明治時代 トレンド
0post
2025.11.25
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
明治時代初期が舞台の
連続テレビ小説「ばけばけ」のあるシーン。
「ウグイスです」って言われて差し出された小鳥が
「いやどう見てもメジロでは??」と思ったけど
ググってみると江戸時代あたりは
ウグイスとメジロは勘違いされてた、そうなので
時代考証としては間違ってない
という知見を得た。 November 11, 2025
475RP
埼玉県小川町 女郎うなぎ福助
安政二年創業の元割烹旅館。現在の店舗は明治時代に建てられたものです。
念願叶って初入店。玄関の格天井から驚きました。
まずはお食事を楽した。ふわふわの鰻重、何年ぶりだろう。とても美味しかったです! https://t.co/HFb5viP4Ca November 11, 2025
107RP
盗難で行方不明の香薬師。とても貴重な仏像と説明する際に「現存すれば国宝」としか言えないのは悲しい。国宝であれば素晴らしく、そうでなければ‥という誤った考えをまき散らすな。明治時代の新聞に学べ。「白鳳時代屈指の逸品で古美術行脚者の渇仰の的」「常に眼病に霊験ありとて、万人に渇仰され」 https://t.co/iGWIQfIlQr November 11, 2025
27RP
本日11月25日は、福沢諭吉の『学問のすゝめ』の最終編が世に出た日📚
幕末の激動を乗り越えるには、
身分や立場にとらわれず、新しい知識を貪欲に吸収する精神が必要だったはず!
新たな挑戦をしたもののみが激動の時代を耐え抜きました。
「知」こそが、古い慣習を打ち破り、
新しい時代を切り拓く、まさに真の刀!!!?
#新解釈お遍路
#映画公開まで24日
#学問のすゝめは明治時代です
#新しい時代のすゝめ
#令和の学問のすゝめは一体?
#新解釈幕末伝
#ムロツヨシ #佐藤二朗
#広瀬アリス #岩田剛典 #矢本悠馬 #松山ケンイチ #染谷将太 #勝地涼 #倉悠貴 #山下美月 #賀来賢人 #小手伸也 #高橋克実 #市村正親 #渡部篤郎 #山田孝之
#福山雅治
#福田雄一 November 11, 2025
16RP
\飲み物を買うと寄付になる!/
村内の特定の自動販売機で飲料をご購入いただくと、その売上の一部が建物の修繕費などに活用されるぞ🐱
まずは自動販売機募金から、明治時代からの「贈り物」をさらに未来へ残す活動に協力してほしいのだ!
目印はこの赤い看板なのだ👀
https://t.co/lJfwEKSQJ0 https://t.co/bvzo7re3Dg November 11, 2025
11RP
【ニホンオオカミの絶滅とクマ被害増加の関連性】
倭国で近年クマ(特にヒグマとツキノワグマ)の人里への出没や人身被害が急増している背景に、ニホンオオカミの絶滅が間接的に関係しているという説は、専門家の間でもかなり有力視されています。
主な理由とメカニズム
ニホンオオカミはクマの天敵だった
ニホンオオカミ(1905年頃に絶滅とされる)は、倭国に生息していた唯一の大型食肉目で、シカ・イノシシだけでなく子グマや弱った成グマも捕食していたと考えられています。
実際、北海道の古文書や明治時代の記録には「エゾオオカミがヒグマを襲う」「ヒグマがオオカミを非常に恐れていた」という記述が複数残っています。
オオカミ絶滅 → クマの天敵がいなくなった
天敵がいなくなったことで、特にヒグマ(北海道)は個体数が増え、寿命も長くなり、高齢の大型個体が増えました。
高齢になると牙や爪がすり減り、通常の獲物(草食動物)を捕まえにくくなるため、人間の住む里に降りてくる確率が上がると言われています。
シカ・イノシシの異常増加との複合効果
オオカミがいなくなったことで、まずシカ・イノシシが爆発的に増えました(これも現在問題になっています)。
クマは元々雑食ですが、シカやイノシシが増えるとクマの餌も一時的に豊富になります。しかし近年はシカの個体数調整(駆除)が進んだ地域では、逆にクマの天然餌が減少し、人里に降りてくる要因になっています。
現在の専門家の見解(2024-2025年の議論)
環境省や北海道大学の研究者(例:門崎允匡教授など)は、「オオカミの不在がヒグマの個体群構造や行動に長期的な影響を与えている可能性は高い」と認めています。
特に2024年の北海道・札幌近郊でのヒグマ出没多発は、「天敵不在による高齢個体の増加」が一因として指摘されています。
ツキノワグマ(本州)でも同様の傾向が見られ、オオカミ絶滅後の生態系のバランス崩れが間接的に影響しているとされています。
結論
ニホンオオカミの絶滅は、現在のクマ被害増加にかなり大きな影響を与えていると考えて間違いありません。
ただし、以下の現代的な要因も同時に重なっているため、オオカミがいなくなったこと「だけ」が原因ではないでしょう
ソーラーパネル増加
里山の放棄(クリ・ドングリなどの天然餌が減った)
クマの学習行動(ゴミや農作物が簡単に手に入る)
気候変動によるブナ・ミズナラの不作
駆除圧の低下(一時期保護された影響)
オオカミがいなくなったことが「生態系の頂点捕食者が欠けたことによる長期的影響」の一つとして、非常に重要なピースであることは確かです。
最近では「オオカミ再導入」を本気で検討する研究者や自治体も出てきています(特に北海道)。 November 11, 2025
9RP
実は 世界のお茶文化には 鹿児島の力があるんです🍵✨
江戸時代、薩摩藩はお茶の生産を徹底して進めていました。
そして琉球や中国を経由して、海外へとお茶を届けていたんです。
さらに明治時代には、鹿児島の人々がハワイへ渡り、お茶づくりの技術を広めました。
たった一杯の「お茶」に、こんな歴史が隠れているなんてすてきですよね😌
今では知覧茶や霧島茶など、鹿児島茶は全国でも大人気。
あなたが好きなお茶はどれですか🍃?
