東京大学 トレンド
0post
2025.11.27 15:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
今日の神奈川新聞に書きました✒。東大や早大、ICUの大学生や大学院生らが高市首相発言への抗議集会を首相官邸前で開いたので、取材しました👇
〈高市早苗首相の台湾を巡る「存立危機事態」発言に対し、大学生らによる抗議集会が26日、東京・永田町の首相官邸前で開かれた。学生らは武力に頼らずに対話や友好を重視する平和的外交こそが必要だと求め、「戦争への加担を拒否する」と訴えた。集会は「誰もが平和に生きる権利を望む私たちのスタンディングアクション」と題し、東京大や早稲田大、国際基督教大などの大学生や大学院生が企画した。学生らは首相答弁が戦争の危機をあおるものだとし、日米同盟の下で進む防衛力強化や中国による台湾への覇権主義的な行動こそが東アジアの緊張を高めると批判。〉@makepeaceaction
📰首相の台湾巡る「存立危機事態」発言に抗議 大学生ら官邸前で平和外交訴え 時代の正体 高市政権考 | カナロコ by 神奈川新聞 https://t.co/ujYNlmJxRV November 11, 2025
37RP
先日発表した通りREALVALUEでは全国150以上の大学で「REALVALUE◯◯大学支部」として学生組織を立ち上げます。現在、その中核となるリーダー候補の選考を進めてるのだけど、嬉しいことに東大京大・早慶・MARCH・関関同立といった国内主要大学に加え、世界トップランクの海外大学からも応募が届いてて。
僕自身、このコミュニティに本気で向き合う覚悟があるので、あえて厳しい言葉もかけたけど、難しい選考を通過してきただけあって、集まったメンバーの表情や姿勢は素晴らしく、非常に良いスタートが切れたと感じてる。それにしても、事前の期待よりもはるかにレベルが高い優秀な学生が集まってることに驚いてます。
一方で、まだ募集は続いています。
迷っている学生がいたら、ぜひ勇気をもって一歩踏み出してほしい。ここが君たちの人生の大きな転換点になり得るコミュニティをつくるために、僕もチームも全力で取り組むので。
応募はリプ欄から。質問は担当の 木幡涼真(@harusugi6) まで。 November 11, 2025
33RP
灘の伝説の岡田康志さんレベチすぎてくさ‼️
飛び級制度がないから途中から完全に持て余してるやんけ
中1:IQテストで162を記録
↓
中2:東大模試や大学への数学の成績優秀者に名を連ねる
↓
中3:駿台東大入試実戦模試 理三A判定
↓
高1:駿台東大入試実戦模試 全国2位
↓
高2:駿台東大入試実戦模試 全国1位
↓
高3:駿台東大入試実践全科目1位達成、点数は414/440
・高校時代は、ランダウやファインマンの物理の本を読んだり、受験には関係ない数学を勉強していた
・中高の読書マラソンで30万ページ読破、本人曰く通学の時に暇だったから読んでいただけらしい
・灘時代の同級生「突出しすぎて周囲に恐縮しているように見えて、ある意味、可哀想だった」
・灘時代の先生「教員生活40年間で初めて見たレベル。灘高でも10年に1人の逸材。高2で受験できなくて1年間足踏みしたのか気の毒」 November 11, 2025
9RP
私は常々、高校の頃の友だちの記憶を元に読者のみなさんに「友だち紹介します」と言う気持ちで漫画を描いてるんだけど、
田中洸希さんはビジュアルもキャラクターも僕の描いてる絵がそのまま飛び出して来たみたいで見てるだけで嬉しかったです。
沢村玲さんは言うまでもなく家庭教師で沢村さんが来たら僕は東大だって行けるし空だって飛べたでしょうね。
#ドラマキシキシ November 11, 2025
7RP
「東大合格御用達」の鉄緑会、私が「優秀な子を集めているだけ」で「指導力が他塾に比して優れているわけではない」と考える一つの理由は講師にあります。
