民主主義 トレンド
0post
2025.11.23 03:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
最近X上で、🇨🇳中国共産党を強く支持するアカウントが、倭国や他の民主主義国を批判する投稿をよく目にします。しかしご存知の通り中国国内では、一般の国民は国家の検閲を回避しない限り、Xにアクセスすることはできません。この矛盾こそが、両国の政治体制の違いを如実に示しています。
さらに、そうしたアカウントの中には、歴史を武器として利用しようとする人たちもいます。しかし、歴史は鏡です。私たちは歴史から学ぶべきであって、憎しみを煽る道具として利用してはならないと思います。
まして今年は戦後80年。
私たちの世代の多くは、あの悲惨な戦争を直接知りません。
だからこそ、過去の戦争をもう一度戦うのではなく、次の戦争をいかに防ぐかにこそ責任があります。
また、あまり海外では知られていませんが、現代中国の発展を支えたのは、倭国のODAでした。ほぼ40年にわたり、倭国は政治条件をつけず、誠実に支援を続けてきました。
たとえば倭国のODAは――上海浦東空港、上海地下鉄、天津の水道インフラ、大連港・青島港の港湾整備、上海・天津の光ファイバーネットワークの初期構築など、中国の基幹インフラの整備に深く関わっています。
中でも象徴的なのは、北京首都国際空港です。倭国のODAで近代化されたこの空港は、後に香港市場に上場する運営会社を設立しましたが、
倭国はその会社の株を1株も保有していません。倭国はインフラの整備を支援しましたが、株主にすらなっていないのです。こうした事実はあまり知られていませんが、倭国の支援がいかに誠実で、無償性の高いものであったかをよく示しています。
私自身、2003年に初当選した当時から、自民党本部で対中ODAの継続はすでに本来の趣旨から逸脱していると訴えてきました。急速に経済発展を遂げた中国に、ODAという名の円借款を続けることは、支援というより、むしろ矛盾そのものであると感じていたからです。
それにもかかわらず、今日のX上では、民主主義国の自由なプラットフォームを使って、倭国を攻撃する投稿が散見されます。この矛盾もまた、看過すべきではありません。
しかし重要なのは、矛盾そのものというより、力による現状変更を決して許してはならないという原則です。これは責任ある民主国家が共有する価値であり、インド太平洋地域の平和の根幹です。
倭国は、侵略戦争を始めることは絶対にありません。それは過去も今も、そしてこれからも変わりません。しかし同時に、倭国は国民の命と自由、そして民主主義を守る責任があります。そのためには、必要な備えを怠ることはできません。
私たちの世代に課せられた使命は、はっきりしています。それは、恐怖や力による圧力に屈するのではなく、自由、民主主義、人権、そして法の支配といった普遍的な価値を守りながら、この地域の未来を責任あるリーダーシップによって、平和で安定したものとして築いていくことです。
そして、自由で開かれたインド太平洋を信じるすべての国々とともに、
この地域の平和と安定を守り続けることを心から願っています。
🇯🇵中山泰秀 November 11, 2025
27RP
生活保護基準引き下げの問題。理解が追いつかない人がいるかもと思いました。難しいかもだけど、ほんとにひどい内容だから読んでほしい。民主主義の問題でもあるのです。再掲します。
「厚労省は国民をだましていた」 生活保護に隠された「調整」 存在を突き止めた元北海道新聞記者に聞いたhttps://t.co/op3zpL9kWA November 11, 2025
10RP
◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢
これは、国家による“いじめ”の記録だ。
◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢
📘 #福田ますみ 氏 最新刊『 #国家の生贄 』 本 日 発 売 !
「国家の生贄」――短くも、恐ろしいほど本質を突くタイトル。
真実を取材し続けた1200日の記録が、いま明かされる。
______________
「家庭連合の解散命令は“国家的なでっちあげ”だ」
ノンフィクション作家・福田ますみ氏は声を張り上げる。
“拉致監禁”を正当化してきた側が
「洗脳」や「マインドコントロール」という言葉を浸透させたきた。
本来、信教の自由を守る立場である文科省さえも
岸田元総理の「民事も要件に含まれる」発言以降、ブレーキを失った。
そして東京地裁の決定は、
「家庭連合の何が悪いかわからないが、民事事件が多いからダメだ」
という前代未聞の論理だった。
このような判断が、果たして民主主義国家として許されるのか。
これは宗教弾圧ではないのか?
国家による“いじめ”ではないのか?
