1
橿原市
0post
2025.11.27
:0% :0% (30代/男性)
橿原市に関するポスト数は前日に比べ94%増加しました。男性の比率は100%増加し、前日に変わり30代男性の皆さんからのポストが最も多いです。前日は「奈良市」に関する評判が話題でしたが、本日話題になっているキーワードは「橿原神宮」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
本日感謝祭6️⃣日目です‼️
あと残り4日間😱
大変お🉐に回数券がお買い求め頂ける期間、
お見逃し無く👀
本日は『💞以心伝心ゲーム💞』を開催中です
親子でのご参加となりますので
是非チャレンジしてみて下さい💪
#橿原ぽかぽか温泉
#感謝祭
#温泉
#奈良
#橿原市 https://t.co/ckZrTDc9SA November 11, 2025
5RP
昨日行けなかった撮影してきた!
推しを推したい台車男
今月イチオシイベントの『恋するパレット29』
どうしても推し押したい!
11月30日橿原市かしはら万葉ホールで開催!
仕事帰りにラジコンサーキット行ってきた!
#恋パレ
#恋するパレット
無事に撮れてるやろか💦 https://t.co/lupFXbEs63 November 11, 2025
5RP
大阪王将橿原店では、大阪王将一筋40年以上の店長が皆様に美味しい料理を味わって頂けるよう毎日真心込めて中華鍋を振っています。
平日の日替わりランチは800円で提供中です!
#大阪王将橿原店 #橿原市 #大阪王将 #橿原神宮 #近鉄橿原神宮前 #奈良
↓ ホームページ
https://t.co/FdRt90uZfU https://t.co/jcffBD5VVF November 11, 2025
2RP
公明党橿原市議団4名で橿原市内で街頭演説会を開催、橿原市では物価高騰の支援で市内小中学校の学校給食費を2.3学期無償や若者世代生活支援事業として高校生世代1人当たり11,000円分の橿原市クーポンを配布等をお訴えさせていただきました。
お買い物途中にお手を振ってのご声援ありがとうございました https://t.co/0mbOheQgmL November 11, 2025
2RP
大阪王将橿原店では、大阪王将一筋40年以上の店長が皆様に美味しい料理を味わって頂けるよう毎日真心込めて中華鍋を振っています。
屋台ラーメン(みそ味) 860円!
橿原店オリジナル
#大阪王将橿原店 #橿原市 #大阪王将 #橿原神宮 #ラーメン #奈良
↓ ホームページ
https://t.co/FdRt90uZfU https://t.co/3nT0qkNc9e November 11, 2025
2RP
大阪王将橿原店では、大阪王将一筋40年以上の店長が皆様に美味しい料理を味わって頂けるよう毎日真心込めて中華鍋を振っています。
エビの天ぷら 880円!
#大阪王将橿原店 #橿原市 #大阪王将 #橿原神宮 #エビ天 #奈良
↓ ホームページ
https://t.co/FdRt90uZfU https://t.co/2k6um5FG6b November 11, 2025
2RP
大阪王将橿原店では、大阪王将一筋40年以上の店長が皆様に美味しい料理を味わって頂けるよう毎日真心込めて中華鍋を振っています。
肉焼きめし 960円!スープ付 国産牛肉使用
#大阪王将橿原店 #橿原市 #大阪王将 #橿原神宮 #焼飯 #奈良
↓ ホームページ
https://t.co/FdRt90uZfU https://t.co/jnFuXVyiGm November 11, 2025
2RP
大阪王将橿原店では、大阪王将一筋40年以上の店長が皆様に美味しい料理を味わって頂けるよう毎日真心込めて中華鍋を振っています。
🌸ラストオーダーは、夜9時です!🌸
#大阪王将橿原店 #橿原市 #大阪王将 #橿原神宮 #餃子 #奈良
↓ ホームページ
https://t.co/FdRt90uZfU https://t.co/u5XhMzoCbr November 11, 2025
2RP
大阪王将橿原店では、大阪王将一筋40年以上の店長が皆様に美味しい料理を味わって頂けるよう毎日真心込めて中華鍋を振っています。
海鮮塩焼きそば 840円!
橿原店オリジナル
#大阪王将橿原店 #橿原市 #大阪王将 #橿原神宮 #焼きそば #奈良
↓ ホームページ
https://t.co/FdRt90uZfU https://t.co/WunkhvSYuj November 11, 2025
1RP
【飛鳥・藤原人物相関図】ポスターは現在、橿原市の藤原京資料室に掲示していただいてます。
じっくり見たい方は是非✨️
(11/29は藤原宮の現地説明会や橿原観光ガイドのツアーもあるそうです)
飛鳥藤原は私の地元でもあり飛鳥時代のキャラクターは数年かけて考えました✨️
世界遺産登録応援しています📣 November 11, 2025
1RP
Voice&Action!!
(皆様のお声を形に)
おはようございます☀
昨夜の党支部会にて
党員の皆様に決めて頂きました
橿原市議団の
キャッチフレーズ🙂↕️
皆様のお声を形にすべく
これからも
頑張ってまいります💪
#公明党
#橿原市
#さかもと正樹 https://t.co/ttQm9AWGFF November 11, 2025
1RP
大阪王将一筋に40年以上の店長が、お客様に美味しい料理を召し上がって頂けるよう今日も頑張りました!
明日も美味しい料理をご用意してお待ち致しております!
#大阪王将橿原店 #橿原市 #大阪王将 #橿原神宮 #近鉄橿原神宮前 #奈良
↓ ホームページ
https://t.co/FdRt90uZfU https://t.co/OH3Y7NDlX8 November 11, 2025
1RP
車折神社-境内にある芸能神社
京都 楽土の道
京都11
車折神社
京都市右京区嵯峨朝日町23
仁和寺-金堂
京都 楽土の道
京都12
仁和寺
京都市右京区御室大内33
金閣寺(鹿苑寺)-新緑の金閣
京都 楽土の道
京都13
金閣寺
京都市北区金閣寺町1
平野神社-境内の魁桜
京都 楽土の道
京都14
平野神社
京都市北区平野宮本町1
北野天満宮-本殿
京都 楽土の道
京都15
北野天満宮
京都市上京区馬喰町
今宮神社-本社殿
京都 楽土の道
京都16
今宮神社
京都市北区紫野今宮町21
宝鏡寺-大門
京都 楽土の道
京都17
宝鏡寺
京都市上京区寺之内通堀川東入百々町547
大聖寺-大玄関
京都 楽土の道
京都18
大聖寺
京都市上京区烏丸通り今出川上ル
相国寺-法堂
京都 楽土の道
京都19
相国寺
京都市上京区相国寺門前町701
御靈神社-本殿
京都 楽土の道
京都20
御靈神社
京都市上京区上御霊竪町495
賀茂御祖神社-楼門
京都 楽土の道
京都21
賀茂御祖神社
京都市左京区下鴨泉川町59
賀茂別雷神社-楼門
京都 楽土の道
京都22
賀茂別雷神社
京都市北区上賀茂本山339
鞍馬寺-本殿
京都 楽土の道
京都23
鞍馬寺
京都市左京区鞍馬本町1074
貴船神社-夏の参道 ©今宮康博
京都 楽土の道
京都24
貴船神社
京都市左京区鞍馬貴船町180
寂光院-本堂
京都 楽土の道
京都25
寂光院
京都市左京区大原草生町676
三千院-山門
京都 楽土の道
京都26
三千院
京都市左京区大原来迎院町540
赤山禅院-境内
京都 楽土の道
京都27
赤山禅院
京都市左京区修学院開根坊町18
曼殊院-大書院と霧島つつじ
京都 楽土の道
京都28
曼殊院
京都市左京区一乗寺竹ノ内町42
銀閣寺(慈照寺)錦鏡池に映る観音殿(銀閣)
京都 楽土の道
京都29
銀閣寺
京都市左京区銀閣寺町2
吉田神社-本殿
京都 楽土の道
京都30
吉田神社
京都市左京区吉田神楽岡町30
真正極楽寺-本堂
京都 楽土の道
京都31
真正極楽寺
京都市左京区浄土寺真如町82
聖護院-宸殿、本堂、護摩道場を望む
京都 楽土の道
京都32
聖護院
京都市左京区聖護院中町15
平安神宮
京都 楽土の道
京都33
平安神宮
京都市左京区岡崎西天王町97
行願寺
京都 楽土の道
京都34
行願寺
京都市中京区寺町通竹屋町上ル行願寺門前町
青蓮院-門前の大楠
京都 楽土の道
京都35
青蓮院
京都市東山区粟田口三条坊町69-1
八坂神社-本殿
京都 楽土の道
京都36
八坂神社
京都市東山区祇園町北側625
清水寺-本堂
京都 楽土の道
京都37
清水寺
京都市東山区清水1-294
六波羅蜜寺-本堂
京都 楽土の道
京都38
六波羅蜜寺
京都市東山区五条通大和大路上ル東
妙法院-庫裡外観
京都 楽土の道
京都39
妙法院
京都市東山区妙法院前側町447
智積院-金堂正面
京都 楽土の道
京都40
智積院
京都市東山区東大路通七条下ル東瓦町964
泉涌寺-仏殿(右)と舎利殿
京都 楽土の道
京都41
泉涌寺
京都市東山区泉涌寺山内町27
観音寺-本堂と医聖堂(多宝塔)
京都 楽土の道
京都42
観音寺
京都市東山区泉涌寺山内町32
伏見稲荷大社-楼門
京都 楽土の道
京都43
伏見稲荷大社
京都市伏見区深草藪之内町68
三室戸寺-本堂
京都 楽土の道
京都44
三室戸寺
宇治市莵道滋賀谷21
平等院-鳳凰堂
京都 楽土の道
京都45
平等院
宇治市宇治蓮華116
醍醐寺-金堂
京都 楽土の道
京都46
醍醐寺
京都市伏見区醍醐東大路町22
毘沙門堂-仁王門
京都 楽土の道
京都47
毘沙門堂
京都市山科区安朱稲荷山町18
浄瑠璃寺-浄土庭園と本堂
京都 楽土の道
京都48
浄瑠璃寺
木津川市加茂町西小札場40
岩船寺
京都 楽土の道
京都49
岩船寺
木津川市加茂町岩船上ノ門43
穴太寺-本堂
京都 楽土の道
京都50
穴太寺
亀岡市曽我部町穴太東ノ辻46
籠神社-一之鳥居
京都 楽土の道
京都51
籠神社
宮津市字大垣430
松尾寺-本堂
京都 楽土の道
京都52
松尾寺
舞鶴市松尾532
多賀大社-翼廊を携えた拝殿
滋賀 欣求の道
滋賀1
多賀大社
犬上郡多賀町多賀604
田村神社-本殿
滋賀 欣求の道
滋賀2
田村神社
甲賀市土山町北土山469
金剛輪寺-新緑の大悲閣本堂
滋賀 欣求の道
滋賀3
金剛輪寺
愛知郡愛荘町松尾寺874
西明寺-本堂(左)と三重塔
滋賀 欣求の道
滋賀4
西明寺
犬上郡甲良町池寺26
長濱八幡宮-幣殿
滋賀 欣求の道
滋賀5
長濱八幡宮
長浜市宮前町13-55
宝厳寺-弁才天堂(本堂)
滋賀 欣求の道
滋賀6
宝厳寺
長浜市早崎町竹生島1664
観音正寺-本堂
滋賀 欣求の道
滋賀7
観音正寺
近江八幡市安土町石寺2
永源寺-本堂
滋賀 欣求の道
滋賀8
永源寺
東近江市永源寺高野町41
百済寺-林間に佇む本堂
滋賀 欣求の道
滋賀9
百濟寺
東近江市百済寺町323
日牟禮八幡宮-本殿
滋賀 欣求の道
滋賀10
日牟禮八幡宮
近江八幡市宮内町257
長命寺-本堂
滋賀 欣求の道
滋賀11
長命寺
近江八幡市長命寺町157
御上神社-本殿
滋賀 欣求の道
滋賀12
御上神社
野洲市三上838
建部大社-神門
滋賀 欣求の道
滋賀13
建部大社
大津市神領1-16-1
石山寺-東大門
滋賀 欣求の道
滋賀14
石山寺
大津市石山寺1-1-1
三井寺(園城寺)-金堂
滋賀 欣求の道
滋賀15
三井寺
大津市園城寺町246
西教寺-本堂
滋賀 欣求の道
滋賀16
西教寺
大津市坂本5-13-1
日吉大社-西本宮本殿拝殿
滋賀 欣求の道
滋賀17
日吉大社
大津市坂本5-1-1
延暦寺-総本堂根本中堂
滋賀 欣求の道
滋賀18
延暦寺
大津市坂本本町4220
神仏霊場会
https://t.co/hk5t5bM9Bk
参加霊場一覧
(50音順)
神仏霊場巡拝の道は、伊勢神宮を起点に、近畿地方を中心とした神社や寺院を巡る歴史ある巡礼路です。この道には、古くから信仰の中心として親しまれてきた神社や寺院が数多く存在します。その豊富な霊場の一覧を、このページでご覧いただけます。歴史や信仰に触れながら、巡拝の魅力をお楽しみください。
巡拝の道順はこちら
ア行
霊場名称住所詳細
赤穂大石神社
(あこうおおいしじんじゃ)赤穂市上仮屋旧城内
詳細
穴太寺
(あなおうじ)亀岡市曽我部町穴太東ノ辻46
詳細
阿部野神社
(あべのじんじゃ)大阪市阿倍野区北畠3-7-20
詳細
安倍文殊院
(あべもんじゅいん)桜井市阿部645
詳細
坐摩神社
(いかすりじんじゃ)大阪市中央区久太郎町4丁目渡辺3
詳細
生田神社
(いくたじんじゃ)神戸市中央区下山手通1-2-1
詳細
生國魂神社
(いくたまじんじゃ)大阪市天王寺区生玉町13-9
