倭国銀行 トレンド
0post
2025.11.26 16:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
【緊急速報朗報🔥】
自動車セクター「10時半が高値」
日銀の利上げ観測報道を受けて上値が重くなる展開
来るぞ、大急騰
正直に言います
📌 明日の注目すべき倭国株:
8035 東京エレクトロン —— 半導体装置トップ
6857 アドバンテスト —— AI/半導体テストの中核
6720 レーザーテック —— 光刻・検査装置で独占的立場
7014 名村造船所 —— 造船セクターの主要銘柄
7012 川崎重工業 —— 造船+重工の本命
12月、最も注目すべきテーマは——
「水素エネルギー × 航空イノベーション」。
この分野は、いよいよ本格的な成長フェーズに突入します。
📌 現在株価:172円
🎯 予測:172円 → 3,140円🔥
この企業は、超軽量水素燃料システムと
高効率水素タービン技術を組み合わせ、
航空分野で**“ゼロエミッション飛行”を実現可能にする革新的ソリューション**を提案しています。
もし実用化が進めば——
航空 × 宇宙 × エネルギー産業の常識は完全に変わります。
これは噂ではなく、
未来のトレンドが動き始めた証拠です
育てる。
これで99%勝てるよ
気に入っていただけたら「いいね!」とフォローをお願いします。ブランド名を無料でプレゼントいたします。 November 11, 2025
51RP
元証券マンの投資歴22年。
一度だけ言うぞ。
悪いことは言わん。
三菱UFJ+ 三井住友FG+ 第一生命HD+ JOGMEC+ 東京海上HD
現価:135円
📈予想最高価格:3,860円(3,000%上昇を予想)
倭国の「金融×資源」国家戦略が本気で加速!
日銀利上げと脱中国レアアースが連動する超大型官民ファンド構想が12月にも本格始動確定。
銀行・保険の大手が資源メジャーとタッグを組み、金利環境改善で利ざや爆増+EV材料供給網を独占する国家プロジェクトが水面下で最終段階。
投資を始めたばかりの人でも
準備資金3万円で十分
ぜひ12月に入る前にお願いします。
12月になったら1000円突破の可能性が極めて高いです!
一気に2,000円タッチすら現実味を帯びてきた。
投資初心者および早期利益回収を希望される方にとって
今世紀最大級のチャンスです!
なぜ有料にしないのか?
株情報はあくまで趣味。経済的に困ってないので完全無料で公開。 👍 いいね&フォローで即座に銘柄名お伝えします! November 11, 2025
12RP
1ドル=160円台の足音 日銀、1年前より警戒強く
https://t.co/MpqldQdVxC
2024年も年の瀬にかけて円安が加速。25年初めにかけて円相場は一時158円台後半まで下落しましたが、政府・日銀が円買い介入に踏み切ることはありませんでした。現在との違いは。 https://t.co/s1G4aUYt1m November 11, 2025
11RP
CDSは「危機の指標」ではありません。理由をまとめました。
【重要】
国債は「買って満期まで持つ」イメージが強いのですが、実際には 株と同じように日々売買され、価格が変動します。
銀行や生保の多くは、売買益を狙って国債を取引しています。
そのため、国債には次の2つのリスクがあります。
① 満期に政府が「元本+利息」を返せない → 債務不履行(デフォルト)
② 市場で買った国債が値下がりする → 含み損
①を表すのがCDSです。
「満期まで待った場合」に返ってこないリスクだけを示します。
先進国の国債で、これが問題になることはほとんどありません。
②は通常、金利(国債価格の逆数)で表されます。
「今、市場で売買したらいくらか」 を示すのはこちら。
現在の金利上昇は、国債が売れず、価格が下がっていることを意味します。
そして、実際に金融危機を引き起こすのは②のほうです。
国債価格が下落(金利が上昇)すると、
・銀行や生保が抱える国債の含み損が急増
・売るに売れず塩漬けになり、資金効率が悪化
・最悪の場合、預金引き出しに対応できなくなる
(これで破綻したのがシリコンバレー銀行)
また、
・政府の国債利払い
・日銀の当座預金の利払い
が増えます。
つまり、②の国債価格の下落(金利上昇)こそが危機の本丸であり、この巨大な市場リスクは CDSには一切反映されません。
参考:10年債の価格の推移(直近1ヶ月) November 11, 2025
4RP
[片山さつき大臣の為替介入に期待]