鉄緑会、実は多くの方が想像するほど授業料が高額ではありません。
なぜか?大半の講師が鉄緑会卒業生の学生バイトだからでしょう。人件費が全然違います。これは別に内緒の話でも何でもなくて、鉄緑会に入塾して授業を受ければ、講師が自己紹介で普通に○○大〇年で、出身高校は○○です、と言います。多くは東大とか医学部とか、鉄緑会でかつて優秀だった卒業生です。もちろん通常の塾講師のバイト料より高額ですが、正社員に比べると人件費は段違いですよね。
もちろん授業の様子は全然わかりませんが、頭がいいから授業が上手とは限らないことは、皆さんも大学の教授の授業が退屈なものばかりだった記憶を辿ればお判りになるでしょう。まあ鉄緑会も在塾当時の成績だけではなくて、講師向きか否かの人選はしていると思いますが、やはり塾講師の指導力は経験がかなり重要だと思います。
もっとも、先ほども書いたように、テキストやカリキュラムは長年の塾運営で培われてきた良いものがあると思います。なので、鉄緑会に通う意味がないわけではありません。
ただ、以上からすると、鉄緑会は、結局「(頭はいいが)経験の乏しい先生の授業でも、東大合格レベルに到達してしまうほど優秀な生徒を集めている」ということだと思うんですよね。大学生の講師の授業を受けているだけでも、自分で理解して、宿題を勤勉にこなして実力を伸ばせる、そういう生徒が多いということです。
ですから、鉄緑会に入塾して、一生懸命勉強しても成績が振るわないのであれば、もっと講師の指導力に定評のある塾への転塾を検討するべきだと思います。
ちなみに、成績が振るわないのは「全然勉強してないから」という理由が明らかな場合は、多くの場合転塾しなくて大丈夫です。スイッチが入れば鉄緑会でもググっと成績が上がるタイミングがあるはずです。
逆に注意したいのは、高1くらいまでは「一生懸命勉強していたから」鉄緑会での成績が良かったのに、その後は同じくらい(あるいはそれ以上に)勉強しているのに成績がどんどん下降しているパターンです。
この場合は結局ポテンシャルが高いけどそれまで勉強していなかった子に結局勝てないことも多いでしょうから。 November 11, 2025
5RP
ヒカルの碁1話目から登場するメガネ先生(白川棋士)には、石倉昇九段っていうモデルとなったプロ棋士がいたりする。※東大法学部卒・銀行員からの囲碁棋士転身っていう異色の経歴
囲碁入門書の著者を見ると石倉先生な事が多い囲碁あるある https://t.co/2i4bu2iJhq https://t.co/hi0uWBXOzd November 11, 2025
4RP
この若者たち「統一教会」です
東大出身の青年もいて、内外共に素敵な青年たち
左翼オールドメディアの印象操作の真逆が事実です
#家庭連合解散STOP
#信教二世遊説隊 https://t.co/U1a9auNYbx November 11, 2025
3RP
医師としてのお願い。どうか休憩時間を大事にしてほしい。東京大学の研究によれば「60分連続で学習した人」よりも「休憩をはさんで45分学習した人」のほうがテストで高得点だった。人間の集中力は40分で切れる。休憩はサボりではない。成果を出すために必要。ただし注意点がある。せっかくの休憩中に、
スマホで動画を見たり、PCでメールをチェックしたりしないこと。
脳に新しい情報を入れてはダメ。「目を閉じる」「窓の外をぼんやり眺める」といった "何もしない時間" を意識するのがコツです。
フォロワーの皆さんが成果をあげてハッピーになれますように! November 11, 2025
2RP
東大の谷口先生が執筆した朝日の「論壇時評」で、『サッチャー』に言及していただきました(24時間は無料で読めます)。
https://t.co/nbyzh07RCN November 11, 2025
2RP
【11.29/GAME MEMBERS】
