明治時代 トレンド
0post
2025.11.29 01:00
:0% :0% (10代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
天皇の子である敬宮愛子さまを、女子というだけで、ないがしろにし、そのご活躍を目立たぬようにしている宮内庁、マスコミ。
倭国の象徴が男女不平等な思想のもとで決定されるのは、時代錯誤も甚だしい…
明治時代に決められた男尊女卑な皇室典範は改正されるべき。 https://t.co/jupqRsvkIw November 11, 2025
2RP
ネトウヨ「英霊は倭国を守った」
・原爆2発
・首都のほか地方都市も焼け野原
・大陸権益全て消滅
・特攻作戦で戦闘機とパイロット使い捨て
・軍隊消滅
・交戦権消滅
どの辺を守ったんですかね…近代倭国が得た権益を根こそぎ奪われるとか、明治時代のご先祖様が見たらブチギレ不可避でしょうが… https://t.co/0zDWH6CVkJ November 11, 2025
2RP
331年前の今日、松尾芭蕉が亡くなりました。江戸時代前期の俳諧師。連歌から派生し庶民の娯楽として発展した俳諧は奇抜で娯楽性を重視した談林風が主流でしたが、芭蕉は幽玄と静寂性を重視する「蕉風」を確立して俳諧の芸術性を高めたことで俳聖と称されます。
伊賀国の藤堂良忠に料理人として仕えますが、俳人仲間もであった良忠が亡くなると、藤堂家を退転し江戸に移住。深川に芭蕉庵を構え、宗匠として弟子を取るようになります。その後、西行や能因といった先人の足跡を辿るために何度も長期間の旅に出ています。
弟子の曾良を伴った『おくのほそ道』の旅が特に有名。45歳にして1700kmの旅路を踏破した健脚と伊賀の出自から、忍者もしくは隠密説が出るほど。
門人同士の不仲を仲裁するために大坂に赴いた際に病に倒れ亡くなります。遺体は近江膳所の義仲寺に運ばれ、木曽義仲の墓の隣に葬られました。これは芭蕉の遺言によるものとのことです。
芭蕉の死後も与謝蕪村や小林一茶といった俳諧師によって俳諧はさらに普及。しかし、普及しすぎたことで芸術性よりも趣味化・大衆化します。明治時代に正岡子規がこれの現象を批判し、発句のみを独立させた文学性を持って「俳句」とし、今に残ることになりました。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