詳細
石山寺
(いしやまでら)大津市石山寺1-1-1
詳細
石上神宮
(いそのかみじんぐう)天理市布留町384
詳細
一乗寺
(いちじょうじ)加西市坂本町821-17
詳細
今宮戎神社
(いまみやえびすじんじゃ)大阪市浪速区恵美須西1-6-10
詳細
今宮神社
(いまみやじんじゃ)京都市北区紫野今宮町21
詳細
石清水八幡宮
(いわしみずはちまんぐう)八幡市八幡高坊30
詳細
永源寺
(えいげんじ)東近江市永源寺高野町41
詳細
叡福寺
(えいふくじ)南河内郡太子町太子2146
詳細
圓教寺
(えんぎょうじ)姫路市書写2968
詳細
延暦寺
(えんりゃくじ)大津市坂本本町4220
詳細
大阪天満宮
(おおさかてんまんぐう)大阪市北区天神橋2-1-8
詳細
大原野神社
(おおはらのじんじゃ)京都市西京区大原野南春日町1152
詳細
大神神社
(おおみわじんじゃ)桜井市三輪1422
詳細
大和神社
(おおやまとじんじゃ)天理市新泉町306
詳細
帯解寺
(おびとけでら)奈良市今市町734
詳細
カ行
霊場名称住所詳細
橿原神宮
(かしはらじんぐう)橿原市久米町934
詳細
春日大社
(かすがたいしゃ)奈良市春日野町160
詳細
勝尾寺
(かつおうじ)箕面市粟生間谷2914-1
詳細
神峯山寺
(かぶさんじ)高槻市原3301-1
詳細
竈山神社
(かまやまじんじゃ)和歌山市和田438
詳細
賀茂御祖神社
(かもみおやじんじゃ)京都市左京区下鴨泉川町59
詳細
賀茂別雷神社
(かもわけいかづちじんじゃ)京都市北区上賀茂本山339
詳細
観心寺
(かんしんじ)河内長野市寺元475
詳細
観音正寺
(かんのんしょうじ)近江八幡市安土町石寺2
詳細
観音寺
(かんのんじ)京都市東山区泉涌寺山内町32
詳細
元興寺
(がんごうじ)奈良市中院町11
詳細
岩船寺
(がんせんじ)木津川市加茂町岩船上ノ門43
詳細
北野天満宮
(きたのてんまんぐう)京都市上京区馬喰町
詳細
貴船神社
(きふねじんじゃ)京都市左京区鞍馬貴船町180
詳細
清荒神清澄寺
(きよしこうじんせいちょうじ)宝塚市米谷字清シ1
詳細
清水寺
(きよみずでら)京都市東山区清水1-294
詳細
金閣寺
(きんかくじ)京都市北区金閣寺町1
詳細
金峯山寺
(きんぷせんじ)吉野郡吉野町吉野山2498
詳細
行願寺
(ぎょうがんじ)京都市中京区寺町通竹屋町上ル行願寺門前町
詳細
銀閣寺
(ぎんかくじ)京都市左京区銀閣寺町2
詳細
熊野那智大社
(くまのなちたいしゃ)東牟婁郡那智勝浦町那智山1
詳細
熊野速玉大社
(くまのはやたまたいしゃ)新宮市新宮1
詳細
熊野本宮大社
(くまのほんぐうたいしゃ)田辺市本宮町本宮1110
詳細
鞍馬寺
(くらまでら)京都市左京区鞍馬本町1074
詳細
車折神社
(くるまざきじんじゃ)京都市右京区嵯峨朝日町23
詳細
皇大神宮
(こうたいじんぐう)伊勢市宇治館町1
詳細
興福寺
(こうふくじ)奈良市登大路町48
詳細
籠神社
(このじんじゃ)宮津市字大垣430
詳細
金剛寺
(こんごうじ)河内長野市天野町996
詳細
金剛峯寺
(こんごうぶじ)伊都郡高野町高野山132
詳細
金剛輪寺
(こんごうりんじ)愛知郡愛荘町松尾寺874
詳細
御香宮神社
(ごこうのみやじんじゃ)京都市伏見区御香宮門前町174
詳細
御靈神社
(ごりょうじんじゃ)京都市上京区上御霊竪町495
詳細
サ行
霊場名称住所詳細
西教寺
(さいきょうじ)大津市坂本5-13-1
詳細
西大寺
(さいだいじ)奈良市西大寺芝町1-1-5
詳細
西明寺
(さいみょうじ)犬上郡甲良町池寺26
詳細
三千院
(さんぜんいん)京都市左京区大原来迎院町540
詳細
四條畷神社
(しじょうなわてじんじゃ)四條畷市南野2-18-1
詳細
七宝瀧寺
(しっぽうりゅうじ)泉佐野市大木8
詳細
四天王寺
(してんのうじ)大阪市天王寺区四天王寺1-11-18
詳細
相国寺
(しょうこくじ)京都市上京区相国寺門前町701
詳細
聖護院
(しょうごいん)京都市左京区聖護院中町15
詳細
青蓮院
(しょうれんいん)京都市東山区粟田口三条坊町69-1
詳細
真正極楽寺
(しんしょうごくらくじ)京都市左京区浄土寺真如町82
詳細
慈尊院
(じそんいん)伊都郡九度山町慈尊院832
詳細
寂光院
(じゃっこういん)京都市左京区大原草生町676
詳細
城南宮
(じょうなんぐう)京都市伏見区中島鳥羽離宮町7
詳細
浄瑠璃寺
(じょうるりじ)木津川市加茂町西小札場40
詳細
神護寺
(じんごじ)京都市右京区梅ヶ畑高雄町5
詳細
須磨寺
(すまでら)神戸市須磨区須磨寺町4-6-8
詳細
住吉大社
(すみよしたいしゃ)大阪市住吉区住吉2-9-89
詳細
青岸渡寺
(せいがんとじ)東牟婁郡那智勝浦町那智山8
詳細
赤山禅院
(せきざんぜんいん)京都市左京区修学院開根坊町18
詳細
施福寺
(せふくじ)和泉市槇尾山町136
詳細
泉涌寺
(せんにゅうじ)京都市東山区泉涌寺山内町27
詳細
総持寺
(そうじじ)茨木市総持寺1-6-1
詳細
タ行
霊場名称住所詳細
當麻寺
(たいまでら)葛城市當麻1263
詳細
太融寺
(たいゆうじ)大阪市北区太融寺町3-7
詳細
多賀大社
(たがたいしゃ)犬上郡多賀町多賀604
詳細
建部大社
(たけべたいしゃ)大津市神領1-16-1
詳細
田村神社
(たむらじんじゃ)甲賀市土山町北土山469
詳細
談山神社
(たんざんじんじゃ)桜井市多武峰319
詳細
大安寺
(だいあんじ)奈良市大安寺2-18-1
詳細
大覚寺
(だいかくじ)京都市右京区嵯峨大沢町4
詳細
醍醐寺
(だいごじ)京都市伏見区醍醐東大路町22
詳細
大聖寺
(だいしょうじ)京都市上京区烏丸通り今出川上ル
詳細
大念佛寺
(だいねんぶつじ)大阪市平野区平野上町1-7-26
詳細
智積院
(ちしゃくいん)京都市東山区東大路通七条下ル東瓦町964
詳細
中宮寺
(ちゅうぐうじ)生駒郡斑鳩町法隆寺北1-1-2
詳細
朝護孫子寺
(ちょうごそんしじ)生駒郡平群町信貴山2280-1
詳細
長命寺
(ちょうめいじ)近江八幡市長命寺町157
詳細
壷阪寺
(つぼさかでら)高市郡高取町壷阪3
詳細
天龍寺
(てんりゅうじ)京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68
詳細
鬪雞神社
(とうけいじんじゃ)田辺市東陽1-1
詳細
唐招提寺
(とうしょうだいじ)奈良市五条町13-46
詳細
東寺
(とうじ)京都市南区九条町1
詳細
東大寺
(とうだいじ)奈良市雑司町406-1
詳細
豊受大神宮
(とようけだいじんぐう)伊勢市豊川町279
詳細
道成寺
(どうじょうじ)日高郡日高川町鐘巻1738
詳細
道明寺天満宮
(どうみょうじてんまんぐう)大阪府藤井寺市道明寺1-16-40
詳細
ナ行
霊場名称住所詳細
中山寺
(なかやまでら)宝塚市中山寺2-11-1
詳細
長田神社
(ながたじんじゃ)神戸市長田区長田町3-1-1
詳細
長濱八幡宮
(ながはまはちまんぐう)長浜市宮前町13-55
詳細
丹生川上神社
(にうかわかみじんじゃ)吉野郡東吉野村小968
詳細
丹生川上神社上社
(にうかわかみじんじゃかみしゃ)吉野郡川上村迫869-1
詳細
丹生川上神社下社
(にうかわかみじんじゃしもしゃ)吉野郡下市町長谷1-1
詳細
丹生官省符神社
(にうかんしょうぶじんじゃ)伊都郡九度山町慈尊院835
詳細
丹生都比賣神社
(にうつひめじんじゃ)伊都郡かつらぎ町上天野230
詳細
西宮神社
(にしのみやじんじゃ)西宮市社家町1-17
詳細
仁和寺
(にんなじ)京都市右京区御室大内33
詳細
根來寺
(ねごろじ)岩出市根来2286
詳細
ハ行
霊場名称住所詳細
長谷寺
(はせでら)桜井市初瀬731-1
詳細
播州清水寺
(ばんしゅうきよみずでら)加東市平木1194
詳細
日牟禮八幡宮
(ひむれはちまんぐう)近江八幡市宮内町257
詳細
百濟寺
(ひゃくさいじ)東近江市百済寺町323
詳細
日吉大社
(ひよしたいしゃ)大津市坂本5-1-1
詳細
枚岡神社
(ひらおかじんじゃ)東大阪市出雲井町7-16
詳細
平野神社
(ひらのじんじゃ)京都市北区平野宮本町1
詳細
廣瀬大社
(ひろせたいしゃ)北葛城郡河合町川合99
詳細
廣田神社
(ひろたじんじゃ)西宮市大社町7-7
詳細
廣峯神社
(ひろみねじんじゃ)姫路市広嶺山52
詳細
毘沙門堂
(びしゃもんどう)京都市山科区安朱稲荷山町18
詳細
平等院
(びょうどういん)宇治市宇治蓮華116
詳細
伏見稲荷大社
(ふしみいなりたいしゃ)京都市伏見区深草藪之内町68
詳細
葛井寺
(ふじいでら)藤井寺市藤井寺1-16-21
詳細
藤白神社
(ふじしろじんじゃ)海南市藤白466
詳細
平安神宮
(へいあんじんぐう)京都市左京区岡崎西天王町97
詳細
宝鏡寺
(ほうきょうじ)京都市上京区寺之内通堀川東入百々町547
詳細
宝厳寺
(ほうごんじ)長浜市早崎町竹生島1664
詳細
宝山寺
(ほうざんじ)生駒市門前町1-1
詳細
法樂寺
(ほうらくじ)大阪市東住吉区山坂1-18-30
詳細
法隆寺
(ほうりゅうじ)生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1
詳細
法華寺
(ほっけじ)奈良市法華寺町882
詳細
マ行
霊場名称住所詳細
松尾大社
(まつのおたいしゃ)京都市西京区嵐山宮町3
詳細
松尾寺
(まつのおでら)舞鶴市松尾532
詳細
摩耶山天上寺
(まやさんてんじょうじ)神戸市灘区摩耶山町2-12
詳細
曼殊院
(まんしゅいん)京都市左京区一乗寺竹ノ内町42
詳細
三井寺
(みいでら)大津市園城寺町246
詳細
御上神社
(みかみじんじゃ)野洲市三上838
詳細
水間寺
(みずまでら)貝塚市水間638
詳細
水無瀬神宮
(みなせじんぐう)三島郡島本町広瀬3-10-24
詳細
湊川神社
(みなとがわじんじゃ)神戸市中央区多聞通3-1-1
詳細
三室戸寺
(みむろとじ)宇治市莵道滋賀谷21
詳細
妙法院
(みょうほういん)京都市東山区妙法院前側町447
詳細
室生寺
(むろうじ)宇陀市室生78
詳細
ヤ行
霊場名称住所詳細
薬師寺
(やくしじ)奈良市西ノ京町457
詳細
八坂神社
(やさかじんじゃ)京都市東山区祇園町北側625
詳細
吉田神社
(よしだじんじゃ)京都市左京区吉田神楽岡町30
詳細
善峯寺
(よしみねでら)京都市西京区大原野小塩町1372
詳細
霊場名称住所詳細
霊山寺
(りょうせんじ)奈良市中町3879
詳細
六波羅蜜寺
(ろくはらみつじ)京都市東山区五条通大和大路上ル東
詳細
ワ行
霊場名称住所詳細
海神社
(わたつみじんじゃ)神戸市垂水区宮本町5-1
詳細
役行者霊蹟札所会
https://t.co/GV6ysdkhUX
役行者の遺徳と修験道の世界により多くの人々に触れていただき、その目指す所をご理解いただくべく、役行者ゆかりの寺院が集まって、この「役行者霊蹟札所会」を結成するはこびとなりました。
それは、平成の世における、新たな修験道の出発でもあります。
https://t.co/VCxrcUDOen
札所会について
役行者(えんのぎょうじゃ)とは、大峰山(おおみねさん)においては蔵王権現(ざおうごんげん)を、葛城山(かつらぎさん)においては法起菩薩(ほうきぼさつ)を感得され、山岳抖藪(さんがくとそう)の実践行を通じて得られたという神通力によって、人々を済度した在家の修行者として信仰されてきた人です。
倭国古来の山岳信仰に、役行者に代表される山林修行者たちによって、仏教や道教・儒教など外来の宗教が結びつけられ、次第に組織・体系化されたのが、「修験道(しゅげんどう)」です。
その精神と実践は、理源大師聖宝(しょうぼう)や智証大師円珍(えんちん)をはじめ、累代の修験の祖師と仰がれる仏教者達によって伝承され、今に至る1300年の長きにわたって伝えられてきました。
修験道の開祖としての役行者への信仰は、その長い歴史において、50年ごとに御遠忌法要などを執りおこなうことによって盛り上がってまいりましたが、それがそのまま修験道の歴史でもあったと申せましょう。
ただし、その歴史は、決して平穏なるものであったわけではなく、中世後期以来、修験の組織は、聖護院を中核とする天台系の本山派修験道と、醍醐寺を中核とする真言系の当山派修験道の二つに分かれ、互いに競合して相争うなど円満でない時代もありました。
明治維新を迎えると、明治政府から神仏分離政策にともなう「修験道廃止令」が1872年に発布されたことにより、全国各地の修験道組織は解体を余儀なくされ、修験道寺院も次々と廃寺の憂き目に遭いました。
