倭国国憲法第9条 トレンド
0post
2025.11.28 16:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
倭国は戦争する気ないのに、中国は戦争をする気なんですね?つまり高市総理は正しいという事になるんだけど、それを理解してないから倭国語が読めないのか、ただのバカなのかってなるんですよ?中国が戦争する気なら倭国も防衛力を強化しないといけないし、憲法9条の改正も必要って事ですよね? https://t.co/FH91SSdWH1 November 11, 2025
22RP
#参議院憲法審査会
#公明党
#平木大作議員
#憲法守れ
昨日の憲法審査会を見てて驚いた!!😳
自公連立の頃は改憲派だった公明党が
「公明党は憲法9条1項2項を今後とも堅持すべきであることを述べまして…」て
平和の党に戻ってるーーー!!😳
色々と思うことはあるけど…
これでこそ、公明党!!
https://t.co/hE8Px5sNzO November 11, 2025
12RP
>>提言では「憲法9条2項を削除し、集団的自衛権行使を全面的に容認する」と明記。続けて「防衛の基本方針は、『専守防衛』から、『積極防衛』に転換する」とした。
専守防衛も捨てるって。
維新やばいわ...振り切ってるじゃん。 https://t.co/2R10lEXLqU November 11, 2025
11RP
維新、憲法9条2項削除・国防軍を説明 自民「いきなりそこまでは」 https://t.co/JkfpBhuCjt
自民党と倭国維新の会は27日、連立政権合意で設置を決めた憲法9条改正に関する「条文起草協議会」を開き、維新が考えを示した。 November 11, 2025
8RP
@oishiakiko 国会議員が改憲について話し合うっていうのは
憲法上御法度なの‼️
何でコソコソ国民に見えないように話しあってんの?
本当に卑怯だ!
憲法9条をかえるのが難しいから
緊急事態条項をコソコソと議論して
戦争できる
議員に居座れる
国民の権利を剥奪できる
法律を作りたいんだろうが💢
この売国奴が November 11, 2025
2RP
📣【憲法9条を“勝手に動かすな”】
維新が「9条2項削除」「国防軍明記」「専守防衛から積極防衛へ転換」など、国の根幹を揺るがす案を自民に提示したとの報道。
でも
こんな重大な改憲案を、政権内の密室協議で勝手に進めていいはずがない。
9条は、倭国が二度と戦争をしないための“国の約束”。
それを変えるかどうかは、政党の思惑ではなく
国民の命と未来に直結する問題です。
しかも今、生活苦・物価高・医療や福祉の不安が山積みの中で、
「軍拡」だけが先に進む政治はあまりにもおかしい。
憲法は私たちのもの。
政治家の“思いつき”や“場当たりの連立合意”で動かすな。
国民不在の改憲に、しっかりと声を上げて止めましょう。
#憲法9条 #勝手に決めるな #緊急事態条項反対
https://t.co/bYTW0UFlrU November 11, 2025
1RP
実質、高市発言で、中国の図星になり、憲法9条は無意味と分かり、倭国の防衛力強化等が必要と分かり、米中電話会談で中国は軍拡をしにくくなり、台湾海峡情勢安定化方向へなりやすく、台湾倭国フィリピン米国等にプラスに、中国の民主化(不本意より本意の人が多い政治体制)の必要化が世界的再確認。ー https://t.co/2Z7L8cd7dv November 11, 2025
今までは確かにいいんですが、国会というのは地方よりももっと闇が深いと言いますか、恐ろしいところです
これは今のところ私の私見ですが、高市氏が戦争を望んでいるとの意見が多いのですが、戦争を望む人間なんかいません
米分の兵士でも
ただ憲法9条は変えたいと思っているんですよね
その為にはまず衆議院の2/3の賛成が必要なんですが、高市氏がアメリカから帰国してから国民民主の玉木氏が自民に合流するといったこと覚えていますか
すごく小さいニュースで、更にいつ合流するのかもわからないけど、もし憲法の改正議論をするなら国民民主は憲法改正には賛成だから
更に維新は昔からそうだから
この状態なら2/3大丈夫という事になります
自民党が維新に一番期待しているのは実はそこなんですよね
維新が自民からどれだけの妥協を引き出せるかは分からないけど、憲法改正には利用されると思います November 11, 2025
📣【憲法9条を“勝手に動かすな”】
