東京大学 トレンド
0post
2025.11.26 17:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
この春、東大理Ⅲに現役合格された18名に取材をしまして、そのうち11名が鉄緑会に通塾されていました。
そして、11名中8名が「内職しないと宿題が終わらなかった」と回答されています。
ちなみに「1科目だけ」など甘い話でもなく、むしろ「体育や芸術など実技科目以外はすべて内職していた」と答える子すらいました。
内職しなかった3名についても、そのうち2名は「内職だと集中できないから」と答えており、「内職なんて必要がない」と回答されたのは、わずかに1名だけでした。
もちろんこれが、鉄緑会全体の中で言えば、わずかな数字に過ぎないことはわかっています。
ですが、鉄緑会全体の内、わずか40名余りしか排出されない塾内のトップオブトップのうち、およそ20%もの学生が「鉄緑会の宿題は内職しないと終わらない」と回答していることは、明らかに塾側の認識とのずれを感じさせるのではないでしょうか。
最上位層すらも、内職しないとついていけない宿題を出し続けながら「鉄の宿題は内職しなくても終わる」とおっしゃるならば、理Ⅲ現役合格の学生すら鉄緑会に通う資格が無くなることになります。
となれば、倭国全体を見渡して、いったい何人に「鉄緑戦士」の資格が与えられるのでしょうか。
無理な量の宿題を与えて「無理じゃない、みんな余裕でこなしている」と教えるのは、子どもたちへの過剰な受験への重圧を与えるものであり、ただ無意味に追い詰めるものなのではありませんか。 November 11, 2025
41RP
この若者たち「統一教会」です
東大出身の青年もいて、内外共に素敵な青年たち
左翼オールドメディアの印象操作の真逆が事実です
#家庭連合解散STOP
#信教二世遊説隊 https://t.co/U1a9auNYbx November 11, 2025
21RP
医師としてのお願い。どうか休憩時間を大事にしてほしい。東京大学の研究によれば「60分連続で学習した人」よりも「休憩をはさんで45分学習した人」のほうがテストで高得点だった。人間の集中力は40分で切れる。休憩はサボりではない。成果を出すために必要。ただし注意点がある。せっかくの休憩中に、
スマホで動画を見たり、PCでメールをチェックしたりしないこと。
脳に新しい情報を入れてはダメ。「目を閉じる」「窓の外をぼんやり眺める」といった "何もしない時間" を意識するのがコツです。
フォロワーの皆さんが成果をあげてハッピーになれますように! November 11, 2025
8RP
“浪人生”という身分で自虐していたフォロワーが東大に合格したと思ったら、今度は“彼女いない歴=年齢”を弱者芸のネタにし始めて、実は彼女いるのをバラされて以降は“低身長”のカードで今でも弱者芸しているの、物事の劣っている部分を考える能力がGemini3.0より高くてすごいと思った。 November 11, 2025
6RP
わかる。男性はたまに能力採用と東大卒採用で平均-5cmの167cmくらいもいるけど、
女性は容姿込み採用って感じだから平均-5cmの153cmは全然見ない。
女性の低身長はエリートぽさなくて大手落とされやすい。 https://t.co/FV01dwVH3e November 11, 2025
4RP
本日、東京大学公共政策大学院生の皆さんが旧下部中学校へフィールドワークに来訪されました。
五条ヶ丘活性化推進協議会として廃校活用の取り組みや地域活性化の話をしました。また、学生の皆さんからはたくさんの質問を頂き、こちらも学びの多い時間となりました。