福田氏の警鐘は、いま倭国に必要な“理性の回復”そのものだ。
👉福田ますみ氏の出版記者会見はこちら
https://t.co/6v68ASpruY
#旧統一教会 #家庭連合 #信教の自由 #拉致監禁 November 11, 2025
7RP
台湾が落ちれば次は沖縄、その次は九州。橋本琴絵氏の警鐘は決して大げさでも妄想でもない。画面の向こうでは、もう「Free Ryukyu」のスローガンを掲げた動画が量産され、中国語のコメント欄で「琉球は倭国ではない」「独立せよ」と好き勝手に書き散らされている。これは単なるネット上の悪ふざけではない。国家が関与した世論戦、情報戦の一部だよ。
彼らの論法は決まっている。
1372年の冊封
1879年の武力併呑
1945年の米国統治
1972年の返還
地図と年号を並べて、「歴史的に琉球は倭国のものではない」と印象操作をする。
でもね、近代国家の主権は、前近代の朝貢関係で決まるものじゃないよ?
条約と国際法、そして何よりそこに生きる人々の意思で決まる。
忘れてはならないのは、沖縄と本土が血を分けた同じ倭国人であるという事実だよ。
先の大戦で、沖縄は倭国の盾として凄惨な地上戦を強いられ、多くの民間人が命を落としたのよね。
その犠牲の上に、倭国の戦後の平和と繁栄が築かれている。その島々を、今度は中国が歴史カードとしてつまみ上げ、「もともと倭国のものではない」と言い出している。
もっとも危ういのは、倭国人自身の無関心だね。
「まさかそんなことにはならない」「経済さえ回ればいい」
そうやって目をそらし続けた結果が、香港であり新疆でありチベットだよ。
人権は消滅し、強制収容所が建ち、女性は強制堕胎され、子どもは民族としての記憶を奪われる。
橋本氏が描いた未来図は、すでに別の場所で現実になっている。倭国人だけが例外だと、いったい誰が保証してくれるかしら?
Free Ryukyuとは、沖縄の自由のためのスローガンではない。
倭国から沖縄を切り離し、太平洋への出口を確保し、倭国の安全保障を土台から崩すための道具だよ。
そこに乗せられて、歴史も地理もろくに学んでいない若者が「倭国は加害者だ」「琉球を解放せよ」と軽々しく唱え始めたら、その瞬間に敵の作戦は半分成功だね。
必要なのは、感情的な中国たたきではない。
まず倭国人自身が、自国の歴史と地政学を骨の髄まで理解し直すことだよ。
台湾、沖縄、本土が一枚の地図の上でどれだけ運命共同体なのか。
沖縄の基地問題を、本土の厄介払いとして押しつけてきた戦後倭国の偽善が、中国にどれだけ付け入る隙を与えてきたのか?
そこから目をそらして「平和憲法が守ってくれる」などと唱えているうちは、国防など絵空事。
沖縄に住む彼らを「被害者」として祭り上げる左派も、逆に「甘えるな」と切り捨てるだけの右派も、どちらも間違っている。
沖縄は、倭国の最前線を守っている誇り高い地域だよ。その誇りを共有せずに、基地の負担だけ押しつけ、本土は観光で遊びに行くだけ。そんな国に、誰が忠誠を誓うだろうかね?
中国が狙っているのは、領土だけではない。
倭国人の自信と誇り、国家としての一体感そのものを削り取ることだよ。
台湾、沖縄、九州と段階的に切り崩し、「倭国はもはや守る価値も力もない」と世界に印象づける。
戦車やミサイルだけが戦争ではない。物言わぬ倭国人の怠惰と、ぬるま湯につかった戦後民主主義こそが、最大の敵なのよね。
フィクションか?
いいや、これはすでに始まっている現実だよ。
問題は、倭国人がいつそれに気づき、いつ覚悟を決めるかだよ。
沖縄を「遠い島」のまま放置するのか、それとも倭国の誇りとして共に守るのか。
その選択を誤れば、「次は九州です」という橋本氏の一文は、単なる警句ではなく、近未来のニュース原稿になるだろうね。
歴史の主語から降りる民族に、未来はない。
倭国人が自分の国を自分で守る覚悟を取り戻すかどうか?
