インターネット トレンド
0post
2025.11.26 13:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
私が筋トレをしているのは「筋肉があるとカッコいいから」であり、健康のためとか一切考えていないが、周りから聞かれた時は「運動習慣がないので筋トレしています〜」と答えている。
筋トレしている人と会話をすると、「なぜ筋肉を鍛えるのか」という前提が不要なのでとても気が楽だ。(もちろん、極限まで突き詰めると、かえってその問いに行き着くのかもしれない。)
インターネットはそういう「同じ考えを持ったコミュニティ」を作りやすくて好きなんだよな。 November 11, 2025
23RP
説明しよう
なぜ人民垢(ここ重要)の現在地がCHINAだと100%工作員と言い切れるか
まず中国では普通そのままTwitterに接続することはできない。金盾により遮断されてるからだ
でも金盾はホワイトリスト制となっており、「専用回線」使えば一切遮断されることなくインターネットに繋がるのでIPがCHINAのままで居られる
ただし、この「専用回線」は現状、一部の地域でしか一般人にも使え、10Mbpsの回線に月数万円がかかる。それ以外は、政府が許可した人間と組織にしか専用回線が使えない
また、香港や外国のSIMカードをローミングで使うという手もあるが、ローミング料金は高く、まともに工作したら月数万は下さない
なので、いわゆる「人民垢」が月数万も払ってしょぼいネット工作する理由はなく、政府が許可した工作員でなければ専用回線を使えるはずがないので、所在地がCHINA=工作員と100%言えるのである
QED November 11, 2025
7RP
毎日新聞「兵庫県議中傷報道」記事に関する問題提起と毎日新聞の購読解約を推奨する声明
令和7年11月24日
前参議院議員 浜田 聡
――――――――――――――――――――
本日配信された毎日新聞の記事
「『匿名盾に一斉攻撃』続く兵庫県議への中傷、県政チェック萎縮懸念」
を読み、そのあまりの一方的な構図に強い危機感を覚えました。
同日のインターネット番組「SAKISIRU〜サキシル〜」で新田哲史さんも指摘している通り、この報道は、兵庫県政をめぐる本質的な問題を覆い隠し、県議会側の「被害者ムーブ」に肩入れする内容と言わざるを得ません。
ここに、国会で税金の使い道を監視してきた者として、問題点を指摘し、読者・国民の皆様に購読の見直し(解約)を含む判断をお願いする次第です。
――――――――――――――――――――
1.問題となっている記事の構図
――――――――――――――――――――
当該記事は概ね、次のようなストーリーで構成されています。
・斎藤元彦知事の「疑惑」を追及してきた県議たちが、
SNS等で匿名の攻撃や中傷を受けている。
・その結果として、「県政チェックが萎縮する」ことが懸念される。
つまり、
「知事を追及する県議=善意のチェック役・被害者」
「それを批判するSNSや有権者=悪質な加害者」
という構図が前提になっています。
しかし、兵庫県で問題になってきたのは、
・一連の「文書問題」
・百条委員会の運営
・政務活動費をはじめとする公金支出の不透明さ
といった、県議会・県庁側自身の権力行使のあり方です。
それを棚に上げて、「県議はかわいそうな被害者」という印象だけを強調するのは、報道機関としてあまりにバランスを欠いています。
――――――――――――――――――――
2.「正当な監視」と「違法な中傷」を意図的に混同している
――――――――――――――――――――
まず確認しておきたいのは、
・殺害予告や爆破予告
・家族や無関係な人への攻撃
・個人情報の晒し上げ
といった違法な誹謗中傷・脅迫行為は、誰に対してであれ断固として許されないということです。これは大前提です。
しかし、その一方で、
・政務活動費の不自然なホテル宿泊
・高速道路料金、ガソリン代、事務所経費などの使途
について、
「本当にこれで妥当なのか?」
「説明がついているのか?」
と、有権者やSNSユーザーが明細をチェックし、疑問を呈するのは、主権者として極めて健全な行為です。