今後も地域の魅力づくりと発信に取り組んで行きます。
#廃校利用
#身延町
#校庭キャンプ
#五条ヶ丘
#五条ヶ丘活性化推進協議会 November 11, 2025
4RP
駒場祭で開催された東京大学お化け屋敷サークルinsomnia「面影」にて、脚本(脚色)、設定(BGS等)、演出、仕掛け、レイアウト、音響、映像、デザイン…などに携わらせていただきました。3日間、本当にありがとうございました。 https://t.co/CiS4CMQqjr November 11, 2025
4RP
29歳、東大行った友人5人の現在。
(年収はざっくり)
・年収1,600万 外資コンサル
・年収2,100万 総合商社
・年収2,600万 外資投資銀行
・年収1,300万 メガベンチャー役職
・年収350万 地方で小さな店やってる友人
数字だけ見れば、
「十分恵まれてるはず」の4人は、会うたびに
「忙しい」「疲れた」「時間ない」が口ぐせ。
毎日PCカタカタしてて、スマホとPCから
一生逃げられなさそうな顔してる。
ちなみに自分も、現役で五大商社側でPCカタカタしてるので、正直まったく笑えない。
最後の1人だけ、
よく寝て、よく遊んで、よく笑ってて、
一番「人生楽しそう」に見える。
29歳の今、改めて思うのは、
学歴も年収も大事だけど、
幸せの価値観は人それぞれで、
どの生き方を選ぶかは自分で決めるしかないってこと。
あなたには、どの人生が一番「幸せ」に見える? November 11, 2025
2RP
理解の上に思考力・読解力を働かせることができる子は、100問解く必要があったとしても20問の対処法を知ることで残りの80問を解くことができる。
でも暗記に頼ってしまうと、極端な話、100問の解法暗記が必要になる。どこかで必ず限界が来る。
昔、『数学は暗記だ』という本が流行った。30年ほど前の話。筆者は灘高、東大理三卒。理解の上に、思考力・読解力を働かせることができる人が、暗記数学をやればそりゃ最強になる。
でもこれを一般人が真似してもうまくはいかない。 November 11, 2025
2RP
面接官 「好きなライバーは誰ですか?」
就活生 「フレン・E・ルスタリオです」
面接官 「フレンさんの学力は?」
就活生 「東大レベルです」
面接官 「性格は?」
就活生 「クールビューティです」
面接官 「好きなライバーは誰ですか?」
就活生 「フレン・E・ルスタリオです」 November 11, 2025
2RP
【学校も塾も鍛えてくれない「処理能力」】
先日、こんなポストをした。
=========
準1級持ちの子を見てると「英語は得意です」って平気で言うんだけど、英語の本を1冊最後まで読んだ経験はほぼゼロってことが多い。
中高で「問題集」しか読んでこなかったツケ。
試験の英文は解けるけど、自分の興味で英語を読み切ったことがない。
その時点で、英語で学ぶ準備はまだ全然できてない。
=========
今日はここから一歩踏み込み、
「学校も塾も真面目に行っているのに、英語だけ伸びないのはなぜか」
を整理して書く。
“英語が伸びない生徒”には、はっきりした共通点がある。
❶ 定期テストは取れるが、模試では点が伸びない
❷ 単語帳と文法書が英語学習の中心で、自分から英語にふれない
❸ 英検2級を持っているのに、中学文法があやしい
❹ 準1級を持っているのに、洋書を読んだことがない
❺ 東大の英語長文は読めるのに、準1級に受からない
2つ以上当てはまるなら、危険ゾーン。
このタイプの子を一言で表すなら、
=========
受験英語の学習効率が悪く、“使える英語”にもならないタイプ
=========
なぜ、こうなるのか?