写真協力:鹿児島県南薩地域振興局
鹿児島市 November 11, 2025
9RP
倭国の哲学者に興味あるなら、いい入門書があります。
藤田正勝『倭国哲学入門』講談社現代新書
倭国人は西洋哲学をどのように受け入れ、思考を深めたのか。明治時代の西周や福澤諭吉からの叙述で、彼らの考察のポイントがきわめて分かりやすく書かれています。
また、単なる時代順ではなく、言葉、経験、身体、自然といったトピックごとの章立てになっているのも読みやすくて◎
さらに戦前の西田幾多郎や和辻哲郎などで止まらず、戦後の哲学者たちの紹介が豊富なのも◎◎
読んでよかった、おすすめ本です! November 11, 2025
7RP
おはようございマッスル💪
朝5時にセットしたアラームよりも早く起床し、トレーニングへ。
今日はみんな大好きプリンの日のようです。
実はプリン、倭国に来たのは明治時代。
そこから昭和で普及して、平成〜令和で
固め派 vs とろとろ派の戦いが始まったとか。
あなたはどっち派ですか?
① 固めプリン
② とろとろプリン
③ 昔ながらのプリンも好き
④その他
ということで、連休明けの今週もやってやりマチョウ💪 November 11, 2025
4RP
倭国が明治時代に失った侍の精神をロボアニメが再興させたというオリー・バーダーさんの考え方にはロマンがあります。
しかし新渡戸稲造が国外に向けて『武士道』を書いたのは明治時代ですし、黒澤明の『七人の侍』が世界的評価を得たのは1954年ですので、侍の精神の喪失が起きていたかは不確かです。 https://t.co/Bid5wRo96j November 11, 2025
4RP
山代温泉 古総湯
明治時代の公衆浴場を再現した建物。
ワクワクした気持ちで浴室に出ると…貸切状態😍
ほんのり色づいた湯にステンドグラスの光が反射して、レトロ浪漫な雰囲気を演出していました。
吹き抜けの天井も開放感があり、飴色の木板も良い感じ♨️
是非とも訪れてみてください〜❗️ https://t.co/sdXFVkhUTl November 11, 2025
3RP
《11月25日 火曜日》
おはようございます💠
㊗️本日お誕生日の方は、
自分のペースを貫く独創性に富んだ人です。独創性を活かせる作家やアーティストが適職です。自由な発想が活かせる仕事が合っています。
おめでとうございます🎉
🧿本日のカード
❤占う
神話⋮太占(ふとまに)
太占とは、古代倭国で行われていた占いの一種です。鹿の肩骨を焼き、そこにできた割れ目の模様によって占います。
倭国人は占い好きと言われていますが、それは倭国の古代からの文化でもあるようです。歴史資料にも太占のことが書かれてありますし、「古事記」の中にも神様が占いをして物事を決めるシーンがあります。象徴的なのは天照様とスサノオ様の誓約(うけい)でしょう。のちに占いごとは陰陽師に受け継がれていきます。明治時代には近代化の波、科学の普及でより合理的なほうへと教育が移っていきますが、現代でもなお縁起を担いだり、おみくじを引いたり、占いは根付いています。だから倭国人は占い好きなのかもしれません。そんなことが古事記からも読み取れます。
✳️いつも見ていただきありがとうございます😌
リポストお願いします🙇 November 11, 2025
3RP
こういう作業をやっていると、明治時代に西欧文明を倭国に輸入するために尽力してきた我々の先人はどんだけ苦労したんやろかとおもう。
それの追体験の真似事させてもらえるのに幸せを感じます。当時の人々には負けたくない。 https://t.co/4I6MR0hMOu November 11, 2025
2RP
11月26日は『いいブロッコリーの日』🥦✨😋
「いい(11)ブロ(26)ッコリー」 と読む
語呂合わせが由来ボン😇
(有)安井ファームが制定🏢
🌱ブロッコリーについて🥗
🟢キャベツの仲間の緑黄色野菜
🟢つぼみが密集した部分(花蕾=からい)を食べる
🟢世界でも「最強クラスの健康野菜」と言われるほど、栄養が豊富🌏🌟
🥦栄養価💫