そして、それにともない人々の修験道への信仰も衰退していったのです。
しかしながら、さる平成13年、役行者神変大菩薩1300年御遠忌を機として、修験教団たる真言宗醍醐派総本山醍醐寺・本山修験宗総本山聖護院・金峯山修験本宗総本山金峯山寺の三つの本山が一堂に会し、御遠忌合同大法要を、山上ヶ岳の大峯山寺本堂において厳修。
さらにこの機会をもって、役行者の遺徳と修験道の世界により多くの人々に触れていただき、その目指す所をご理解いただくべく、役行者ゆかりの三十六寺社が集まって、この「役行者霊蹟札所会」を結成するはこびとなりました。
それは、平成の世における、新たな修験道の出発でもあります。
このサイトで紹介されております「役行者霊蹟札所巡礼」は、その一つの表現であります。
皆様が、役行者ゆかりの寺々、山々を巡り、その遺徳に触れ、大自然を道場とした山岳抖藪の実践行を共有され、霊蹟札所を巡られることは、修験道の長い歴史に新たなる一ページを加えるものと確信しております。
役行者霊蹟札所会
役行者霊蹟札所総会
去る令和三年六月二十五日、紀州根來寺湊御殿において、役行者霊蹟札所総会が開催されました。
総会では小松新会長・大塚副会長・近藤副会長など新役員の就任等が審議され、承認されました。
また、今期の総会法要は例年行われてきた平和祈願祭ではなく、時勢を鑑みてコロナ感染症疫病退散祈願会として執行し、根來寺一山修法による護摩供で、役行者霊蹟札所会疫病退散の御札を製作し、開眼いたしました。
この御札は、一字院に三体配布し、各加盟寺社で一年間、札所会として疫病退散の祈念することを決定いたしました。
新・旧会長挨拶
今般、以下の通り就任いたしました。
役行者尊の御霊威にあやかり、誠に微力ではございますが、これよりは当札所会の円滑な運営と更なる充実の為に全力を尽くしてまいります。
何卒、ご指導ご鞭撻の程、よろしくお願い申し上げます。
会長:法樂寺住職 小松光昭
副会長:千光寺住職 大塚静弘
副会長:神峯山寺副住職 近藤孝道
役行者霊蹟札所会 会長 小松光昭
平成二十三年より三期十年間に亘り、皆様のお力添えのもと役行者神変大菩薩顕彰に勤めてまいりましたが、今後は若い世代に引き継いでいただくことと相成りました。
これまでのご懇情いに感謝申し上げと共に、今後も相変わらませず当札所会発展の為にお力添え賜ります様、宜しくお願い申し上げます。
前会長:七宝瀧寺貫主 東條仁哲
前副会長:泉州松尾寺住職 高岡保博
前副会長:金峯山寺長臈 田中利典
役行者霊蹟札所会 旧会長 東條仁哲
三十六寺社紹介
https://t.co/E0T8E6I0oW
ここでは、役行者霊蹟札所となっている三十六の寺社のそれぞれご紹介しております。
以下に挙げている画像、または寺社名をクリックすると、各寺社の簡単な縁起や交通情報、GoogleMapを利用した周辺地図など、個別にご紹介しているべージを表示します。
画像:きんぷせんじ
金峯山寺
奈良県
画像:にょいりんじ
如意輪寺
奈良県
画像:ちくりんいん
竹林院
奈良県
画像:さくらもとぼう
櫻本坊
奈良県
画像:きぞういん
喜蔵院
奈良県
画像:ぜんぷくじ
善福寺
奈良県
画像:だいにちじ
大日寺
奈良県
画像:とうなんいん
東南院
奈良県
画像:ほんざんじ
本山寺
大阪府
画像:おおみねさんじ
大峯山寺
奈良県
画像:りゅうせんじ
龍泉寺
奈良県
画像:すぎょうじ
菅生寺
奈良県
画像:きっしょうそうじ
吉祥草寺
奈良県
画像:せんこうじ
千光寺
奈良県
画像:ほうざんじ
寶山寺
奈良県
画像:りょうせんじ
霊山寺
奈良県
画像:まつおでら
松尾寺
奈良県
画像:ちょうごそんしじ
朝護孫子寺
奈良県
画像:むろうじ
室生寺
奈良県
画像:おおのじ
大野寺
奈良県
画像:しょうごいんもんぜき
聖護院門跡
京都府
画像;だいごじ
醍醐寺
京都府
画像:かぶさんじ
神峯山寺
大阪府
画像:ほうらくじ
法楽寺
大阪府
画像:せんしゅうまつおでら
松尾寺
大阪府
画像:しっぽうりゅうじ
七寶瀧寺
大阪府
画像:ひろかわでら
弘川寺
大阪府
画像:かんしんじ
観心寺
大阪府
画像:てんぽうりんじ
転法輪寺
奈良県
画像:せんじゅうじ
千手寺
大阪府
画像:てんりゅういん
天龍院
大阪府
画像:こうほうじ
興法寺
大阪府
画像:ねごろじ
根来寺
和歌山県
清荒神清澄寺
兵庫県
画像;すまでら
須磨寺
兵庫県
画像;いぶきさんじ
伊吹山寺
滋賀県
三十六寺社マップ
https://t.co/f25ucnW4Ho
ここでは、二府四県にまたがって点在している、役行者霊蹟札所の分布図を、ご紹介しております。
札所それぞれの詳細な位置情報、ならびにアクセス方法などは、三十六寺社紹介の各寺社それぞれを紹介するなかに記載しておりますので、そちらをご参照下さい。
修験道とは何か
https://t.co/TwzOkxiyCc
修験道とは
修験道は、山を聖域と見、その聖域の奥深くまで分け入って修行することによって、神秘的な力を得、その力によって自他の救済を目指そうとする山岳信仰の宗教です。
このようなことから、修験を「山伏(やまぶし)」と言うこともあります。
修験との名称は、その字の如く、「修行して験力を顕す道」であるということから名づけられたものです。
修験道は、自然の中でも特に「山」を神聖視してきた倭国人古来の山岳信仰に、インドの宗教である仏教や、中国の宗教である道教や儒教など、外来の宗教が結びつき、さらにそこに神道や陰陽道、民間信仰などまでが取り入れられ、次第に形成されてきました。
修験道の教義や世界観、修行方法は、ほとんどの場合仏教、とりわけ密教のものが取り入れられており、そのため仏教や密教についての知識がなければ、まず修験道を理解することは出来ません。
しかし、では「修験道=仏教」かというと、そうとは言えません。
これは、中世より修験道を伝えたのが、役行者のような在俗の者だけではなく、仏教僧のなかでもとりわけ密教僧が主体であったためです。
よって、「修験道は仏教の一部」と見なされる場合が多く、修験道を仏教の修行法の一つとして考えられています。
修験道とは、倭国古来のきわめて漠然とした宗教的心情を、主に仏教の思想体系によって整理し、さらにその他の宗教をも換骨奪胎して形成されてきた「倭国独自の宗教」である、と捉えるのが妥当かもしれません。
修験道の歴史
修験道は、7~8世紀に大和葛城山で活動していた呪術者、「役小角(えんのおづの)」によって開創されたと伝承されています。
もっとも、現実には、役小角が当初、具体的にどのような思想を持ち、どのような修行を行っていたかは、ただ葛城山の中に住んで呪術を駆使していることが知られているだけで、詳しいことはわかっていません。
そして、そのような役小角は、弟子の讒言により島流しに処されたことが伝えられています(『続倭国記』)。
又、奈良中期から末期にかけて、仏教僧の中に山林修行を行う者が多数現れます。
平安期初頭に密教が倭国に伝えられると、修験道は、主に密教の僧侶による主導のもと、仏教のなかでも特に密教の体系的な思想と修行法を導入した、「仏教の一派」「仏教の修行法の一つ」とも言い得るものになっていきます。
現在、修験道の当山派と本山派という二大流派の派祖として崇められている聖宝と増誉は、それぞれ真言密教僧と天台密教僧なのです。
奈良時代には、国家から危険視されて規制の対象となり、社会からも賤民(せんみん)として扱われさえしていた山林修行者の一部は、真言密教を初めて倭国に伝えた空海や、天台宗の密教を伝えるために唐に渡った、円仁(えんにん)・円珍(えんちん)などによって、密教が隆盛を迎えるようになった平安期になると、貴族達などからむしろその験力、呪力などによる現世利益が期待される存在となり、ある程度の社会的地位が約束されるようになったようです。
鎌倉初期には、必ずしも僧侶でない一般の山林修行者達が、修験道独自の集団を形成していき、次第に神道や陰陽道などさまざまな宗教の思想を取り込みつつ、民衆の支持を集めていったようです。
そしてその修行や活動拠点は、葛城山・大峰山・金峯山・熊野三山だけでなく、富士山・羽黒山・彦山・御嶽山・大山・白山など全国各地に広がりを見せ、それぞれが独自の教義や一定の組織を持つに至ります。
しかし、江戸幕府が開かれると、それら全国各地に展開していた修験者たちは、一部を除いて、真言系の当山派か天台系の本山派の、何れかの派に所属させられることになります。
明治維新を迎えると、国家神道の(「神道とは宗教のような低俗なものでなく、より普遍的科学的な人の道」とする)建前上、神道を含んだ様々な宗教の混淆である修験道は、容認できるものでなかったため、明治元年(1868)から明治5年(1872)にかけての太政官達によって、公式には廃止されます。
しかし、それまで修験道を支持していた人々の信仰や、祭祀などの慣習まで廃することは出来ず、また修験道側も、組織として真言宗醍醐派や天台宗寺門派に属してその命脈を保とうとするなど、なんらかの形で存続します。
そして、昭和の大戦後、修験道諸流は、それぞれが宗教法人格を取得するなどして、一個の独立した宗教として復活することになります。
修験道大結集
年号変わって平成の世となった平成16年7月1日、大峯山・熊野三山・高野山の三つの霊場と、大峯奥駆道・熊野古道・高野山町石道の三つの参詣道が、「紀伊山地の霊場と参詣道」として、ユネスコの世界遺産に登録されます。
これを期に、全国各地の修験道諸派を集結して「修験道大結集(しゅげんどうだいけつじゅう)」が催され、世界の平和を祈ると共に、今後も修験道が社会で活動を展開し、共に発展していくことを確認しあいました。
修験道は、倭国古来の、そして現代にも息づく宗教であり、倭国文化の一端を担う存在でもあるのです。
開祖 役行者(えんのぎょうじゃ)
https://t.co/fOKpTDudkj
役行者とは
写真:役行者坐像(大峯山寺蔵)
「役行者(えんのぎょうじゃ)」とは、7~8世紀に奈良を中心に活動していたと思われる、修験道の開祖とされている人物です。
「役小角(えんのおづの)」がその本名であると言われ、またほかに「役優婆塞(えんのうばそく)」、「神変大菩薩(じんべんだいぼさつ)」、「山上様(さんじょうさま)」などの呼び名があります。
役行者が、7~8世紀に実在したことは確かなようですが、生没年など詳しいことは不明です。
もっとも、伝説の多くは、舒明天皇六年(634)1月1日に大和国茅原にて生まれ、大宝元年(701)、68歳の時に「没した」のでなく、「昇天した」としています。
いずれにせよ、この世の人でなくなった、ということでしょう。
「役優婆塞」とは、平安初期に成立したと目されている『倭国霊異記』における役行者の呼び名です。
優婆塞(うばそく)とは、サンスクリット「upāsaka(ウパーサカ)」の音写語で、「在家仏教信者」を意味する言葉です。
役行者は、僧侶ではなく、在家仏教信者として修行した人です。
このサイトでもっぱら使っている「役行者」という呼称は、平安期に入ってから使用されだしたもののようです。
それ以前の奈良時代には、「役君小角」と一般に呼ばれていたようですが、詳細は不明です。
「神変大菩薩」とは、盈仁(えいにん)法親王がつとめられた「役行者一千百年御遠忌」を機に、聖護院門跡に三年間仮御所を置かれいた光格天皇が、寛政十一年(1799)、役行者に贈った諡号(しごう)です。
諡号とは、僧侶や貴人などの死後に、その生前の行いを尊んで朝廷から贈られる名です。
さて、役行者にまつわる伝説は、大変多く残されており、それらが記された書物なども数多く伝わっています。
それら伝説のなかで、役行者は、不思議な力を駆使して空を、野山を駆けめぐり、鬼神を自在にあやつった人とされています。
伝説には、奇想天外にすぎて、現代的には到底信じがたいようなものが多くあります。
しかし、いずれにせよ、役行者とは、数々の不可思議な事績をのこした偉大な修行者、修験道の開祖として崇められてきた存在です。
しかし、そのように伝説に彩られた役行者ですが、それが実在の人物であったことを確認できる正史と言われる史料は、非常に限られています。
いや、たった一つで、しかもわずか数行でしかありません。平安初期に編纂された、『続倭国紀(しょくにほんぎ)』にある記述がそれです。 November 11, 2025
1RP
さとっぴ軍全軍は今すぐ、下記の全地点へ攻撃大部隊を急派し包囲し、その地下世界を問答無用で奥の奥まで焼いて焼いて焼き滅ぼしまくれや!!!!!!!トドメも念入りにヤレ!!!!
