1
インフレ
0post
2025.11.27 11:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
いい風呂の日なのでひさびさに銭湯へ行ったら、てっきり五百円くらいと考えてた入浴料が1万円と言われ「インフレだし仕方がないか」と支払うと、なぜか浴場にいた女性から更に2万円を要求され、スッキリできた November 11, 2025
91RP
倭国銀行の野口審議委員の講演が行われました。経済や物価、そして金融政策に関する幅広い論点を、可能な限り中立的な視点から評価され、その場合の政策についての見解を提示されており、頭の整理ができる大変勉強になるご講演でございました
印象としては、タカでもハトでもないできる限り中立的なご見解で、植田総裁に沿った内容と言いました。昨日の報道などで12月利上げ観測が浮上した後の講演としては、すこしハト派的かもしれません。
ただし円安は経済物価を上振れさせるといった点や、株価や不動産価格などの資産価格の上昇は、実質金利が低すぎれることで過度になればインフレ上振れにつながるリスクを指摘されています。ここだけ切り取って報じれば、円安抑制のために12月利上げの可能性があるとの観測報道は出せるかもしれません。
しかし、委員のご見解としては、飛行機の発着陸時に事故が多い点を例に出しておられるように、上振れ下振れ双方のリスクが多く、慎重に慎重を重ねて政策判断を決定すべきというものになっております。ですので、今回の講演はこれまでの日銀見解に沿ったものと思います。
元倭国銀行理事の門間さんもおっしゃっておられましたが、12月会合は植田総裁のご判断に結構依拠してきていると思います。今後、高市政権が金融政策に対してどのようなスタンスで望むのか、為替レートが160円を大きく超えるような円安となるのか、FEDが利下げを続けるのかどうか。様々な要素が絡みますので、現時点で言えることは12月はライブということだけだと思います。 November 11, 2025
12RP
国民民主党玉木雄一郎
「178万を目指す理由、ひとつはインフレに合わせて控除額を引き上げ手元に残るお金を増やす物価高騰対策」
「もうひとつは、課税最低限の下で就労調整を行う、働き控え解消」
高市早苗総理
「基礎控除と給与所得控除を合わせて共に目的達成を目指すのであれば大いに賛成」
お? https://t.co/G1XlTVIx75 November 11, 2025
3RP
GDPも税収も過去最高とは、インフレで財政再建を図る政府の目論見通りの動き。さらに近き将来予想されるハイパーインフレになれば政府は万々歳。国民の資産は政府の負債であるからして、国民の資産を減らして、政府の負債も減らす。ハイパーインフレは、債権者から(国民)から債務者(倭国最大の債務者は政府)への移で、大増税と同義。究極の財政再建だが、国民生活は地獄。給料年金は毎月上がるかもしれないが、パンの値段は毎時間上がる。 November 11, 2025
3RP
■玉木×高市の“関所を越える”8分間
■ 年収の壁=制度の根っこの問題
■ 178万円の根拠を国会で正式確認
党首討論、本当に意義深かったです。
インフレ対応だけでなく、
「働き控え」という構造的ボトルネックに
どう向き合うかを正面から議論したのは大きな前進。
玉木代表が示した
178万円の根拠(1995年基準×最低賃金上昇率) を
高市総理が明確に認めた点は、制度改革の基礎になります。
そして今回の討論は
“与党 vs 野党” ではなく、
「国民の手取りを増やす」という目的の一致 を軸に
制度の筋道を積み上げた8分間だったと感じました。
#年収の壁 #178万円 #国民民主党 #党首討論
#玉木雄一郎 #高市早苗 November 11, 2025
3RP
もう一つ決定的に大事な点というか変化は、駐日大使のグラスが過激な中国叩きをやめたことだ。ホワイトハウスから国務省に指示が下りたんじゃないかな。ディールに悪影響を及ぼすからやめとけと。トランプ、米中ディールの成果を欲しがってますね。インフレやエプスタイン文書で旗色悪いから。 November 11, 2025
3RP
倭国は危険な債務幻想から覚めるべき https://t.co/rNFfz6fjvt
構造的な歳出膨張が続く中でバラマキ政策が選好されてきたことで積み上げた政府債務はGDP比世界最高水準。しかしながら「自国通貨建てだから〜」「日銀が永遠に国債を買える」といった楽観論が蔓延している。低金利に助けられてきた時代は終わり。金利上昇と高齢化に向き合うべき。国債の多くを国内投資家と日銀が保有していることが「安全神話」を支えてきたが、高インフレや通貨安が続けば、国内の貯蓄基盤や市場の忍耐にも限界がある。 November 11, 2025
3RP
(Newspicks🦓コメント!)
