インターネット トレンド
0post
2025.11.27 08:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
【山上被告再び証言台へ】兄の通夜で…「お前が死んだらいいのに」
|
5日間予定されている山上徹也被告の被告人質問2日目。情状酌量を訴える弁護側は、事件に至るまでの経緯について質問
父親の自殺や兄の大病を契機として母親が旧統一教会に入信
→兄は2015年に自ら命を絶った
▼兄の通夜での出来事
山上被告
「奈良の統一教会の会長が若い2人を連れて『統一教会型のなんとか式を行います』と言い出して、母が頼んだんだと思うのですが、兄は最後までずっと母の献金に不満を持っていて『統一教会型のなんとか式をするならやめてくれ、帰ってくれ』と言ったら『分かりました』と言ったんですが、直後にまた『なんとか式を始めます』と言い出して、全く無視をして始めたのでびっくりしました」
「過去に自衛隊にいるときに自殺してお金を残そうとしたことですとか、一気にフラッシュバックして、『(母親に)お前が死んだらいいのに』と、今までになかったくらい怒鳴った」
▼兄の死後家族とは疎遠になり、怒りは旧統一教会に対する攻撃へ
2018年に岡山、2019年に愛知に来日した韓鶴子総裁を狙おうと火炎瓶などを持ち集会へ向かうも失敗
→その後、銃をつくり始める
山上被告
「距離が離れるほど心理的抵抗がなくなる。ナイフが一番心理的抵抗が強く、距離を取らないと到底実行できないので一番いいのが銃だと思いました」
2021年ごろ、旧統一教会の関連イベントに安倍元総理がビデオメッセージを寄せているのをインターネットで見て…
山上被告
「現役の首相でなくなった後に出た以上、これから出るのを拒む理由がないというか。非常に長い期間務めた首相ですから、(旧統一教会が)どんどん社会的に認められてしまう。本来の姿の反対として認知されてしまうと思いました」
→翌年、旧統一教会へ再びメッセージを送ったことを知った山上被告。事件直前に安倍元総理を明確に “銃撃の対象”にしたと話した
▼検察側は“生い立ちは刑罰を大きく軽くするものではない”とした上で自作した銃について質問
Qパイプ銃のデザインで何か参考にしたものはありますか?
「海外の動画ですとか」
Q銃身2本のダブルバレル(二連散弾銃)がある?
「一般的なものなのでゲームをもとに作っています」
Qゲームでは銃を作って倒す場面は?
「敵として人が出る場面もモンスターもあります」
Qあなたが最終的に散弾銃を選んだのはなぜか?
「それだけ威力が期待できる」
→検察側は殺人罪だけでなく、山上被告が自作した銃を撃ったことについて銃刀法の「発射罪」にも当たると主張 November 11, 2025
26RP
オッズパーク 競輪インターネット投票様
( @oddspark_keirin )より💌
Amazonギフトカード500円分を
いただきました🍀🫧
オッズパーク競輪の公式アカウント🚴✨
魅力的な関連情報を
随時届けてくださっています𓂃◌𓈒𓐍
この度は、ありがとうございました🌸 https://t.co/C5tEmCyXfo November 11, 2025
7RP
あなたみたいな人が、ネットで発信される前に、次の情報を確認してないことに啞然としますね。
①そのアンケートは丸尾氏が実施したアンケートではなく、地方自治法100条に基づいた、兵庫県議会の百条委員会が実施したアンケートである。なので、あなたが引用している投稿はデマである。
②厚生労働省のパワハラ定義では、被害者がパワハラと感じるかどうかは無関係である。平均的な労働者がパワハラと感じるかが基準である。なぜなら、パワハラが横行してる職場では感覚が麻痺してしまうからである。
③アンケート関係なく第三者委員会の調査の結果、斉藤元彦には11件のパワハラがあったことが認定され、斉藤自身もその認定をうけて事実を認め、謝罪している。
④斎藤元彦のパワハラは、
●20m歩くことになったことで、猛烈な勢いで怒鳴り、職員が「頭が真っ白になった」「社会的常識の範囲を超えている」と百条委員会で証言している。
●机を叩いて部下を恫喝した件は、隣の部屋の秘書課まで「ドン」という音が聞こえたくらい猛烈な勢いで机を叩いて部下を恫喝したものである。
など、苛烈なものであったことが判明している。
あなた、大学の教員もやめて、インターネット関係のこともやめるべきですよ。
きちんと事実を調べず、そんな投稿をネットにしちゃうようじゃ、大学教員の資格も、ネット関係の活動をする資格もゼロだと思います。 November 11, 2025
5RP
\📢新商品のご紹介 /
本日より順次発売開始となるもう一つのアイテム、STC「スケルトンズ イン スケルトンカラー」のご紹介。
えっと…これに関してはもう見てもらった通りといいますか…一定年齢層以上でないと元ネタにピンとこれない、思い切った打ち出し方をしております。
かくいう私広報2号は直撃世代でして、店頭でみかけたおにぎりみたいな謎のコンピューターに衝撃を受けたものです。人生で最初のmyPCは紫色のポリカーボネート樹脂でできていて、電話回線でインターネットに繋ぎました(中高年の自分語り)。
あの頃は日用雑貨に至るまで「スケルトンカラー」といって、とにかく透明樹脂が使われたものばかりだったんですよ。
というわけで、これですよ。
スケルトンカラーのスケルトン。
それ以上でもそれ以下でもないんですが、妙にかわいいガイコツたちです💀
こういうの最近見なかったな、という人も、
こういうの初めて見た、という人も、
手に取ってもらえると嬉しいです!
