松本人志 芸能人
0post
2025.11.24 16:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
「DOWNTOWN+」の登録者が50万人で、月額1,100円だとすると、単純計算で月の売り上げは約5億5,000万円になります。
これが1年間続いた場合、年間では約66億円規模になる計算です。
もちろん実際には解約やキャンペーンなどの変動もあるため、あくまで「単純計算の目安」ですが、それでも数字としてのインパクトは非常に大きいと思います。
年間60億円超という規模は、もはや「芸人さん個人の企画」という枠を完全に超えており、中堅企業1社に匹敵する売上規模です。
地方のテレビ局の年間売上と比較しても遜色がなく、そこに並ぶほどの規模感です。
しかもそれが、新サービスの受付開始からわずか数週間で立ち上がったという事実を考えると、この初速の強さは本当に凄まじいものがあります。
そして何より重要なのは、この土台を作り上げたのが松本人志さんという「芸人さん個人」だという点です。
約2年近く活動を休止していたにもかかわらず、復帰の場として用意された有料配信サービスに、ここまで多くの人が自発的に登録したのです。
どれだけ影響力のあるYouTuberやインフルエンサーであっても、基本は無料登録が中心ですが、松本さんの場合は最初から「完全有料」でこの数字に到達しています。
その影響力の大きさが改めて浮き彫りになったと感じます。
さらに、「DOWNTOWN+」はまだ始まったばかりで、今公開されている番組ラインナップが「すべて」ではありません。
今後も新企画や新フォーマットが次々と立ち上がるでしょうし、これまでライバルと見られてきたテレビ局との協力も、さらに広がっていくはずです。
実際、他の配信サービスやテレビ局との提携、過去アーカイブ作品の提供などが進み、プラットフォームとしての価値は今後もどんどん積み上がっていくと考えられます。
そうなってくると、「登録者100万人」という数字も十分に現実味を帯びてきます。
今の50万人はあくまでスタート段階の数字でしかなく、コンテンツの充実や評判次第で、どこまで伸びていくのかは未知数です。
だからこそ、「DOWNTOWN+」には伸びしろしか感じませんし、ここからどのように進化していくのか本当に楽しみです。 November 11, 2025
18RP
松本人志「勝ったりましたわ!」独自サービス50万人突破のインパクト 来年「第2のDOWNTOWN+」が続々誕生へ
お笑い界・テレビ界に新たな風を吹き込んできたダウンタウン。『ダウンタウンプラス』でさらなるうねりを起こす…
お笑い界の歴史を変えて行く…天才松本人志✨
https://t.co/kvAmezkVQh November 11, 2025
3RP
DOWNTOWN+に歌番組が出来たら、めちゃくちゃ盛り上がる事間違い無しだし、昔のHEY×3の時みたいな音楽業界の活気が戻って来て欲しいですね✨
松本さん浜田さんミュージシャンとのトークが実現する事を楽しみにしています✨
#ダウンタウンプラス #松本人志 #浜田雅功 https://t.co/EJpH1Szr6P November 11, 2025
2RP
松ちゃん(松本有樹純)が、キレッ切れの殺陣をつけてくれました。
大滝さんのレイコの迫力は、相変わらず圧巻です。
そして今回解散公演を迎える代表の時津くんと、一座の座長宗介が染み染みとオーバーラップするのです。
座員(劇団員)達がひとつになる感動のラストシーンは、新しい人生を踏み出す旅人に、勇気と希望を与えてくれるのです。
#寝盗られ宗介
#北区AKTSTAGE
#北とぴあ・つつじホール November 11, 2025
1RP
ダウンタウンという圧倒的ネームバリュー。
ダウンタウンだから観たい。
お金払ってでもあの笑いが観たい。
というか松ちゃん浜ちゃんという人間を観ていたい。
#ダウンタウン最強説
#ダウンタウンプラス