本日の倭国株は、半導体だけでなく銀行・不動産・建設、小売や食品、商社といった利上げ・インフレ耐性のある広範なセクターに買いが波及しています。
単なるハイテク主導の相場ではなく、金利上昇と物価上昇を織り込んだ強い買いが入っている動きです。AI、半導体に偏らない相場。良い流れです。
東短リサーチでは12月利上げ予想が62%まで上昇し、利上げの議論が再び本格化しています。一部では「利上げ=株安」ではなく利上げを通じた円高圧力を好感する地合いも見えています。もちろん、従来通りの考え方、春闘での賃上げを確認するまでは、利上げに慎重な見方が市場の中に一定数存在します。2つの考えが混在しています。
ただ、12月に利上げがあったとしても、株価が崩れずに吸収できれば、倭国株の強さはもう一段評価される可能性があります。
総じて、本日の動きは「利上げを嫌気する相場」ではなく、利上げができるだけの経済や企業収益の底力が確認されつつある相場。
「この地合いが続く限り」という条件つきになりますが、倭国株は当面強い展開が見込めると考えています。 November 11, 2025
3RP
倭国に“留まりながら”資産を守る10ステップ(高市政権×JGB急騰×円安モード対応版)⑧
最大の費用爆弾=健康×介護×離職を前倒しで潰すことが大切です。
背景として・・・・インフレ局面の医療・介護費の伸びは家計を直撃します。介護発生で労働所得が途切れると全て連鎖します。
やること)
睡眠・運動・嗜好品を家計の将来負債削減投資と捉えて数値化(週150分の有酸素、体重体脂肪の月次記録)。
親・きょうだいと介護ライン(施設/在宅/費用分担)を文書レベルで合意。
就業不能保険は最小限の掛け捨てで“時間を買う”。
チェックポイント)
6か月で医療・介護の情報負債ゼロ(窓口・費用・候補施設)。
労働中断が起きても3か月分の生活費+外貨逃し継続が可能な体勢。
失敗パターンは「その時に考える」ことです(最悪の損切りを強いられる)。
介護についてはAIロボットが期待できるとは思いますが、これも当然コストがかかります。
健康については日々の運動の積み重ねが重要。自分自身、日々欠かさず1時間はジムでトレーニングをしています。 November 11, 2025
2RP
どうせびびっていつまで経っても利上げしないだろう。そのうちバブル崩壊が再びやってくる。景気の悪いインフレ。スタグフレーションになってきた。先進国で世界一貧乏な国民それが倭国か🇯🇵 https://t.co/06DJcgnHBf November 11, 2025
2RP
この07年から08年でもやはり「日銀は利上げすべし」論が蔓延していた。当時はまだ岡田靖さんが健在だったので、以下のようなことをいっていた。いまとは状況が違うが、同時に似ているところもある。
「 ただ、インフレとは言え、その正体は相対価格の変化だから、国内生産物の価格上昇はエネルギー価格の上昇と比較すれば小さなものにとどまる。もし、同じだけ上昇したなら、所得流出は起こらないわけだ。つまり、表面的なインフレの高進の背後では、国内生産物の価格に関しては低インフレあるいはデフレが進行しているから、所得流出が起こることになるわけだ。事実、国内生産物だけの価格であるGDPデフレータを見れば、米国でも1%程度の上昇しか起こっていないし、倭国ではマイナス1%超の低下が生じているのである。スタグフレーションとは不況(スタグネーション)とインフレーションの合成語であるが、現在起こっているスタグフレーションの正体は、表面的なインフレーションと相対的な低インフレあるいは倭国では国内生産物のデフレーションの組み合わせなのである。これに対し、利上げで対処しようとしても、結果的には国内生産物価格の低下を招くだけで、なんら望ましい効果を期待することはできないだろう」(岡田靖「第2幕を迎えつつある米金融危機」)。 November 11, 2025
