1
倭国の歴史
0post
2025.11.27 19:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
小野田さんが言った「ここは倭国だから」というこの一言を、あたしは排除の言葉ではなく約束の言葉として受け取りたいな、と思います。このポストにあるように倭国には、昔から静かに根づいて暮らしてきたムスリムの人たちがいました。地域のお祭りにも参加し、近所付き合いもしながら、信仰と倭国の生活習慣の両方を大事にしてきた人たちです。けれど、近年になって過激な主張をする一部の「原理主義者」が目立ち始め、同じイスラム教徒であるはずの穏やかな人たちまで不安な目で見られるようになってしまった。
この「一部の声の大きな人」の存在こそが、社会を裂きます。それに乗っかるように、ネット空間でイスラムや外国人に対する誹謗中傷が雪だるま式に膨らむとき、あたしたちは気づかないうちに「敵を探す側」に回ってしまう。
誰かを守るつもりで始めた言葉が、いつの間にか別の誰かを傷つける刃になる。それは、倭国が大切にしてきた控えめで、相手の立場を慮る文化から、いちばん遠い姿です。
小野田議員が国会で語ったのは、そうした憎しみの連鎖を肯定する話ではありませんでした。
「ここは倭国だから、ちゃんと倭国に合わせて」
アメリカ人の父親が倭国の田舎に来て、アメリカではこうだったと言った時に、向き合う必要があった言葉。これは、二つの約束を同時に含んだ言葉です。
一つは、来てくれた人たちへの約束です。
「この国には、みんなが安心して暮らせるように決めたルールがあります。あなたもそのルールの内側に入って、一緒に守ってくれたら、私たちはあなたを同じ社会の仲間として歓迎します」
という、招き入れる側の責任の言葉です。ルールが明確だからこそ、差別や恣意的な排除からも守られる。
曖昧な空気ではなく、公開されたルールに基づいて暮らせることは、外国人にとっても本来は安心であるはずです。
もう一つは、倭国で暮らす全ての人への約束です。
「ルールを守っている人が安心して暮らせる国にする」という当たり前の決意。
それは、多くの外国人労働者や留学生、家族とともに真面目に暮らすムスリムの人たちをも含んでいます。
過激な主張をする少数の人と、静かに日常を送る多数の人を、同じラベルで語らないこと。行動と思想をきちんと分けて判断すること。ここにも、倭国らしい公正さが求められます。
多様性が、しばしば誤解されます。
多様性とは何をしても許される無法状態のことでも、相手の社会に一方的に条件を押しつけることでもない。
本来の多様性とは、「互いの違いを尊重しながら、共有できる最低限のルールを決め、共存すること」です。
宗教も、価値観も、ライフスタイルも違う。
でも、
暴力を肯定しない。
相手を脅かさない。
約束したルールは守る。
その共通部分を太くすることが、多様性と安全保障を両立させる唯一の道です。
だからこそ、あたしたち倭国側にも宿題があります。
倭国の歴史や法律、社会のルールを、来た人が学べる仕組みを用意すること。
外国人やムスリム全体を敵視するような雑な言葉で、真面目に暮らす人を追い詰めないこと。
問題行動を起こした個人には、遠慮せず法とルールで厳正に対処すること。
この三つを同時に進めるとき、「ここは倭国だから」は、排除のための合言葉ではなく、「この国で一緒に生きていくためのスタートライン」になります。
インターネットの中では、国境も宗教も一瞬で混ざり合います。
だからこそ、倭国というリアルな場所の約束事を守ることが、世界に対する倭国のメッセージにもなるはずです。
「暴力もヘイトも許さない。でも、倭国のルールを大切にする人とは、出自に関係なく肩を並べて生きていく」
そんな国でありたいと思いませんか?