今回問題となった松井県議の政務活動費をめぐる疑義も、もともと市民やネットのチェックから発覚し、ご本人も「説明がつかない支出があった」と認めたものです。
それにもかかわらず、毎日新聞の記事は、
・政務活動費の問題点や事実関係には最小限しか触れず、
・そうした市民のチェックを、ひとまとめに「中傷」や「攻撃」といった言葉でくくり、
・県議側の「精神的被害」「萎縮」といった感情面に紙面を大きく割いています。
これは、
「違法な中傷」と「正当な説明要求」を意図的に混同し、後者までも萎縮させる効果を持つ報道
になってしまっています。
――――――――――――――――――――
3.権力を監視すべきメディアが、「監視される側」の盾になっている
――――――――――――――――――――
本来、新聞社を含むマスメディアは、
行政・議会など「権力を行使する側」を監視する立場
にあります。
ところが今回の毎日新聞の記事は、
・斎藤知事の首を一度飛ばすほどのインパクトを持った「文書問題」や百条委員会の運営、
・政務活動費の不正・不透明な支出を明らかにした経緯、
・県議会・県庁側が県民の信頼を大きく損ねてきた事実
といった前提をほとんど踏まえないまま、
「県議はかわいそうな被害者」
「ネットの批判は行き過ぎ」
という一方向のストーリーに寄りかかっています。
これは、監視されるべき立場にある県議会側の“広報紙”のような記事であり、本来の「権力チェック」というジャーナリズムの役割を放棄したものと言わざるを得ません。
皮肉なことに、兵庫県議の政務活動費問題を可視化したのは、新聞ではなく、SNSなどで地道に調べた市民でした。
その市民を、「中傷する側」として一括りにし、「チェックの萎縮」を語る毎日新聞の姿勢は、まさに逆立ちした構図です。
――――――――――――――――――――
4.これは「斎藤知事シンパ」の立場表明ではない
――――――――――――――――――――
念のため付け加えますが、私はここで、斎藤元彦知事を全面的に擁護しようとしているわけではありません。
・知事であれ県議であれ、
・与党であれ野党であれ、
公金を扱い、権力を行使する立場にある者は、等しく厳しいチェックを受けるべきだと考えています。
だからこそ、
・ある政治家グループを一方的に「被害者」として美化し、
・その政治家らに向けられた「不正追及」をまとめて「中傷」と描く報道姿勢
は、長期的に見て倭国の民主主義にとって有害だと申し上げています。
「誰を支持するか」の問題ではなく、
「誰を、どのような基準でチェックするのか」という民主主義のルールの話です。
――――――――――――――――――――
5.毎日新聞に求めること
――――――――――――――――――――
毎日新聞社には、少なくとも次の点を強く求めます。
(1)当該記事の構図が一方的であったことの社内検証
兵庫県政をめぐる一連の経緯(文書問題・百条委員会・知事選・政務活動費問題など)を踏まえ、報道のバランスが保たれていたかどうか、自省すべきです。
(2)兵庫県議会・兵庫県庁の責任についての本格的な検証企画
県民の信頼を失った過去の意思決定や文書作成のあり方、百条委員会の運営なども含め、権力側の責任を検証する記事を出すべきです。
(3)「中傷」と「説明要求」の線引きの明確化
読者に対して、「どの行為が違法・不当な中傷に当たるのか」「どこからが正当な批判なのか」を、具体事例を交えて示す責任があります。
――――――――――――――――――――
6.国民・読者の皆様へのお願い ― 購読見直し(解約)という意思表示を
――――――――――――――――――――
いまや、多くの情報は
・地方紙
・オンラインメディア
・専門家の配信やYouTube
・公的機関のオープンデータ
など、多様なチャネルから得られる時代です。
その中で、
自らの立場を隠しながら、一方の政治勢力に寄り添うような全国紙にお金を払い続ける理由が本当にあるのか、ぜひ一度立ち止まってご検討いただきたいと思います。
私は、一国民として、そして元国会議員として、
・今回のような偏向報道を改める具体的な動きが見えるまで、
・毎日新聞の購読を解約し、購読料という形での支援を打ち切ること
を、読者の皆様に強くお勧めします。
それは、単なる「気に入らないからやめる」という話ではなく、