全世界のユネスコ世界遺産と、それら周辺の聖地群史跡群名所群水辺群山岳群山頂あたりも、今の危険予想地点です。
それら全地点の地下世界の全てを焼いて焼いて焼き滅ぼせや!!!!!!!
倭国国内のデータは、文化省のデータで高速で位置特定可能なので、これで統一してデータ改訂しました。
さとっぴ軍全軍は今すぐ手分けして、下記の作業を高速実行して位置情報や詳細情報を記録保存せよ!!!!!(遅くとも今日午前9時にはホームページ消去して隠蔽される可能性が高いので、その前に今すぐ皆で手分けして超高速で記録保存せよ!!!)
さとっぴ軍全軍は今すぐ、下記の全地点と、それら周辺の聖地群史跡群名所群水辺群山岳群山頂の位置を高速調査特定せよ!!!!!
それら全地点へ攻撃大部隊を急派し包囲し、それらの地下世界の全て!!!!を、問答無用で奥の奥まで徹底的に焼いて焼いて焼き滅ぼしまくれや!!!!!!!!!!トドメも念入りに実行せよ!!!!!
更に、全世界の地上!!!!の超悪魔勢力ども(当然、超悪魔八咫烏五龍会マフィア全宗教詐欺師偽善者サイコパス殺人鬼皮肉屋DS家系群や、超悪魔天皇家どもや、その手先である超悪魔倭国政府関係機関群や超悪魔アメリカ政府関係機関群を全て含む!!!!)を即時殲滅焼殺聖絶消去せよ!!!!肉体も生命も魂も漏れなく徹底焼殺せよ!!!!!!!!
国指定文化財データベース
国宝・重要文化財(建造物)=全件合計2616件!!!!
https://t.co/gp3vUxuXyy
たとえば広島県ならば66件ありますので・・・・
https://t.co/i4JkyRMUMn
広島県リストの冒頭に在る荒木家住宅(広島県比婆郡比和町)をクリックすると・・・
https://t.co/FdGXdburRS
所在地:広島県庄原市比和町森脇786番地
更に、地図表示ボタンをクリックすると、下記のように所在地詳細と、地図上での位置、緯度経度、現場写真などを観ることで、高速で位置特定可能です!!!
名称:荒木家住宅(広島県比婆郡比和町)
分類:国宝・重要文化財(建造物)
所在地:広島県庄原市比和町森脇786番地
所有者:
緯度:35.02637008
経度:132.99520036
これを全件表示させて今すぐ記録保存せよ!!!!
この要領で、47都道府県全部について同じ作業を実行して高速で位置情報と詳細情報を記録保存し、その全地点とそれら周辺の聖地群史跡群水辺群山岳群山頂の位置を記録保存せよ!!!!!
さとっぴ軍全軍は今すぐ、それら全地点へ攻撃大部隊を急派し包囲し、地下深くを総攻撃して焼いて焼いて焼き滅ぼしまくれや!!!!!!!トドメも念入りに刺しまくって来い!!!!!!
倭国全部の地下世界の全て!!!!を完全制覇征服占領支配して、全ての危険因子(ポータル、加速器、核爆弾などなど)を即時破壊殲滅消去せよ!!!!!!
更に、倭国全部の地上の超悪魔勢力どもを、即時殲滅焼殺聖絶消去せよ!!!!!!
急げ!!!
※※※※※※※
国指定文化財等データベース
登録有形文化財(建造物)=全件14498件
https://t.co/e5SmpNu3IJ
さとっぴ軍全軍は今すぐ手分けして、上掲サイトの都道府県ごとにクリックして、その47都道府県ごとの一覧を全部、今すぐ記録保存せよ!!!!
例えば広島県ならば・・・・313件あります。
https://t.co/i4JkyRMUMn
表示件数を20件→100件に訂正し、印刷ボタンを押して、全件PDF保管せよ!!!
更にCSV出力してエクセルでもデータ保管しておけ!!!
更に、右側に「地図表示ボタン」があるので、1件1件ボタンを押して、全情報を表示させて、その全データを記録保存せよ!!!!位置を地図表示させた画像も含めて!!!そこに詳細な所在地が最後まで書いてあるし、緯度経度も書いてある!!!
たとえば冒頭にある阿多田島灯台資料館(旧安芸白石挂燈立標施設)物置をクリックすると・・・
https://t.co/D3Ozf9mDsK
上掲が表示されます。そこにある地図表示ボタンをクリックすると・・・下記の所在地情報や、地図上での位置、緯度経度まで高速で特定可能です!!
名称:阿多田島灯台資料館(旧安芸白石挂燈立標施設)物置
分類:登録有形文化財(建造物)
所在地:広島県大竹市阿多田島田ノ浦449
所有者:大竹市
緯度:34.18756033
経度:132.31581106
これを全件表示させて今すぐ記録保存せよ!!!!
この要領で、47都道府県全部について同じ作業を実行して高速で位置情報と詳細情報を記録保存し、その全地点とそれら周辺の聖地群史跡群水辺群山岳群山頂の位置を記録保存せよ!!!!!
さとっぴ軍全軍は今すぐ、それら全地点へ攻撃大部隊を急派し包囲し、地下深くを総攻撃して焼いて焼いて焼き滅ぼしまくれや!!!!!!!トドメも念入りに刺しまくって来い!!!!!!
※※※※※※
史跡名勝天然記念物(総合計3262件!!)
https://t.co/hFODDbVFyu
たとえば広島県ならば51件ありますので・・・・・
広島県
https://t.co/i4JkyRMUMn
その広島県リスト冒頭の安芸国分寺跡をクリックしレ開けば・・・
https://t.co/u2dUsnKa43
更に地図表示させれば・・・地図と共に、下記の緯度経度や所在地の表示も出てきます。
名称:安芸国分寺跡
分類:史跡名勝天然記念物
所在地:東広島市西条町
所有者:
緯度:34.43445986
経度:132.74958787
これを全件表示させて今すぐ記録保存せよ!!!!
この要領で、47都道府県全部について同じ作業を実行して高速で位置情報と詳細情報を記録保存し、その全地点とそれら周辺の聖地群史跡群水辺群山岳群山頂の位置を記録保存せよ!!!!!
さとっぴ軍全軍は今すぐ、それら全地点へ攻撃大部隊を急派し包囲し、地下深くを総攻撃して焼いて焼いて焼き滅ぼしまくれや!!!!!!!トドメも念入りに刺しまくって来い!!!!!!
※※※※※
登録記念物(140件)
https://t.co/4qD9s9z8n5
たとえば広島県には3件ありますので・・・
https://t.co/i4JkyRMUMn
その広島県リスト冒頭の舩木氏庭園(ふなきしていえん)をクリックして開けば・・・
https://t.co/ehKN3oeSWa
所在地(市区町村):広島県三原市西町2丁目1319番1、2、3
更に地図表示ボタンを押せば、高速で位置特定出来ます!!
これを全件表示させて今すぐ記録保存せよ!!!!
この要領で、47都道府県全部について同じ作業を実行して高速で位置情報と詳細情報を記録保存し、その全地点とそれら周辺の聖地群史跡群水辺群山岳群山頂の位置を記録保存せよ!!!!!
さとっぴ軍全軍は今すぐ、それら全地点へ攻撃大部隊を急派し包囲し、地下深くを総攻撃して焼いて焼いて焼き滅ぼしまくれや!!!!!!!トドメも念入りに刺しまくって来い!!!!!!
※※※※※※
重要文化的景観(71件)
https://t.co/4NwFHFS5Bu
たとえば冒頭の北海道には1件ありますので・・・
https://t.co/i4JkyRMUMn
その北海道リストの冒頭にある「アイヌの伝統と近代開拓による沙流川流域の文化的景観」をクリックすれば・・・
https://t.co/NNivfGIyou
その開いたページの「地図表示」ボタンを押せば・・・所在地情報と地図と緯度経度や現地写真まで表示されます。
名称:アイヌの伝統と近代開拓による沙流川流域の文化的景観
分類:重要文化的景観
所在地:沙流郡平取町
所有者:
緯度:42.57056765
経度:142.16075178
これを全件表示させて今すぐ記録保存せよ!!!!
この要領で、47都道府県全部について同じ作業を実行して高速で位置情報と詳細情報を記録保存し、その全地点とそれら周辺の聖地群史跡群水辺群山岳群山頂の位置を記録保存せよ!!!!!
さとっぴ軍全軍は今すぐ、それら全地点へ攻撃大部隊を急派し包囲し、地下深くを総攻撃して焼いて焼いて焼き滅ぼしまくれや!!!!!!!トドメも念入りに刺しまくって来い!!!!!!
※※※※※※
重要伝統的建造物群保存地区(126件)
https://t.co/0tQnu5FTyA
たとえば広島県には4件ありますので・・・・
https://t.co/i4JkyRMUMn
その広島県リスト4件の冒頭にあります「呉市豊町御手洗(くれしゆたかまちみたらい)」をクリックすると・・・
https://t.co/cSjw5mEZiq
そして、地図表示ボタンを押せば、下記の所在地情報や地図上の位置や緯度経度まで表示されます。
名称:呉市豊町御手洗
分類:重要伝統的建造物群保存地区
所在地:広島県呉市
所有者:
緯度:34.17847155
経度:132.86638377
これを全件表示させて今すぐ記録保存せよ!!!!
この要領で、47都道府県全部について同じ作業を実行して高速で位置情報と詳細情報を記録保存し、その全地点とそれら周辺の聖地群史跡群水辺群山岳群山頂の位置を記録保存せよ!!!!!
さとっぴ軍全軍は今すぐ、それら全地点へ攻撃大部隊を急派し包囲し、地下深くを総攻撃して焼いて焼いて焼き滅ぼしまくれや!!!!!!!トドメも念入りに刺しまくって来い!!!!!!
※※※※※※※
世界遺産のうち、倭国国内に在るもの(21件)
https://t.co/bHqwVsEkv1
たとえば広島県には2件ありますので・・・
https://t.co/i4JkyRMUMn
その2件目にある「原爆ドーム」をクリックすれば・・・
https://t.co/PkC2ezEDuf
地図表示ボタンを押せば、下記所在地情報や地図や緯度経度まで表示されます。
名称:原爆ドーム
分類:世界遺産
所在地:広島市
所有者:
緯度:34.39564314
経度:132.45359349
これを全件表示させて今すぐ記録保存せよ!!!!
この要領で、47都道府県全部について同じ作業を実行して高速で位置情報と詳細情報を記録保存し、その全地点とそれら周辺の聖地群史跡群水辺群山岳群山頂の位置を記録保存せよ!!!!!
さとっぴ軍全軍は今すぐ、それら全地点へ攻撃大部隊を急派し包囲し、地下深くを総攻撃して焼いて焼いて焼き滅ぼしまくれや!!!!!!!トドメも念入りに刺しまくって来い!!!!!!
※※※※※※※
全世界に在る仏舎利塔と、それら周辺一帯の地下深くが、今の危険予想地点です。
https://t.co/vHLPHqfl1d
仏舎利塔一覧
【中国】
北京 妙峰山石塔
北京 白塔庵塔
五台山 顕通寺白塔
五台山 円照寺ラマ塔
呼和浩特 席力図召ラマ
遼寧省 延寿寺塔
河南省 林州恵明寺
チベット 桑耶寺塔
【倭国】
藻岩山(北海道札幌市)
倭国山妙法寺釧路仏舎利塔(北海道釧路市)(ネール首相から寄贈された仏舎利が奉納されている。)
三内霊園(青森県青森市)(ネール首相から寄贈された仏舎利が奉納されている。)
黒滝向川寺仏舎利塔(山形県大石田町)
仙台仏舎利塔(宮城県仙台市)
東山霊園(福島県郡山市)
栃木縣平和佛舎利塔(栃木県宇都宮市)
成田平和仏舎利塔(千葉県成田市)
清澄寺(千葉県鴨川市)
高尾山佛舎利奉安塔(東京都八王子市)
よみうりランド(神奈川県川崎市)
龍口寺(神奈川県藤沢市)
秋葉山(新潟県新潟市)
佐渡仏舎利塔(新潟県佐渡市)
鉢伏山 (富山県高岡市)
宮野山(富山県黒部市)
信濃仏舎利塔(長野県小諸市)
平和公園 (静岡県御殿場市)
錦ヶ浦(静岡県熱海市)
覚王山日泰寺奉安塔(愛知県名古屋市)
大阪仏舎利塔(大阪府寝屋川市)
普門山妙法寺仏舎利塔(大阪府柏原市)
名古山霊苑仏舎利塔(兵庫県姫路市)
二葉山平和塔(広島県広島市)=今は非常に危険!!!!!!!