平和への偉業は、遠い会議室だけで生まれるものじゃない。
学校で、職場で、商店街で、モスクの近くで、私たち一人ひとりが
「ここは倭国だから、ルールを守る人はちゃんと守る。違いを理由にいじめない」
と小さく実践するとき、その積み重ねが平和な倭国という最大の希望になります。そんな倭国を信じています。
誹謗中傷ではなく、ルールと敬意で守られた多様性。
その真ん中に、「ここは倭国だから」という静かな誇りが、いつまでも灯っていますように願います。 November 11, 2025
30RP
高市政権が誕生してから、今まで誰も言い出せず慣習のようになっていた悪癖が次々と溶け出していく感じがある。2025年は倭国の歴史の回転ドアが回ったのかもしれない。
職員アンケートでは管理職の85.2%が区議から政党機関紙の購読の勧誘を受けその64.3%が「心理的圧力を感じた」勤務時間中に集金も。 https://t.co/NCyfhfrfoC November 11, 2025
15RP
ついに現役総理大臣が台湾に行くのか。日台友好ここに極まれり、高市総理は倭国の歴史に確実に名を残す。
で、外交上の返礼として頼総統が訪日…もう胸熱やん(笑)
北京?いいえ、知らない子ですね。 https://t.co/dDlqgeULca November 11, 2025
6RP
角川まんが学習シリーズ10周年アンバサダー🎖️の
阿部亮平 さんが
角川まんが学習『倭国の歴史』『世界の歴史』監修者の
東京大学教授陣🎓と歴史トーク🏯
阿部さんの勉強ぶりに教授陣も感心✨
▼歴史「に」学べ! 座談会【前編】
https://t.co/qG14YgI996 November 11, 2025
2RP
これ重要。倭国の歴史もだけど韓国の歴史(政治)も知ろう。
同様に中国にもさまざまな立ち位置の人たちがいる。二元論ネトウヨに理解は無理だが、一枚岩じゃないんだよ。
宗主国含めて極右はまとめて別の星へ行ってくれ。 https://t.co/aoOlNX1tHi November 11, 2025
台湾と倭国の歴史
中国から離島を挟んで台湾へ橋を架けようとしている最中とか
自宅療養中で色々見てるんだけど
何だろうね、同情とかじゃなくて、
中国が可哀相にも思える November 11, 2025
高学歴元警察官の子の生き方
世間の統失のイメージが悪い為、ブログタイトルを高学歴統失の生き方から高学歴元警察官の子の生き方に変更しました。私は統失といっても、同じ薬を飲んでいるだけで統失の診断は出ておらず、普通の医療保険は入れると思うのですが。下統失っぽい文章ですみません。
ちょっと高学歴警察の生き方でよいかとも思ったのですが、ちょっとというかかなりまずいと思ったので、元警察官の子の生き方というタイトルにしました。一応私は、警察病院で生まれて、父親も母親も警察のOB、OGなんです。まあ警察の子供というのは、やくざに精神世界で嫌がらせされて、最近はやくざに入る方が多いそうですが。まあ隠れやくざ側、隠れカルト側というやつです。まあ倭国人は、皆事なかれ主義で、嫌がらせされると入ってしまう方が多く、そういった嫌がらせをする方々を我々は関係ないとほったらかしにするわけで、そういった方々が発言権を持つようになり最終的に、やくざ側が上に台頭してしまうわけです。まあ他国の工作で、まあ土地の地上げなんですが、最終的に上が国を売るような地上げをして、他国に戦争を仕掛けるまでいってしまう。というのが私が勝手に考えた倭国の歴史でしょう。戦争にならないためにも嫌がらせをする方々を何とかしなければいけない、嫌がらせの対処法を広めて、入らない方々を増やす必要があるわけです。
まあ私は怖がりでやくざカルトなどに入らなかった為、つながると精神世界の嫌がらせで発狂してしまって、病院送りにされてしまったわけです。まあ因果律、強制禊払いができるということは、悪いことは一切していない?もう罪の清算が完了している?というわけです。強制禊払いで自分の身に何も起こらないということは、日月神示的借り銭返しというのを完了している?借り銭を返している、重い業の清算を完了しているといってもよいのではないでしょうか。
皆さんは、つながる前にとっとと脚立訓練などで怖いもの知らずになっておいた方がよいです。まあ怖いもの知らずといっても、幼稚園児のころから英才教育で怖いもの知らずにしてしまうのもどうかと思ったりします。喧嘩番長になり、因果律を悟っていない場合は人を殺してしまい、その反動で若死にするかもしれないので、怖いもの知らずにする教育は慎重に行いましょう。 November 11, 2025
「倭国の歴史」差し出した時は「頼んだのは世界史じゃ?この人なんでこんなん持ってきた?」みたいな感じでしたが
件名検索すると出るんですよー
で、確認したら詳しかったんですよー
先生「自分で探したら絶対これは見ないわwwww」
ねー?