全10種 / 400円 / カプセルトイ(広報2号) November 11, 2025
4RP
小野田さんが言った「ここは倭国だから」というこの一言を、あたしは排除の言葉ではなく約束の言葉として受け取りたいな、と思います。このポストにあるように倭国には、昔から静かに根づいて暮らしてきたムスリムの人たちがいました。地域のお祭りにも参加し、近所付き合いもしながら、信仰と倭国の生活習慣の両方を大事にしてきた人たちです。けれど、近年になって過激な主張をする一部の「原理主義者」が目立ち始め、同じイスラム教徒であるはずの穏やかな人たちまで不安な目で見られるようになってしまった。
この「一部の声の大きな人」の存在こそが、社会を裂きます。それに乗っかるように、ネット空間でイスラムや外国人に対する誹謗中傷が雪だるま式に膨らむとき、あたしたちは気づかないうちに「敵を探す側」に回ってしまう。
誰かを守るつもりで始めた言葉が、いつの間にか別の誰かを傷つける刃になる。それは、倭国が大切にしてきた控えめで、相手の立場を慮る文化から、いちばん遠い姿です。
小野田議員が国会で語ったのは、そうした憎しみの連鎖を肯定する話ではありませんでした。
「ここは倭国だから、ちゃんと倭国に合わせて」
アメリカ人の父親が倭国の田舎に来て、アメリカではこうだったと言った時に、向き合う必要があった言葉。これは、二つの約束を同時に含んだ言葉です。
一つは、来てくれた人たちへの約束です。
「この国には、みんなが安心して暮らせるように決めたルールがあります。あなたもそのルールの内側に入って、一緒に守ってくれたら、私たちはあなたを同じ社会の仲間として歓迎します」
という、招き入れる側の責任の言葉です。ルールが明確だからこそ、差別や恣意的な排除からも守られる。
曖昧な空気ではなく、公開されたルールに基づいて暮らせることは、外国人にとっても本来は安心であるはずです。
もう一つは、倭国で暮らす全ての人への約束です。
「ルールを守っている人が安心して暮らせる国にする」という当たり前の決意。
それは、多くの外国人労働者や留学生、家族とともに真面目に暮らすムスリムの人たちをも含んでいます。
過激な主張をする少数の人と、静かに日常を送る多数の人を、同じラベルで語らないこと。行動と思想をきちんと分けて判断すること。ここにも、倭国らしい公正さが求められます。
多様性が、しばしば誤解されます。
多様性とは何をしても許される無法状態のことでも、相手の社会に一方的に条件を押しつけることでもない。
本来の多様性とは、「互いの違いを尊重しながら、共有できる最低限のルールを決め、共存すること」です。
宗教も、価値観も、ライフスタイルも違う。
でも、
暴力を肯定しない。
相手を脅かさない。
約束したルールは守る。
その共通部分を太くすることが、多様性と安全保障を両立させる唯一の道です。
だからこそ、あたしたち倭国側にも宿題があります。
倭国の歴史や法律、社会のルールを、来た人が学べる仕組みを用意すること。
外国人やムスリム全体を敵視するような雑な言葉で、真面目に暮らす人を追い詰めないこと。
問題行動を起こした個人には、遠慮せず法とルールで厳正に対処すること。
この三つを同時に進めるとき、「ここは倭国だから」は、排除のための合言葉ではなく、「この国で一緒に生きていくためのスタートライン」になります。
インターネットの中では、国境も宗教も一瞬で混ざり合います。
だからこそ、倭国というリアルな場所の約束事を守ることが、世界に対する倭国のメッセージにもなるはずです。
「暴力もヘイトも許さない。でも、倭国のルールを大切にする人とは、出自に関係なく肩を並べて生きていく」
そんな国でありたいと思いませんか?
