明治時代 トレンド
0post
2025.11.23 18:00
:0% :0% (40代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
【婦人画報/ ちゃんみな特別版✨】
12/1(月)発売(2026年1月号)
婦人画報 ちゃんみな特別版の表紙を飾らせていただきました‼️
新年特大号 增刊
ちゃんみな特別版🩷
Amazon
https://t.co/YC8nbzZzPm
タワーレコードオンライン
https://t.co/hGJ7dHRoib
セブンネット
https://t.co/6Pxl0aQ2Xe
Z世代の女性アーティストが表紙に登場するのは初‼⭐️(編集長はじめ、副編集長の松永さん、そして携わってくださったスタッフの皆さまに感謝💕)
明治時代に創刊(121年目‼️)した初号の表紙をオマージュした素敵&最高な表紙です💓
10ページに渡る特別インタビュー&蜷川実花さんによる撮りおろしポートレートは必読🎵
この時代を築き上げてきた先人たちにリスペクトを込めて❤️🔥
Photograph : Mika Ninagawa
Make-up : Yuko Nozaki
Hair : Yuta Kitamura
Stylist : Fusae Hamada
#ちゃんみな
#CHANMINA
#婦人画報 November 11, 2025
31RP
【時代別モテる男の特徴(偏見)】
旧石器時代 → マンモス狩れるやつ
縄文時代→ 土器づくりが上手いやつ
弥生時代→ 米を安定して作れるやつ
古墳時代→ でかい墓を作れるやつ
飛鳥時代→ 政治が詳しいやつ
奈良時代→ 仏教詳しいやつ
平安時代→ 和歌作るの上手いやつ
鎌倉時代→ 戦強いやつ
室町時代→ 茶作るの上手いやつ
安土桃山時代→ 戦まじで強いやつ
江戸時代→ 役職すごいやつ
明治時代→ ヒゲ濃いやつ
大正時代→ ハイカラなやつ
昭和時代→ めっちゃ働いてるやつ
平成時代→ 顔濃いやつ
令和時代→ 顔薄いやつ
どの時代でも多数の需要を満たせる人間がモテると思うんよ November 11, 2025
2RP
【“廃線だけ” 新聞掲載のお知らせ】24日(日曜)「神奈川新聞」に『廃線だけ―昭和の棄景』の書評をお載せ頂いております。
32年前に「棄景」を評価してくださいました、齊藤大起記者による素晴らしい記事です。皆さま、ご覧頂けましたら幸甚です。
左の画像は書籍のカバー、祖父江慎先生+根本匠デザイナーによる素晴らしいデザインです。
右は1980年撮影、国鉄国府津機関区の廃墟。場所は神奈川県小田原市。昭和の鉄道少年には懐かしい場所です。(書籍には惜しくも未掲載となった一枚)
明治時代の壮麗な名建築も、この頃は手入れもされず、駐車場と倉庫の代わりになっていました。 November 11, 2025
2RP
山代温泉 古総湯
明治時代の公衆浴場を再現した建物。
ワクワクした気持ちで浴室に出ると…貸切状態😍
ほんのり色づいた湯にステンドグラスの光が反射して、レトロ浪漫な雰囲気を演出していました。
吹き抜けの天井も開放感があり、飴色の木板も良い感じ♨️
是非とも訪れてみてください〜❗️ https://t.co/sdXFVkhUTl November 11, 2025
2RP
倭国で初めて「縫製工場」ができたのは
明治時代のこと。
「西洋みたいにカッコいい軍服を作らねば!」
と国が本気になり、
陸軍・海軍のための洋服工場をつくりました。
すると、この工場が当時の若い女性たちに大人気!