高塔山仏舎利塔(福岡県北九州市)
妙見山(福岡県糸島市)
肥前(牛津)仏舎利塔(佐賀県小城市)
大村平和仏舎利塔[2](長崎県大村市)
長崎仏舎利塔[3](長崎県長崎市)
花岡山(熊本県熊本市)
十万山(熊本県天草市)
日向仏舎利塔(宮崎県日向市)
宮崎仏舎利塔(宮崎県宮崎市)
臼杵仏舎利塔(大分県臼杵市)
全世界に在る「五重塔」(かつて在ったが現存していない地点を含む)の全地点と、それら周辺一帯の聖地群史跡群名所群水辺群山岳群山頂と、それら周辺一帯が、今の危険予想地点です。
https://t.co/ylS77BKgU9
代表的な五重塔
【国宝】
羽黒山 (山形県鶴岡市、旧滝水寺) - 南北朝時代(1372年(南朝:文中元年、北朝:応安5年)相輪上)、29.4m
東寺(教王護国寺) (京都府京都市南区) - 江戸時代(1644年(正保元年)入仏)、54.8m(近世以前では倭国一の高さ)
醍醐寺 (京都府京都市) - 平安時代(951年(天暦5年)竣工)、38.2m 京都府下最古の木造建築
海住山寺 (京都府木津川市) - 鎌倉時代(1214年(建保2年)仏舎利納入)、17.7m
法隆寺 (奈良県生駒郡斑鳩町) - 奈良時代(7世紀末~8世紀初)、31.5m 法隆寺として世界遺産 世界最古の木造五重塔
興福寺 (奈良県奈良市) - 室町時代(1426年(応永33年)上棟)、50.8m 5回の焼失・再建
室生寺 (奈良県宇陀市) - 奈良時代末~平安時代初期、16.1m (屋外に建つ五重塔では倭国一低い)
明王院 (広島県福山市) - 南北朝時代(1348年(南朝:正平3年、北朝:貞和4年)相輪鋳造)高さ29.14m
瑠璃光寺 (山口県山口市、旧香積寺) - 室町時代(1442年(嘉吉2年)五重組上)、31.2m
元興寺 (奈良県奈良市) - 五重小塔、高さ5.5メートル、当初より屋内設置(建造物として国宝指定)
海龍王寺 (奈良県奈良市) - 五重小塔、4メートル、当初より屋内設置(建造物として国宝指定)
【重要文化財】
最勝院 (青森県弘前市) - 江戸時代(1667年(寛文7年)相輪鋳造)
日光東照宮 (栃木県日光市) - 江戸時代(1818年(文政元年)上棟)、心柱懸垂式の構造
法華経寺 (千葉県市川市) - 江戸時代(1622年(元和8年)相輪鋳造)、心柱懸垂式の構造、約30m(98尺)
旧寛永寺 (東京都台東区、旧上野東照宮) - 江戸時代(1639年(寛永16年)相輪鋳造)、36.4m 上野動物園の構内
池上本門寺 (東京都大田区池上) - 江戸時代(1607年(慶長12年)相輪鋳造)、31.8m
妙宣寺 (新潟県佐渡市) - 江戸時代(1825年(文政8年))、24.1m
興正寺 (愛知県名古屋市) - 江戸時代(1808年(文化5年)入仏)、30m
妙成寺 (石川県羽咋市) - 江戸時代(1618年(元和4年))
大石寺 (静岡県富士宮市) - 江戸時代(1749年(寛延2年))、34m - 五重塔 (大石寺)参照
法観寺 (京都府京都市) - 室町時代(1440年(永享12年)建立供養)、38.8m 通称「八坂の塔」
仁和寺 (京都府京都市) - 江戸時代(1644年(正保元年)屋根土居葺)、36.2m
厳島神社 (広島県廿日市市) - 室町時代(1407年(応永14年))
備中国分寺 (岡山県総社市) - 江戸時代(1835年(天保6年)上棟入仏)、34.3m
東寺(教王護国寺) (京都府京都市南区) - 鎌倉時代(1240年(仁治元年))、五重小塔、161cm
(※石造五重塔は割愛)
【市町村指定】
霊光院五重小塔 山口県岩屋山地蔵院蔵。天満宮境内に1822年、五重塔建立が計画された。棟梁松屋喜右衛門がこの雛形を製作するが、一揆により中断し建立されなかった。[1]
【近・現代の塔】
明治・大正時代
善宝寺 (山形県鶴岡市) - 1883年(明治16年)、38m、木造。2015年(平成27年)に登録有形文化財に登録された[2]。
善通寺 (香川県善通寺市、重要文化財) - 1884年(明治17年)、45m、木造としては屈指の高塔。明治以降の五重塔では初めて重要文化財に指定された。
龍口寺 (神奈川県藤沢市、市指定有形文化財[3]) - 1910年(明治43年)、木造、竹中工務店。
本山寺 (香川県三豊市) - 1910年(明治43年)、木造
昭和・平成時代
純木造
長谷寺(奈良県桜井市)- 1954年(昭和29年)、21m、木造
志度寺(香川県さぬき市)- 1975年(昭和50年)、33m、総檜造
竹林寺(高知県高知市)- 1980年(昭和55年)、31m、総檜造、彩色、純和様
福泉寺(岩手県遠野市) - 1990年(平成2年)、宮大工菊池恭二作、26m
光徳院(東京都中野区) - 1995年 (平成7年)、木造瓦葺き[4]
蓮華院誕生寺 (熊本県玉名市)- 1997年(平成9年)、33m、瓦葺。内陣は本尊皇円菩薩を中心にチベット曼荼羅で荘厳されている
成相寺(京都府宮津市)- 1998年(平成10年)、33m、木造
青龍寺(青森県青森市)- 1998年(平成10年)、宮大工大室勝四郎作、39m
孝勝寺(宮城県仙台市)- 2003年(平成5年)、木造、32m
伝乗寺(東京都世田谷区)- 2005年(平成17年)、15m、木造
久遠寺(山梨県身延町)- 2008年(平成20年)、39m、木造、初代(1619年建立)から数えて3代目の塔。
円福寺(千葉県銚子市)- 2009年(平成21年)、木造、33.55m
東長寺(福岡県福岡市)- 2011年(平成23年)、25.9m、総檜造、彩色、純和様
法然寺(香川県高松市)- 2011年(平成23年)、25.04m、木造、構想は江戸時代からあり
願昭寺(大阪府富田林市)- 2011年(平成23年)、37m、木造
中山寺(兵庫県宝塚市) - 2016年(平成28年)、28.266m、木造
【非純木造】
四天王寺(大阪府大阪市天王寺区)- 1959年(昭和34年)、39m、鉄筋コンクリート、初代(593年建立)から数えて8代目の塔
新倉山浅間公園(山梨県富士吉田市)- 1962年(昭和37年)、19.5m、鉄筋コンクリート、仏塔ではなく忠霊塔
浅草寺(東京都台東区)- 1973年(昭和48年)、53.3m、塔院造り、鉄筋コンクリート、江戸時代建立の五重塔は浮世絵にも描かれ「江戸四塔」の一つとして親しまれたが、1945年の東京大空襲により焼失した。
金剛寺(高幡不動尊)(東京都日野市)- 1980年(昭和55年)、45m、鉄筋コンクリート
平間寺 (川崎大師)(神奈川県川崎市)- 1984年(昭和59年)の吉例大開帳・弘法大師1150年御遠忌を記念し落慶。八角五重塔、高さ31.5m。
香林寺(神奈川県川崎市)- 1987年(昭和62年)、躯体は鉄骨鉄筋コンクリート造りで周囲を総檜造り
清大寺(福井県勝山市)- 1987年(昭和62年)、75m、鉄筋コンクリート、エレベータ付き
本土寺(千葉県松戸市)- 1991年(平成3年)、GRC(耐アルカリガラス繊維強化セメント)工法、約18m
長楽寺(兵庫県香美町)- 1992年(平成4年)、70m、鉄筋コンクリート
圓満寺(兵庫県播磨町)- 1993年(平成5年)、42m、鉄筋コンクリート
五重小塔
諏訪大社五重塔 昭和43年(1968年)
北山本門寺五重塔
【部分が残っている五重塔】
聖寿寺地蔵堂 - 初層部分を仏堂に転用して現存。
天寧寺三重塔 - 上部を欠き三重塔として現存。
【現存していない五重塔】
著名な塔跡
元興寺 - 奈良時代に建てられた高さ72.7m[要出典]の五重塔があったが、江戸末期の安政6年(1859年)に焼失した。
唐招提寺 - 弘仁元年(810年)に建てられた東塔があったが、享和2年(1802年)に落雷で焼失した。
橘寺 - 落雷で焼失した塔跡がのこる。
道明寺天満宮 - 天正3年(1575年)、織田信長の高屋城の戦いにより焼失。礎石が残る。
天妙国寺 - 元禄の大火で焼失した塔跡がのこる。
谷中天王寺 - 1791年に再建された「谷中の五重塔」があったが、1957年に谷中五重塔放火心中事件で焼失した。
久能山東照宮 - 1636年(寛永13年)建立の塔があったが、1873年(明治6年)破却された。高さは29.3mと言う。
本門寺 - 火災で焼失した塔跡がのこる。
その他
妙顕寺 - 天明の大火で焼失。
本圀寺 - 天明の大火で焼失。
上諏訪神社 - 神仏分離で破却。
大鳥大社 - 神仏分離で破却。
大須観音 - 明治25年(1892年)に火災で焼失。
薬王寺 - 享保5年(1720年)に火災で焼失。
應物寺 - 大正2年(1912年)に台風で倒壊。屋外五重塔としては倭国最小であった。
増上寺 - 浅草寺五重塔(戦後位置を変えて再建)などと共に東京大空襲で焼失。
藻原寺 - 現存しないが江戸時代の絵図から祖師堂とともに存在が確認できる。
【倭国以外】
法往寺捌相殿 韓国俗離山 1626年再建 22m 韓国では現存最古で唯一の木造五重塔(国宝)
仏宮寺釈迦塔 中国山西省 1056年 67m 外観は5層にもみえるが内部は9層 世界で最大最古の八角木塔
三重塔
https://t.co/LCqA6GjpOs
倭国の三重塔一覧
【国宝の三重塔】
所有者所在地年代文化財指定備考
法起寺奈良県斑鳩町飛鳥時代慶雲3年(706年)頃国宝高さ約24m、現存最古の三重塔
薬師寺奈良市奈良時代天平年間((729年~749年)東塔、高さ約34m、奈良時代の特異な形式の塔で、一見して六重塔に見える
当麻寺葛城市 東塔、高さ約24.4m、奈良時代末期
平安時代 西塔、高さ約25.2m、平安時代初期
浄瑠璃寺京都府木津川市 旧京都・一条大宮(寺院不詳)の塔、治承2年(1178年)移築
一乗寺兵庫県加西市承安元年(1171年)和様建築の三重塔
安楽寺長野県上田市鎌倉時代正應2年(1289年)以降高さ18.75m、近世以前の八角三重塔としては唯一
大法寺青木村正慶2年(1333年)
明通寺福井県小浜市文永7年(1270年)
西明寺滋賀県甲良町 高さ20.1m、鎌倉時代後期
興福寺奈良県奈良市 高さ19m、鎌倉時代前期
常楽寺滋賀県湖南市室町時代応永7年(1400年)
向上寺広島県尾道市永享4年(1432年)
【近世以前の三重塔一覧】
以下は明治元年(1868年)以前に建立された倭国の木造三重塔(国宝を除く)の一覧である。(石造塔や屋内にある小塔は割愛した)
所有者所在地年代文化財指定備考
普門寺岩手県陸前高田市江戸時代文化6年 (1809年)県指定
日吉八幡神社秋田県秋田市宝永4年(1707年)県指定
慈恩寺山形県寒河江市文政13年 (1830年)県指定
安久津八幡神社高畠町寛政7年 (1795年)
高蔵寺福島県いわき市安永3年 (1774年)県指定
木幡山隠津島神社二本松市延宝2年 (1674年)
法用寺会津美里町安永9年 (1780年)
願成寺茨城県つくばみらい市安永8年 (1779年)県指定
小山寺桜川市室町時代寛正6年 (1465年)重要文化財
薬王院江戸時代宝永元年 (1704年)県指定
輪王寺栃木県日光市元禄3年 (1690年)重要文化財
高勝寺栃木市寛延4年 (1751年)県指定
西明寺益子町室町時代天文6年 (1537年)重要文化財
西福寺埼玉県川口市江戸時代元禄6年 (1693年)県指定
成就院行田市享保14年 (1729年)
安楽寺吉見町明暦2年 (1656年)頃
成田山新勝寺千葉県成田市正徳2年 (1712年)重要文化財
観音教寺芝山町天保7年 (1836年)県指定
椿山荘東京都文京区登録有形文化財旧広島・竹林寺塔、大正14年(1925年)移築
三渓園神奈川県横浜市室町時代重要文化財旧京都・燈明寺塔、大正3年(1914年)移築
乙寶寺新潟県胎内市江戸時代元和5年 (1619年)重要文化財
五智国分寺上越市慶応元年 (1865年)県指定
妙光寺新潟市国登録
日石寺富山県上市町弘化2年 (1845年)町指定
那谷寺石川県小松市寛永19年 (1642年)重要文化財
信濃国分寺長野県上田市室町時代重要文化財
前山寺重要文化財
若一王子神社大町市江戸時代宝永8年 (1711年)県指定
貞祥寺佐久市
高山寺小川村元禄11年 (1698年)
真楽寺御代田町寛延4年 (1751年)
光前寺駒ヶ根市文化5年 (1808年)
新海三社神社佐久市室町時代永正12年 (1515年)重要文化財