英国ブルーベイに代表されるヘッジファンド群が日銀に円の浴びせ売りを展開し、それをオールドメディアが「市場が積極財政に不安を感じ円安になっている」という嘘を撒き散らす、陳腐な劇場が未だ続いている。
外貨準備高世界1位の日銀の金融政策を英国ヘッジファンドが崩せるとも思わないが、このあたりで為替介入し、巨額の含み損を食らわせてやるのも一手だろう。
片山財務大臣は財政だけでなく、金融に関しても従来の財務大臣とは格が違う。
なお、同じ財務省でもこちら側の官僚は主計局のアホとは違う。三村淳財務官の手腕にも期待する。 November 11, 2025
2RP
債券相場は、足元の翌日物金利が低く、目先キャリー(長短金利差)を取れるから支えられている面が大きい。
日銀が為替相場対応で利上げすれば、長期金利は上昇する。利上げして、長期金利は上昇させない唯一の策は同時に国債買い入れを増額することだが、円の暴落につながる恐れがある。 November 11, 2025
2RP
【FXライブ】2万円チャレンジ!デイトレ・スキャルピング|ドル円,ポンド円,豪ドル円
⏰11月26日(水)リアルトレード|15時~ ※エントリー,利確,損切をすべて見せます
https://t.co/OPrOxg9bMQ
チャンネル登録と👍ボタン、リポストの応援ありがとうございます🙇
📊日銀利上げ観測!? https://t.co/scxZEOzZmK November 11, 2025
2RP
社会保障費はやんごとなき状況にも関わらず、湿布1枚すら保険から外せない厚労省と倭国医師会。
お米券は配れるのに、ギャンブル・酒・タバコに浪費してしまう生活保護受給者にフードスタンプすら配れず現金をバラマキ続ける政府。
目標を上回る円安インフレが続いているのに0.75%に追加利上げできない日銀。
1年前までフロッピーディスクを使い、現在もFAXに頼りDxは先進国で下位レベルとなった官公庁。
補足)OECDのDigital Government Indexでは、倭国はスコア0.48でOECD平均0.61を下回り、韓国、台湾を大きく下回る。
間違えないように、間違えないようにという減点法では満点を取れるけど、変革して万が一間違えたらと思うと思考が極端に鈍くなる倭国のエリートたち。
改革の気概を持つ人を、負の側面ばかり強調して潰しにかかる有識者たち。
「様々な意見を聞いて」という民主主義を盾にしているが、他の民主主義先進国から大きく遅れている現状を鑑みれば、「現状維持バイアスが強すぎだろう、この国は」と苦言を呈さざるを得ないわ。 November 11, 2025
1RP
引け乙でした。2025/11/26の日経平均は49,559、日経VIは33.26、値幅は49,749-48,964でした。昨晩の米国株急反発に追随して倭国市場は海運業を除き全面高。日銀12月利上げ観測でやや円買いに振れるも勢いは止まらず49,700台に二度乗せる健闘ぶり。11/27の値幅は50,589-48,529が予想されます。 https://t.co/yyvLjiYhbl November 11, 2025
1RP
☑️ 片山財務相の「介入は当然考えられる」発言で円買い介入警戒が強まり、米ドル/円は上値が重い
☑️ 「日銀がタカ派姿勢」と伝わり、12月会合での利上げ観測が浮上
☑️ 一方でNY連銀ウィリアムズ総裁が利下げ余地に言及し、米の12月利下げ確率は80%台へ急上昇 https://t.co/S4JAMtKhH2 November 11, 2025
1RP
【ドル円は下落一択です】
本日11月26日は「売り優勢」です。
(理由は下記で詳しく解説します。)
<エントリーポイント>
メイン(戻り売り)
■ 156.50円〜156.60円付近
(4時間足ボリンジャーバンド中心線付近の戻り売りポイント)
サブ(ブレイク売り)
■ 155.50円割れ
(サポート崩れによる売り加速ポイント)
<利確ポイント>
■ 155.20円(11/19安値)
■ 154.90円(サポート帯)
■ 154.70円(日足一目均衡表・基準線)
<予想レンジ>
■ 155.00円〜156.80円
<現在価格>
■ 155.85円付近
今日は「売り優勢」です。
理由は以下のとおり👍
■ 日銀の利上げ報道で「円が買われる土台」が一気に強まったため
本日午前、倭国メディアから
「日銀が12月会合で利上げを検討している」
という報道が流れました。
為替市場では、
・倭国が利上げする
=倭国の金利が上がる
=円を持っているメリットが増える
=円が買われる(=ドル円は下落)
という非常に強いロジックが働きます。
特にドル円市場は 金利差で動きやすい通貨ペア なので、