▼Information
🏟️トップイーストリーグAグループ第10節
⏰11/29(sat) 14:00 KO
※受付開始12:30〜
🎫無料/有観客
🆚#クリーンファイターズ山梨
📍 東京大学丸和柏FUSIONフィールド
▶︎ゲームキャプテン:6番FL眞野選手
7戦目ホストゲーム🔥
当日はキッチンカー出店、ライブ音声解説サービス《チアホン》あり💨
※別途、詳細ご案内します
応援のほどよろしくお願いします🎼
#momotaros
#トップイーストリーグ
#Aグループ November 11, 2025
2RP
〈令和型教育の目指すべきロールモデル『郁文館夢学園』〉
郁文館夢学園にお伺いしました。
先に結論からお伝えするなら、教育界のオピニオンリーダーとなる学校と確信しました。
普段の投稿を見ていただいている方なら、私がここまで強い言葉を使うのは珍しいとお気づきでしょうが、それほどまでに素晴らしい学校でした。
文京区の閑静な文教エリア。
東京大学にもほど近い場所に、郁文館夢学園はあります。
正門をくぐると、目に飛び込んできたのは、壁一面に掲示された生徒たちの夢カードと、これまで講演に訪れた著名人たちの写真です。
アスリート、起業家、アーティスト。その顔ぶれに圧倒されながら、夢教育(ストーリー教育)を掲げるこの学校の子どもたちの具体に感心しました。
・「夢」という言葉の真意
郁文館夢学園における夢教育とは、夢を持ち、叶えることだけが目的ではなく、夢を追い求める過程の中で、どのように自分や社会の課題と向き合い、挑戦するかを学ぶことを意味します。
単なる夢物語の想像ではないのです。
社会との接点を持ち、自分の役割を模索する営みそのものが、この学校の教育の核心にあります。
掲示されている夢カードは、生徒たちがそれぞれの将来像を言語化したもの。
眺めていると、その一つひとつに、具体性と覚悟が宿っているのが伝わってきました。
・授業という舞台で繰り広げられるもの
そして、いくつかの授業を見学させてもらいました。
驚いたのは、授業のレベルの高さ、生徒たちの発言の質の高さでした。
教室では、彼らが常に自分の考えを言葉にし、クラス全体の前でそれを発表しています。
そのプロセスに躊躇はなく、積極的に関わろうとする姿勢が見て取れました。
アクティブラーニングという言葉は、教育現場で頻繁に使われます。
ここで展開されているのは、その理想的な形だと感じました。
生徒たちは、ただ知識を受け取るだけではなく、それを自分の文脈で再構築し、他者に伝え、議論を深めていく。
その中で重視されているのが「貢献」という概念です。
学びは自分のためだけではなく、クラス全体、社会全体への寄与につながる。
そうした意識が、意図的に授業の随所に織り込まれているのです。
・体系化された非認知能力の可視化
さらに驚いたのは、非認知能力を明確に体系化し、可視化していることでした。
教育現場では、協働性や忍耐力、自己調整力といった非認知能力の重要性が叫ばれて久しいです。
しかし、それを評価し、育成する仕組みを整えている学校は本当に一握りです。
郁文館夢学園は、その数少ない例です。
ここでは、非認知能力が曖昧な概念として扱われるのではなく、具体的な指標として機能しています。
生徒たちは自分の成長を可視化でき、教員もそれをもとに適切な支援ができます。
この仕組みが、以下にも挙げる数多くの具体的な成果を生み出している基盤になっているのだと理解しました。
廊下等にある掲示もどれも見事にビジュアライズされ、可視化のメリットを常に子どもたちに伝えていました。
・世界を見据えた教育の実践
郁文館グローバル高等学校は、2025年春において海外大学現役合格率で倭国1位に輝きました。
卒業生の約4割が13か国の海外大学へ進学し、そのうち4人に1人が世界大学ランキングトップ100にランクインする名門大学への進学を果たしているのです。
この数字が物語っているのは、単なる進学実績の高さではありません。