https://t.co/X91VpI55JX November 11, 2025
1RP
あの年、1本目で最初から最後までウケ切ったのは、にゃんこスターだけだった。かまいたちの1本目は前半がシャバすぎた。
松本人志を老人扱いするにしても筋の通ったディスをしてほしい。この辺りの論理の脇の甘さが、ネット世代に作り上げられたカリスマ感があって、しんどいものがある。 November 11, 2025
1. 前澤友作: 革新的なアイデア満載。
2. 松本人志: ユーモアが鋭い。
3. 三上悠亜: エンタメ情報豊富。
4. 有吉弘行: 毒舌がおもしろい。
5. HIKAKIN: YouTubeの裏側が見える。
6. はじめしゃちょー: 実験動画が楽しい。
7. 橋本環奈: 可愛い日常共有。
8. イーロン・マスク: 未来技術の洞察。
9. ひろゆき: 論理的議論。
10. 堀江貴文: ビジネスアドバイス。
11. きゃりーぱみゅぱみゅ: ポップカルチャー。
12. 星野源: 音楽インスピレーション。
13. 村上春樹: 文学的つぶやき(仮定)。
14. NASA: 宇宙ニュース。
15. TED: 啓発トーク。
16. Harvard Business Review: ビジネス知見。
17. Adam Grant: 心理学洞察。
18. Lifehacker: ライフハック。
19. 竹村俊助: Web情報。
20. 松尾茂起: マーケティング。
21. じきるう: デザインTips。
22. ひつじ: SEO知識。
23. ChatGPT研究所: AI最新情報。
24. Matt Dancho: データサイエンス。
25. かめ: PythonTips。
26. タランチュラ: データ分析。
27. Steve Martin: コメディ。
28. はじめの一歩: モチベーション。
29. xAI: AI進化。
30. Grok: 役立つ回答。 November 11, 2025
とても有能で信頼していた男性が「松ちゃん!あんなにエンタメに貢献したのに💢」「中居くん!ジャニーズと遊べて嬉しかったろうに💢」「香川照之!ホステスならセクハラを受け入れるべき💢」と言ってるのを聞いてもうだめ。 https://t.co/746ETiiIIe November 11, 2025
ほんとそう。
被害申告者が刑事告訴も民事訴訟も起こさず、週刊誌を使った私的制裁を行い、大手マスコミがそれを後押し。結局何があったかも分からないまま仕事を奪われる。松本人志、中居くん、太一くん、全てそう。
倭国では私的制裁・自己救済は禁止されている。人を裁くことができるのは国だけです。法治国家である倭国では、法で定められた手続きによらず、私人が加害者と指す人に対して何らかの制裁を加えることは許されていない。なぜなら、「やられたらやり返す」ということが許されれば、裁判所などは不要となり国家の秩序は乱れ冤罪も増えるから。
加害があるなら犯罪なら刑事告訴を、犯罪でないなら民事訴訟を、が倭国の絶対の原則。それ以外の手段で誰かの(ほんとかどうかわからない)罪を公言したり罰を与えようとするのは全て私的制裁で、私的制裁を行ってたほうが悪い。
週刊誌にちくるやつ、週刊誌、週刊誌記事に便乗し有名人をたたくマスコミや第三者委員会は全て私的制裁をしているという点で極悪人なんです。 November 11, 2025
製作費3.9億→興行収入わずか20万円…プーチンの「プロパガンダ映画」が記録的な大失敗に終わったワケ(プレジデントオンライン)
https://t.co/aLUMIGxBNb 松本人志の映画R100よりも興行収入が低いのか…😱 November 11, 2025
今日は文藝柳枝に伺いました。作家の原作からの所謂文藝落語の企画とのことで、猿の手はネタ下ろしでした。柳枝さんのリライトが実に見事で、あらすじと舞台設定に全然違和感なく、すごく面白かった。あめ玉もお松ちゃんの可愛さが良いし、めだかは淡々と紡がれる優しい家族像に胸が熱くなりました😊 https://t.co/HaQGEySw19 November 11, 2025