平和への偉業は、遠い会議室だけで生まれるものじゃない。
学校で、職場で、商店街で、モスクの近くで、私たち一人ひとりが
「ここは倭国だから、ルールを守る人はちゃんと守る。違いを理由にいじめない」
と小さく実践するとき、その積み重ねが平和な倭国という最大の希望になります。そんな倭国を信じています。
誹謗中傷ではなく、ルールと敬意で守られた多様性。
その真ん中に、「ここは倭国だから」という静かな誇りが、いつまでも灯っていますように願います。 November 11, 2025
4RP
えるぴんが1番好きなインターネット妖精です‼️
面白いイラストも描きたいけど、娘との日々みたいな絵を描くことも大好きです‼️
えるぴんすきなひとはホローお願いしま‼️
#教主さまと繋がりたい https://t.co/Ug2c29OeyL November 11, 2025
3RP
今こそ、これを確認してみると良いんじゃないかな
インターネットの世界を楽しむために気をつけること【朝日小学生新聞 × ドズル社】 https://t.co/8g5fog8XmJ @YouTubeより November 11, 2025
2RP
11/27(木)法務委員会で質問します!
◆法務委員会◆
日時
11/27(木)10:30~10:40の10分間
内容
・刑務所医療について
ぜひ見てください!
◆参議院インターネット中継◆
https://t.co/eREgN2c8rl
応援よろしくお願いします!!
#参議院 #法務委員会
#社民党 #参議院議員 #福島みずほ https://t.co/O5s607V7ax November 11, 2025
2RP
無事にキューバから帰ってきました。
インターネット環境がとても悪く、24時間の中の1時間くらいが連絡が取れるような感じでした。
色々とご迷惑をおかけしました。
キューバでの話もどこかでできたら。
また今日からよろしくお願いいたします! https://t.co/d1sqO2jO9W November 11, 2025
2RP
テレビやインターネットによって情報が断片化され、思考の連続性が失われていることも危惧されるが、ニュースや政治、宗教までもが「ショー」と化し、視聴者はもはや情報の真偽や文脈を問わず、感情的な反応だけで世界を理解しようとしている。
ニール・ポストマン『愉しみながら死んでいく』の書評 https://t.co/Zitmoi1SS5 November 11, 2025
1RP
英敬さん、ありがとうございました✨🙏
セミナーのテーマはまさに、このインターネットバンギングの件も含めた地方税についてでした!
#感謝 https://t.co/Zj34pkpgR4 November 11, 2025
1RP
@tatsumi_yuto おはようございますー🙂昨日はお世話になりありがとうございました🙇🙂今日は画面越しでお会い出来ますーゆうと君ー昨日は最高に幸せな時間ありがとうー❤️サイン会長丁場になるかもだけど頑張ってねードキドキ💓ワクワクしながら観てるねー😍🙂
#辰巳ゆうと
#インターネットカレンダーサイン会 November 11, 2025
1RP
説明しよう
なぜ人民垢(ここ重要)の現在地がCHINAだと100%工作員と言い切れるか
まず中国では普通そのままTwitterに接続することはできない。金盾により遮断されてるからだ
でも金盾はホワイトリスト制となっており、「専用回線」使えば一切遮断されることなくインターネットに繋がるのでIPがCHINAのままで居られる
ただし、この「専用回線」は現状、一部の地域でしか一般人にも使え、10Mbpsの回線に月数万円がかかる。それ以外は、政府が許可した人間と組織にしか専用回線が使えない
また、香港や外国のSIMカードをローミングで使うという手もあるが、ローミング料金は高く、まともに工作したら月数万は下さない
なので、いわゆる「人民垢」が月数万も払ってしょぼいネット工作する理由はなく、政府が許可した工作員でなければ専用回線を使えるはずがないので、所在地がCHINA=工作員と100%言えるのである
QED November 11, 2025
1RP
不動産投資9年ですが
サラリーマンで不動産投資に参入して成功しないなんて諦めている人が多くて悲しい。
不動産投資セミナーに行きます。
そこで不動産投資物件を
紹介してくれる業者さんとの
パイプ作りが失敗しない鍵となってきます。
知識を得た後は良好なパイプ作りなんです。
どの物件を誰に紹介するかは
人だということ。
きちんとした業者さんと
まともに話せるようにしておくこと。
カモにされないように知識武装は必須ですよ。
業者さんと仲良くして
初めて本当の良好な情報がまわってきます。
良好な物件が見つかり
→物件購入という流れです。
そこからもまた
大事なパイプがあります。
パイプはいくつも持っておくと
より可能性ある投資物件への
架け橋となってくれます。
新築中であれば
その現場に行き
建築現場の人とのパイプを作る。
インターネット業者さんとの契約で
またパイプ作り。
ガス会社さんとの契約があれば
パイプ作り。
いろんな業者さんと
関わるついでに
ちゃっかりパイプを作っておきましょう。
そんなにパイプが必要?
