業務提携 トレンド
0post
2025.11.22 06:00
:0% :0% (60代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
ちょっと株価が低空飛行してるんだけど、みんな知ってる大企業で、3万円以内で1単元(100株)買えて株主になれて、将来性豊かな株を探してる人いませんか?
AIインフラ保有してるのに150-160円でウダウダしてるNTT、なんか再上場したけど配当利回りがハッキリしなくて評価がグダグダのソニーFG、伊藤忠と提携してATMが一気に1万6千台も増えるってのに低空飛行なセブン銀行を、異業種比較してみました。
ワイは3銘柄とも安く買ってるんで、みなさんにガンガン買って欲しいんやけど🤭
━━━━━━━━━━━━━━━━
📍3大安定配当:最強の投資先は?
━━━━━━━━━━━━━━━━
NTT・ソニーフィナンシャルグループ・セブン銀行の3大安定配当株を徹底比較。
ソニーFGは配当利回り4.5%(見込み、現行の2.27%は半期分)で3社中最高、ROE12.46%の高効率経営で2025年再上場。
NTTは政府保有約1/3で9期連続増配の安定性、IOWN技術で成長期待。
セブン銀行は配当利回り3.80%でATM2.8万台の安定収益基盤。
異業種ながら「高配当×ディフェンシブ」で共通する3社は、それぞれ異なる投資家ニーズに最適解を提供。
高配当重視ならソニーFG、安定志向ならNTT、堅実配当ならセブン銀行という明確な選択基準が存在する。
===
【1. 財務指標の比較】
✅PER:NTT12.0倍が最割安
・ソニーFG13.5倍、セブン銀19.3倍
✅ROE:ソニーFG12.46%が最高効率
・NTT9.97%、セブン銀6.65%
✅PBR:セブン銀1.24倍が最低
・NTT1.36倍、ソニーFG1.70倍
✅配当利回り:ソニーFG4.5%(見込み)最高
・セブン銀3.80%、NTT3.51%
ソニーFGは高配当×高ROEを両立、NTTは割安PERと安定性が魅力
===
【2. 配当・株主還元の実績】
✅ソニーFG:配当利回り4.5%(見込み)
・2025年9月再上場
・ソニーグループ傘下の信頼性
・ROE12.46%で資本効率性◎
・生保・損保・銀行の総合金融
✅NTT:9期連続増配
・配当利回り3.51%
・政府保有約1/3で配当安定性◎
・IOWN技術で次世代通信インフラ構築
✅セブン銀行:配当11.0円前期並み
・配当利回り3.80%
・実質無借金経営で財務健全
・伊藤忠商事と資本業務提携強化
===
【3. 各社の事業特徴と強み】
✅ソニーFG(時価総額1.1兆円)
・ソニー生命5700名体制
・ネット専業ソニー銀行
・介護事業も展開
・ROE12.46%高効率経営
・2025年9月再上場で流動性向上
✅NTT(時価総額13.7兆円)
・国内最大通信グループ
・ドコモ、NTTデータ等を傘下
・IOWN技術で光通信革命
・政府保有で安定性抜群
✅セブン銀行(時価総額3415億円)
・ATM2.8万台国内最多
・24時間365日稼働
・海外展開(米国、東南ア)
・セブン&アイから独立強化
===
【投資判断】
①ソニーFG:高配当重視型投資家向け
配当利回り4.5%(見込み)最高水準。ROE12.46%の高効率経営。再上場で株価上昇余地も。ソニーG傘下の信頼性。
②NTT:安定志向型投資家向け
9期連続増配実績と政府保有の安心感。時価総額13.7兆円の巨大インフラ企業。IOWN技術で成長期待も。
③セブン銀行:安定配当型投資家向け
配当利回り3.80%高水準。ATMビジネスで安定収益。実質無借金の財務健全性。
🚨買いの推奨ではありません
🚨投資は自己責任で November 11, 2025
【重鎮】千秋、声優事務所との業務提携は「関智一さんに相談」
https://t.co/X7KxIKouEH
千秋は19日、アトミックモンキーと業務提携したことを発表。理由について「声優友達の関智一さんに色々と相談していたらこんなことになりました。凄い展開」とつづった。関は同事務所の名誉会長を務めている。 https://t.co/njqwj4pmg8 November 11, 2025
出版業界ニュースまとめ#2384 2025/11/22
https://t.co/UZerr1C8Sf
■日販GHDの営業赤字16億円 4〜9月、物流費高騰響く
■書籍が5年で1割値上がり、雑誌は2割 経費増と出版部数減に揺れる
■トーハン、サウジアラビアに出店 キャラクター雑貨など販売
■重版率7割を誇る、7人だけの出版社・ライツ社は「企画会議は行わない」
■アニメ『進撃の巨人』は赤字見込みだった? 講談社のIP戦略を取締役らが語る「IMART2025」基調講演レポ
■東倭国地区書店楽結会懇親会 未来読書研究所の田口氏が講演
■公立図書館 交流拠点へ 「声」容認 居心地を追求
■県立新図書館 規模縮小し開館は2030年代中頃以降へ遅らせる方針 100億円の財源不足受け=静岡
■アナ・ウィンター 世紀の“エディター”が編集したファッションの未来
□「麻雀新聞」休刊のお知らせ
□StoryHubが朝日新聞社と業務提携 AI時代のジャーナリズムを実践へ
■なぜ国は「作品に口を出さない」と誓ったのか? エンタメ新戦略に見る“クールジャパンの反省”と“公金支出のジレンマ”
■10年の休止を経て…アニメ《ドラえもん》が「フランス」に再上陸!配信先に「YouTube」を選んだテレビ朝日の"深謀遠慮"とは?
■Sky News、ワシントン・ポストの Arc XP を採用 5年計画「Sky News 2030」でAI活用を本格化
■天満屋、岡山本店に推し活カフェ 社員主導で百貨店脱し新事業
■Netflixやパラマウント、米ワーナー買収に入札 米報道
■大倭国印刷、販促物の製造部門を統合 今年度10億円の効率化を見込む
■大倭国印刷、北米初大規模マンガ展「Art of Manga」リードスポンサーに就任 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



