1
インフレ
0post
2025.11.24 14:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
参政党:安藤裕議員@andouhiroshi
・消費税分を価格転嫁できていない現状
※コストプッシュインフレ等で
・値上げすると商品が売れない
・食料品の消費税0%にすると飲食店は仕入れ税額控除できないので増税になる
消費税の正体を知ってほしい🙇♂️ https://t.co/WzjNUXenzv https://t.co/9udxGhGebR November 11, 2025
11RP
東京で“世界の金融システム”が壊れた
倭国の30年国債利回りが今日 3.41% に到達した。
この数字自体はピンと来ないかもしれない。しかし、本当は“恐怖すべき数字”だ。
倭国はGDP比230%という、人類史上もっとも巨大な政府債務を抱える国家だ。
過去35年間、倭国は“ゼロ金利で借り続ける”ことでシステムを維持してきた。
その時代が 今朝、終わった。
⸻
何が起きたのか
•コアインフレ率:3.0%
•国債利回り:1999年以来の水準へ急騰
•中国による倭国近海での軍事行動:今年だけで25回以上
•倭国の防衛費:GDPの2%(年間 約9兆円) へ増加
日銀は今、
金利を上げれば:国家が破綻
金利を抑えれば:インフレが家計を破壊
という“出口のない罠”にいる。
そして今日、日銀は後者(インフレ容認)を選んだ。
⸻
なぜ世界に影響するのか
過去30年、世界中の銀行・ヘッジファンドは
「安い円を借りて、高利回り資産に投資する」
いわゆる 円キャリートレード に依存してきた。
この規模は 3,500億~4兆ドル と推計される(実際の金額はデリバティブに隠れて不明)。
倭国の金融システムが揺らげば、この巨大資金が一気に巻き戻る。
その“前兆”が2024年7月に一度起きている:
•日経平均:1日で-12.4%
•ナスダック:-13%
あれはただの“前震”だった。
本震はこれからだ。
⸻
数学は残酷だ
倭国政府は 約9兆ドル の国債残高に金利を払っている。
金利が 0.5% 上がるだけで、毎年 450億ドル の追加負担。
現在の利回りでは
税収の10%が利払いに消える
――これは“財政デススパイラル”の発火点だ。
さらに円は 1ドル=157円。
もし円が 152円 に戻れば、キャリートレードは一斉に“不採算化”する。
巻き戻しが始まる。
•新興国通貨:10〜15%下落
•ナスダック:12〜20%の下落 の可能性
⸻
次に何が起こるのか
日銀は 12月18〜19日 に会合を開く。
市場は 51%の確率 で追加0.25%の利上げを織り込んでいる。
•利上げ → 世界的ボラティリティ爆発
•据え置き → インフレ加速で状況さらに悪化
逃げ道は存在しない。
倭国は“財政支配(Fiscal Dominance)”に突入し、
円安を維持し続けなければ国が維持できない。
つまり、
1990年代以降、世界の成長を支えてきた“倭国の超低金利マネー”が終わる。
⸻
結論
世界の金利は今後 0.5〜1.0%恒常的に上昇 する。
インフレが理由ではない。
世界最大の債権国が、もはや世界を支えられなくなったからだ。
•住宅ローン
•カーローン
•クレジットカード
→ すべてが“高金利”に再価格付けされる。
•低金利を前提にした株式バリュエーション
→ 圧縮される。
•あらゆる資産バブル
→ 収縮する。
これは景気後退ではない。
レジームチェンジ(体制転換)だ。
金融史上最大の流動性エンジンが今日、東京で止まった。
その影響を世界は明日から感じ始める。 November 11, 2025
8RP
トルコの人々は自国通貨であるリラを当てにせず、給料が出ればすぐにドルやユーロに換えて、また金を買い、必要なものは後回しにせず今すぐに買って、極力ローン金額を増やす事に力を注いでいます。政権がインフレにすると決めた以上、市民もこうした対応策を取らなければ身を守れないですね。 https://t.co/pQZ95fmIaD November 11, 2025
4RP
国債発行総額に対する中央銀行の国債保有割合でも、倭国の異常性は明らか。
米国(FRB): 15%
倭国(日銀):52%
金利上昇に対する脆弱性が全く異なるため、日銀は利上げできず、インフレ進行を指を加えて見ているしかない。 https://t.co/e7CkjxPhOS November 11, 2025
3RP
🚨🍿スコット・ベセント:「2026年第1四半期には、勤労世帯への多額の還付が行われる予定です。
米国民の源泉徴収制度が変更され、実質所得が増加するでしょう」
「私達はインフレを伴わない非常に力強い成長経済の基盤を整えました」 https://t.co/KE2CP38bQn November 11, 2025
3RP