利上げ予想が出た瞬間に海外勢の円買いが入りやすくなります。
さらに、円は「世界で最も借りられている通貨」でもあり、
利上げ観測が出ると、
その借入ポジションを閉じるために
円の買い戻しが一気に入る という特徴があります。
そのため本日は、
・上がれば強く売られやすい
・戻りを丁寧に叩く相場
になりやすい環境です。
■ 米国サイドは“ドルを積極的に買う理由が弱い”ため
今週は感謝祭明けで、
米国勢のポジションは「利益確定のドル売り」が優勢になりがちです。
また、発表される米経済指標は
・9月分の後ろ倒し
・市場の注目度が低い
という特徴があります。
本当に注目すべきは
“今週後半の雇用関連データ” と “12月FOMCの利下げ議論” であり、
市場参加者は、
大きなドル買いポジションをつくりにくい週 になっています。
この「ドル買い材料の乏しさ」も、
戻り売りを成功させやすい背景の1つです。
■ 米長期金利が伸び悩んでおり、ドル上昇の推進力が不足しているため
ドル円は米10年債利回りと相関性が高いですが、
現在の米金利は、
・利下げ議論が進む
・景気指標が強弱まちまち
・ポジション調整が続く
この3つが重なり、
上昇する勢いがかなり弱まっています。
つまり、
ドル円を押し上げる
“燃料(米金利)”が不足している状態
といえます。
この状態では、“戻り売り” が効きやすく、
反対に“買い上げる” ような勢力は乏しいままです。
■ 相場全体が「円買い方向に傾きやすい構造」へ変化しているため
ここ数か月で市場の焦点は、
・米利下げがいつ始まるか
・日銀がいつ利上げするか
・円キャリートレードをいつ巻き戻すか
こうした「金利政策の転換」に移っています。
今回の利上げ報道は、
市場参加者にとって “トレンド変化の初期サイン” と受け止められるもので、
売りポジションが入りやすくなり、
戻り売りをスムーズにする要因になっています。
<現状の値動き>
昨日は156円割れから155.80円まで下落しました。
本日は仲値に向けて買い戻しが入りましたが、
156.30円台で反落しており、
戻り売りが意識されています。
海外勢のドルロング解消が続いており、
ファンダとテクニカルがそろって「戻り売り」優勢です👍
<4時間足 分析>
■ RSI:39(弱気ゾーン・売り優勢)
RSIは「買われすぎ・売られすぎ」を測る指標です。
30〜50の間は“弱気ゾーン”と呼ばれ、
・戻しても売られやすい
・トレンドフォローの売りが続きやすい
という特徴があります。
現在の39は「売り圧力を受けている途中」であり、
反発余地はあっても“上値はかなり重い”と判断できます。
■ ボリンジャーバンド中心線:156.55円(明確に下向き)
中心線(=相場の平均値)が下向きということは、
・4時間レベルで下降トレンド
・戻り売りが機能しやすい環境
を意味します。
ドル円はこの中心線にタッチすると
反発ではなく「反落」することが多い足型になっています。
→ つまり 156.50〜156.60円は強い戻り売りポイント
→ メインエントリーに最適な根拠です。
■ ローソク足構造(157円→155円台の下降トレンド継続)
・11/24に157.19円まで上昇
・そこから陰線を連続し、156円割れ
・本日も156.30円で反落し、再び155円台へ
完全な「戻り売りトレンド」です。
さらに直近4本のローソク足はいずれも
・上ヒゲが長い
・実体が小さい
という形で、
“上がれば売られる地合い” を示しています。
■ サポート・レジスタンス(4時間足)
レジスタンス(戻り売りが入るゾーン)
■ 156.50〜156.60円(中心線・戻り売り)
■ 157.19円(11/24高値)
サポート(下落が向かいやすいゾーン)
■ 155.50円(短期下限)
■ 155.20円(11/19安値)
■ 154.69円(日足一目均衡表・基準線)
→ 特に155.50円割れは「売りが加速する構造」が整っています。
<1時間足 分析>
1時間足は「短期の戻り売り圧力が非常に強い足」です。
4時間足との整合性が高く、
戻したら売られやすいことを裏付けています。
■ RSI:36(完全に売り優勢)
1時間足RSIは36で、
・弱気ゾーン
・戻しても買いが続かない
・売りが入りやすい位置
です。
RSIが30台のときは、
「戻ったら売られる」の典型パターンです。
■ ボリンジャーバンド中心線:156.12円(下向き)
1時間足でも中心線が下向き。
これは「短期の平均値が下がっている」状態で、
→ トレンドは下方向
→ 反発しても上値が重い
という意味を持ちます。
現在の価格はこの中心線より下にあり、