🟩「野菜の王様」「最強の抗酸化野菜」と言われるほど👑
主な栄養👇
•ビタミンC がレモン以上🍋
•ビタミンK
•葉酸(妊娠中にも◎)🤰
•食物繊維
•スルフォラファン(抗酸化・デトックス作用)
•たんぱく質が野菜の中では高め💪
💡美容・免疫力・肌・髪に良い万能野菜
🕰️ブロッコリーの歴史🍽️
🔳原産地:地中海沿岸
🔳古代ローマ時代にはすでに食べられていた
🔳19世紀にアメリカへ🇺🇸
🔳倭国には明治時代に伝わったが、「珍しい外国の野菜」扱いでほぼ普及せず
🔳1970年代から、アメリカの食文化・サラダ文化が影響し一般に広がる🏠
📕豆知識💡
ブロッコリーの旬は11〜3月で、
甘み・栄養価もピークになる❄️
ブロッコリーはどんな料理にも使えて
栄養価が抜群に良い優等生野菜ボンね😍🍲
ざかボンはブロッコリーの茎も甘くて美味しいので、無駄なく食べる派ボンよ🙋♀️🔪
#いいブロッコリーの日
#ざかボン雑学
#記念日 November 11, 2025
2RP
千葉県には、落花生の生産量倭国一を象徴する大きな落花生のオブジェが、主に**「道の駅木更津うまくたの里」**などに存在します。これらのオブジェは、県の特産品としての落花生をPRし、地域活性化のシンボルとなっています。
千葉県の落花生の由来と歴史
千葉県が「落花生王国」となった背景には、その土壌の特性と、先人たちの栽培普及への尽力があります。
•伝来と導入: 落花生の原産地は南米アンデス山脈のあたりとされ、世界各地を経て、倭国には江戸時代に中国から伝わったと言われています。
•栽培の始まり(明治時代): 千葉県での本格的な栽培は明治時代に始まりました。1876年(明治9年)、当時の山武郡南郷村(現在の山武市)出身の牧野萬右衛門が、アメリカから持ち帰った種子を試作したのが始まりとされています。
•普及の推進: 当初、農家は新しい作物の栽培に懐疑的でしたが、牧野や県は、当時の主要作物であった葉たばこなどの輪作として、また火山灰土の畑に適していることを説得しました。落花生が他の雑穀に比べて高値で取引されることが分かると、瞬く間に県内に広まり、県の特産品として急成長を遂げました。
•土壌との適合性: 千葉県の特に八街市周辺に広がる関東ローム層(火山灰土)は、水はけが良く、落花生が地中で実をつける(落花結実性)という性質に非常に適していました。この地理的条件が、一大産地形成の決定的な要因となりました。
推移(発展と現状)
•生産量倭国一: 明治以降、作付面積は順調に増加し、千葉県は名実ともに落花生の生産量倭国一の座を確立しました。現在も全国シェアの大部分を占めています。
•ブランド化と品種改良: 「千葉半立(ちばはんだち)」という濃厚な味わいが特徴の最高級品種が八街市で生まれ、ブランド産品として知られるようになりました。近年では「ナカテユタカ」や大粒の「おおまさり」など、様々な新品種も開発されています。
•地域おこし: 落花生は千葉県のシンボルとなり、大きなオブジェの設置や、落花生をモチーフにしたキャラクター(「ぴーにゃっつ」「ぼっちくん」など)の登場、お土産品の開発など、観光振興や地域活性化に活用されています。
大きな落花生のオブジェは、このような千葉県の歴史と文化、そして地域産業への誇りを象徴するランドマークと言えます。
⏬タッチ🙌🔎🔍拡大して👀良く見て🙇🏻♀️読んで下さい🙇🏻♀️🙇 November 11, 2025
2RP
新潟県の石油・天然ガス開発と水素エネルギーの未来
新潟県は倭国の国内産原油・天然ガス生産量の大部分を占める主要な産出地域であり、その資源開発は倭国のエネルギー安全保障に大きく貢献してきました。
詳細な探査・開発の歴史
•明治時代の発展: 明治時代末期、特に刈羽郡は国内最大の油田地域として急速に発展しました。手掘りから機械掘りへの移行など、技術の進化と共に産油量が増加しました。
•海域開発の開始: 昭和40年代後半からは、倭国海側での本格的な海洋探鉱が始まりました。
•主要なガス田の発見:
