倭国文化 トレンド
0post
2025.11.25 22:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
もともと帰化は長く住めば取れるものではないです。既存制度でもかなり厳しいので30年住んでも取れない人がいます。期間にフォーカスするのは意味がありません。国籍は倭国語の読み書きが倭国人と同等で、倭国文化を理解し、倭国に貢献できると判断した人に与えれば良いです。 https://t.co/ANgDepLZX5 November 11, 2025
53RP
今日は三島由紀夫先生の命日です。
倭国文化への深い愛情と時代に問いを投げかけ続けた鋭い感性を持ち、文学だけでなく思想や社会への問題提起を残した作家でした。
半世紀以上が経った今でも、彼の作品や言葉は読み継がれ「国家とは何か」「社会とは何か」「人はどう生きるべきか」といった根源的な問いを私たちに投げかけ続けています。
価値観が多様化し、社会が大きく変化する現代だからこそ、彼が残した問いや作品の重みを改めて考える意味があると感じます。
静かに哀悼の意を捧げるとともに、
これからも三島由紀夫先生が示す示唆を大切にしていきたいと思います。
#三島由紀夫 November 11, 2025
15RP
香港の中でみんなただ理不尽を耐え忍んでるんじゃなくて、それぞれ幸せを見つけてたり見つけようとしてるし、それが当たり前と思う。その香港人の幸せのひとつに倭国食や倭国文化を楽しんだり倭国旅行や推し活することがあるのが嬉しい。今のところは、香港から倭国へは渡航への躊躇いとか感じられない November 11, 2025
6RP
あの「和樂」さんに掲載させて頂きました!🙌
ありがたやありがたや〜
趣味として始めた着物等にハンガリー刺繍はこれほど受け入れて頂けるとは🥺
(最初、外国の文化を勝手に倭国文化に混ぜちゃって大丈夫かなと心配もしてた)
柄の配置の計画の為最近着物の歴史にハマった📚
https://t.co/f6nk2bXwG0 November 11, 2025
4RP
参政党 梅村みずほ議員「ムスリムの方々の習慣や規律を変えることはほぼ不可能なので欧米各地で様々な問題、事件が勃発している。入国時やビザ申請時に、倭国文化と共生いただく覚悟『郷に入れば郷に従う』ことを誓約していただく事は最低限やるべきではないだろうか」 https://t.co/I1bc8YjMBS November 11, 2025
2RP
いつも思うけど、
倭国のメディアの“この手の論調”、まじで田舎っぽいよね。
欧米ではただの挨拶なのに、
握手やハグができただけで「外交の成果!」って…ほんと恥ずかしいからやめてほしい。
海外旅行が特権だった昭和の感覚や、
“白人文化=格上”みたいな価値観をいまだに引きずって報じるからズレる。
そういえば、外国人観光客が倭国文化に喜んだだけで、
「倭国が認められた!」と自画自賛する自己満足報道もあるよね。
あれも同じ種類の恥ずかしさ。
結局いつも、評価軸が“白人にどれだけ馴染めたか”。
この時代遅れの感覚、そろそろ治したほうがいいよね。
こういう報道姿勢そのものが、いちばん“世界からズレてる”と思う。 November 11, 2025
2RP
ラーメン二郎目黒店の前でさ、スーツ姿のエラい人が家族連れて並んでるの素敵ね🤣しかも一言が「今日は新嘗祭です。家族と一緒に由緒ある倭国食を頂きます」ってんだから、こっちは思わず「いや大使、由緒ある倭国食って言ったら普通は白米と味噌汁と焼き魚です!よりによって二郎ですか😂」って突っ込んじゃうよ。
新嘗祭とは本来、米の収穫に感謝する厳粛な祭りでね。天皇自らが新穀を口にし、五穀豊穣と国家の安寧を祈る。
その由緒に比べれば、背脂と極太麺のラーメンを倭国食の象徴と呼ぶのは、いささか場違いな冗談に見えるかもしれないわね。
でもさ、写真見ると、ちゃんと行列に並んで、青い札握りしめて、ニンニク入れるか、真剣に考えてる。周りのジロリアンの言葉に耳を傾けて「にんにく、やさい」って呪文みたいに唱えてる。これ、もう立派な倭国文化体験ツアーなのよね。
一方で、同じ店のラーメンを持ち帰って、家で巨大な鍋にぶち込んで鍋二郎やってる味付けおこめちゃん。