2RP
社会保障費はやんごとなき状況にも関わらず、湿布1枚すら保険から外せない厚労省と倭国医師会。
お米券は配れるのに、ギャンブル・酒・タバコに浪費してしまう生活保護受給者にフードスタンプすら配れず現金をバラマキ続ける政府。
目標を上回る円安インフレが続いているのに0.75%に追加利上げできない日銀。
1年前までフロッピーディスクを使い、現在もFAXに頼りDxは先進国で下位レベルとなった官公庁。
補足)OECDのDigital Government Indexでは、倭国はスコア0.48でOECD平均0.61を下回り、韓国、台湾を大きく下回る。
間違えないように、間違えないようにという減点法では満点を取れるけど、変革して万が一間違えたらと思うと思考が極端に鈍くなる倭国のエリートたち。
改革の気概を持つ人を、負の側面ばかり強調して潰しにかかる有識者たち。
「様々な意見を聞いて」という民主主義を盾にしているが、他の民主主義先進国から大きく遅れている現状を鑑みれば、「現状維持バイアスが強すぎだろう、この国は」と苦言を呈さざるを得ないわ。 November 11, 2025
2RP
なにをコストプッシュインフレで消費不況で国民は困窮
こんな経済状況で税収が80兆円の見込みだと見込み額とは言え
国税は発行した通貨を消して国民の資産を消してるから
それこそ国民貧困化でしかない
国政に於いて税は実務上財源になれない
最低限は減税や保険料減免が急務
https://t.co/dVtQcWGyU2 November 11, 2025
1RP
恐らく昨日の議論でコンセンサスを取ったのは最低ラインを178万円(基礎+給与所得控除)を目指すという所。
給与所得控除上限は触らないと思いたい
税率は%で大体計算されるからインフレになれば国は潤う仕組みなのに、国民の手元に残るお金(控除)は額固定なのどうにかならないの?
#たまきに伝えたい https://t.co/E3oMRVlJor https://t.co/NdIy13e94V November 11, 2025
1RP
ぬぶをさん、インフレによる債務圧縮を好意的に捉えてるのか否定的に捉えてるのか書き込みごとにブレてて、何が言いたいのお前は?って感じが凄いな。
実質債務残高が減ってることは好意的に解釈せざるを得ないが、インフレは個人的に大嫌いで許せなくて葛藤してるって感じなのか。 November 11, 2025
1RP
【DQW関連でフォローしてくださった方々へ】
今の気持ちです。
今日スマートウォークが来ましたが、正直にいうと、ドラクエウォークは今もちべがありません。
ドラゴンボールコラボ辺りからインフレが急加速してて、正直もうついていけない気がしてます。
なんなら引退も少し考えてます。
そのため、今後はDQW関連のポストは減ると思いますので、DQW目的でフォローしてくださった方々は外していただいて問題ありません。
(元々雑多垢ではありますが申し訳ありません)
以下は私の愚痴です、勢いで書いたので一部文章がおかしいとこもあるかと思いますが大目にみていただけると嬉しいです。
↓
まず武器について。
初期の頃は単体300%、1年目で単体400%。
正直これくらいのインフレでちょうど良かったです。メタスラの剣つえー!ってなってた時代が懐かしいですね。
それが今ではどうですか?単体4000%?単体呪文プチマダンテで反射無視?50万越えダメージ?
馬鹿じゃないの?
ちょーっとね、やりすぎだと思いますよ。
あとはいきなりスキルのピオリムとか凍結ですね。
千里行もですが、ストーリーも最近これありきになってません?
置物武器ってなんですか?武器って攻撃するためのものなんじゃないんですか?持たせるだけの武器って、なんなんですか…..?
まぁ、武器がインフレすれば、当然モンスターもインフレします。
メガモンなんてどうですか?