維新が「9条2項削除」「国防軍明記」「専守防衛から積極防衛へ転換」など、国の根幹を揺るがす案を自民に提示したとの報道。
でも
こんな重大な改憲案を、政権内の密室協議で勝手に進めていいはずがない。
9条は、倭国が二度と戦争をしないための“国の約束”。
それを変えるかどうかは、政党の思惑ではなく
国民の命と未来に直結する問題です。
しかも今、生活苦・物価高・医療や福祉の不安が山積みの中で、
「軍拡」だけが先に進む政治はあまりにもおかしい。
憲法は私たちのもの。
政治家の“思いつき”や“場当たりの連立合意”で動かすな。
国民不在の改憲に、しっかりと声を上げて止めましょう。
#憲法9条 #勝手に決めるな #緊急事態条項反対
https://t.co/bYTW0UFlrU November 11, 2025
<アメリカの戦略的曖昧性と倭国の戦略的曖昧性は相互補完関係>
一方が崩れると他方も機能しなくなる。
❶ アメリカの戦略的曖昧性の本質
米国の曖昧性は二段構造
⑴台湾防衛義務を明確化しない(対中抑止×衝突回避の同時追求)
・明確に「守る」と言えば、台湾が暴走し戦争リスク
・明確に「守らない」と言えば、中国が武力行使に傾く よって “やるかもしれないし、やらないかもしれない”。
⑵同盟国(倭国・台湾・フィリピン)の言動を拘束:米国の曖昧性は、同盟国にこう作用する。
・同盟国が勝手に前線化するのを抑える
・“米国の承認なしに戦争に巻き込まないでほしい”という管理機能
・米国が介入するか否かは、常に米国自身が最終決定
大国の意思決定権(裁量)を最大化するための曖昧性。
❷ 倭国の戦略的曖昧性の本質
倭国の曖昧性は米国とは別の目的を持つ。
① 前線化を避けるための曖昧性
•憲法9条
•“専守防衛”
•事態区分(重要影響・存立危機)
•政府の「個別状況で判断」という枠組み これがあることで、中国に「倭国は自動参戦しない可能性」を示し、 危機の飛び火を防ぐ。
② 日米同盟の“負担の非対称性”を維持するための曖昧性
・自衛隊の任務を明確にしすぎると米国の期待値が急上昇
・逆に曖昧性は「防衛義務期待を最小化」しコストを抑える機能
・軽武装国家としての“自立領域”を確保する
③ 米国の裁量を尊重し、同時に倭国の外交余地を確保
※ <倭国の戦略的曖昧性は自分を守る曖昧性>
https://t.co/FfknQKPbmH
▶︎倭国の曖昧性は、米国の曖昧性を壊さないよう意図されている。
❸ 両者はなぜ相互補完関係になるのか
(1)米国の曖昧性が機能する前提に「倭国の曖昧性」がある
米国の曖昧性が成立するには:
•倭国が自動参戦を宣言しない
•倭国が前線化を政治的に確定しない
•倭国が“いつ介入するか明言しない”
が必要。
そうでなければ:
→ 台湾有事=自動的に日米参戦
→ 米国の曖昧性が消滅
→ エスカレーション管理が崩壊
だから倭国の曖昧性は米国の曖昧性の地盤である。
(2)倭国の曖昧性が機能する前提に「米国の曖昧性」がある
倭国の曖昧性(自動参戦しない)は、次の条件で初めて安全になる:
・米国が台湾有事・東アジア危機を“管理可能な不確実性”として扱う
・米国が“中国を即敵国化しない外交余地”を維持する
・米国の曖昧性が東アジアを「戦争直前で止めるレール」を作る
これにより倭国は:
•安定装置(stability buffer)として機能
•軍事前線にならず
•経済国家の自立を維持できる
すなわち、米国の曖昧性は、倭国の曖昧性を外交的に保護する構造を持つ。
▶︎日米の曖昧性は非対称ながら戦略秩序として相互補完関係にある。
▶︎高市発言はこの相互補完性をどう壊したか
•倭国が「曖昧性 → 明確性」へ踏み込んだ
•よって米国の曖昧性(裁量)が縮む
•中国の危機管理レールも破壊される
※ <倭国の戦略的曖昧性は米中双方の利益>
https://t.co/I11TAXOCEu
•両曖昧性の相互補完構造が崩壊
•倭国が“前線国家”と見なされ始める
(下記から引用)
https://t.co/AoIzVKp1c7 November 11, 2025
実質、高市発言で、中国の図星になり、憲法9条は無意味と分かり、倭国の防衛力強化等が必要と分かり、米中電話会談で中国は軍拡をしにくく、台湾海峡情勢安定化方向へなりやすく、台湾倭国フィ米国等にプラスに、中国の民主化(不本意より本意の人が多い政治体制)の必要化が世界的再確認。ー
トランプ氏 https://t.co/2Z7L8cd7dv November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