理由はシンプルで、
=========
「処理能力」を鍛えていないから
=========
処理能力とは、ざっくり言えば、
・英語を速く・正確に読む力
・英語の音声を聞きながら内容を追う力
という「地力」のこと。
算数で例えるなら、 公文や計算ドリルで鍛えられる"計算の速さと正確さ"。
あれがあるから、 中学・高校での数学の授業がスムーズに入ってくる。
英語にも、 まったく同じ「処理能力ゾーン」がある。
ところが今の学校・塾でやっていることは、
・学校:授業
・塾:授業+テスト対策
の「授業×対策」になりがちだ。
その結果、
・自分で英語を読む時間
・自分で英語を聞く時間
が、決定的に足りない。
つまり、 「処理能力トレーニング」が欠落している。
━━━━━━━━━━━━━━
■ 今の大学入試 入試はどんどん「処理能力」寄りになっている。
・共通テストの語彙数は50年前の約2倍
・問題数も増え、読むスピードが求められる
・英検、東大・早慶の英語、TOEFL・IELTS…と試験は多様化
これを一つひとつ 「テクニック」で対策するのは不可能だ。
だから結論はこうなる。
=========
テクニックより先に“処理能力”を鍛えないと、受験で詰む。
=========
処理能力をおろそかにした結果として、
・2級はあるのに、中学文法がわからない
・東大の過去問は読めるのに、準1級が受からない
・準1級は取れたのに、洋書が読めない
という一見“謎”の現象が起こる。
これは、筋トレで言えば、
・胸筋と腕だけムキムキ
・体幹と下半身がスカスカ
みたいな状態で、バランスが悪い。
それと同じで、 試験ごとの「対策」だけを積み上げていく英語学習は、
学習効率がめちゃくちゃ悪い。
だからこそ、
=========
中1〜高1では「どの試験にも対応できる汎用的な処理能力」をつくるべき。
=========
処理能力を鍛える場所は、学校でも塾でもない。
家だ。
ピアノが弾けるようになりたければ、家でピアノを弾くしかないのと一緒。
同じ塾に通っているのに差が出るのは、親御さんが家で補っていたり、本人の努力で学習しているケースが多い。
ご家庭にとっては耳の痛い話だろう。
「学校や塾に任せておけば、いつか伸びる」
というスタンスでは、処理能力はなかなか育たない。
逆に言えば、 中3時点で処理能力が高い子は、将来の選択肢が一気に広がる。
✅共通テスト英語 9割超
✅東大・早慶の英語
✅英検準1級
✅高校〜大学でのTOEFL/IELTS
✅興味のある分野の洋書、Youtube動画
全部、射程圏内になる。
━━━━━━━━━━━━━━
■処理能力を高めるための2つのアドバイス
最低限、次の2つをやってほしい。
❶毎日15分の「自学」を習慣化
授業を聞くだけでは、 英語は絶対に身につかない。
・単語を覚える
・音読する
・YouTubeの英語動画を聞く
など、内容は最初はなんでもいい。
1日15分でも、6年続ければ約550時間の学習となり、 数年後の差になる。
❷インプット(読む・聞く)を圧倒的に増やす
やみくもに勉強量を増やせば良いわけではない。
従来の学習だと、
リーディング : リスニング : 単語帳/文法書
= 0.5 : 0.5 : 9⃣になっている。
英語学習の黄金比は、
リーディング : リスニング : 単語帳/文法書 = 5⃣ : 3⃣ : 2⃣
一時的に単語帳や文法書に多く時間を割る時期があってもいいけれど、 長期的には「読む・聞く」がメインであるべきだ。
━━━━━━━━━━━━━━
■レベル別「最低限これはやってほしい教材」
処理能力を鍛えるために、 レベルごとの「一歩目の教材」も挙げておく。
● 英検5・4・3級レベル
おすすめは
・ORT(Oxford Reading Tree)
イラストを手がかりに意味を推測し、 音声付きで「英語の語順のまま理解する回路」が育つ。
目安は、Level 3〜9あたりを1年間かけて読み、10万語をインプット。
Oxford Reading Club に入れば、
月990円で、洋書が読み放題・聴き放題。
● 英検準2・2級レベル
イラスト付きに慣れたら、 次はイラストなしのチャプターブックへ。
おすすめは、"Chicken Soup for the Soul"。
・1章900語前後で読み切りやすい
・内容が「友情・悩み」など、中高生が自分ごと化しやすい
だからこそ、感情移入しやすく「最後まで読み切る」経験が積める。
Audible などで音声も併用すれば、 処理能力が一段跳ね上がる。
● 英検準1級レベル
おすすめは、"文単 準1級"。
英語の世界が「日常トピック」から「アカデミック分野」へ広がる。