司書使って良かったでしょう😃 November 11, 2025
@kyodo_official >声明はNPO法人「移住者と連帯する全国ネットワーク(移住連)」などの連名。
こんなのに税金使われてるんだなぁ。
真面目に就業して納税して倭国の歴史/社会/習慣を尊重して倭国で暮らしている外国人も含めちゃうのってある意味逆差別だと思います。 https://t.co/PAaxWizHGX November 11, 2025
🆕️情報解禁‼️🎉✨
2025年の年末も‼️
あの #アクティブイマジネーション朗読劇 が登場‼️
『 #ホツマツタヱ 偽書と呼ばれたもう一つの倭国の歴史』
原作クシミカタマ、オオタタネコ
作・構成・脚色・演出:吉久直志
勿論こぶし出演致します‼️👍🏻✨️
今年も笑い死なす‼️(笑)
詳細は以下スレッドにて⏬ November 11, 2025
『#TOKYOタクシー』
すごい映画
そこにあるのは単なるリメイクではなく、山田洋次監督の世界観
倍賞千恵子という触媒を通して倭国の歴史を振り返る
キムタクの演技も素晴らしかったけど、『ハウルの動く城』も踏まえたキャスティングだと気づいて畏怖の念に近い感動を抱いた
#TOKYOタクシーに乗ろう https://t.co/fzY31hrVm6 November 11, 2025
昔、旧アカウントで『倭国の歴史上で最も美しい男性は沢田研二』と呟いたことがあったが、NHKでやっていた紅白の特集でジュリーを観て、それは決して若気の至りでのポストではなかったことを痛感させられた。今だからこそ声高に宣言したい。『倭国の歴史上で最も美しい男性は沢田研二である』と! November 11, 2025
山梨県富士吉田市で開催されている、第4回目の布の芸術祭「FUJI TEXTILE WEEK 2025」に行ってきた。いつものように事前情報ゼロで向かったので、何となくファッションのイベントだろうと思っていたが、良い意味で裏切られた。そして、とても面白かった。
富士吉田は織物の街でありながら、有名な着物産地として知られていない理由を役所の方に尋ねると、「江戸や京都から遠かったから」とのこと。しかし江戸時代、奢侈禁止令で表面的な贅沢ができなくなり、裏地でおしゃれを楽しむ文化が広がる。そのとき、繊細な裏地(甲斐絹)を織る技術が富士吉田にあり、軽くて運びやすいことも相まって大流行したという。
戦後になると、ひと織りで1万円儲かることから「バタマン」という言葉まで生まれ、街は大いに潤った。芸者が270人いた時代もあり、ベンツ保有率が世界一だった時期さえあったという。しかし昭和三十九年を境に、織物産業はゆるやかな下り坂に入っていく。
今は、地元の人々と移住者が協力し、伝統と現代をつなげながら街の再興を目指している。この芸術祭もその大きな取り組みのひとつだ。
会場となるのは、使われなくなった工場や古民家。現代アート作家たちが富士吉田という土地を掘り下げ、布を素材にした作品を点在させているので、街歩きそのものが鑑賞体験になる。初めての街を歩くのも、住宅街をそぞろ歩くのも好きだ。(住民からすれば「じろじろ見るなよ」と思うかもしれないが)
「ファッションっぽいイベントかも」という予想も、ある意味では当たっていた。展示はどれもおしゃれで、ひとつひとつが写真に収まりたがっているようだ。映える。テーマが“富士吉田”と“布”に絞られているので、難解なテーマに悩む必要もなく、ただ「わぁ、オシャレ!」と視覚だけでも楽しめる。
また、地元店舗に地元作家の作品を展示する企画もあり、いわゆる現代アート以外の表現にも触れられる点が個人的には良かった。街の匂いを感じられた。
一方で、運営側の方に話を聞くと、街としても芸術祭としても現実的な苦労は大きいようだ。富士吉田の歴史を知らずに訪れる人も多く、現在の観光動線では大型バスが“富士山と商店街が一枚に収まるフォトスポット”だけを目的に来て、写真を撮って帰ってしまう。紅葉シーズンは外国人観光客がホテルを埋め尽くすが、地元に落ちるお金は多くない。宿泊者が多くても、芸術祭には…というのが現状だという。
