1
水天宮
0post
2025.11.25 09:00
:0% :0% (-/-)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
【安産・子授け祈願 水天宮⛩️】
江戸一番の安産祈願・子宝
お宮参りの神社として有名です
東京倭国橋にある
水天宮へ行って来ました
分社である東京の水天宮も
安産や子宝、赤ちゃんの成長を願う
神社として知られています。
特に「戌の日」には
多産でお産が軽い犬にあやかるということでご祈願に多くの方が訪れます
境内では
✅戌の日を迎える妊婦さん
✅お宮参りで訪れる
産まれたばかりの赤ちゃん
✅七五三を迎える子供達
✅子宝を願う女性
等多くの方で賑わってました
水天宮で安産祈願をした多くの方は、感謝の思いを込めてお宮参りに訪れます。
【子宝いぬ🦮】
境内の子宝犬を撫でると
子宝のご利益があると言われております
周囲を取り巻く十二支のうち自分の干支を撫でると安産、子授け、無事成長など様々なご利益があるといわれております。
愛らしい子犬を見つめる
母犬からは情愛が伝わってきます
子授かりへ向けての
良い波動や大きなエネルギーを
感じました。
【水天宮の腹帯】
水天宮の安産御守は
晒(さらし)の帯そのものになります
なぜ晒の帯が御守というと、その昔、当社の「鈴の緒」(お参りの際に鈴を鳴らす晒の紐)のおさがりを、腹帯としていただいた妊婦さんがおりました。
帯祝いの折に、安産を祈ってお腹に巻いたところ、ことのほか楽にお産ができたとの言い伝えがあります
この安産のご神徳が人づてに広まり、晒の「鈴の緒」を安産の御守としておわけするようになりました。
混み合う戌の日は避けて別の日にご祈祷を受け、戌の日にご自宅で腹帯を巻いてお祝いされる方もいらっしゃいます。
【帯祝い】
五ヶ月目の戌の日を目安に安産を願い、帯を巻く倭国独自の習わしです。
ご妊婦様お一人おひとり様には芽生えた命は神様から確かにお預かりしました
というお気持ちで帯祝いに望んでいただきたいと願っております。
岩のように丈夫な赤ちゃんが生まれるようにという願いが込められており、お腹を保護し、母親としての自覚を促す目的があります。
【腹帯 巻き方動画】
https://t.co/Nu57A04j9r
【水天宮 公式サイト】
※解説文章の一部を引用しました
https://t.co/k7WPc1Q8KG November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