単純な計算だが、名目成長率と全ての期間の名目金利が同じなら、プライマリーバランスが均衡しているとGDP比の政府債務残高は一定になる。プライマリーバランスが赤字でもGDP比の債務残高が減る絵を描くには名目金利が名目成長率を下回り続けることを前提とせざるを得ない(目先、既発行の低利債が償還されるまでを除く)。
要するに、こんなに政府債務残高が多いのにプライマリーバランス赤字を容認する考え方は、金利抑圧を続ける決意と同じことである。そして、それはどう考えても物価高を抑えない、インフレ容認論にほぼ等しい。 November 11, 2025
2RP
高橋洋一先生は高市政権の総合経済対策を「ストライク」と表現されました。
これはGDPギャップをぴったりと埋める規模のものでして、その側面ではまさに「ストライク」だと思います。
しかし「高圧経済」という側面では、正直、若干の不足感を感じます。
と言いますのは、今回の成長戦略会議に民間議員として採用された、会田卓司さんの主張があるからです。これに寄ると、そう感じざるを得ないのです。
会田卓司さんによると、高圧経済とは、国・もしくは企業部門で、「国内におけるネットの資金需要」の5%規模の支出超過がある状態であると言う事です。
今回の高市政権における総合経済対策、これは真水で21.3兆円規模になります。「国内におけるネットの資金需要」で見ると、3.4%規模です(2024年にインフレ率3%を加えて計算)。
もし「国内におけるネットの資金需要」の5%規模を目指すとなると、真水の金額は31.35兆円規模が求められます。
「国内におけるネットの資金需要」の5%規模=高圧経済と見做すならば、あと10兆円ほど金額が足らない計算となります。
高橋洋一先生の「ストライク」は、確かに有効需要しっかりと埋めるものです。しかしこれは、需要超過によって設備投資を促し、潜在GDP成長率を上向かせるには物足りない。需要超過が高圧経済と定義するならば、あと一歩、追加の経済対策が必要となります。
高市政権の示した今回の総合経済対策は、産業投資は充実したものになっています。ですが、家計の負担を軽減するもの=民間消費の喚起策が弱い。
これでは、多くの国民に「恩恵が少ない」と感じさせてしまう。恩恵が少ないと感じさせると、政策に対する支持率が急降下するリスクがあります。そうなれば、高市政権に対する反動が起きかねない。
経済政策は長期間に渡って、安定的に行われないと意味はありません。長期的姿勢が見られなければ、企業は貯蓄を減らした投資をしないでしょう。だからこそ、政府投資とともに減税を行い、撫民する必要がある。
加えて、高市政権の経済対策の弱点は、玉木代表の仰る通り、課税システムが労働力供給を阻害する形になっている点。
これでは、いざ需要が喚起されたとしても、供給側が満足に応えられず、インフレもしくは輸入に切り替わってしまい、実質GDPには反映されず、毀損資本が発生してしまうでしょう。
高市早苗政権は、まず経済政策を長期的姿勢で挑みたいと考えるなら、成功させたいならば、まず国民民主党案受け入れるべきだと思います。
玉木雄一郎の主張する「年収の壁」および「年少扶養控除廃止」、「障がい者所得制限の撤廃」。
この3つをやると、追加で9兆円程度となります。これで高市政権の総合経済対策は補完され、高圧経済へと昇華し、潜在GDP成長率上昇への道が開けるでしょう。
ちなみに一度、潜在GDP成長率が上昇傾向に転じれば、その後は大規模な政府支出は必要なくなります。というのは、民間企業が投資を行う状態であるからです。民間企業が貯蓄を超過した投資を行う分、「ネットの国内資金需要」が支出超過となりますので、政府支出はその分、必要なくなります。
そのためにもまず1年目は、政府による強力な財政支出と減税が必要です。
高市早苗総理、「減税パンチ」のお覚悟を!! November 11, 2025
1RP
米国経済の象徴のK字型消費に陰りが見え始め、景気を支えてきた富裕層も価格に敏感となり、節約志向が上の層へ波及している。ホリデー消費額は1兆ドル超と過去最高が見込まれるものの、増加率は昨年から半減。米国消費は、インフレと雇用不安が限界に迫る中で支えられている。 https://t.co/yI7FKKOJsq November 11, 2025
1RP
高金利とインフレ、円の紙屑化が進んでも良いと考えるなら、それでいいんじゃないすかね。頭MMTで。
1ドル=300円、日経10万円、タワマン10億円で投資家は一切困らないが、おそらく庶民生活は詰むだろうね。
米国も庶民が地獄なように、倭国もそうなるだけ。でも米国ほど賃金は伸びない。良かったね😹 https://t.co/H1k93ptqZZ November 11, 2025
1RP
【 倭国はインフレ しかし物価は安いという現実 】
倭国のインフレ率は再度3%台に乗せています。これをみて多くの倭国人は物価が高いと感じます。
しかし昨日、タイで野菜を買って倭国の安さに再度痛感させられました。
この価格はバンコクではなくタイの地方です。そしてデパートやスーパーではなく、果物屋台での価格です。
今のタイバーツのレートは1バーツ:4.823円です。
ジャガイモは3個で40バーツ 193円