粗品さんや井口さんの事は
基本的には好きなんですが、
ヒールを頑張りすぎてる気がします😅
永野さんや、くるまさんのように、
もっと素を出してもいいのに...と。
...ついでに言うと、松本人志さんも、
無理に「カリスマ」をやらないで、
浜田さんのように
楽しんでほしいんですよね...。 https://t.co/CdccXPJYew November 11, 2025
明日11/25、判決。
とろサーモン久保田さん中山功太さんによる週刊誌批判のこの歌「春よ、来い」。報道当時、センスさんも松ちゃんも引用、リポストしてたよね。今だからこそこの動画を見てほしい。明日にはこれが真実だとわかる。週刊誌とは何か?がわかる。
渡邊センスさんに「春よ、来い」 https://t.co/M2ulLJAJIq November 11, 2025
🕶️かっこいいな、松ちゃん❣️
福岡👨🦰人志、
10年前の松ちゃんなんね〜
本当に見れて嬉しい☺️
この頃からガチャガチャ好きなんだね❣️
#ダウンタウンプラス
#福岡人志、
#テロップの付け方すごく好き https://t.co/3bubUJsCBW November 11, 2025
テレビ東京の吉次弘志社長が定例会見で、「DOWNTOWN+」の会員数50万人突破という報道についてコメントし、「切磋琢磨していくしかない」と語りました。
「おもしろい番組を視聴者に届けるという意味では、伝送路が放送であっても配信であっても、目指すところは同じかなと思う。そこは切磋琢磨して、いい番組を届けるということに尽きる」という趣旨で、地上波と配信を対立構造ではなく、同じ土俵で競い合う存在として捉えている発言です。
テレビ局の社長がここまで踏み込んだコメントを発すること自体、「DOWNTOWN+」と松本人志さんの影響力の大きさを物語っていると思います。
特にテレビ東京はダウンタウンとの直接的な関係が薄く、アーカイブ提供などの協力関係もありません。
だからこそ、本来ならスルーしてもおかしくない話題です。
それをあえて言及し、「切磋琢磨」という言葉を使って同じ土俵で頑張っていきましょうというメッセージを示されたこと自体が、とても大きな意味を持っていると感じます。
開始から数週間で、ここまでテレビ局のトップを動かしている「DOWNTOWN+」の存在感は本当にすごいです。
すでにメディアの歴史の一部になりつつありますし、この勢いが続けば、単なるイチサービスではなく「メディアの流れを語るうえで欠かせない存在」になっていくのは間違いないでしょう。
現時点で、倭国テレビとABCテレビは「DOWNTOWN+」と協力関係にあります。
そして今回、テレ東までもがその動向に言及しました。
次にどう動くのか、TBSの方針に非常に注目しています。
正直、関係性の良くないフジテレビと読売テレビには大きな期待はしていませんが、それでもアーカイブ提供くらいの協力はしてほしいところです。
松本さんがこれまで残してきた功績を考えれば、それは当然の対応だと思います。 November 11, 2025
様々な方が、僕が監督した映画『バイオレンス・ボイジャー』を『ダウンタウン+』でみたいと言ってくださってます。
とても嬉しいです!
松本人志さんには特別出演というかたちで、物語の大切な部分のナレーションを数ヶ所収録させていただきました。
もっとたくさんの人に届いて欲しいです! https://t.co/ZIokD6lpwB November 11, 2025
ノスタル10分はキムとの緩い掛け合いが面白いし、笑いの証明も小峠さんとの掛け合いが最高、大喜利GPはピー音がないのでテレビより攻めてて面白い、毎年福岡に旅行に行く身としたら福岡人志のアーカイブは最高
#ダウンタウンプラス
#松本人志
#大喜利GP
#ノスタル10分
#笑いの証明
#福岡人志 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



