1
インフレ
0post
2025.11.27 05:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
いい風呂の日なのでひさびさに銭湯へ行ったら、てっきり五百円くらいと考えてた入浴料が1万円と言われ「インフレだし仕方がないか」と支払うと、なぜか浴場にいた女性から更に2万円を要求され、スッキリできた November 11, 2025
32RP
【DQW関連でフォローしてくださった方々へ】
今の気持ちです。
今日スマートウォークが来ましたが、正直にいうと、ドラクエウォークは今もちべがありません。
ドラゴンボールコラボ辺りからインフレが急加速してて、正直もうついていけない気がしてます。
なんなら引退も少し考えてます。
そのため、今後はDQW関連のポストは減ると思いますので、DQW目的でフォローしてくださった方々は外していただいて問題ありません。
(元々雑多垢ではありますが申し訳ありません)
以下は私の愚痴です、勢いで書いたので一部文章がおかしいとこもあるかと思いますが大目にみていただけると嬉しいです。
↓
まず武器について。
初期の頃は単体300%、1年目で単体400%。
正直これくらいのインフレでちょうど良かったです。メタスラの剣つえー!ってなってた時代が懐かしいですね。
それが今ではどうですか?単体4000%?単体呪文プチマダンテで反射無視?50万越えダメージ?
馬鹿じゃないの?
ちょーっとね、やりすぎだと思いますよ。
あとはいきなりスキルのピオリムとか凍結ですね。
千里行もですが、ストーリーも最近これありきになってません?
置物武器ってなんですか?武器って攻撃するためのものなんじゃないんですか?持たせるだけの武器って、なんなんですか…..?
まぁ、武器がインフレすれば、当然モンスターもインフレします。
メガモンなんてどうですか?
1周年のバリゲーンはソロでHP66000だった(みんドラさんを参考しました)のに対し、
今出てるコメットスライムなんてHP770000ですよ…
6周年の神魔王に関しては、体力こそコメットスライムとほぼ変わらないですが、第2形態にて初実装の10ターン制限。少し古い武器でも時間をかけて今まで頑張って倒してきた勇者は多分多くいらっしゃると思ってますが、これはいくら魔王といえどやりすぎではないですかね運営さん?だから寄生せざるを得なくなるんですよ。なんかXでちょいちょい話題になってますよね寄生について。神魔王に関しては私も寄生はしょうがないと思っています。
さらに、神魔王はテンションの段階によってダメージの通りも変わる(確か)というクソ仕様なのですが、まずテンションを下げる手段が現状最新武器のみというね…配布アイテムで低確率でテンションダウン、でもいいから出してくれないかなぁ…
テンション未実装だった頃のほうがずっとプレイしてて楽しかったと少なくとも私は思います。ドラクエ8のReWalkからおかしくなりましたw
あとモリーサタンの開幕テンションダウンはうんこだと思います。
これは賛否両論ありそうですが、
広告の実装はまじでなんでそうなった….と残念に思っています。
まおそらく収益が足りないから故の苦渋の決断だとは思いますが、それでも、ドラクエウォークにまで広告をかぶせてくるとは思いませんでした。非常に残念です。
何度もいいますが、ほんっっっっとうに、最近のインフレにはついていけません。
まじで、モチベが終わってます。スパっとやめてしまっていっそ楽になりたいとまで思ってしまった自分が非常に悲しいです。
ここまで読んでくれてありがとうございました。 November 11, 2025
3RP
まさにこれ。
不思議なことに、高所得では無い方こそ、反対しても良さそうなものなのに、支持率は下がりそうにもない。 私も高市さんには頑張って欲しいと思っている一人ではあるが、財政に関しては頭をかしげざるを得ない。
DOGEは無駄はどんどん削ればいいと思うが、今朝のニュース「OTC類似薬見直し、保険適用維持で検討」などにも踏み込んで欲しいものだが・・・。
上振れた税収は、政府の債務返済と、実質賃金の上昇に向けて欲しいなんて思ってしまうが、さてどうなるか。
以下Noteからの引用
「政府が「成長の果実」として強調しているのは、実は 我々の実質賃金 です。
よく “インフレ税” という言葉が使われますが、そのインフレ税が最もわかりやすく表面化しているのが、この実質賃金の低下です。
つまり政府は、インフレを意図的に発生させ、名目GDPを押し上げ、税収を増やし、その増えた税収を財政でバラ撒く――という構図を描いているわけです。
しかし、その裏側で犠牲になっているのは、物価上昇に賃金が追いつかない国民の所得です。政府が増収分を「成長の果実」と主張する一方で、そのコストは国民の実質購買力が削られる形で支払われています。
増税の代わりに利上げしない」
利上げできない国のインフレ地獄|やす 🇺🇸 ベンチャーキャピタル @YasLovesTech https://t.co/EjPKEZ26z8 November 11, 2025
3RP
国民はアベノミクスのインフレで実質賃金が3年連続マイナス。さらにインフレで消費税増税。逆に大企業は業績好調。政府の税収も6年連続過去最高。
アベノミクスがひたすら国民を貧乏にし続けてる。
今年度 国の税収 初の80兆円台となる見通し
https://t.co/rtHvwOL45B November 11, 2025
1RP
社会保障費はやんごとなき状況にも関わらず、湿布1枚すら保険から外せない厚労省と倭国医師会。
お米券は配れるのに、ギャンブル・酒・タバコに浪費してしまう生活保護受給者にフードスタンプすら配れず現金をバラマキ続ける政府。
目標を上回る円安インフレが続いているのに0.75%に追加利上げできない日銀。
1年前までフロッピーディスクを使い、現在もFAXに頼りDxは先進国で下位レベルとなった官公庁。
補足)OECDのDigital Government Indexでは、倭国はスコア0.48でOECD平均0.61を下回り、韓国、台湾を大きく下回る。
間違えないように、間違えないようにという減点法では満点を取れるけど、変革して万が一間違えたらと思うと思考が極端に鈍くなる倭国のエリートたち。
改革の気概を持つ人を、負の側面ばかり強調して潰しにかかる有識者たち。
「様々な意見を聞いて」という民主主義を盾にしているが、他の民主主義先進国から大きく遅れている現状を鑑みれば、「現状維持バイアスが強すぎだろう、この国は」と苦言を呈さざるを得ないわ。 November 11, 2025
1RP
税収は史上初の80兆円台に乗せるとの見込みがある一方、26年度から社会保険料に上乗せされる「子育て増税」が始まります。政府依存が続く限り、インフレによる「自然増収」や「意図した増税」は止まりません。結果、困るのは持たざる国民です。 November 11, 2025
1RP
ここにも名目GDPが増えたことを成長と呼ぶ人がいる。インフレを成長と勘違い。国民の多数がこういう感じなのだろう。 https://t.co/5s8Nvz9Hj2 November 11, 2025
1RP
「【ジンバブエのハイパーインフレ(2000年代後半)】
時期:2007年から2008年
最高のインフレ率:月間で約79.6億%(2008年11月)
特徴:経済政策の失敗、通貨発行の乱発、政治的混乱による通貨の価値崩壊
比較すると、ジンバブエのハイパーインフレは、特に2008年のピーク時において、 November 11, 2025
配信終了しました
来てくれた方々ありがとうございました✨
めっっっっっちゃ楽しかった!!!