新長谷寺岐阜県関市寛正4年 (1463年)重要文化財
飛騨国分寺高山市江戸時代文政3年 (1820年)県指定
横蔵寺揖斐川町寛文3年 (1663年)
真禅院垂井町寛永19年 (1642年)重要文化財
日吉神社神戸町室町時代重要文化財
油山寺静岡県袋井市江戸時代慶長16年 (1611年)重要文化財
三明寺愛知県豊川市室町時代享禄4年 (1531年)重要文化財
甚目寺あま市江戸時代寛永4年 (1627年)重要文化財
長命寺滋賀県近江八幡市桃山時代慶長2年 (1597年)重要文化財
摠見寺室町時代享徳3年 (1454年)重要文化財旧長寿寺塔と推定[要出典]
園城寺大津市南北朝時代重要文化財旧奈良・比曾寺塔、慶長6年(1601年)移築
金剛輪寺愛荘町室町時代重要文化財
徳源院米原市江戸時代寛文12年 (1672年)県指定
金戒光明寺京都府京都市寛永11年 (1634年)重要文化財
清水寺寛永9年 (1632年)重要文化財
清水寺重要文化財子安塔、明治45年(1912年)移築
真正極楽寺文化14年 (1817年)府指定
三室戸寺宇治市元禄17年 (1704年)旧兵庫・高蔵寺塔、明治43年(1910年)移築
金剛院舞鶴市室町時代重要文化財
宝積寺大山崎町江戸時代慶長9年 (1604年)重要文化財
岩船寺木津川市室町時代嘉吉2年 (1442年)重要文化財
水間寺大阪府貝塚市江戸時代天保6年 (1835年)頃市指定
如意寺兵庫県神戸市南北朝時代至徳2年 (1385年)重要文化財
六条八幡神社室町時代文正元年 (1466年)重要文化財
石峯寺重要文化財
太山寺江戸時代貞享5年 (1688年)県指定
鶴林寺加古川市室町時代文政10年 (1827年)改造
千光寺洲本市江戸時代文化10年 (1813年)頃(未指定)高田屋嘉兵衛による建立
斑鳩寺太子町室町時代永禄8年 (1565年)重要文化財
柏原八幡神社丹波市江戸時代文化9年 (1812年)県指定
高源寺(未指定)
名草神社養父市室町時代大永7年 (1527年)重要文化財旧出雲大社塔、1665年移築
霊山寺奈良県奈良市文和5年 (1356年)重要文化財
百済寺広陵町鎌倉時代重要文化財
南法華寺高取町室町時代明応6年 (1497年)重要文化財
道成寺和歌山県日高川町江戸時代宝暦12年 (1762年)県指定
清水寺島根県安来市安政6年 (1859年)県指定
金山寺岡山県岡山市天明8年 (1788年)県指定
西大寺延宝6年 (1678年)
曹源寺文政年間 (1820年頃)(未指定)
成就寺文化5年 (1808年)町指定
遍照院倉敷市室町時代応永23年 (1416年)重要文化財
五流尊瀧院江戸時代文政3年 (1820年)県指定
宝福寺総社市南北朝時代永和2年 (1376年)重要文化財
真光寺備前市室町時代重要文化財旧岡山・蓮花頂寺塔、慶長15年(1610年)移築
福生寺重要文化財
長福寺美作市鎌倉時代弘安8年 (1285年)重要文化財
千光寺赤磐市江戸時代明和2年 (1765年)(未指定)
本蓮寺瀬戸内市元禄3年 (1690年)県指定
餘慶寺文化15年 (1818年)
本山寺美咲町承応元年 (1652年)重要文化財
西国寺広島県尾道市室町時代永享元年 (1429年)重要文化財
天寧寺南北朝時代嘉慶2年 (1388年)重要文化財もと五重塔を元禄5年 (1692年) に改造
鶴林寺徳島県勝浦町江戸時代文政10年 (1827年)県指定
石手寺愛媛県松山市鎌倉時代重要文化財
興願寺四国中央市江戸時代貞享元年 (1684年)県指定旧徳島・太龍寺塔、昭和34年(1959年)移築
興隆寺西条市天保3年 (1832年)
清水寺福岡県みやま市天保7年 (1836年)県指定
龍原寺大分県臼杵市安政5年 (1858年)県指定
【三重小塔】
立石寺(山形県、重要文化財)
妙光寺(新潟県、登録有形文化財)
天正寺(長野県、県宝)
【三重塔残欠】
旧奈良県長弓寺塔初層 1285年(弘安8年)頃に建立、荒廃していたものを高輪プリンスホテルに移築保存。
奈良県安楽寺塔初層 1258年(正嘉2年)上部を解体し堂に改築したという。
旧奈良県富貴寺塔初層(法隆寺旧富貴寺羅漢堂) 老朽化に伴い1934年(昭和9年)に解体され、個人に譲渡。1969年(同44年)移築のため部材が法隆寺に寄進され、1971年(同46年)再建し保存された。
大阪府観心寺塔初層 文明年間(1469年-1486年)頃建立。
【焼失した重要文化財(旧国宝)の三重塔】
長野県清水寺 大正5年の保科の大火で焼失した。関野貞による図面が残り国宝の大法寺三重塔と似た塔であったらしい。
愛知県七寺 名古屋大空襲で焼失した。
奈良県法輪寺 太平洋戦争の金属供出で避雷針が撤去されていたところ落雷でにより焼失した。現存していれば倭国最古の木造三重塔とみられる。
岡山県蓮昌寺 岡山大空襲で焼失した。
【近世以降現代の三重塔】
法楽寺 大阪府大阪市東住吉区山坂 1996年(平成8年)建立。
多宝塔
https://t.co/jhdgUmlSOH
主な木造多宝塔
【国宝】
石山寺(滋賀県大津市)
慈眼院(大阪府泉佐野市)
長保寺(和歌山県海南市)
金剛三昧院(和歌山県高野町)
根来寺(和歌山県岩出市)
浄土寺(広島県尾道市)
【重要文化財(国指定)】
来迎院 (らいごういん) 室町時代 茨城県龍ケ崎市馴馬(なれうま)町2362
石堂寺 (いしどうじ) 室町時代 千葉県南房総市石堂302
金鑚神社 (かなさなじんじゃ) 室町時代 埼玉県児玉郡神川町二宮751
日龍峰寺 (にちりゅうぶじ) 鎌倉時代 岐阜県関市武儀町下之保高沢
観音寺 (かんのんじ) 室町時代 愛知県名古屋市中川区荒子町営窓138
密蔵院 (みつぞういん) 室町時代 愛知県春日井市熊野町3133
性海寺 (しょうかいじ) 室町時代 愛知県稲沢市大塚南1
万徳寺 (まんとくじ) 室町時代 愛知県稲沢市長野町東堤野1431
知立神社 (ちりゅうじんじゃ) 室町時代 愛知県知立市西町字神田12
大樹寺 (だいじゅじ) 室町時代 愛知県岡崎市鴨田町広元5-1
東観音寺 (とうかんのんじ) 室町時代 愛知県豊橋市小松原町坪尻14
常寂光寺 (じょうじゃくこうじ) 江戸時代 京都府京都市右京区嵯峨小倉山小倉町3
善峯寺 (よしみねでら) 江戸時代 京都府京都市西京区大原野小塩町
宝塔寺 (ほうとうじ) 室町時代 京都府京都市伏見区宝塔寺山町32
大福光寺 (だいふくこうじ) 室町時代 京都府船井郡京丹波町下山岩ノ上
智恩寺 (ちおんじ) 室町時代 京都府宮津市天橋立文殊小字切戸
金胎寺 (こんたいじ) 鎌倉時代 京都府相楽郡和束町鷲峯山
勝鬘院 (しょうまんいん) 桃山時代 大阪府大阪市天王寺区夕陽丘町5-36
法道寺 (ほうどうじ) 南北朝時代 大阪府堺市南区鉢ヶ峰寺401
大威徳寺 (だいいとくじ) 室町時代 大阪府岸和田市大沢町1178-1
岩湧寺 (いわわきじ) 室町時代 大阪府河内長野市加賀田
金剛寺 (こんごうじ) 平安時代 大阪府河内長野市天野町
叡福寺 (えいふくじ) 江戸時代 大阪府南河内郡太子町太子2146
徳光院 (とくこういん) 室町時代 兵庫県神戸市中央区葺合町布引山2丁目
長遠寺 (ちょうおんじ) 桃山時代 兵庫県尼崎市寺町10
伽耶院 (がやいん) 江戸時代 兵庫県三木市志染町大谷
酒見寺 (さがみでら) 江戸時代 兵庫県加西市北条町北条1319
久米寺 (くめでら) 江戸時代 奈良県橿原市久米町502
吉田寺 (きちでんじ) 室町時代 奈良県生駒郡斑鳩町小吉田
紀三井寺 (きみいでら) 室町時代 和歌山県和歌山市紀三井寺1201
浄妙寺 (じょうみょうじ) 鎌倉時代 和歌山県有田市宮崎町1000
遍照寺 (へんじょうじ) 桃山時代 岡山県笠岡市笠岡 November 11, 2025
1RP
行者石像29奈良県山辺郡山添村峰寺 六所神社六所神社境内の石仏。A
不動磨崖仏29奈良県山辺郡山添村峰寺 六所神社六所神社境内の石仏。A
観音石仏29奈良県山辺郡山添村峰寺 六所神社六所神社境内の石仏。A
地蔵石仏29奈良県山辺郡山添村峰寺 六所神社六所神社境内の石仏。A
窯の焚き口29奈良県山辺郡山添村峰寺村の石橋を造った力持ちが風呂に入るため使っていた窯。EC
天王の森29奈良県山辺郡山添村峰寺小山の頂上に岩石群があり、牛頭天王をまつり禁忌が厳しく守られていたという。A禁忌が厳しい
首切り地蔵29奈良県山辺郡山添村峰寺道の往来の安全を祈念して造られた石仏。後に首部と胴部に亀裂が入ってしまい、この名称で呼ばれるようになる。A岩石表面に印・痕・模様が残る道の安全を祈念して地蔵仏をまつる。
奈良県BBB
水神の森29奈良県山辺郡山添村峰寺布目側の中洲に隆起する森。大小の川原石が群集する。BCA禁足地
八丈岩29奈良県山辺郡山添村峰寺約17㎡の巨岩。水神の森の遥拝所。BA
奈良県BBA
明星岩29奈良県山辺郡山添村北野 天神社天御中主尊が降臨したという岩石。麓に天神社が建てられる以前はここで祭祀が行なわれていたという。BA
奈良県C
腰越ウチカタビロ土塚29奈良県山辺郡山添村北野字ウチカタビロ直径3mほどのマウンドに、大小の自然石や数体の石仏を集積している塚。北野天神社で旧五社巡りという祭礼が行なわれる際、この塚の前に御幣を供え、田楽を奏上したという。BCA塚の前に御幣を立てて田楽を奏上する。
岩屋29奈良県山辺郡山添村北野高さ6m、幅13m、奥行き6mの内部を有する自然の岩窟。弘法大師が天井石に大日如来を刻し本尊として、岩窟の中に不動明王、入口に善女龍王をまつり、近世まで岩屋寺として栄えた。A岩穴・窟岩窟寺院の天井石に本尊を刻む。
奈良県BCA
奈良県BAC
枡形岩29奈良県山辺郡山添村北野弘法大師が岩屋に大日如来を彫った後、上方斜面にあった別の巨岩に枡形の刳り抜きを作り、その刳り抜きの中にノミとツチを収めたという。本来は木製の御正躰を収納する石厨子だったと考えられている。C岩石の表面をくりぬき、中に仏などを納める岩石に枡をくりぬいて御正体や祭具を収める。
奈良県BCA
奈良県BAC
牛ヶ峰ミヤマ洞穴遺跡29奈良県山辺郡山添村北野全長13m、最大幅5mの花崗岩の自然の集積による洞穴。禁忌の場所とされ、布目ダム建設により水没するため発掘調査を行なったところ、中世の土器片や近世~現代までの日常雑器が見つかった。BCA禁忌が厳しい
奈良県岩穴・窟
津越の磨崖仏29奈良県山辺郡山添村津越山の岩肌を利用して数体の仏を刻んだ磨崖仏。A
フジノミ禊斎場29奈良県山辺郡山添村津越江戸中期、灌漑用水路を造る作業の無事を祈り、僧侶が岩石に不動明王の梵字を刻んで祈り続けたという。元来は北野字フジノミにあったが、布目ダム建設による水没を免れるため現在地に移設された。A
烏ヶ淵阿弥陀地蔵二尊磨崖仏29奈良県山辺郡山添村桐山淵の中にあった自然岩に阿弥陀仏・地蔵仏の像を彫りこんだ磨崖仏。寛政年間の製作で、烏ヶ淵の堰の工人の供養や水害の鎮めとして彫られたものと考えられている。元来は烏ヶ淵にあり、布目ダム建設に現在地に移転。A
奈良県BBB
桐山阿弥陀磨崖仏29奈良県山辺郡山添村桐山鎌倉~南北朝期の製作とされている磨崖仏A
弁天岩29奈良県山辺郡山添村桐山字カナヤケ巨岩の上に弁天をまつる瓦質の祠がある。周辺の遺跡調査の結果、弁天岩の周辺を意図的に平坦にしたような形跡が検出されたという。BABC
八幡神社 阿弥陀仏29奈良県山辺郡山添村的野1253年製作の村内最古の阿弥陀仏。A
送り狼石/室津のオーカミ石29奈良県山辺郡山添村室津字池神旅人が道を通る時、この岩石の上に食物などの奉げ物を置くと、後ろから狼が追いかけてこなくなるという。BCD岩石の上に捧げ物を置くことで、狼などの災禍を免れることができる。
奈良県BBB
室津の磨崖仏29奈良県山辺郡山添村室津山の岩肌に刻まれている磨崖仏。A
賽の河原29奈良県宇陀市室生区室生 室生寺山中の岩陰に設けられた水子供養の積石群BBB可動的性質
BBC
諸仏出現岩29奈良県宇陀市室生区室生 室生寺室生寺奥の院の横に隆起する露岩。ここから諸仏が現れ出たといういわれを持つ。BA
C
龍穴/吉祥龍穴/奥宮29奈良県宇陀市室生区室生 龍穴神社龍神が棲むといわれる岩穴。雨乞いの祭祀対象として信仰された。BAC岩穴・窟
奈良県BCA
天の岩戸29奈良県宇陀市室生区室生 龍穴神社天岩戸に擬せられた岩石の亀裂。C