いま問われているのは、ただそれだけだよ。 November 11, 2025
4RP
「倭国の世論を操作するために特定国が大量のエージェントを使い倭国のSNSに書き込ませてる」のならまだいい。
そうではなく単に「倭国人はアホなので適当なこと書いててもインプレ稼げるという小遣い稼ぎライフハック」が諸外国で流行ってる…のならもう手がつけられない。
民主主義が根幹で崩れる https://t.co/R6wfPsgkuw November 11, 2025
4RP
@ura_account55 ネトウヨが倫理を語るか…
倭国人を戦争に駆り出そうとし、
倭国人を食い物にしてる他国のカルト宗教と手を組み、
裏金を作り、
倭国の金を海外に流出させ、
搾り取った税金を行方不明にさせ、
情報遮断や圧力かけたりする政治家を崇拝し、
民主主義を口汚く罵るネトウヨが…
#高市やめろ
#高市やばい https://t.co/bzXIqTXnZh November 11, 2025
2RP
戦中の倭国の政治体制はマジで意味わからなくて
◆独裁という割には戦時中に選挙やってるし
◆翼賛体制を構築しようとしてるけど体制外議員も選挙に出てある程度当選してるし
◆体制外議員も強制排除はされてないし
◆首相は軍人だけど、途中でクビになってるし
◆皇帝がいるけど普段は実権を行使できず、でも政治的権威はあり、重要な意思決定には絶大な影響力を持つので傀儡といわけでもなく
民主主義じゃないけど、独裁者はいないし、軍部独裁にも振り切れてないし……
つかみどころがない、なんとも理解しにくい政治体制なんだよな。 November 11, 2025
1RP
私は特に私に対する批判については気にしていません。正直、全く気になりません。中には脅迫まがいのものもありますが、私ごときがどうなろうと大したことではないわけです。
問題は倭国の民主主義の健全性です。その点を兵庫県知事とその取り巻きは真剣に考えて欲しいと思っています。 November 11, 2025
1RP
先ず「敗北宣言」という発想自体が的外れ。
何でもかんでも勝ち負けでしか判断できないなら、民主主義の教科書から読み直した方がいいよ。
そして、デモを「無意味」と断定するのは大人げないどころか無知。
倭国では表現の自由として保障された正当な権利で、世論を可視化する効果がある。
さらに「軽い」かどうかでデモを判断するのは自己満足。
君の言葉は独りよがりで民主主義への偏見に満ちている。
先ずは「大人」になろうな。 November 11, 2025
1RP
G20首脳会議より!当然だがやはりG7が重要だろう!G20には民主主義ではない!怪しい国々の存在もあり!特に中国だが!アフリカに進出してる中国の影響力は強いと個人的に見た!トランプが出席しなかった事には納得のいく所‼️ https://t.co/o2FfMfq5SO November 11, 2025
1RP
2025/11/7
衆議院 予算委員会
質疑者: 岡田克也(立憲民主党・無所属)
開始時刻:13時55分
所要時間:58分
https://t.co/x78cBW8yd4
(中国人がこれを見たら政党が幾つもあって驚くだろうが、これが議会制民主主義の第一歩なのだ)
(倭国で中国と似たシステムがある。上位下達の「記者クラブ」だ) November 11, 2025
19世紀後半大陸欧州ではナショナリズム(人種理論や社会ダーウィニズムなどを踏まえ一民族一国家とする近代的思想)、広義の社会主義的思潮、(自由主義と対置される文脈における社会工学のような)合理主義の結合が、国民国家と福祉国家の形成を促しました。プロイセン王国を中心としたドイツ帝国では君主制的正統性と宗教・伝統を基盤として、ビスマルク宰相の下で1880年代には社会保障制度(疾病・災害・養老保険等)を創設し、産業革命の矛盾を抑止しつつ労働者階級を国家へ包摂する体制を早期に確立しました。
フランスでは皇帝ナポレオン3世の遺産も引き継いで第三共和政が教育・公衆衛生・社会保障制度整備・労働者保護法制(労働時間規制、児童労働制限等)を進め、福祉を共和主義的な国家理念に結びつけました。
これらの体制は大陸欧州で発達しましたが、19世紀末にはアメリカでもプログレッシブ運動を経て国家介入の傾向が強まり、人種主義も高まり(アメリカではこれは差別と分断の側面も強まるのだが他方で)ある種の紐帯も強まり、さらに世界恐慌への対応を通じて強化されました(大局的にはそれ以前の1860年代リンカン政権と南北戦争終結を起点に段階的に中央集権化が進む傾向はありました)。
世界覇権国家イギリスではボーア戦争(1899-1902年)での徴兵適格率低下、ブースやラウントリーの社会調査による都市貧困率増大の報告を受け、ロイド=ジョージ(蔵相のち首相)により累進課税の導入(1909年)、国民保険法および老齢年金制度の創設(1911年)等がなされました。自由主義経済の中心であったイギリスが経済発展、軍事力維持のためには、産業革命のもたらした社会問題に対処するべく、ドイツなどで発達してきた社会主義的・福祉国家的体制を取り入れざるを得なかったということです。