「権力に寄り添う報道姿勢には、財布を通じてNOを突きつける」
という、民主社会における市民の重要な意思表示の一つです。
――――――――――――――――――――
7.おわりに
――――――――――――――――――――
兵庫県政をめぐる問題は、兵庫県だけの話ではありません。
どの地域の議会・メディアでも起こりうる、「権力とメディアの癒着」と「市民の監視を萎縮させる言説」の問題です。
国民一人ひとりが、
・記事の構図を鵜呑みにせず、
・事実関係と権力関係を自分の頭で考え、
・お金と時間の使い方でメディアを選び直す
ことが、結果として倭国の民主主義を守る力になります。
毎日新聞を含む、すべてのメディアが、国民の「批判的なまなざし」を前提とした健全な緊張関係のもとで、本来の「権力監視」という任務を果たすことを強く期待します。
---
「匿名盾に一斉攻撃」 続く兵庫県議への中傷、県政チェック萎縮懸念 | 毎日新聞 https://t.co/nFw6f4ntFb November 11, 2025
4RP
やっぱり望月めるが自撮り界隈を牽引しながら、椎名ナツメとバチバチにギスりまくってて、
戦慄かなのと香椎かてぃが殴り合い、
5しゃいとハウスダストがパクりパクられ合ってたあの頃のインターネットが一番楽しかった。
あの頃のツイッターに戻りたい。。。 https://t.co/zcAXLUvBiZ November 11, 2025
3RP
インターネットの奴ら、教科書程度の知識で「自分は教養があるからミームを楽しめる」と思ってる節がある。自分の知らない知識については「そんなこと知らなくても生きていける💢」ってキレてる https://t.co/ULY4jPtRA6 November 11, 2025
2RP
「広島県ご当地VTuber三ツ矢凪とめぐるミステリーツアー」
出発日:12/6(土)16:15~17:45+交流会
準備が必要なもの:zoom、ネット環境
予約〆切:12/1(月)正午←予約はお早めに💦
🎫申込み
https://t.co/IkI02xFekN
インターネット環境があれば全国どこからでも参加OK! 推しと広島旅を楽しもう☆彡 https://t.co/tZLMD88WOm November 11, 2025
2RP
ざっくぅ【公式】@zaq_official さまより
ざっくぅ秋のハロウィンキャンペーンで
タリーズデジタルギフト500円分を頂きました🌿
ありがとうございます💓
ケーブルインターネットZAQのざっくぅかわいい🌟
ざっくぅのとご縁ができたのが嬉しいです🥰 https://t.co/IQL0EtECom November 11, 2025
2RP
モーニング娘。'25『てか HAPPYのHAPPY!/私のラミンタッチオーネ(Lamentazione)』発売記念インターネットサイン会🖊️
本日もご視聴ありがとうございました✨
そして…本日で全日程が終了しました!
今回もたくさんのご参加、ご視聴ありがとうございました🙇♂️
またのご参加をお待ちしております🙌
#岡村ほまれにドッキリおまちしております
#メリークリスマスFINAL
#ちぇるはる November 11, 2025
1RP
3週間ぶりに千代田区・岩本町駅近くの新家系ラーメン『気骨家』で朝ラー🍜
SNSやインターネットを見ていると、神田の『わいず』や『武蔵家』等での経験者と記載があるか、食べれば全て吹き飛ぶオリジナリティ
麺は菅野さんでうちと同じかも?スープが違うと麺の味わいや雰囲気が全然違う!奥が深い‼️ https://t.co/IJMMsQ3Lob November 11, 2025
1RP
ご高覧いただきありがとうございます!
>初手広告邪魔、
広告収入で成立してるのでご理解いただければ助かります。レイアウトはGoogleが勝手にやってます。
>字がたくさん。読む気失せる。
極力結論は早めに、手短にというポリシーですが、情報は簡単にすると大きく間違えることがあり、インターネットのDTM情報の多くがその問題を内包していると考えます。ですので、単純化できない必要な情報については必要な説明をつけるようにしています。
>なので一瞬だけ見た。
一瞬でもありがとうございます!
> 余白ないので余白が欲しい
参考にさせていただきます!