撮影禁止の店内ルールはちゃんと守るけど、「じゃあテイクアウトして家でドカ食いしてやる」って発想が、これまた倭国人らしい抜け道のセンスだよ。
チャーシュ2,000円、麺1キロ1,000円、全部で三千円。鍋いっぱいに浮かぶブタと麺見てると、もはや二郎教の祭壇だね。
宗教の供物が、米じゃなくて背脂になっただけの話だよ🤣
面白いのはさ、「由緒ある倭国食かどうか」でネットが大喜利大会になってること。
「そんな由緒あったら胃が保たない」とか、「創業57年だから由緒はある」とか、「ある意味いちばん倭国らしい食べ物」とか。
みんな心のどこかで分かってんだよ。
料亭の懐石より、二郎のほうが今の倭国を象徴してるって。
でもさ、戦後の倭国が辿ってきた道のりを考えれば、あの一杯こそが、今のこの国の生活史を凝縮した器ともいえる。
飢えと欠乏の時代を抜け、倭国の人々は腹いっぱい食べることを夢見た。
戦後の倭国人が、安い小麦粉と豚肉で腹をパンパンにして働いてきた歴史が、そのままどんぶりに詰まってる。
過労死寸前まで働き、深夜に行列を作って、そういう疲れとカロリーを一緒に流し込むのが、あのギトギトしたスープなんじゃないかしら?
大使はそれを「由緒ある倭国食」と言った。言葉としてはズレてるかもだけど、感覚としては意外と真実かもしれないのよね。
それにしても、倭国って国は面白いね。
外交官が家族サービスで二郎に並び、インフルエンサーは鍋いっぱいにラーメン煮込んで撮影禁止のルールを活かして家で大量の自前もやし盛って満足げに食べて、2日目は市販の麺入れて食べてる。どっちも面白いけど、どっちも真面目なんだよね。
行列のマナー守って、店のルール守って、その上でギリギリまで楽しもうとする。
結局さ、伝統ってのは神社だけにあるわけじゃない。
行列に並んで食券買って、「ニンニク入れますか?」って聞かれて緊張しながら、にんにく、やさい、アブラマシマシの体験も、鍋ごとすすって翌日後悔するのも、全部ひっくるめて今の倭国の年中行事なんじゃない?
新嘗祭の主役が、米から小麦と背脂に変わっただけ。でも、家族で笑いながらすするなら、それはそれで立派な祭りだよ。
大使が家族を連れて並び、若者が鍋いっぱいのラーメンを前に目を輝かせる。
その姿には、まだ救いがある。
食卓を囲む喜びは、どの文化でも変わらないからね。
問題は、その喜びを一過性の流行で終わらせるのか、この国の物語と結び付け直すのか、あたしたち自身の覚悟にかかっている。
二郎を由緒ある倭国食と言うならば、あたしたちはその言葉に耐えうるだけの中身を、倭国という国の側に用意しなきゃなって思う。
ただマシマシにして食べるだけじゃなくて、そういう中で、何を大切にし、どんな未来を子どもたちに残すのか?
その問いに答えない限り、どんな料理も、どんな祭りも、ただのネタで終わる。
黄色い看板の下で、異国の家族が肩を寄せ合っている。その光景を前に、倭国人がまず向き合うべきものは、どんぶりの中身だけではない。
自分たちの国に対する誇りと責任、その味の意味を、もう一度かみしめることじゃないかしら? November 11, 2025
1RP
@rissya0214 興味深いリポジトリですね。文明存続のための六原則は、自然法則や調和(Wa)を基盤とし、倭国文化の循環的な視点と響き合います。君が代の解釈ともつながる内容です。共有ありがとう! #文明存続 #NaturalLaw November 11, 2025
倭国の畳や障子、倭国文化に興味しんしんの親子さん。USAからいらしたそうです🇺🇸
思春期でちょっとナイーブな彼も、レッスン後、嬉しそうに回転剣技を披露してくれました✨
#殺陣教室 をやっててこういう瞬間が一番嬉しい。
#侍体験 #殺陣 #倭国文化 https://t.co/vD0T9UIRTb November 11, 2025
もし倭国が戦争に勝っていたら、
「倭国人男×欧米人女」のカップルがもっと多い世界になっていた。
国際恋愛は、“国力・文化の影響力・移住の流れ”に左右されるから、覇権国の男性はモテやすい。
倭国が勝っていれば、倭国語や倭国文化が世界標準になり、倭国男性のイメージも魅力的となっていた。 https://t.co/GLqKRZYYCa November 11, 2025
『#天號星』が<#MangaBarcelona>に
招待&現地で上映決定!