生徒たちの視座が、倭国という枠組みを超えているということなのです。
留学プログラムでは、異なる現地校で学びます。
友人もいない、倭国語も通じない環境で、彼らは孤独と向き合い、自立を学んでいるそうです。
たとえば、そうした経験が、世界のどこでも生き抜ける力を育んでいます。
実際に海外大学に進学し、そのまま現地で働く展望も多いといいます。
一方で、海外を経験した後に倭国に戻り、より高い視座で社会に貢献する道を選ぶ生徒もいるでしょう。
その選択肢の広さが、この学校の教育の豊かさを示しています。
・言葉だけではないグローバル教育
「グローバル」を掲げる学校は多いです。
しかし、その実態を伴っている学校は限られています。
たとえば、郁文館グローバル高等学校の校長を務める鎌倉好男氏は、40代前半という若さで就任しました。
年功序列ではなく、実力と理念に基づいた人事が行われている証です。
組織において、まず実践されているグローバルマインドで着実に子どもたちを育てています。
この学校には、一過性の取り組みや打ち上げ花火のような施策がありません。
優秀な先生方のリーダーシップのもと、すべてが体系立てられた仕組みの中に位置づけられ、継続的に機能しています。
その結果として、生徒たちは確実に成長し、未来への道を切り拓いています。
・パラダイムシフトを起こす学校
郁文館夢学園を訪れて感じたのは、ここで学ぶ生徒たちが、自分自身のパラダイムシフトを経験しているということです。
倭国に根づく縛りを、軽々と脱ぎ捨てていきます。
そして、この学校そのものが、倭国の教育界にパラダイムシフトを提案する存在であるということです。 November 11, 2025
1RP
こういうとこだよ「あ、悠仁くん逃げたな」と思わせてしまうのは。
沖縄への修学旅行前日だったとはいえ、ここは発表すべきではなかったか。
論文を評価に加味して東大に行くの行かないのは
マスコミも含めた憶測だからどうでもいいが、
このトンボ論文、どうも読めば読むほどおかしい。 November 11, 2025
1RP
東大数理の教員インタビューが続々と公開されています。ジャーナリストinレジデンスで滞在中の篠崎菜穂子さんの活動です。
数学者 權業善範さんインタビュー【PART Ⅰ】 https://t.co/AyaiI3pqic @YouTubeより November 11, 2025
1RP
円城塔と小川哲という共に東大大学院の総合文化研究科出身の、まさにハイブローな作家たちがいちばんに推す刺激的でヤバい、必修の教養がコレというわけです。 https://t.co/nEXkIh1NbU November 11, 2025
【医学部・難関大合格のための対策 VOL346】
東大理三講師30名超「専属契約講師」集団(株)合格の天使からのアドバイス
焦りを力に変えるためには、“目の前の1つ”に集中すること。
勉強は量ではなく、“迷わず手を動かす時間”で差がつきます。
暗記なら1ページ。
数学なら1問。
英語なら長文を区切 って1パラグラフだけ。
悩む前に小さく始めれば、気持ちが整い、自然と前に進めます。
周りと比べる必要はありません。
今できることを丁寧に積み重ねることが、後で一番効いてきます。
“焦らず、じっくり”。
ここからの伸びは、落ち着いて進めた人にこそ訪れます。 November 11, 2025
なんか見たけど、史実のハチ公はしっかり大事にされて天寿を全うしてるし、人間に見放されて渋谷駅に住み着いたみたいな話ではないよ。富ヶ谷に住んでいた出入りの植木職人の家に預けられて、その家から駅に通っていた。また、上野教授の縁で東大の獣医が健康管理をしていた。しっかり記録もあるからな。なお、初代のハチ公像はハチ公の生前に除幕されてる。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