この状況を聞きながら、私はBENTEN2025での自分たちの反省を思い出した。BENTENは、とにかく“伝わりづらかった”。運営側ですら「どう説明して誘えばいいのか?」と悩みながら開催を迎えてしまった。体験すると最高に楽しいのだが、そもそもその“楽しさの形”が馴染みのない種類で、実際に体験するまで言語化が難しい。だから事前情報拡散が二の足を踏んでしまった。
この布の芸術祭も似ているように感じた。なので、ぜひ体感してほしい。富士吉田の歴史を知ることは、倭国の産業史の栄枯盛衰を知ることで、それは倭国の歴史そのものと比例する。そしてオシャレに見える作品たちは、軽やかさの裏側で、使われなくなった工場や道具を素材にしており、そのシニカルな側面が静かに胸に残る。
来訪者は「オシャレ!」「映える!」だけでもいいのかもしれない。しかし、それはいつだって、どこでだって、明日は我が身。陰翳礼讃の気配がある。光があれば陰があるという当たり前を突き付けられる。
鑑賞のあと、誰もが自分の日常へ帰っていく。その日常に、この芸術祭で感じたものが一滴でも落ちることが主催者の願いだろうし、それは自分の生活に彩りや深みを与えるきっかけにもなり、人生の厚みをもつものになるのだと思う。
AIに聞けば何でもわかってしまう時代。「私が発した」言葉なのか、AIが発した言葉なのか?の違いを持つには言葉の重みでしかない。言葉にはならない思いを身体に沁み込ませて、ありふれた言葉に色を付ければ、それは他人に伝わるものに何故かなってしまうものだと思うし信じたい。以前金子みすず記念館に行ってそう思った。
富士吉田という初めて訪れた街で、倭国の歴史をまだまだ勉強したいなと思える機会になった。それは紛れもなく座学だけではなく、心をくすぐるような、心を揺さぶるような、心が潤うような、作品群と自然の空気や匂い、そして大きな富士山の景色に出会えたからだと思う。そんな人間ならではの経験を意識的に持っていきたいなと思う旅でした。
@fujitextileweek #fujitextileweek #富士吉田 #布の芸術祭 November 11, 2025
地球の歴史を1年とすると、人類が100歳まで生きたとしても、それは大みそかの23時59分59秒から60秒に変わる瞬間の、たった0.7秒にも満たない時間しかない
現代人(ホモ・サピエンス)が登場したのが約30万年前でも、地球と1年で例えたら、たったの約2秒前
倭国の歴史(縄文時代開始~今)が約1万4千年でも、わずか0.1秒くらい
本当に人類の存在なんて、宇宙のスケールでは一瞬
だからこそ
今日もかけがえのない一日
決してムダにはできないですね
この瞬間のご縁に
ありがとうございます November 11, 2025
ジィジバァバからのプレゼント🎁におねだりしたい(笑)、中学受験にも役に立つかもしれない面白い本📕
・実験対決
https://t.co/SL6LfXhR7z
ド、定番。理科好きにするにはもってこいかと思います。
トータル50冊以上ありますが(もちろん我が家は全部ある)、10冊づつ第一期、第二期・・とセットになっていたりするので、ジイジバアバにおねだりしやすいです😼
ハマる子はむさぼり読み、理科も得意になると思います😁
※もちろん一冊ずつも買えます。
・昭和天皇物語
https://t.co/kJXGaS8lPX
まだ連載中で今は17巻まで出ています。
私が読みたくて買い始めましたが、今は家族で読んでいます。
倭国の近代史のややこしい部分、覚えにくい事件が起こった理由や人物がとても良くわかります。
個人的にはイチオシです😆
・世界の歴史(角川)
https://t.co/Ja6XtaxKGu
・世界の歴史(集英社)
https://t.co/0jtmpYPzpG
※我が家は子供が読み比べて角川にしました。
こちらは、中学受験には直接関係してきませんが、中学以降の世界史や教養としてとても役に立っているとのこと。倭国でこんな事をしていた時に世界ではこうだったのか!というのが面白いとのこと。
※倭国の歴史は必須本なので、今回はあえて書いていません😆
(関連の話は以前ポストしています) November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