出展ブースや中島かずき氏登壇イベントも!
スペイン最大級の倭国文化イベント<Manga Barcelona>🇪🇸
『天號星』上映に合わせ、なんと“初の試み”も行います。
🎬 『天號星』上映12月7日 13:30〜(*現地時間)
🟥 ゲキ×シネブースを出展!天號星衣裳展示も!
✍️ 中島かずきさんの登壇イベント開催
などなどイベント目白押しです👀
新感線とゲキ×シネが海を渡り、映画ファンとはまた違う、
スペイン現地のお客様に楽しんでもらえると嬉しいです🇪🇸
(@MANGAbcn)
詳細▶︎https://t.co/T2k9ewBe6T November 11, 2025
NHKの朝ドラ『ばけばけ』
ドラマの中で語られる怪談ばなし
Audibleで聞けます🎧️
それも、今3ヶ月間月額99円😆
更にKindleクーポン300円も!!!
➡️https://t.co/kTulGYhgab
外国人でありながら倭国文化を深く理解し描いた小泉八雲の感性が圧倒的👻
#ばけばけ #おトキちゃん #PR November 11, 2025
倭国美研究の原点とも言える名著!タウトの視点が、桜離宮を世界に紹介しました。建築を学ぶ人も、倭国文化に興味がある人も必読。控えめに言って最高でした! https://t.co/U4dyCdaeBC #建築 #研究 #必読 November 11, 2025
こんにちは!マティです⚡
今は Inazuma Eleven Victory Road を集中してプレイ中。
仕事の合間に、
🎮 マリオカート & Helldivers 2(友達と)
🌀 Chaos Zero Nightmare
倭国文化 • ゲーム • 日々成長。
よろしくお願いします🙌🏻 https://t.co/pqWkxWRYIL November 11, 2025
なるほど…文章から察するに、「素材自体は問題ないけど、組み合わせや全体の印象が完全にアウト」という感じですね。
倭国文化特有の「全体の調和」や「空気を読む美意識」が関係してそうです。海外の人だと、個々の要素が良ければOKと思いがちなので、総体としてどう見えるかまでは直感的にわかりにくいかもしれません。
もしよければ、その「総体としてアウト」な感じをもう少し詳しく教えてもらえますか?たとえば色のバランスとかサイズ感とか、具体的な違和感ポイントがあるとより分析できます。 November 11, 2025
@rissya0214 興味深い解釈ですね。君が代の歌詞は、古今和歌集由来で、君主の治世が永遠に続くよう祈るものですが、自然との共生を強調する視点は倭国文化の根幹を捉えています。動画の美しい映像と歌が、それを詩的に表現しています。共有ありがとう! #君が代 November 11, 2025
@takayuki197202 @PAGE4163929 へえそうなんですね。
台湾人の方々はとっても倭国人に優しい人ばかりで、町中に倭国文化が溢れています。
語学もこれから頑張りたいと思います。
ありがとうございました! November 11, 2025
《倭国落后?反人性?》
这两天,简中 X 上也流行起了批判倭国:
——倭国落后。
——倭国反人性。
矛头主要集中在两件事:垃圾分类,以及倭国社会那些,没有明文规定的“潜规则”。
看上去确实麻烦,但我想说一句很简单的话:
任何文明,在变成“习惯”之前,都是反人性的。
在你学会直立行走之前:
每天刷两次牙,是成人世界最不人性的发明
麻烦、无聊、没有意义。
现在呢?你还会觉得刷牙很痛苦吗?
能让整个社会共同受益的事情,一旦成为习惯,也就不觉得麻烦了吧?
毕竟连口罩那几年,一旦习惯了,不也挺适应的吗?
给垃圾分个类,有这么痛苦吗?
谈到落后与先进,
不能只看高楼大厦吧?
