暗黙の了解 トレンド
0post
2025.11.23
:0% :0% (30代/男性)
暗黙の了解に関するポスト数は前日に比べ73%増加しました。女性の比率は10%増加し、前日に変わり30代男性の皆さんからのポストが最も多いです。本日話題になっているキーワードは「時代」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
父親が入院すると米が余るので、そっちに送ろうかと母親が言うので甘えることに。宅急便窓口の伝票発行機で、品目に「お米」があり、それを押した母親が感慨深げに話すには、
「私はお嫁に来た頃(1975年頃)、私の実家にお米を送ってくれることになって、当時は小包は貨物列車だったから窓口が駅にあって、『中は何ですか』と聞かれて何も知らずに『お米です』って答えたら、窓口の人がギョッとして『大きな声で言わない方がいいですよ』って」
50年越しに大手を振ってお米が送れたと母親は笑った。戦後の食糧統制など、私が子供の頃にはもう歴史上の話でしかないと思っていたのに、実は私が生まれた頃(1977年)にはまだうっすらと残っていて、勝手に米を送るのはヤミ米あつかいされかねなかった事情が見えて驚くなどした。それと、窓口の人の反応からして暗黙の了解で横行していた事も。
母親が子供の頃は、米を買うのに米穀通帳に判子を押してもらったりしたそうで、米穀配給通帳も歴史上のものとした思っていなかったのに、思ったよりも近く、それどころか調べてみると、米穀通帳の発行が廃止されたのは歴史上の話どころか私が4歳の時であった。
この歳になって、自分が子供時代の歴史的時系列認識を、かなり修正せざるを得なくなったという話。 November 11, 2025
130RP
コックカワサキで笑ってる人、コンテンツの敵すぎる。
暗黙の了解とか同人が許されている理由とか、そういうものが分からないのだろうか。カービィという作品に一切関わらないでほしい https://t.co/JWHtJXVfMy November 11, 2025
45RP
暗黙の了解を知らないことが問題ではなく、知らずにしていた危険かもしれない行為を警告してくれた地元民を腐して見えるのが問題ですかね。
他所者が場を乱して問題を起こすのはよくある事ですが、色んな国を旅行されてる方がそれをしちゃうと、他の国でも無礼を働いてないか不安になります。 https://t.co/SJ7reqoisy November 11, 2025
6RP
@8964wake_64neko その倭国の宿泊施設って経営者は中国人では?
いつ宿泊予約したのか知らないけど、倭国ではキャンセル料は7日前20、3日前50、前日80、当日100%を暗黙の了解事項としてる所は多い。
最初から取り消し不可で突っぱねるのは、なんか同国人ぽいね November 11, 2025
3RP
正義マンって言われても、格闘ゲームにおいて回線が悪いのが肯定されるなんて絶対あっちゃいけねえよ。
有線でも調子が悪いことはあるから、まともにプレイできるようになるまで仕切り直すのが暗黙の了解みたいに自分は思ってたし、今までそういう人が殆どだったから驚いた。 https://t.co/ef7Ol51kee November 11, 2025
3RP
@junchann0202 まさに頭が悪いとかではなく能力が不足している。総理大臣になる人は重要閣僚を経験するのが暗黙の了解なところがあるけど、高市さんはそういうポストの経験値が足りない。付け焼き刃の勉強会で何とか体裁を保つのが精一杯。ここから学びながら政策を進めるのは負荷が大き過ぎる。 November 11, 2025
2RP
これ暗黙の了解としてみんな知ってるルールだけど破ったら何が起こるのか知られてない方が怖い話よな
ルール破って怒られた人の話が出てこないってのが一番怖いんだよ
たまに紹介動画みたいなの落ちてるけど、あれは宣伝用なのか隠し撮りなのか https://t.co/uDum82Bezc November 11, 2025
2RP
〈科学者同士の議論について〉
🗣 ニール・ドグラス・タイソン
「誰かと意見が合わないとき、もしそれがケンカに発展しなかったとしても、お互いを納得させられないまま怒った気持ちでその場を離れることになります。
でも科学者同士の議論は違います。
私たちの間には暗黙の了解があるからです。私が正しくて相手が間違っているか、相手が正しくて私が間違っているか、あるいは二人とも間違っているか、そのどれかです。そして私たちは、その前提を理解したうえで議論を始めています。
では議論はどこへ向かうのでしょうか?
