を与えた可能性もある。また、消費減税を行わない理由として「レジ改修」など過去の政権と似た説明を持ち出した点も、期待していた層が冷める一因になったと考えられる。さらに「お米券」などの政策を野党が激しく批判したことでイメージに影響が出た面も否めない。ただし、このあたりは“ご祝儀支持”で一時的に寄ってきた層が離れただけであり、自民党の岩盤支持層が崩れているわけではない。そのため、深刻に受け止める必要まではないと考えられる。
立憲民主党は5.3%で1ポイント減。これはかなり大きな落ち幅である。支持層は比較的高齢者が多いが、国会質疑が政策論争よりもスキャンダル追及中心となっている印象が有権者に広がっており、それが評価につながっていないのだろう。台湾有事の発言を引き出したのが立憲の岡田議員という点も、現実的な安全保障議論を求める層から反発を生んだ可能性がある。こうした要素が重なり、従来の支持者ですら距離を置き始めていると推測される。
参政党は4.5%で微減。ただし減少幅は小さく、4〜5%の層は固定支持層として安定してきている印象だ。とはいえ、同党には長く「10%の壁」が立ちはだかっており、これを超えるには無党派層の大規模な取り込みが不可欠となる。特に高市政権下で政策や価値観が明確になり、有権者との距離が生まれてくる中、離れた層をどれだけ吸収できるかが鍵になる。
国民民主党の4.0%(-0.6)は意外性がある。ガソリン税の扱いなどで目立つ政策提案を行ってきたものの、昨年の衆院選で期待されたほどの存在感を維持できていない印象だ。
倭国維新の会は3.8%で、今回最大級の下落幅となった(-1.9)。関西では依然強いが、全国的には高市政権誕生時のピークから大きく後退している。特に閣外協力という立ち位置は「本当に何をしたい政党なのか」が不透明になっており、有権者がそこに不満や疑問を持った可能性は高い。また、SNS上ではクリーンなイメージが揺らぐような批判も増えており、そうした情報を見比べた結果、無党派層に流れた人が多いのではないか。
公明党は3.0%で微増。固定票が中心である以上、支持率に大きな上下は起きず、今回も例外ではない。
共産党は2.0%で大きく増加している。政権批判票が流れたことに加え、台湾有事に強く反対する姿勢が「徹底した平和主義」を求める層に刺さったのだろう。また、選挙区によっては「自民に不満だが他に選択肢がない」という理由で共産党が選ばれる場合もあり、その積み重ねが支持率を押し上げたと考えられる。
れいわ新選組は1.7%で減少。山本太郎氏の強いメッセージ性は一時的には支持を集めるが、ずっと同じ味の料理を食べ続けると飽きるように、有権者が刺激に慣れてしまい、効果が薄くなってきたのかもしれない。
保守党・社民党・チームみらいなどの小政党は横ばいか微減の範囲に収まっている。特に保守党は代表クラスの発言の影響が支持率の足を引っ張っている印象だ。
最後に、最も重要なのが無党派層の急増(41.0%、+2.6)である。不満は多いが投票先が見つからない層が増えており、特に自民批判票が共産党や立憲に流れず“宙に浮いている”ことが示されている。無党派層は選挙前に一気に動くため、今後の政局において最大の変動要因になる。参政党や新興勢力がここを取り込めれば、大きな波を起こす可能性がある。
↓ 時事通信政党支持率世論調査(11/14 2025 最新) November 11, 2025
自国が不毛の戦争に突入する危機を憂いて非国民扱いとはこれ如何に
アメリカから売りつけられし武器を即決で血税投入して買い
言ったあとで「言い過ぎた」とわかっていながら表立っては意地を張って修正せず
自分らの給料はシレッと上げても民にはお米券4400円分配るのみにて
真の非国民はいずれか November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