1周年のバリゲーンはソロでHP66000だった(みんドラさんを参考しました)のに対し、
今出てるコメットスライムなんてHP770000ですよ…
6周年の神魔王に関しては、体力こそコメットスライムとほぼ変わらないですが、第2形態にて初実装の10ターン制限。少し古い武器でも時間をかけて今まで頑張って倒してきた勇者は多分多くいらっしゃると思ってますが、これはいくら魔王といえどやりすぎではないですかね運営さん?だから寄生せざるを得なくなるんですよ。なんかXでちょいちょい話題になってますよね寄生について。神魔王に関しては私も寄生はしょうがないと思っています。
さらに、神魔王はテンションの段階によってダメージの通りも変わる(確か)というクソ仕様なのですが、まずテンションを下げる手段が現状最新武器のみというね…配布アイテムで低確率でテンションダウン、でもいいから出してくれないかなぁ…
テンション未実装だった頃のほうがずっとプレイしてて楽しかったと少なくとも私は思います。ドラクエ8のReWalkからおかしくなりましたw
あとモリーサタンの開幕テンションダウンはうんこだと思います。
これは賛否両論ありそうですが、
広告の実装はまじでなんでそうなった….と残念に思っています。
まおそらく収益が足りないから故の苦渋の決断だとは思いますが、それでも、ドラクエウォークにまで広告をかぶせてくるとは思いませんでした。非常に残念です。
何度もいいますが、ほんっっっっとうに、最近のインフレにはついていけません。
まじで、モチベが終わってます。スパっとやめてしまっていっそ楽になりたいとまで思ってしまった自分が非常に悲しいです。
ここまで読んでくれてありがとうございました。 November 11, 2025
1RP
「もち・イクラ・昆布」年末年始の食材の値上がり顕著…10月の消費者物価指数が2カ月連続で上昇率拡大
高市インフレの始まりに過ぎない。アベノミクス信奉をやめて完全脱却しない限り、円安・物価高は更に加速していく。木を見て森を見ずの無策は、事態を悪化させるだけ。 https://t.co/YKC8Xdh7Gb November 11, 2025
1RP
【金価格暴騰、垂れ流される「水銀」】
金価格暴騰に沸くアマゾンの不法採掘、垂れ流される「水銀」が自然と人体を破壊、先住民の子どもたちに深刻な影響《木村 正人》
[ロンドン発]筆者が産経新聞ロンドン支局長時代に「現代のゴールドラッシュ 陰の主役、新興国インド」という記事を書いたのは2008年2月だった。サブプライム(信用力の低い人向け)住宅ローン危機が燃え盛っていたが、リーマン・ショックが起きる7カ月前だった。
「金相場が高い。原油高騰や世界経済の先行き不透明感から旧ソ連のアフガニスタン侵攻以来28年ぶりの最高値を更新」。影の主役はIT(情報技術)で驚異的な経済成長を遂げるインド。06年8月に1キログラム=1万50ポンドだった金は当時1万5600ポンドに急騰していた。
インド系金装飾品店主は筆者に「インド文化には花嫁に金を贈る習慣がある」と語った。ヒンズー教の家庭では花嫁の父が金装飾品を買って嫁がせ、イスラム教の家庭では反対に花婿の父が花嫁に金装飾品をプレゼントする習わしだ。中産階級の拡大で金の購入量が拡大していた。
いまドナルド・トランプ米大統領の貿易戦争、インフレ、ウクライナ戦争、中東情勢、新興国中銀による金買い増しで金価格は暴騰、一時10万4000ポンドを突破した。
代表的な暗号資産ビットコインが過去最高値の約12万6000ドルから一時8万ドル台前半まで暴落したのと対照的だ。
▶JBpressで続きを読む
https://t.co/g8NaLCrHkL November 11, 2025
1RP
@0477D66383 僕の描いているシナリオ、もう1回利下げ。来年、あ、やばいインフレが~~ ⇒ 利上げやっぱするわ ⇒ 暴落
利下げ確率ってやつは上下するんですが、80%超えはまあまあ高いですね経験則 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