科学・心理・歴史・文化など、準1級・大学受験・TOEFLに直結する背景知識が入る。
━━━━━━━━━━━━━━
■多読・多聴の効果を高めるための3つのコツ
❶ 辞書を引かない
辞書を引かなくても読めるレベルから始めるのが鉄則。
辞書を引き続けると、 英語→倭国語の変換から、いつまでも抜け出せない。
辞書は、最後の確認だけにする。
❷ 音読をする
音読は、処理能力を鍛える最強トレーニングだ。
積み上がれば積み上がるほど、読む速度そのものが変わる。
❸ 合わなければ、教材を変える
ここまで挙げた教材は、 あくまで「最初の一歩」にすぎない。
・読み終わったら、次へ進む
・面白くなければ、変える
「合う教材に乗り換える決断」も、保護者の大事な役割だ。
━━━━━━━━━━━━━━
■僕自身が「試験英語エリート」だった
最後に、少しだけ個人的な話を。
・高3で英検準1級
・大学生でTOEIC 900点超
数字だけ見れば、 私は完全に「英語得意な人」側だった。
でも実際は、
・洋書は読めない
・YouTubeの英語は聞き取れない
・英語で話す自信もない
対策ばかりで、処理能力を鍛えてこなかったからだ。
その後、公立高校で8年間英語教員をしたが、 現場もやはり「対策学習が中心」だった。
「真面目に頑張る子ほど“試験英語エリート”で終わってしまう」
この構造を変えたくて、 自分自身がアメリカの大学院進学に挑戦した。
TOEFLの独学し、コロンビア大学教育大学院に合格した。
大学院で国際教育を研究する中で、処理能力を高める学習が、倭国の英語教育でめちゃくちゃ大事だということに気づいた。
同じ失敗を、 中高生に繰り返してほしくない。
その思いで、こうして発信している。
上の発信に欠けているとしたら、
「多読多聴をやったらいいのはわかるけれど、どう始めたらいいかわからない」
というところかと思うが、また別の機会に書こうと思う。
もし、
「子どもに伝えたい内容だった」
「こういう教材もおすすめ」
などコメントやRTをもらえたらうれしい。
反応があれば、 別テーマで「中学生の英語学習」についてまた書きます。 November 11, 2025
1RP
慶應経済とか東大文系と比べるとほぼ無学力で受かるのに、出口の平均リターンは悪くないから、東大で学費全免にならないレベルなら慶應で全然良いんじゃないと最近は思う
早慶文系は低い学力を効率良く換金できるインフラだと思う
お金があって楽したいなら私文に行こう https://t.co/YNWtfrVgBo November 11, 2025
1RP
東大の数理手法4、数理手法6という講義を取りました。これ確かインターネットで無料で見れるはずです。あとは楠岡先生の確率解析を読みました
クオンツになるなら知っておくべきですし、最近だとstable diff…
(残り34文字)
#mond_Saki_reset
https://t.co/YKeyH0TXEW November 11, 2025
1RP
ウケる🤣
宮内庁が動くわけないじゃん😂
秋篠宮家への根拠なき悪質な誹謗中傷に対してずっとダンマリなのに。
しかしせめて週刊誌には物申してほしい。
「悠仁さま東大志望」は典型的。散々紀子さまに悪印象をつけまくり、結果は大外しの「筑波大ご進学」。
宮内庁よろしく頼むよ🙏💦 https://t.co/sa7MqrIBMU November 11, 2025
1RP
泉・ベガロポリスの両店舗内で販売中😍
徳島県の【東大】が手掛けた本格冷凍ラーメン🍜
麺・スープ・甘辛豚バラ肉を瞬間冷凍✨
お鍋で6分30秒温めるだけで、ご家庭でお店の味が楽しめます!
通常1000円 → 今だけ 900円‼️🔥
ご購入の際はスタッフにお申し付け下さい‼️
#新崎人生
#みちのくプロレス https://t.co/7ssxN63YgA November 11, 2025
1RP
東京大学大学院情報学環と西宮市とでAI活用の研究につき連携協定を締結しました!
とても楽しみですし、具体的な成果を出していきたいと思います!
https://t.co/asrY0eCGCL November 11, 2025
1RP
【ご報告】
本日付でロシア人女性の永住者が
2名増えました。
片方は東大法学部卒
もう片方はモスクワ大物理学科出身👩🎓
さて、誰でしょうか🥺❤️
応援してくださった皆さま
本当にありがとうございます😭
大好きな倭国でこれからも頑張ります🇯🇵
今後ともよろしくお願いいたします。
安涼奈 https://t.co/RTqxW6CiH3 November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