それは「もっと良いデータが必要かもしれない」という結論に至ります。実際ほとんどの場合、私が言っていることが正しいのか、相手の言っていることが正しいのかを区別するために、より良いデータが必要だという話になります。そのデータは説得力があるのか、十分な量があるのか、そのデータを取った人は偏っていなかったのか、そういったことを検討するわけです。
偏りは、科学者を含めて私たち全員が持っている厄介なものです。しかし科学では、そうした偏りを見つけ出すための方法と道具があります。もしあなたが自分の偏りに気づかなくても、同僚の誰かが必ずそれを見つけます。そしてもしその偏りが示されたら、それはマイナス評価になります。
でも私たちは『なるほど、ありがとう』と言って、それから一緒にビールを飲みに行くのです。」
(via Rael Maitreya)
https://t.co/B9labLRz9m November 11, 2025
1RP
これがあるから共学は嫌なんだよ。共学は異様なほどその場の見てくれを重視するから、関心がないようでいて暗黙の了解になってる許容範囲を超える行動をするとすぐこうやって後ろ指さされる。これが苦しくて女子大入った。 https://t.co/HEnpeg1vbw November 11, 2025
1RP
YouTuberのレース映像の無断仕様に関して指摘するものよ、
世の中から面白いコンテンツをなくしてどうする。
馬の絵の駒が動いてる動画の何がおもしろいんだろう。
たしかに著作権的にアウトなことだけどYouTuberのおかげで競馬の面白さを知って、新規で競馬をやろうとしてくれる人がいるわけで...
YouTuberも儲かる、JRAも儲かる、競馬を始めた人は楽しみが一つ増える、でみんなハッピーでしょ。
そんなに競馬YouTuberが憎いのかな、、、きっとなにかしらの恨みがあって粘着してるんでしょう。
世の中には暗黙の了解があるんじゃないのかな、シランケド。
レース映像を使った動画は私は好きでした、
どんどん減ってきていてなんか競馬YouTuberおもしろくなくなったきがする。
みんなはどう思います??? November 11, 2025
1RP
おそらく多くの寺同士の地域コミュニティでは、寺は葬儀社と結託してはいけないという暗黙の了解があり、それをする寺は他の寺との関係が疎遠になりうるから気をつけなければならないはず。かつては寺が葬儀を取り仕切り、寺から葬儀社を手配していた。今日僕も葬儀を勤めたが、そのように執り行った。 https://t.co/QfJnQh3IHH November 11, 2025
1RP
それはニコニコです。
NHKは、佐賀支局に連絡しましたが返事さえ来ません。もちろん取材を受けていません。
私達の持つ一次情報に触れずに番組作られています。
NHKに限らず、政治部記者はUFO問題を記事に出来ないということを記者から聞きました。暗黙の了解だそうです。
朝日新聞の記事も社会部記者でした。
時事通信も共同通信も、その他メディアは全て。
唯一の例外は、ドワンゴニコニコの有名な七尾功さんという政治プロデューサーです。ニコニコは、政治部とは言われないので政治部記者ではありませんが、官房長官や高市首相就任時の記者会見で質問されている方です。
私の出演している番組しか見ていない方は、七尾さんがUFO担当と勘違いしている方もいましたが、圧倒的に多くは政治家へのインタビューや質問です。 November 11, 2025
1RP
「syzygy」
@withtoken_tw
冥王星も入れて早速遊びました🪐
意思疎通は「oh my god」だけなのに、なぜかちゃんと意図が伝わるのが面白い!
暗黙の了解が無いからこそ、初めてのメンバーとほど遊びたくなりますね✨ https://t.co/lsyMZZ9RRx November 11, 2025
1RP
@twiligh19611989 わーそうなんですね🥺
弟には垢バレしてるしもう色々隠すことがないですねwwお互いに秘密にしてほしいことは暗黙の了解にしてるのでバランスは取れてるかも……(笑)第一印象ひとりっ子の実はお姉ちゃんです🤭 November 11, 2025
@tadanoneko2341 …批評するのは批評家やブロガーです。
クリエイター関係ない…
企業でゲーム作ってる側からしたら、
岡本さんと同意見で、越えてはいけない一線を越えたゲームと思ってます。
これは業界内の暗黙の了解や、ビジネス的からいって、面白いものを生み出そうとしてる側からすれば、吐き気を催します。 November 11, 2025
@mame_remia 成程😨会社の機械も調子良くないやつだと歪みまくりますね💦
その時はスピードをあげて二度流しすると直ったりするんですけどほんとムズいですよね🤦♀️
ハトメをガシャンガシャンしてたら社員の人が通って見て苦笑いしてました😂
暗黙の了解ですなw November 11, 2025
このへんの「Scalaではブロック式を引数に渡せる」みたいなのって公式ドキュメントに載ってないがちというか、暗黙の了解みたいな感じになっていがちで、あまり良くない感じがする November 11, 2025
@tadanoneko2341 これをOKと言ってしまう世の中なら、
ある程度できるクリエイターなら会社やめて数人で会社作って良いゲームの良いところだけ組んで大儲けしだすと思います。
それができてしまう方々がいますので。
それをしないのが業界の暗黙の了解部分ですし、プロとしてやってはいけないことだと思います。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