ってなりました?
経験上ですが
不動産投資の紹介業者さんよりも
早く、情報を持っているのが November 11, 2025
1RP
友達が、ロンドンの何を気に入らないのか問うリスニング問題で
“What DOESN'T she like about London?”
① The food.(食べ物)
② The museums.(博物館)
③ The people.(そこに住む人たち)
④ The weather.(天気)
という4択を見た時点で、心の中で①にマークを付けてる人が山ほどいるの、さすがに笑いました。
(しかも実際の正解もちゃんと①=The food)
リプ欄を眺めると、
★ 「2以外ぜんぶ正解では?」
★ 「飯マズ vs 天気の悪さで①か④で迷う」
★ 「ロンドンっ子なら本命は天気(the weather)だろ」
★ 「博物館=略奪品のショールーム、人も歴史もクセ強い」
★ 「京都もこの4択で模試作れそう」
などなど、英語の問題のはずが完全に
「ロンドンの何が嫌いかアンケート」になっていました。
面白いのは、この設問がリスニング力だけではなく、
・「イギリス=メシマズ」「ロンドン=どんより天気」みたいなミームを知っているか
・大英博物館や植民地史へのモヤモヤをどこまで共有しているか
といったカルチャー前提知識を試してしまっているところなんですよね!
もちろん実際のロンドンには、
・移民コミュニティが作る本格カレーや中華
・ウェストエンドで観る生のミュージカルや演劇
・老舗パブで飲む1パイントとサンデーロースト
・初夏の1週間だけ突然めちゃくちゃ気持ちいい天気
みたいな「ちゃんと良いロンドン」もあります。
「イギリス=全部ダメ」で切り捨てるのも違う。
それでも、4択を見せられただけで
多くの人がほぼ同じ選択肢を思い浮かべてしまう時点で、
ロンドンのブランドイメージって、インターネットやジョークの力でだいぶ上書きされているんだろうなと、このポストとリプ欄を読みながら考えてしまいました^^; November 11, 2025
1RP
11月27日(木)午前9時30分から議会運営委員会が開催されます。傍聴希望の方は本庁舎22階で受付を行っています。
傍聴希望の方はこちら(https://t.co/zUH2KB5YLS)をご確認ください。
開催内容はこちら
(https://t.co/vn8VBSyV4M)
インターネット中継はこちら
(https://t.co/0tpXvJCjeR) November 11, 2025
🚨 アメリカ人たちは今になって、彼らの「アイスクリーム」がもはや法的にはアイスクリームですらなくなっていることに気づき始めている
「誰か、Breyersのアイスクリームに何が起こったのか知ってる?…もうアイスクリームじゃないんだって?」
カップルが、普通のアイスクリームだと思って買った容器を開けたら、パッケージにどこにもアイスクリームという言葉が使われていないことに気づき、バイラル動画を投稿した。
代わりに、ラベルには「冷凍乳製品デザート」と書かれている。
なぜか?
何年も前に、企業たちがこっそりレシピを変えたからだ:
• クリームを減らす
• 空気を増やす
• ガムや安定剤を増やす
• 安い充填材を使う
• もはやFDA基準を満たさず、法的にはアイスクリームと呼べない成分
妻は、これを買ったときは「ほどほどに健康的」だと思っていたのに、途方もないことに気づいてしまう:
「ここにアイスクリームって言葉がどこにも書いてない。」
「文字通り、冷凍乳製品デザートって書いてある。」
「これ、私の幼少期のアイスクリームだったのに…今は味がひどい。」
彼女は容器を開け、すぐにパニックになる:
「まず…この食感は何?」
「金属っぽい味がする。」
「口の中に膜ができてる。」
「これ、アイスクリームじゃない。」
夫が口を挟む:
「これ、昔はブルジョワジーのプレミアムアイスクリームだったのに。」
彼女は彼を止めるが、容器を調べ続ける:
「アイスクリームみたいに見せかけてる…このおしゃれなラベル、『Rainforest Alliance』の葉っぱのマーク…A級ミルクのロゴ…でも、私が実際に食べているのは何?」
「だって、絶対アイスクリームじゃないもん。」
インターネット上の人々が今、自分の冷凍庫の容器をチェックし始め、同じことに気づいている - 冷凍庫にあるブランドの半分は、本物のアイスクリームと呼ぶことすら許されていない。
企業がこのものを法的には再分類したことを知っていたか…それとも、気づかずに「冷凍乳製品デザート」を食べ続けていたのか? November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。