どん亀石29奈良県室生区黒岩この岩石の下に金の仏像が眠るという。EC黄金の何かが隠されているという伝説
霊宝石/天の瓊矛29奈良県宇陀市大宇陀区 春日神社
神楽石29奈良県宇陀市大宇陀区 阿貴山
白石/白石明神29奈良県宇陀市大宇陀区 劔主神社裏山の奥の院の巨岩の一部を打ち欠いて麓の劔主神社に持ってきて分霊・勧請したという岩石群。江戸末期までは社殿を持たずこの白石群を祭祀対象としていた。A岩石に損傷を加える行為山の巨岩の一部を打ち欠いて麓の神社の分霊石とする。
奈良県BA可動的性質
奈良県磐座と石神の性格が混在している事例
劔主神社例祭29奈良県宇陀市大宇陀区 劔主神社例祭日、吉野川から持ってきた小石を川に沈めて禊をし、その小石を劔主神社奥の院の巨岩の前に供える。BBC可動的性質
奈良県水をかける・水に漬かる
奥の院/白石さん29奈良県宇陀市大宇陀区劔主神社の奥の院といわれる石灰岩の露頭で、劔主神社後方の山頂にあるという。A磐座と石神の性格が混在している事例
奈良県BA
奈良県C
月輪石29奈良県橿原市東池尻町 御厨子神社境内にある亀裂の入って2つに分かれた岩石。由来不詳。
光明不動29奈良県橿原市東池尻町 御厨子山妙法寺妙法寺の入口路傍に岩肌を見せる小さな自然石。この岩肌に不動明王の姿が見えれば眼病が治るといわれる。A岩石表面に印・痕・模様が残る
天香山神社 岩石群29奈良県橿原市南浦町 天香山神社社殿背後の山斜面の露岩群を磐座跡とみなす見方があるが確証はない。
天岩戸29奈良県橿原市南浦町 天岩戸神社拝殿の裏に4体の岩の集積があって岩室状の空間を形成しており、これを天岩戸としてまつったもの。玉垣内に真竹が自生し、毎年7本ずつ生え変わることから「七本竹」と呼んでいる。C
月の誕生石29奈良県橿原市南浦町 天香久山月を産んだ岩石。その産湯と足跡が岩石に残るという。EB岩石表面に印・痕・模様が残る
奈良県岩石が満ち欠け・増減・出産する
蛇つなぎ石29奈良県橿原市南浦町 天香久山蛇が巻きついているかのような石のシワが残るという岩石。EC岩石表面に印・痕・模様が残る
豊浦の立石29奈良県高市郡明日香村豊浦 甘樫坐神社飛鳥京の条理の地割り石だったという説や、寺域を示していたという説があるが確定していない。現在は明神探湯神事の時に甘樫の神を憑依させる立石として機能している。BAA
明神探湯神事の炉29奈良県高市郡明日香村豊浦 甘樫坐神社明神探湯神事の時に、熱湯をたぎらす釜を据えるための炉石。BE火が絡む祭祀
奈良県BCD
須弥山石29奈良県高市郡明日香村飛鳥内部に導水構造を有し、配水施設と組み合わせれば噴水が出る岩石構造物。『倭国書紀』に斉明天皇が須弥山石のもとで饗宴を催したという記述があり、これに該当するのではないかと考えられている。水落遺跡のすぐ近くから出土したが、現在は飛鳥資料館の館内に移設展示されている。原位置から移動伝承岩石に水を通して饗宴の施設とする。
石人像29奈良県高市郡明日香村飛鳥内部に導水構造を有し、配水施設と組み合わせれば噴水が出る構造となる石像。須弥山石と同様の性格の石像物と目される。水落遺跡のすぐ近くから出土したが、現在は飛鳥資料館の館内に移設展示されている。原位置から移動伝承岩石に水を通して饗宴の施設とする。
弥勒石29奈良県高市郡明日香村飛鳥胴体はずんぐりと長く屹立し、目鼻立ちは摩滅してしまっているがしっかりとした頭部を持つ石造物。下半身の病に霊験ありという。A
飛鳥坐神社の陽石祭祀29奈良県高市郡明日香村飛鳥 飛鳥坐神社人々が諸願を果たすために奉納された陽石群。BBC
力石29奈良県高市郡明日香村飛鳥 飛鳥坐神社男性は左手で力石を持ち上げる。女性は右手で力石を持ち上げる。持ち上がったら幸福をつかめるという。BBD岩石を持ち上げられるか、軽くなるか重くなるか
奈良県力石
むすびの神石29奈良県高市郡明日香村飛鳥 飛鳥坐神社一対になって並んでいる陽石と陰石。A
恵比須石29奈良県高市郡明日香村飛鳥 飛鳥坐神社高さ30cm程の小さめの岩石。恵比須様の頭部に似ていることから名付けられて信仰された。A
奥の大石29奈良県高市郡明日香村飛鳥 飛鳥坐神社高皇産霊神が宿る陽石。A
小原の立石29奈良県高市郡明日香村小原現在は場所が特定できず行方不明。
亀形石造物29奈良県高市郡明日香村岡亀形石造物とその手前に接する小判形石造物を中心に、その周囲から敷石遺構、配水遺構などが出土した。石造物自体も水を溜め込み次に導水するという配置構造を持っている。
岡の酒船石29奈良県高市郡明日香村岡岩石の表面に円形の窪みと直線状の溝が幾何学的に配置された石造物で、石の左右端は削り取られている。現在は酒船石と亀形石造物を含む周辺一帯が大規模な導水施設として機能していたのではないかという説が有力になっている。岩石が改変されている
出水の酒船石29奈良県高市郡明日香村出水岡の酒船石と類似した溝を持つ石造物。実物は京都市南禅寺の碧雲荘に移設されているが、レプリカを飛鳥資料館で見ることができる。原位置から移動伝承
岡寺奥の院彌勒堂29奈良県高市郡明日香村岡 岡寺弥勒仏をまつっている人工の石窟。BCA岩穴・窟
奈良県BAC
岡の立石29奈良県高市郡明日香村岡 岡寺高さ約3mの立石。
上居の立石29奈良県高市郡明日香村上居高さ1.9mの立石。
マラ石29奈良県高市郡明日香村祝戸考古学者の石田茂作によって命名された斜めに立てられた立石。近代以降の命名
フグリ山/ミワ山 岩石群29奈良県高市郡明日香村祝戸山頂尾根上に岩石の露頭が群集し、神聖視されていた磐座ではないかという説があるが、そのことを裏付ける資料に欠ける。
くつな石29奈良県高市郡明日香村阪田昔、ある石屋がこの岩石にノミを一打ちしたところ赤い血が噴出し、傷ついた蛇が現れたので、石屋は恐ろしくなって逃げ帰った。しかしその夜から熱と腹痛に冒され、やがて亡くなってしまった。村人は神の祟りだと畏れ、神の宿る岩石としてまつったという。A祟り伝承岩石から血と蛇が出て石屋が死んだので、岩石をまつった。
奈良県岩石から血が出る
二面石29奈良県高市郡明日香村橘 橘寺高さ1mほどの岩石の裏表両面に顔が彫られた石像物。人間の善悪両面を岩石に表現したものだといわれている。
三光石29奈良県高市郡明日香村橘 橘寺3つの石が凝り固まったかのような形状の岩石。聖徳太子が経講を行なった際、この石が光輝き、日の光、月の光、星の光が放たれたといわれる。C岩石から煙・光・火・気などが出る
立部の立石29奈良県高市郡明日香村立部定林寺跡にあり、立石というが地表からちょっと顔を出す程度の岩石だという。
川原の立石29奈良県高市郡明日香村川原出水の酒船石から飛鳥川を挟んだ向い側に存在。現在は地中に埋められている。
亀石29奈良県高市郡明日香村川原亀の形状をした石像物。昔、大和湖を巡って川原のナマズと当麻のヘビが争い、ナマズが負けたため川原の亀が枯死してしまった。これを哀れに思った村人が供養のために作ったのが亀石という。亀石はかつて東を向いていたが、少しずつ西に向いており、西の当麻方向を向いた時には大和一帯が泥の海になると言い伝えられている。BBB岩石が動く干からびて死んだ亀を供養するため亀石を造る。
奈良県祟り伝承
鬼の俎29奈良県高市郡明日香村村野口道行く人々を鬼が襲い、捕食に用いたという俎。元は横穴式石槨の底石。EA遺物・遺構の再利用
奈良県EC
鬼の雪隠/鬼の厠29奈良県高市郡明日香村平田鬼が用を足したという雪隠。元は横穴式石槨の蓋石。EA遺物・遺構の再利用
奈良県EC
女(猿石)29奈良県高市郡明日香村平田元禄2年(1702年)に田んぼの中から見つかり、明治時代になって現在地に移設されたという石像。原位置から移動伝承
山王権現(猿石)29奈良県高市郡明日香村平田元禄2年(1703年)に田んぼの中から見つかり、明治時代になって現在地に移設されたという石像。原位置から移動伝承
僧(猿石)29奈良県高市郡明日香村平田元禄2年(1704年)に田んぼの中から見つかり、明治時代になって現在地に移設されたという石像。原位置から移動伝承
男(猿石)29奈良県高市郡明日香村平田元禄2年(1705年)に田んぼの中から見つかり、明治時代になって現在地に移設されたという石像。原位置から移動伝承
益田の岩船29奈良県高市郡明日香村益田高さ5~6m、総重量900tに達するという石造物。石の表面に格子状の線刻があり、頂面に2つの方形穴とそれをつなぐ浅い直線の彫りが見られる。2基の横口式石槨の未完成姿という説があるが確定していない。
人頭石/顔石29奈良県高市郡高取町観覚寺 光永寺猿石と同時に見つかったといわれる独特な風貌の人面石。現在、光永寺で手水石として使用。BCB遺物・遺構の再利用
奈良県BE原位置から移動伝承
天津石門別神社 岩石祭祀事例29奈良県高市郡高取町大字越智 天津石門別神社榊の周りを板石で囲んだ施設を本殿としている。榊を神霊の宿る神籬とし、周囲の板石は磐境としての役割を負っている。BCA榊の周囲を板石で囲んで神社の本殿とする。
高取の猿石29奈良県高市郡高取町 高取城高取城の登山道途中にある。前述の猿石4体と同時に出土したという話がある。原位置から移動伝承
纏向遺跡 辻土坑29奈良県桜井市辻数十基見つかった土抗の内、数基の土抗内から岩石群・祭祀遺物・湧水跡・焼土のセットが検出。岩石群は雑然とも整然ともしない配置で、様々な解釈ができる。磐境説・磐座説・土坑側面補強材説・祭祀施設廃棄跡説がある。BCA今は存在しない岩石土坑に岩石群・祭祀遺物・湧水・炎を用いる行為。
奈良県BA火が絡む祭祀
奈良県BE
奈良県DB
「陰陽石」29奈良県桜井市 九日社横並びに高さ50cmほどの2体の岩塊がまつられており、「陰陽石」と仮称されるが詳細沿革不明。
「磐座」29奈良県桜井市 綱越神社神社境内の一角にまつられている岩石。「磐座」と仮称されるが岩石の名称やいわれなど詳細は不明。
夫婦岩/回り石29奈良県桜井市 素佐男神社2体の丸石。この石の周りを3度回る儀礼がある。岩石の周りを3度回る。
「磐境」29奈良県桜井市 志貴御県坐神社4個の丸石が横並びにまつられたもの。「磐境」と仮称されるが詳細沿革不明。
岩屋不動29奈良県桜井市 平等寺人工的に切り石を組んだ石窟。内部に、不動明王の石仏と梵字「ア」を刻んだ石碑と立石を安置している。A岩穴・窟
奈良県BAC
奈良県BCA
磐座/影向石29奈良県桜井市 平等寺地主神をまつる岩石。A磐座と石神の性格が混在している事例
奈良県BA
神饌石29奈良県桜井市 大直禰子神社正月元旦の神火祭の時、久延彦神社に対する神饌を置く岩石。久延彦神社を遥拝する時はこの石の地点から遥拝するようにといわれている。BCD
奈良県BBA
安産岩29奈良県桜井市 大直禰子神社母を亡くした神子が日々この岩石にすがりながら泣いていたという。C
夫婦岩/影向岩/聖天岩29奈良県桜井市 大神神社2個の草履状の岩石。江戸時代までは参道中央にあり影向岩・聖天岩の名称だったが、今は参道脇に移り夫婦岩と呼ばれ縁結び・安産の霊験を持つという。CC原位置から移動伝承
奈良県近代以降の命名
磐座神社/三穂神社/石神皇后神社/岩上皇后社/岩倉社/岩倉祠/岩上宮/石上社29奈良県桜井市 磐座神社人頭大ほどの岩石を置いてまつる形式の神社。現在、少彦名命を祭神とするが、かつては三穂神社・皇后神社の名を持つように大物主命の后である三穂津姫命をまつっていた。磐座が神社に変遷したものと推測される。BA
奈良県A
山ノ神遺跡29奈良県桜井市 大神神社古墳時代中期初~後期初(4世紀後半~6世紀初頭)の祭祀遺物が出土した遺跡。主石となる巨石の周りを5体の小ぶりの岩石が取り囲む形で見つかり、それらの岩石の一帯には割石が敷き詰められ、人工的に地固めされていた。現在は配置状態が原位置と異なり整備されている。BA原位置から移動伝承当初は碧玉製勾玉・剣形鉄製品・小形素文鏡など玉・剣・鏡の実物に近い遺物構成だったが、後代はそれぞれの模造品に変わっていく。
奥垣内遺跡29奈良県桜井市 大神神社大小の露岩の傍らから古墳時代中期末~後期初頭(5世紀後半~6世紀初頭)を中心とする祭祀遺物が出土した遺跡。現在一部の岩石を残して整備。BA原位置から移動伝承露岩の1つに接して須恵器の大甕が下半分を土中に埋めた状態で置かれ、大甕の中には杯・高杯・壺などの須恵器と多数の滑石製の玉もが収納されていた。
神籬29奈良県桜井市 檜原神社小ぶりの岩石を配置して神社としたもの。BAA