にんじんは3本で55バーツ 265円
玉ねぎは2個で35バーツ 168円
ミニトマトときゅうりが入って50バーツ 241円 です。
倭国の方が圧倒的に高くないですか? タイはアジアの中では物価の安い国です。しかしこの価格なのです。
倭国では長らく続いたデフレの中で、飲食店、スーパー、流通業者、農家さんがその皺寄せを受けて低い価格を保てるように努力をしてきました。
倭国国民はその恩恵を受けて低コストで食料品も買うことができました。
しかしこの大前提が変わってきています。この状況下で高市政権は更なるばら撒きを行い、円という紙幣の価値を下げていきます。
米の価格は高止まりしたままで下がりません。しかし外国人からすれば美味しい倭国のお米は格安。今後本当に倭国の良い食材の完全な買い負けが起きてくると感じます。
倭国は本当に残念な国になってしまいましたね。 November 11, 2025
1RP
大倭国帝国が乱発した内国戦時国債と戦時債務
敗戦時に2千億円
税収と専売益が合わせて125億円
戦時債務は単年度国庫収入の16倍であり、これに加えて連合国の駐留経費、戦地での借入金、軍需産業への支払いなどが1500億円近く残っていた。
これに対して倭国政府が行った「全く革新的方途」は、ハイパーインフレによる債権の紙くず化、戦時債務の支払いに対する100%課税であった。
預金封鎖と通貨切り替えによる資産収奪もこの一貫。
今の政府もこれをすることは確実。高市の軍事国債は、極めて危険。
参考資料
https://t.co/uFclkHaCZP November 11, 2025
1RP
ドッカンバトルを破壊し半年間最強で居続けたベジットも今では微妙と言われたりするが実際現環境ではどうなのかを考える
個人的にはインフレが悪いと思います https://t.co/3beScXj6Di November 11, 2025
1RP
私は、これまでずっと、「150円を超える円安になったら自動的に円買い介入をして、倭国政府に強い意思があることを示すべき」と言っておりましたが、これはもう言いません。
今の状況は、国際社会から「倭国の新政権はさらに国債発行を積み増すかもしれない(インフレ昂進を懸念していない)」と思われている状況ゆえ、もはや全く異なった次元となりました。先は全く読めません。 November 11, 2025
1RP
こら。また話がズレてるぞ。
なぜ「今更になって」そんなことを言い出しているのか、という問いの回答になってない。そんな指摘はもっと以前にできたはずだろ、つまり言い訳のために話を混ぜ返しているだけだろ、というテーマを先に解消しなさい。
>「生成AIユーザーを指している訳ではない」
ではなく
「生成AIユーザーに限定していない」
というだけの話で。
「外国籍の方は〜」
と
「中国籍の方は〜」
では違うでしょう?
→揚げ足取りしかできないから、単語だけを拾ってしまって文脈を読み取れなくなるんだよ。他の人からも「会話が成り立たない」とか「意味を理解できてない」と言われてるでしょ?
〝「AI利用者」は生成AIユーザー以外も含んでいる!勝手に生成AIユーザーに限定するな!〟
ってことか?その反論が今回のやり取りの中で一体何の意味を持つんだ?
結局。前々から君はただ相手の揚げ足を取って論破っぽく見せたい/感じたいだけで、議論の内容なんて何でもいいんだろうな。だからいつも論点コロコロしちゃうんだよ。
最初のリプがいつも説教臭いのもそれだろうな。人の上に立っていると自分に言い聞かせたいからだ。実際は難癖をつけている上に話を読み違えているだけなんだが。
3年半前のウララチャレンジしか誇るものがない人間は大変だな。もうインフレで簡単に達成できて久しいのに。
こちらのポストを見る分には構わないが、次に反応したらブロックするよ。君とやり取りしても何も得るものがないし、面倒くさいからね。
お仲間に構ってもらいなさい。と言っても、ネームド反AIに認識してもらえるほどの存在でもないか。まぁ頑張ってくれ。 November 11, 2025
1RP
ジョジョの絵柄が嫌い・受け付けないなどと言っている者がいるようだがぜひ一部か三部を見てもらいたいね。一部は短いし尚且つわかりやすいストーリーで三部は長いがスタンド能力が始まった物語だからインフレとかはないからオススメだよ。 November 11, 2025
最近はこんな感じでシナリオスキル周回してます。フレ様+エイシンで最大17種くらい取れてインフレ感じます。
7−8種くらいはボチボチ出るのであとは上振れで9種以上を期待。 https://t.co/A9IWdyjhpq November 11, 2025
@tamakiyuichiro インフレと消費税の相性の悪さを
これでもか!
と感じています。
商品の値段が30%上がり、
その上がった値段に10%の消費税がかかる…
どうにかして下さい! November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