◦阿賀沖油・ガス田: 1972年(昭和47年)に倭国周辺大陸棚で初の本格的な油・ガス田として発見され、大陸棚開発時代の幕開けとなりました(1999年に閉山)。
◦南長岡ガス田: 陸域では1970年代後半に、国内最大級の埋蔵量を誇るこのガス田が発見されました。ガス層は深度4,000〜5,000mの深部にあり、現在の国内生産の主流となっています。
◦岩船沖油・ガス田: 1983年(昭和58年)に発見され、1990年から生産を開始しました。水深36mの海域にプラットフォームが設置され、現在も生産が続けられています。
石油・天然ガスの品質と特徴
•天然ガスの主成分: 新潟県産の天然ガスは主にメタンを主成分とし、空気よりも比重が軽いです(約0.67)。
•品質: 陸域での古い油田の中には質の悪い石油もありましたが、現在の主要なガス田・油田から産出される天然ガスや超軽質油(コンデンセート)は、エネルギー源として利用価値の高いものです。
•埋蔵量: 南長岡ガス田の埋蔵量は公表されていませんが、新潟県全体の天然ガス埋蔵量は1千億立方メートルとも推定されており、県内で生産・消費される量に換算すると約77年分に相当するとされています。
水素社会への取り組み(ブルー水素)
近年、新潟県ではカーボンニュートラル実現に向け、既存の天然ガスインフラを活用したブルー水素およびアンモニアの製造・利用プロジェクトが進められています。
•国内初の実証試験: INPEXは柏崎市で、国内初のCO2回収・貯留(CCS)を活用したブルー水素・アンモニアの一貫実証試験を開始しました。
•仕組み:
1南長岡ガス田で産出された天然ガスを原料に水素とアンモニアを製造します。
2製造過程で発生したCO2は、生産の終わった東柏崎ガス田の枯渇層に圧入・貯留されます。
3これによりCO2を大気中に排出しない「ブルー水素」として供給されます。
•将来の展望: このプロジェクトを通じて得られた知見は、国内外での将来的な水素・CCS事業の商業化に役立てられ、新潟県がクリーンエネルギー供給拠点となることを目指しています。関連施設である「柏崎水素パーク」は2025年11月21日に開所式典が行われました。
⏬タッチ🙌🔎🔍拡大して👀良く見て🙏読んで下さい🙇🏻♀️🙇 November 11, 2025
2RP
【『学問のすゝめ』最終編刊行】
1876年のこの日、福沢諭吉の『学問のすゝめ』最終17編が刊行され、完結しました。
福沢諭吉は通算40年間1万円札💴の肖像となっていたことでも有名ですね。
彼は緒方洪庵に師事し蘭学を学び、1858年に江戸で蘭学塾を開き、68年にその塾を「慶應義塾」と名付けます。現在の慶應義塾大学の源流です。
福沢家は武士の家ではありましたが、生活は貧しく、藩内でも孤立していたためか、福沢は貴族主義、門閥主義を激しく嫌っていました😒。そのため、身分の分けへだてなく西洋の学問を志す学生を受け入れたのです。
そんな福沢のベストセラー📙が1872年から刊行された『学問のすゝめ』です。「天は人の上に人をつくらず、人の下に人をつくらず」という冒頭の文章がとくに有名です。すべての人の平等を説き、学問を重んじ、自由で独立した精神を養うことをすすめ👍、貴族主義、門閥主義、家柄による特権を批判した内容です。
内容が優れていた上、誰にでも読みやすいように、簡単な文章で漢字にはふりがなを振るなど工夫したおかげで、多くの人に読まれ影響を与えたのです。
『学研まんが 倭国と世界の近現代の歴史 1巻 産業革命と世界と倭国の近代化』では、幕末から明治時代初期の倭国について解説しています。
#倭国と世界の近現代の歴史 #福沢諭吉 #慶應義塾 #学問のすゝめ
https://t.co/BTapk4m3qT November 11, 2025
2RP
@maya_kaji 犬は江戸時代までは訓読みで…いぬと言っていてと思います。犬をケンはないと思います…適当ですw明治時代はやたら言葉が変わった時代ですからわからんです。 November 11, 2025
2RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