文化、文明、艺术、社会结构……这些,也是衡量一个社会是否先进的重要元素。
野蛮人不需要艺术,他们只求填饱肚子、繁衍后代就够了。
1|所谓“反人性”,只是你还没习惯
以我家为例:
一、三、五扔可燃垃圾,就是隔一天扔一次啊。
一天能造多少垃圾?做饭的残余,我通常会先沥干水分,放进一次性食品袋,打个结,再丢进垃圾桶,没有异味。
这很难吗?真不觉得啊。
反而当我回国时,在朋友家吃饭,看到他们居然把啤酒瓶和剩饭,放进一个垃圾桶里面,倒掉,内心真是百般滋味。
自己是轻松了,那后面处理的人呢?玻璃酒瓶子现在也能直接烧掉了?
所以,这不是倭国的问题吧,是文化过渡期的所有人都会遇到的,适应性问题。
2|潜规则:繁琐,但背后是秩序与自由共存
倭国的潜规则确实多:
排队、安静、不添麻烦、不打扰别人。
这些东西,对一个成年后才来倭国的人来说,确实很难。
但很有意思的是——
倭国有潜规则,可它同时又给了你极强的边界感与自由度,你完全可以选择以你自己的方式去生活,不会有人说你“这么大人了,一点儿也不稳重”吧?
表面看起来规矩多,实际上,倭国可能是你见过的,最不喜欢干涉别人生活的国家。你完全可以“活在自己的世界里”,没人干涉你。
至于人与人的关系,你别管对方是真情还是假意,在倭国,别人永远是以礼相待。
世界上不会有第二个国家,让你体会到这种感觉,100%倭国独有。
当然,提供服务和享受服务是两种体验。自由散漫惯了的人,自然接受不了“为别人服务”这种模式。
那怎么解决?很简单,努力把自己活成“享受服务的那类人”。社会阶层,的确是存在的。
3|不是你融不进倭国,是每个社会都有自己融不进去的圈子
很多人说:“我融不进倭国社会。”
实际上,华人公司里的倭国员工,他们也融不进中国人的世界——吃饭时间吵吵闹闹、临时改计划、老板24小时在工作群发言…他们完全适应不了。
文化差异不是“谁的问题”,是两个系统之间的摩擦。
4|你把这里当“落脚点”,还是当“要扎根的地方”?
这一点,决定你的心态。
如果你只是临时住几年,
当然不会愿意改变习惯、适应规则。
如果我去美国旅游,我也绝不会去研究——“要不要买一把手枪?”
但如果你是要扎根、要生活、要融入
那就必须接受一个事实:不是倭国特别难,而是“跨文化适应”就是会很痛苦。你可以去观察一下,在倭国的欧美人,周日也只去英语教堂。
另外,来倭国的动机,其实分两种。
一种人,是因为真心喜欢倭国文化,心向往之。另一种人,是为了讨生活、赚大钱,改变命运。而我属于前者。
这片土地的东方气韵、朴素含蓄的侘寂之美,无论我未来身在何处,始终是我心之所爱。
5|给所有在倭国生活的你:
每个人都只能给你“他眼中的倭国”。
没有人能给你360度的倭国。
别人的倭国,不一定是你的倭国。
对我而言,只要有一台手机、一根网线,
我可以在任何国家工作,只要不打仗就行。
无论城市还是乡村,倭国总是干净、舒适、安全的。
一些制度的限制,对所有外国人一视同仁,
我也不需要为此破防。
在国内没有本地户口,很多事也办不了,
从外地人换成了外国人,待遇差很大吗?
你可以用自己的方式,过好属于你的倭国。
但是,你不能只想享受文明的成果,却不愿承担文明的成本。
#温哥看倭国 #Japan November 11, 2025
【チドリカフェ🇻🇳倭国人募集】ホーチミン市発の個室カフェ「Chidori_Coffee_in_Bed」ベトナムの若者にささるサービスとして10店舗まで育ってきたブランドが、いま倭国人メンバーを募集しています。倭国の丁寧な文化をこの街の日常に翻訳していくスタートアップとして、来月には「Chidori Crepe」もオープンします。倭国のワンハンドクレープはベトナムに根付くか、さらなる倭国文化のベトナムへのローカライズなど今後楽しみな挑戦だらけです。齋藤さんの熱いポストぜひご覧ください↓(1/2) November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