「私も働きたい!」と応募が殺到して
まるで今でいうアイドルオーディション会場のような熱気に。
当時は、男性の多くが軍に入り別の現場へ回されたこともあり、
軍服工場をはじめとする「縫製工場」は女性が主役の産業でした。
ただ、その頃のミシンは、
今のスリムで静かなミシンとはまったく違っていて…
・巨大で重い鉄のかたまり
・足でペダルをこいで動かすスタイル
・「ガシャン!ガシャン!」と、とんでもなくうるさい。もう完全に「うるさい怪獣ミシン」
でも、このミシンを軽々と操れる人は、とってもカッコよく見えました。
まわりから「すごい!プロだ!」と称賛され
ちょっとしたヒーロー扱いだったんです。
しかもお給料がよく、食事や生活サポートもあって
さらに、なんと日曜日はお休み。
当時としては超レアな「ホワイト工場」
イメージで言うと
「最新ロボが使えてお休み多めの、みんなの憧れ大企業」みたいな感じ。
縫製工場が元気になると、国も元気になります。
今の倭国で売られている衣類たちは
ほとんどが中国企業が手掛けています。
今、中国では
大きな縫製工場のまわりには学校やお店や銀行などがそろい、ひとつの大都市みたいにになっている所もあるほど、どんどん拡大しています。
やっぱり洋服って、みんなが毎日着るものだから強い産業なんですね。
倭国でもミシンの普及をきっかけに
洋裁が全国に広がり、
後の倭国の洋服産業を支える大きな土台となりました。
そう思うと明治時代の「怪獣ミシン」が倭国のファッションを育てた初めてのミシンだったのです。
こんな古い歴史のある倭国洋装産業です。
「つなぐ」事で未来も開けるのではないかと思う。
夜のコラム ちょっとした気づきをお伝えしています。
今日も一日、お疲れ様でした。 November 11, 2025
1RP
@HiraCoh_ ポポーは、北アメリカ原産の「幻の果実」で、別名アケビガキとも呼ばれます。バナナ、マンゴー、カスタードクリームを合わせたような、ねっとりとして濃厚な甘みが特徴で、明治時代に倭国に伝来しましたが、傷みやすく流通が難しいため市場に出回ることは少ないです。
だって😲微妙な味🤣 November 11, 2025
NHKの朝ドラ『ばけばけ』
ドラマの中で語られる怪談ばなし
Audibleで聞けます🎧️
それも、今3ヶ月間月額99円😆
更にKindleクーポン300円も!!!
➡️https://t.co/vRTocr8Mop
明治時代の倭国を見つめたリアルな怪談と民話が、今聴いても怖くて美しい👻
#ばけばけ #おトキちゃん #PR November 11, 2025
自分の誕生日の記事をプリントできますっていうやつ、明治時代からできたから試しにM38.1.25の記事出してみたんだけど、旅順陥落大割引とか征露第一軍寫眞帖とかとても日露戦争を感じられる… https://t.co/rJA2pe27eH November 11, 2025
(続き)倭国国の時代に生きる我々が、民主主義の観点で明治天皇とやらを評価して、良い点が何かあるのか。あるなら教えてほしい。主体性を特に持たず、ただ帝国の政府に都合良く担がれた人ではないのか。明治時代の初期には、国民の間でも「天皇って誰?」という状況だった。いわば作られたカリスマ。 November 11, 2025
TKG卵かけご飯のバクタン🥚時を戻そう〜♪TAIGAさん子ども役😂松陰寺さんからもう50歳だろう😂江戸時代玉子飯食べて八つ墓村😂明治時代の鶏卵和からきていて👍️TAIGAさんも含めた芸人さん達でキングオブTKG選手権決定✨️ゆずたま🏆️
ぺこぱとゲストもサンライズ試食🥚
#バクタン
#ぺこぱ
#TAIGAさん November 11, 2025
Netflixでイクサガミ視聴。
面白い…明治時代になり武士が士族となり困窮を極める中に「賞金10万円」に釣られ集まる武士や武芸者。
蠱毒と呼ばれるゲームが始まり血で血を洗う死闘が始まる…的な流れ。
今日はゲームやらんで視聴ディにするとしよう♪
てかもう夜やないすか…(^_^;) November 11, 2025
神道にもまともな人がおるんじゃのう。
そうじゃ、明治時代に国策でつくられた国家神道が悪いんで、神道そのものが悪いわけじゃなかろう。
南方熊楠みたいに、国家神道に反対して従来の神社を守ろうとした人もおったくらいじゃけえ。 https://t.co/njMVyOcEjD November 11, 2025
どうしてこんなにお金に振り回されるのか?