このパラダイムは第ニ次世界大戦後も先進諸国で継続・強化され、技術的・経済的発展と民主主義の進展、高度福祉国家を実現した「黄金時代」(1940年代後半から1960年代)を現出させます。
しかしこれは1973年オイルショックとスタグフレーションを契機とした新自由主義の興隆により終焉を迎えました。 November 11, 2025
@yamato_souls77 @iseda_jp @KG_shinbun 毎週毎週やかましすぎる歩道橋デモといい、あいつらほんまに県民の邪魔しかしないんですよね
神戸マラソンにまでしゃしゃってきて斎藤知事追っかけ回して罵声浴びせて第顰蹙買ってたそうです
選挙で選ばれた知事をトラメガで「辞めろ」って叫んで辞めさせるとか、民主主義はどこいったんかと November 11, 2025
@lie213930021920 @YoiTateiwa 私も一兵庫県民です
完全に同意します
活動家が喚き散らせば選挙で選ばれた知事を辞任に追い込める、そんなことがもし起きたらそれこそ民主主義の崩壊です
「反知事無罪」の報道はいい加減にして欲しい November 11, 2025
これについては、捜査関係者(ここも、●●員が多いです)への取材で、
都合良く、印象操作の報道がなされる可能性が、十分に考えられるので、
倭国の民主主義と法治国家を守るため、
報道内容を、注視します
家族がいることを伏せて交際していて、被害者から別れを切り出されたときは、 November 11, 2025
@YoiTateiwa 選挙で選ばれた知事を毎週トラメガで罵倒し辞任に追い込もうとする
地元住民に迷惑をかけ「やめて欲しければ知事を辞めさせろ」と迫る
知事と学生との意見交換の場を「騒ぎを起こす」と脅し潰す
あなた方が増長させた活動家が民意を無視し思い通りに社会を動かす
これは「健全な民主主義」ですか? https://t.co/hZezjuklMV November 11, 2025
首相候補のアンドレイ・バビシュ氏が率いるチェコ政府は、ウクライナへの国家予算の送金を行わないと発表した。
ニュースポータルサイト「デニークン」の報道によると、バビシュ氏はハヴィジョフ市(チェコ共和国北東部)で行われた有権者との会合でこの発言を行った。
「チェコ共和国の予算からウクライナに資金を送ることは絶対にありません」とバビシュ氏は述べた。
「この戦争が終わることが重要です。」
チェコの政治家はウクライナをめぐる情勢に影響を与えることはできないと彼は述べた。
「我々はチェコ共和国国民の利益を第一に考えた計画を持っている。ヨーロッパはウクライナ問題に取り組んでいるのだ」と首相候補は指摘した。
バビシュ氏は、ウクライナ紛争の解決に向けた米国の新たな計画をまだ検討していないと述べた。
また、チェコの新政権は国民投票法を議会で可決させるつもりはないと述べた。
これは、連立政権に加わったSPD(自由直接民主主義党)が10月の議会選挙前に主張していたことだ。
バビシュ氏は、チェコ共和国の欧州連合(EU)およびNATO加盟へのコミットメントは疑う余地がないと述べた。
不満市民行動(ANO)を率いるバビシュ氏は、社会民主党(SPD)およびモトラリスト運動と組んで内閣を組閣する。
下院では、新政権は200人の議員のうち108人の支持を得ている。
バビシュ氏は11月28日にチェコのペトル・パベル大統領に将来の暖炉のリストを提示する予定だ。
同氏は政府が遅くとも12月中旬までに作業を開始すると予想している。 November 11, 2025
なんで存在出来ているの??
投票している人がいる事実にビックリ
やはりお金で優遇されている組織票があるのかな?
地元だとお金流すのは悪い政治家得意だから
でもそれって本当に民主主義のやり方として合っているのかな?
根幹で対策しないと、汚職等の温床になるのでは? https://t.co/JTGPkaKSne November 11, 2025
倭国社会は安心安全かつ健全な資本主義民主主義法治国家の社会で
疲れたくないならば
世の中や男性に優しい優しい女性が勝ちますよ
世の中の女性の皆々様勝つまた疲れない選択を
倭国は素晴らしいのです
いつもニコニコ笑顔の国民と仲良くする
#TBS November 11, 2025
2025/11/7
衆議院 予算委員会
質疑者: 岡田克也(立憲民主党・無所属)
開始時刻:13時55分
所要時間:58分
https://t.co/x78cBW8yd4
(中国人がこれを見たら政党が幾つもあって驚くだろうが、これが議会制民主主義の第一歩なのだ)
(倭国で中国と似たシステムがある。上意下達の「記者クラブ」だ) November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