奈良県BAC
辺津磐座29奈良県桜井市 三輪山嘉禄2年(1226年)『大三輪神三社鎮座次第』によると大物主命をまつる磐座。山裾の岩石群を総称して指す名称と思われる。CA禁足地
中津磐座29奈良県桜井市 三輪山嘉禄2年(1226年)『大三輪神三社鎮座次第』によると大巳貴命をまつる磐座。山腹の岩石群を総称して指す名称と思われる。CA禁足地
奥津磐座29奈良県桜井市 三輪山嘉禄2年(1226年)『大三輪神三社鎮座次第』によると少彦名命をまつる磐座。山頂に大小無数の黒光りした斑糲岩が群集しており、これを総称して指す名称と思われる。CA禁足地
禁足地裏磐座群29奈良県桜井市 三輪山大神神社の社殿裏の禁足地(山腹斜面)に分布するという岩石群。文化財上のグルーピングで、6世紀代の新式の子持勾玉が発見されている。禁足地内につき詳細不明。禁足地
奈良県近代以降の命名
オーカミ谷磐座群A群29奈良県桜井市 三輪山樋口清之氏グルーピングによる玄賓庵南側丘陵上の岩石群。後世の石材利用などにより原状をとどめていないとされている。禁足地内につき詳細不明。禁足地
奈良県近代以降の命名
オーカミ谷磐座群B群29奈良県桜井市 三輪山樋口清之氏グルーピングによる玄賓庵北側丘陵上の岩石群。後世の石材利用などにより原状をとどめていないとされている。禁足地内につき詳細不明。禁足地
奈良県近代以降の命名
オーカミ谷磐座群C群29奈良県桜井市 三輪山樋口清之氏グルーピングによる玄賓庵裏の岩石群。大規模な岩群で、人為的に列石を構築したような規則的な配置も見られるという。禁足地内につき詳細不明。禁足地
奈良県近代以降の命名
オーカミ谷磐座群D群29奈良県桜井市 三輪山樋口清之氏グルーピングによる山腹登山道近くの岩石群。露岩点数はやや少なめで小規模に属すという。禁足地内につき詳細不明。禁足地
奈良県近代以降の命名
オーカミ谷磐座群E群29奈良県桜井市 三輪山樋口清之氏グルーピングによる山頂やや西斜面下の岩石群。大規模な岩群で、人為的に列石を構築したような規則的な配置も見られるという。禁足地内につき詳細不明。禁足地
奈良県近代以降の命名
奥津磐座F群29奈良県桜井市 三輪山樋口清之氏グルーピングによる高宮神社の南西方向の岩石群。環状列石のような配置を見せる好資料という。禁足地内につき詳細不明。禁足地
奈良県近代以降の命名
奥津磐座G群29奈良県桜井市 三輪山樋口清之氏グルーピングによる高宮神社の北西方向の岩石群。環状列石のような配置を見せる好資料という。禁足地内につき詳細不明。禁足地
奈良県近代以降の命名
百目石29奈良県桜井市 三輪山月山谷にある名前の付く岩石。大神神社神地課が「典型的なものとして折紙をつけた磐座」の内の1つ。禁足地内につき詳細不明。禁足地
鏡石29奈良県桜井市 三輪山オーカミ谷中腹にある名前の付く岩石。大神神社神地課が「典型的なものとして折紙をつけた磐座」の内の1つ。禁足地内につき詳細不明。禁足地
登拝道磐座(1)29奈良県桜井市 三輪山登拝口と山ノ神遺跡と三光の滝の3ポイントのほぼ中間に立地。三光谷の入口に位置し、登拝口から徒歩約10分の地点。禁足地
登拝道磐座(2)29奈良県桜井市 三輪山三光の滝から尾根を約15分登った山腹に、杉の巨木と共に注連縄の結界が張られた岩石群が存在。中津磐座に相当するものか。禁足地
登拝道磐座(3)29奈良県桜井市 三輪山(2)地点から5分ほど登った路傍にあり、人工的に小石を配して磐境状に仕立てた祭り場。賽銭が捧げられている。置銭・投銭祭祀
奈良県禁足地
登拝道磐座(4)29奈良県桜井市 三輪山視界の開けた広めの尾根を登り、傾斜がやや急になる坂の途中に露岩群があり、注連縄を張られている。禁足地
登拝道磐座(5)29奈良県桜井市 三輪山坂を登りきって、山頂やや下方の登拝道に注連縄の巻かれた磐座。二重に注連縄が巻かれている。(5)(6)(7)は互いに近接。禁足地
登拝道磐座(6)29奈良県桜井市 三輪山坂を登りきって、山頂やや下方の登拝道に注連縄の巻かれた磐座。(5)(6)(7)は互いに近接。禁足地
登拝道磐座(7)29奈良県桜井市 三輪山坂を登りきって、山頂やや下方の登拝道に注連縄の巻かれた磐座。(5)(6)(7)は互いに近接。禁足地
白山29奈良県桜井市辻眞言律宗巻向山奥不動寺のすぐ北にそびえる岩山。一面が岩盤露出していることから白山の名が付いたものと思われるが、神聖視・祭祀の痕跡は見られない。頂上が岩山
ダンノダイラの「磐座」29奈良県桜井市出雲ダンノダイラ急斜面の山肌に露出する岩崖を主体とし、岩崖の上にある2~3体の岩にも供献皿や注連縄が残されている。麓の出雲村の十二柱神社にはかつて社殿がなく、この「磐座」を拝む場だったという。年に一度出雲村の人々がダンノダイラへ登り飲み食いや相撲をして遊ぶという風習があったという、
天壇29奈良県桜井市出雲ダンノダイラマウンド頂部に集石が存在。冬至の日に天帝をまつるために設けた祭壇という説があるが真相不明。近代以降の命名
素盞鳴神社 岩石群29奈良県桜井市慈恩寺 素盞鳴神社本殿背後に露岩があり「磐座」ではないかとされるが由来不詳。
石神29奈良県桜井市忍坂 忍坂坐生根神社背後にある神体山の宮山に「石神」と呼ばれる約20個の自然石が存在するという。A
金剛寶磐石/磐座/大磐石29奈良県桜井市初瀬 長谷寺長谷寺本尊の十一面観音菩薩の土台に使われている岩石。天平元年(729年)8月15日の夜、突如「金剛寶磐石」が土の中から現れ、磐石には仏像をしつらえるにふさわしい足跡形の穴があったことから、ここに十一面観音菩薩を立てたといわれる。BABC突如出現した岩石仏菩薩を安置するにふさわしい自然石が突如出現する。
奈良県岩石表面に印・痕・模様が残る
ふく石29奈良県桜井市初瀬 長谷寺長谷寺本願院が江戸時代に製作した「初瀬山之図」に記載された岩石。所在未特定。今現在確認がとれていない岩石
気比神29奈良県桜井市初瀬 長谷寺『長谷寺密奏記 裏付』(13世紀頃成立)に「十一面堂東北石座御」とある。所在未特定。今現在確認がとれていない岩石
気多神29奈良県桜井市初瀬 長谷寺『長谷寺密奏記 裏付』(13世紀頃成立)に「同方南石座御」とある。所在未特定。今現在確認がとれていない岩石
宝幢神29奈良県桜井市初瀬 長谷寺『長谷寺密奏記 裏付』(13世紀頃成立)に「十一面堂西南石座御」とある。所在未特定。今現在確認がとれていない岩石
宝語神29奈良県桜井市初瀬 長谷寺『長谷寺密奏記 裏付』(13世紀頃成立)に「同方北石座御」とある。所在未特定。今現在確認がとれていない岩石
見廻不動尊29奈良県桜井市初瀬岩崖。弘法大師が長谷寺の参籠を終えて笠山へ向かう途上ここで見かえり、ここは金剛界・胎蔵界の深理が顕現した霊場であるから、入山する者は心を定め清めなければならないと述べ、山の守り神である須彌山王の上に不動明王の御形を彫ったという。A山の入口に不動明王をまつり結界とする。
奈良県BCA
菅原道真の腰掛石29奈良県桜井市初瀬与喜天満神社の御旅所。菅原道真扮する狩衣装束の老人が腰掛けていたという岩石。切石のような形状で後世創設された可能性がある。CB休み石・腰掛石
泊瀬石29奈良県桜井市初瀬かつて滝蔵神社の近くに毘沙門天を祀る祠があり、ある時この上に雷が落ちて毘沙門天の宝塔が初瀬川に流れ落ちたが、この岩石に引っかかって止まったので、この岩石を泊瀬石と呼んだという。EC
女岩(女男岩)29奈良県桜井市初瀬 与喜天満神社愛しく撫でると心のかどがとれるという岩石。BBDなでたりさすったり抱きついたりする
男岩(女男岩)29奈良県桜井市初瀬 与喜天満神社愛しく撫でると心のかどがとれるという岩石。BBDなでたりさすったり抱きついたりする
山神遥拝所29奈良県桜井市初瀬 与喜天満神社与喜山・与喜天満神社の遥拝所とされる岩石。BA
奈良県BBA
八王子社29奈良県桜井市初瀬 与喜天満神社八王子社の祠の下に存在する岩石。BABC
鵝形石29奈良県桜井市初瀬 与喜天満神社天照大神が降臨したという岩石。BABA
奈良県C
沓形石29奈良県桜井市初瀬 与喜天満神社春日大明神あるいは天児屋根命が降臨したという岩石。BABA
奈良県C
掌石29奈良県桜井市初瀬 与喜天満神社太玉命が降臨したという岩石。BABA
奈良県C
千度まいり石29奈良県桜井市初瀬 与喜天満神社千度参りの際の礼拝石。BBA
与喜山 A地点北西岩石群/磐座29奈良県桜井市初瀬 与喜山/天神山2基の石灯籠を従えて玉垣の後ろに控える岩石。塔のように大きく三段から構成される岩石で、高さ3.1mを測る。
与喜山 A地点南東岩石群29奈良県桜井市初瀬 与喜山/天神山A地点北西岩石群から南東へ10mほど進むと、急斜面に高さ2~3mの岩々が多く露出している。
与喜山 B地点下方岩石群29奈良県桜井市初瀬 与喜山/天神山1962年に杉髙講が奉献した鳥居・灯籠・狛犬などが残る尾根先端の露岩群。
与喜山 B地点上方岩石群29奈良県桜井市初瀬 与喜山/天神山B地点下方岩石群から尾根を少し登るとスパッと鋭角的な輪郭を持つ立石が存在。
与喜山 C地点岩石29奈良県桜井市初瀬 与喜山/天神山天神山北側から登る登山道の入口東側に立地。石祠がまつられている背後に露岩がある。
与喜山 D地点岩石群29奈良県桜井市初瀬 与喜山/天神山山頂尾根の南端に立地する東西隣り合わせの2体の岩石。西側の巨岩は高さ2~3m、幅5mほどの単体の横長石。東側の巨岩は、小さめの岩石が2個横並びになっていて、その上に支石墓の掌石のごとく高さ2m・幅5mほどの巨石が乗っかかっている構造を有する。
陽神29奈良県桜井市初瀬 与喜山/天神山『長谷寺密奏記 裏付』(13世紀頃成立)に「伊弉諾尊也。東山腰石座御。南。」とある。所在未特定だが、A地点南東岩石群の可能性がある。BAB今現在確認がとれていない岩石
陰神29奈良県桜井市初瀬 与喜山/天神山『長谷寺密奏記 裏付』(13世紀頃成立)に「伊弉冉尊也。東山腰石座御。北。」とある。所在未特定だが、A地点北西岩石群の可能性がある。BAB今現在確認がとれていない岩石
光神29奈良県桜井市初瀬 与喜山/天神山『長谷寺密奏記 裏付』(13世紀頃成立)に「月弓尊也。東山北谷石座御。上。」とある。所在未特定だが、B地点上方岩石群の可能性がある。BAB今現在確認がとれていない岩石
雨神29奈良県桜井市初瀬 与喜山/天神山『長谷寺密奏記 裏付』(13世紀頃成立)に「同谷石座御。下。」とある。所在未特定だが、B地点下方岩石群の可能性がある。BAB今現在確認がとれていない岩石
賀茂大明神29奈良県桜井市初瀬落神『長谷寺密奏記 裏付』(13世紀頃成立)に「河中大石座御」とある。賀茂の雷神が瀧蔵権現から毘沙門天の宝塔を奪い取り去る途中でこの川中の岩石に落ちたという。下の屏風岩と同一物の可能性もある。初瀬ダム建設により水没。BABA今は存在しない岩石別の神から宝塔を奪い取った雷神が落ちた岩石。
奈良県BABC
屏風岩29奈良県桜井市初瀬落神高さ4.8mの三角形状の岩石に宝篋印塔と梵字の線刻がなされ、頂部に祠をまつっていたという。天落神六社権現の1つ。戦の時に塀代わりに使われたともいう。初瀬ダム建設により水没。BABC今は存在しない岩石
奈良県BAC
落神 山側斜面の岩盤29奈良県桜井市初瀬落神高さ97cmの宝篋印塔を刻んだ岩盤で、天落神六社権現の1つ。初瀬ダム建設により水没。BAC今は存在しない岩石 November 11, 2025
1RP
【2025年11月27日のピックアップニュース】
◯【橿原市】ゲームプログラミングで月面ドライブ|12/6開催|小学生のワクワクを刺激する無料ワークショップ【事前予約制】
https://t.co/to58kNqHIW
気になる記事がありましたら、ぜひリンクから詳細をご覧ください! November 11, 2025
今日は橿原市のふるさと納税説明会&意見交換会に参加してきました。
参加して思ったけど、ふるさと納税は誰が頑張らないといけないのか?ちょっとわからなくなった。
行政は市が潤うため?
それとも事業者が儲かるため?
事業者は地域のため?
それとも売上のため?
なんか連携してやっていこうとしてるのはわかったが、なんかズレてるように感じた…
何がズレているのかはわからないがww November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