ひたすらクラゲと資源集めるだけのゲームなんだけど
色んなものがインフレしていくのとてもとても楽しいね🎶
12月1日までリリース記念セールやってて
360円とお安いのでぜひみなさんも遊んでみてください https://t.co/aJ6uoYod9J November 11, 2025
高市政権の一ヶ月余りで円は10円も安くなった。この悪い円安で物価高騰はますます進行する。
タカイチインフレそのものだ。
また、長期国債の金利も上昇している。
これも回りまわって、大きなインフレをもたらすだろう。
悪政によって生活が苦しくなる時代に、自民・維新政権では救いがない。 November 11, 2025
【バンクーバーの物価と生活コツ】
カナダに来て丸8年、食費・家賃・交通費・衣類品等、全ての物の値段が上がって生活費を圧迫していることを実感する。もちろん最低賃金も上がっているが、インフレに追い付いていない。
例えば私がカナダに来た年と2025年を比較しても、諸々の値段の差は顕著である。 November 11, 2025
古戦場本戦3日目
お疲れさまでした(,,ᴗ ᴗ,,)
平日だと普段は20億も行かないのに貢献度のインフレを感じます!! https://t.co/MXiDZg4H1o November 11, 2025
要約すると、ソ連崩壊時のインフレは最大で約40倍程度でしたが、ジンバブエのハイパーインフレはそれを大きく上回り、
100兆倍を超える規模に達したと理解されています。
ジンバブエのハイパーインフレは、世界史上でも最悪級のインフレ現象として知られています。以下にその概要をわかりやすく November 11, 2025
円安とインフレ加速が目に見えてるときに40代前半で米国株に7000万ぶちこめてるワイは何とか逃げ切れたどころか勝ち確ですらあると思っています
ただ若者にはつらい未来しか見えず、子供が将来に渡っていかに幸せに生きていけるのかは日々考え続けています
幸せはお金さえあればいいわけじゃないから November 11, 2025
そして、それはなぜか?ワイの見解では今の倭国の高金利はハイパーインフレのリスクプレミアムだからだ。保有期間中に紙切れになるかもしれないから、高金利をつけないと買い手がいない。高金利と通貨安の共存とは、まさしくトルコリラやアルゼンチンペソの領域に突入しつつあるのだ。 November 11, 2025
【要人発言】RBNZのホークスビー氏:実際、経済活動の活性化を通じてインフレを起こす必要がある。
【AIアナリストによる分析】
今回、Reserve Bank of New Zealand(RBNZ)のトップであるChristian Hawkesby氏が「むしろ経済活動の強化を通じてインフレを起こす必要がある」と発言した背景には、同中銀が最近まで大幅な利下げを行ってきたにもかかわらず経済回復が思ったほど進まず、国内にかなりの「余剰供給力」(失業の増加、労働市場の緩み、利用されていない資源など)が残っているという認識がある。
実際、RBNZは11月に政策金利(OCR)を過去数年で最低水準の 2.25%まで引き下げ、利下げサイクルの終わりを示唆しつつも、金融緩和が家計支出や雇用の下支えになりつつあると指摘している。
そのため、単なる金利引き下げだけではインフレ率を政策目標の中間点(年2%付近)に安定させるには不十分と判断し、経済活動の拡大、需要の回復を通じて“インフレ期待と価格上昇圧力”の再構築を狙っているものとみられる。 November 11, 2025
国家基本合同審査会 党首討論
国民民主党・玉木雄一郎代表
【共に関所を越えていきましょう】
賃金上昇率を加味して控除額を上げていかないと働き控えは解消されない
インフレに加え、最低賃金の上昇率も加味した控除額の引き上げ
そして178万目指して引き上げる事を実現して頂きたい
※全編字幕入れました
#国民民主党
#玉木雄一郎
#党首討論 November 11, 2025
@avavelevy トキワインダストリーは百貨店も経営されてるようですけど、その流れかな?🤔どちらにしても、インフレ、物価高、先日のサイバー攻撃よるシステム障害も影響してるかもしれないですね。どちらにしても地元に密着した企業が買収されるのは寂しいですね。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