明治時代から始まりました。
もっといい生活がしたい
あれも欲しいこれも欲しい
物価も上がる
だからお金がもっと必要
お金お金になってしまった。
そろそろ価値観変えませんか? November 11, 2025
居木神社。品川区大崎。
大崎鎮守。いるぎじんじゃ。
本日11月23日は新嘗祭(にいなめさい)。本日限定で授与の「新嘗祭限定御朱印(稲穂)」を帳面に、「新嘗祭箔押し特別御朱印」も頂きました。
箔押し御朱印は龍と稲穂の御朱印。キラキラと光るシール型の御朱印です。御朱印と共に境内で採れた銀杏も下さいました。美味しく頂きます。
新嘗祭限定御朱印は11月23日限定ですが居木神社では他にも多数の御朱印が用意されていますので頂いてみて下さい。
新嘗祭(にいなめさい)とは11月23日に宮中や神社で行われる収穫感謝祭のこと。その年の収穫を感謝して神様に新穀を捧げる祭事です。宮中でも天皇陛下が新穀を神様に供えて感謝の奉告を行い、これらを神様からの賜りものとして自らも食します。
この事から一部では神様に捧げる新嘗祭が終わるまで新米を食べるのは恐れ多いとして、新嘗祭が終わってから新米を食べる風習も。(現代は新米が出回るのが早いのでそう気にする必要もないとは思います)
※毎年11月23日は「勤労感謝の日」として固定の祝日ですが元々は新嘗祭として同日が明治時代より祝日だったものです。戦後になりGHQの指導もあり国家神道の色を払拭するため改称されました。
本日は三連休の中日という事もあり朝から七五三詣をするご家族が次々と。大崎の鎮守として地域の方に愛されています。境内には猫ちゃんの姿も。(境内での餌やりは禁止です)
そんな居木神社。古くは居木橋村の目黒川沿いに鎮座していた神社です。創建の地は現在の森永橋(居木橋より1つ上流の橋)付近。当時は「雉子ノ宮」と称され居木橋村の鎮守として崇敬を集めました。
当時の境内には「ゆるぎの松」と呼ばれるゆらゆらと揺れる大木があったそうで、これが居木橋村の由来です。「ゆるぎの松」がいつしか転化し「いるぎ(居木)の松」と呼ばれ居木に。当地一帯は居木村と呼ばれました。※ゆるぎの松は安政年間(1855年-1860年)に暴風雨で倒壊。
江戸時代初期、目黒川沿いから現在の鎮座地へ遷座します。これは目黒川の氾濫を避けるためでした。ですので今も少し高台に鎮座しています。遷座の際に村内に鎮座していた「貴船明神」「春日明神」「子権現」「稲荷明神」の4社を「雉子ノ宮」へ配祀したため「五社明神」と称されるように。
現在の居木神社に改称したのは明治五年(1872)のこと。居木村の鎮守という事で居木神社に改称されました。そして現在は大崎の鎮守とされます。
現在は大崎という地名となり居木という地名は残っていませんので当社の社号にこうして旧地名が保全されています。
元々は「雉子ノ宮」と呼ばれていたように倭国武尊(やまとたけるのみこと)を祀る大鳥信仰が根底にあったと思われ今も主祭神です。江戸時代に「五社明神」と呼ばれたように周辺の神々を合祀したため今は数多くの神様を祀っています。
その中でも貴船信仰から来る高龗神(たかおかみのかみ)は、神産みにおいて伊邪那岐(いざなぎ)が迦具土(かぐつち)を斬り殺した際に生まれた神で、「龗」は「龍」の古語とされるため水や雨を司る龍「水神」として信仰を集めました。そうした龍神を祀っているため御朱印にも龍がデザインされる事が多いです。
大崎駅からすぐ近くですのでぜひ参拝してみて下さい。
#御朱印 #限定御朱印 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



