正岡子規 トレンド
0post
2025.11.21
:0% :0% (40代/女性)
正岡子規に関するポスト数は前日に比べ73%増加しました。女性の比率は45%増加し、前日に変わり40代女性の皆さんからのポストが最も多いです。前日は「夏目漱石」に関する評判が話題でしたが、本日話題になっているキーワードは「ポストカード」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
昨日マガレと正岡子規展行ったんだけど
思いのほかよかった。
俺も辞世の句書く。
後から来た小学生の団体は俺達より早く出て行った。
大人でも難しいのに小学生には退屈だよな。
アンケート書いたらポストカードも貰えた。 https://t.co/VoCkUxZQQ2 November 11, 2025
20RP
ナイスなもの見つけました! 辞典なのに、読むだけでめちゃくちゃ面白いです。
近代の文豪たちの作品からことばの使用例を掲載し、テーマ毎にまとめた一冊『文豪のことば探し辞典』(三省堂編修所編・三省堂)
https://t.co/LdOOKaaOFg
漱石が『吾輩は猫である』で使った「庶境(しょきょう)」ということば。「すばらしい境地。佳境」という意味なのだそうです。
知らない・使ったことのないことばがまだまだたくさんあることに気づかされます。
辞書といえば三省堂さん。ポケットサイズで価格もお手頃。素晴らしい辞典を刊行していただき、ありがとうございます。
樋口一葉/夏目漱石/中島敦/森鷗外/永井荷風/幸田露伴/二葉亭四迷/尾崎紅葉/正岡子規/谷崎潤一郎/泉鏡花/川端康成/福沢諭吉/国木田独歩など、近代の文豪たちの作品から使用例を掲載。
約1400語を「情景」「人事・事物」「動植物」「情感」「活動」「様態・様子」「論理・抽象」の7つのテーマ別に収録。
◎みんなでつくる創作指南書リスト https://t.co/XyODdFdmtV November 11, 2025
9RP
#子規博 #正岡子規 #夏目漱石
#道後 #松山
あしと漱石君のパフォーマンス✨
明日、またやるけん!
日時:11月22日(土)
午前9時45分と午前10時45分の2回
場所:松山市道後
放生園の坊っちゃんカラクリ時計前
パフォーマンスを見てから子規博の常設展に行くとプレゼントがもらえるぞな🎁 https://t.co/tadwftpBpO https://t.co/iFIgxY5SxM November 11, 2025
9RP
#実写版仕事ほっぽらかして頬杖つくあの子
#天動説を疑い始めたフィレンツェの青年
#倭国のこれからを考える明治時代の文豪
#黒船を見て明治維新を決意する侍
#番組の成功を祈る名物プロデューサー
#今日の夜ご飯の献立を考える越谷の主婦
#娘のおつかいをこっそり見守るお父さん
#正岡子規の玄孫 https://t.co/YowBQmIsnq November 11, 2025
1RP
正岡子規の句『柿食へば 鐘が鳴るなり 法隆寺』。
(し〜ん…)なぜ鐘が鳴らない!鳴れ!勢い良く鳴れ!!。
そう言えば、鐘を撤去した寺院が多い。あと41日で大晦日になるが、除夜の鐘が鳴らない…。 https://t.co/QYP5lVUZql November 11, 2025
1RP
インフル明けの1週間を乗り切ったご褒美に銀狐へ。
左から、カクテル「斎藤茂吉」、胡麻サバ、カクテル「正岡子規」。
文フリ、あだむ組(フォロワーさん)全員のブースを回ってご挨拶したいんだけど滞在時間的に難しそうで本当にもどかしい……。
#文学フリマ東京41 https://t.co/3y2ZduDU2W November 11, 2025
1RP
大洲でランチ🍽️
店長さん、フォゼ達を可愛いとおっしゃってくださいました✨帰り際にもフォゼ達に「バイバイ」と挨拶までしてくださるお気遣いにまた来ようと思う私でした。
🚙で移動して今度は…
内子道の駅からりでお買い物とおやつタイム。
ジェラードをまだギリ外で食べれる気候に感謝wその後ホットコーヒー飲んでリセットしました🤣
内子からりにはすっぽんの切り身が真空パックで販売されてまして…今回それが目的で立ち寄りました。
アミノ酸豊富なすっぽん。
坂の上の雲で秋山真之が正岡子規にすっぽんを滋養に良いからと買って行くシーンがありましたが、まさに私が求めているのはそれ。
食べるの楽しみ😊
#フォゼとお出かけ
#道の駅
#地味に元気になる食材 November 11, 2025
昼間の仕事が終わった。今夜から始まる予約~モバイル決済システム入替の準備に追われた。5社8チームが現場に投入される。外に出ると陽は沈み、西の彼方を茜色に染めていた。綺麗だな・・・「山行くや秋の夕日の影法師」※正岡子規 https://t.co/FprVZe90CP November 11, 2025
愛媛県松山市は俳句のまちとして有名なのですが、大街道を抜けロープウェー街のビル2棟の壁面にある正岡子規の俳句を見てほしいです。
霧の森大福のお店辺りで振り返ると見えます。
#見てほしい #必見 #愛媛県松山市 #ロープウェー街 #ビル壁面 #正岡子規 #俳句 #俳都まつやま November 11, 2025
@kantanchokotan 正岡子規の句やーん!
その1行で「あ、この人、栗ご飯大好きなんやな」「日記に書くくらい嬉しかったのね」ってことが伝わるいい句やで。
(この頃の子規は病床にあったらしいから、病人の日誌に書くことの少なさに対するアイロニーも含まれてるんかも?) November 11, 2025
漢字が旧字程度なら原文がよい。でも正岡子規の『歌よみに与ふる書』は候文で、現代人が読むには敷居が高い。この永井祐訳は本物の歌よみがガイドとなって、子規の世界に連れて行ってくれる。本編はもちろん解説がクソ面白い。めちゃ有名なのに未読の人は多いはず。この本で人生が変わる人いると思う。 https://t.co/HrHdLMcaTx November 11, 2025
#子規博 #正岡子規 #道後 #松山
#プレゼント
ミュージアムショップから、素敵なお知らせじゃ!
📕対象となる図録を購入すると、『子規記念博物館総合案内』がもらえるぞな!
資料の詳しい解説なんぞ載っとるけん、面白いぞな😆
みんは、買いに来ておくれなもし! https://t.co/F8Lvk64Xjw November 11, 2025
ラノベを低俗なものとして見る人もいます。
ですが、明治時代には、俳句なんかもそういう扱いだったのですよね。
正岡子規は、俳句なんてくだらないものにうつつを抜かして、なんて責められたそうです。
もしかすると、50年ぐらいしたらラノベも見直されるのかもしれないですね。 https://t.co/MgiSU0nHzB November 11, 2025
墨汁一滴 正岡子規 五月二十三日
先日 道に迷って 漱石山房通り行ってきました。
ドイツの灌仏会 調べたら近角常観という名が。
#書写 https://t.co/6jCLlfl6C3 November 11, 2025
【耳学問更新!】
永井祐による正岡子規『歌よみに与ふる書』の現代語訳を読んでいます。「人々に答ふ」を読むと、新聞連載当時も炎上していたんじゃないかなという気がしています……。
https://t.co/qIU7ihEwrO November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