>上部には内容が一発でわかるように、目次などを追加したほうがいい。
本当はあるのですが、検索から情報に辿り着くナビゲーションが主体なのと、あまりにも膨大すぎて目次で読む人がいないので、目次は隠れるようになってます。
この画像のところをクリックすると目次好きな人には出るようになってます。
>後ろ真っ暗で平成感あるサイトになってて、中学で見たなこれってサイトになってた。
こちらはDTM老人会への対応も含めた老眼対策の設計になってます。実は読みやすいというご意見も多く、悩ましいところです。
>とにかく、整えて
ごもっともです。
テキストサイトで2GBになってしまって、正直収拾がつかなくなっており申し訳ございません。 November 11, 2025
1RP
細田守監督のフィルモグラフィ全体を通して描かれているテーマは2つ。
・時間的、空間的に離れた相手への介入
・相手の主体性を信じるがゆえの不介入
この「介入←→不介入」の往復運動がキャラクターを動かし、物語を駆動します。
これを知っておくと、作品を見る前に、そして見たあとでも、もっと楽しめるかもしれません。
一つ目の「時間的、空間的に離れた相手への介入」でわかりやすいのが、インターネット仮想世界を描いた3つの映画ですね。
それぞれネット・アバターによる協力で敵を倒す物語になります。
『劇場版デジモンアドベンチャー ぼくらのウォーゲーム!』
・ウィルス型の新種デジモンはネット世界から現実世界に影響を及ぼす。
『サマーウォーズ』
・栄おばあちゃんは倭国中にいるかつての教え子や知人に黒電話で連絡(介入)、家の恥として扱われる侘助が帰ってくることを信じて待っていた(不介入)。
栄おばあちゃんが主人公より目立つのは介入・不介入のテーマを体現しているからでしょう。
『竜とそばかすの姫』
・遠く離れた竜の実体ために、主人公のすずはアバターから実体となって歌で呼びかける。
・最後にすずが一人で上京するのは、すずの父が「相手の主体性を信じるがゆえの不介入」をしたから。
細田ファンが「裏の傑作」と言う『ONE PIECE THE MOVIE オマツリ男爵と秘密の島』は、この2つのテーマが反転した敵を描いています。
・オマツリ男爵は死んだ仲間を蘇生させ時間的に拘束、島に閉じ込めて空間的に拘束しつづける。
・死んだ仲間の主体性を信じられず過剰介入するオマツリ男爵を主人公ルフィは否定する。 November 11, 2025
1RP
霊界では周波数の合う者同士が自然と集まる。インターネットのSNSに近い関係性。
血の繋がりよりも感性で分かれる。
今起きてる二極化は地球が霊界の仕組みに近づいてるからだろうね。
寂しく感じるかもしれないけど地球の社会は宇宙人からすると過密状態。近すぎる。 November 11, 2025
1RP
川口市長選挙候補者が出揃って来ましたね。
注目の首長選挙になると思います。
abemaとかReHacQなどのインターネットメディアで
公開討論会やってほしいです。
@ABEMA
@ReHacQ November 11, 2025
1RP
X68000ってインターネットと無縁のイメージ持っている人が多いと思うけど、無線LAN接続でhttpsのセキュアなサイトも表示できるし、メールも読めるし、Windowsの共有フォルダにもアクセスできるし、FTPや他にもネット関連の細かいツールが結構あって、意外と活用できるんですよ? https://t.co/LLYJZRbztx November 11, 2025
1RP
「インターネットでだけやけに有名になってる状態」を共有できる相手としてなか憲人先生がいるとは思わなかったし、そういう話ができると思ってなかったので嬉しかったです。RP November 11, 2025
1RP
本日、国土交通委員会にて気象業務法等改正案の質問に立ちました。
「平成30年7月豪雨」の際、地方公共団体は避難勧告等による呼びかけを行ったものの、一部ではその重要性や意味が十分に理解されなかったことから、避難行動を決断できない住民が存在したことが課題とされました。こうした教訓から、防災気象情報やその伝え方を改善する取組が行われ、シンプルでわかりやすく見直しするものです。
本改正案では、洪水、大雨、土砂、高潮とレベル5までわかりやすく整理されますが、大事なのは、国民の皆様がその名称を聞き、避難をしなければいけないと思って頂けるようなわかりやすい名称となるよう、周知も含めて国交大臣に求めました。
質疑詳細は衆議院インターネット中継から動画にて。
#衆議院議員 #町田市 #伊藤俊輔 #伊藤しゅんすけ@shun76450
#都議会議員 #東友美@higashi_machida
#町田市議 #渡辺さとし
#小野りゅうじ@ono_ryuuji
#立憲町田TEAM
#国土交通委員会 #気象業務法
#臨時国会 #補正予算
#野田佳彦@NODAYOSHI55
#立憲民主党@CDP2017 November 11, 2025
1RP
ワイ弱小インターネットお絵描きマンなので、見つけて欲しいのと自カプ数増やしたいのと地雷持ちの方に引っかからないようにしたいのとで恥は承知でなるべく付けてます!!!!みんな!あたしの推しカプを聴け(見ろ)!!! November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。