センターラインは “戻り売りポイントその2” の性質を持ちます。
短期の戻りの限界値として
156.10〜156.20円
は非常に意識されやすいゾーンです。
■ MACD:デッドクロス継続で売りモメンタム優勢
・MACDラインがシグナルラインを下回る
=売りトレンドの継続サイン
さらにヒストグラムがマイナス圏で縮小と拡大を繰り返しており、
短期の戻りが何度も潰されていることを示しています。
→ 「上がるとすぐ売られる」
→ 典型的な戻り売り相場
■ ローソク足構造(戻りが毎回つぶされる形)
直近の値動きは
・155.80円 → 156.20円まで上昇
・しかし156.20円で完全に失速
・その後は上ヒゲが連続している
つまり
売りの待ち構えが多く、短期の買いでは上抜けできない構造
です。
■ サポート・レジスタンス(1時間足)
レジスタンス:
■ 156.10〜156.20円(BB中心線)
■ 156.50〜156.60円(4時間足と重なる強レジ)
サポート:
■ 155.80円(東京安値)
■ 155.50円(下落加速ポイント)
→ 155.50円割れは、
1時間足でも「流れが変わる」ラインです。
<まとめ>
■ メイン(戻り売り):
156.50円〜156.60円で戻り売り。
→ 利確は155.20円、154.90円、154.70円。
→ 損切りは156.90円上抜け。
■ サブ(ブレイク売り):
155.50円割れで売り。
→ 利確は155.20円、154.90円。
→ 損切りは155.80円戻し。
■ 予想レンジ:155.00円〜156.80円
本日は日銀利上げ報道を受けて、
戻り売りが最優勢と見ています。
テクニカルでも戻り売りポイントが明確で、
上値は重く、戻せば売られやすい構造ですね👍
参考になった方は
「いいね」「リポスト」をぜひ👍
毎日ドル円の予想と分析をあげているので、
勝ちたい人はフォローしておいてくださいね🙋♂️
#USDJPY #ドル円 ユーロドル EURUSD ユロドル XAUUSD ゴールド November 11, 2025
1RP
ワイドショーを見てたら「今、日銀がすごい量のお札を刷ってる。でも我々の手元に入ってきてないので、一部のやつらに渡ってる」みたいに言ってるのを見て驚いたことがあるけど、「中銀がマネーサプライを操作してる」ってワイドショーのシステム1的な「中銀がお札を刷ってる」と変わらんわけで…。 https://t.co/0kIOmVr8jQ November 11, 2025
1RP
@KandaTakuya 実際のところ、今の円安、ドル円レートは政権の名前が付くような単純な話ではなく、日米金利差・財政不安・日銀の正常化遅れという、かなり構造的な要因が中心ですよね。 November 11, 2025
え? 投資してるから個人的には嬉しくても、ちょっと錬金術っぽい経済対策。その国債を日銀が買うアベノミクス再びやるの? https://t.co/TJZF68VFtz November 11, 2025
ここのところ落ち着いていた裁定買い残がまた急騰して9.6億株、信用倍率も5.87倍、信用買いの金額も4.73兆、上を押さえつけられたドル円。
日銀利上げ、FRB利下げで一気に145円に逆戻りで日経4万割れの未来がチラつく。 November 11, 2025
やっぱりドル円全戻し。日銀の利上げするする詐欺的口先介入に効果が無い。そもそも利上げしても円安は止まらない。全戻しさせたのは倭国勢が円安を望んでるから、倭国時間帯での買い戻しと、高市の発言。この人がいる限り、円の崩壊は免れない。 https://t.co/9LnGshd4sa November 11, 2025
米国が利下げするタイミングで日銀は利上げして、必要最低限の補正予算だけ通す方針に変えたら給付金と為替介入しなくても、円安と今の物価高騰は落ち着きそうじゃないすか...?
倭国版DOGEやらなくても、給付金分の支出減らせる。 November 11, 2025
本日午前にロイター通信が関係者の話として「日銀は市場に対して早ければ来月にも利上げする可能性に備えさせている」などと報道。これを受けて市場では日銀が12月18~19日の金融政策決定会合で利上げを決めるとの観測が浮上し、→ November 11, 2025
コストプッシュインフレといいつつ
更に円安にしようとする倭国大丈夫そ?笑
#高市早苗 #日銀 #財務省 #円安 #ドル円 https://t.co/NZqxsb30ZS November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



