インサイト トレンド
0post
2025.11.27 20:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
エンタメが「高尚」であるべきかについては、「高尚」な映画だらけになって客が離れた時代にエンタメ全振りで作られたのがスターウォーズで、低俗だからダメという前評判を覆して大ヒットしたのは有名な話。
なお今ロシアでも似たような現象が生じているらしい。
https://t.co/Wh0zVv7aBa
「高尚」でテーマ性がある作品ほど素晴らしい、というのは、極論すると製作者がどれほどテーマに対して深いインサイトを有しているかというのも問題になり、製作者のテーマに対する理解が浅ければ単なるプロパガンダ作品と化し、今のロシアではその成績は惨憺たるものというのは事実なのよね。 November 11, 2025
3RP
🗣️「与えられたところで自分のベストを」
東北楽天・村林一輝選手が10年目でうれしい初戴冠🏆
金色のグラブ型トロフィーは「みんなに自慢したい」✊
#RakutenEagles #村林一輝 #三井ゴールデン・グラブ賞 #パ・リーグインサイト
https://t.co/gXHfbzaJQs November 11, 2025
2RP
【YouTubeアドセンスで突き抜ける為の入り口】
ちょっと長いです。
コミュニティやコンサルのメンバーさんで多いのが、
YouTubeアドセンスの月商50〜500万円クラス。
YouTubeの基礎は理解している。
ただ
「自分に合った戦略」
を理解していない人が圧倒的に多い。
例えば、
月商50万円の人が3倍作業でも150万円にはならない。
月商500万円の人が倍の作業でも1000万円はいかない。
理由は簡単で、
“戦略の構造そのもの”が違うから。
例えば、
チーム人数だけ増やしても、育成や仕組みが追いついていない状態では売上は伸びない。
逆に、
1人の“育った仲間”が生まれるだけで
売上が一気に跳ねる。
これが構造の違い。
■ まずは「1つのチャンネル」で戦うべき理由
✅メリット(噛み砕いた版)
✔ 視聴者のクセが手に取るように分かる
一点集中すると、
「何に反応して何に冷めるか」がものすごく明確になる。
・どんなタイトルでクリックするか
・どの瞬間で離脱するか
・どんな言い回しに反応するか
・どんなテーマで熱量が上がるか
こうした 視聴者インサイトが細かく見えるようになる。
複数チャンネルに散ると見る事が難しい。
✔ 外注の人数を最小限で運用できる
= 少数精鋭で進められるから管理がラク。
・新人を大量に雇う必要がない
・1人の外注をじっくり育てられる
・タスクがブレないので迷子が生まれない
外注育成に慣れていない人ほど、
1チャンネル運用が一番安定する。
✔ 世界観がブレず、アルゴリズムに早く覚えてもらえる
= YouTube側が「このチャンネルは誰のための場所か」をすぐ理解する。
世界観が整うと伸びる時の伸び幅が大きい。
✔ 1本のヒットが全体の数字に直結する
= 一撃で大きく伸びやすい構造。
複数運用だとヒットが分散するが、
一点集中の時期は“1本の破壊力”が強い。
❌デメリット(噛み砕いた版)
✔ 企画がズレると伸びなくなる
一点集中だからこそ、
企画の方向性がズレると一気に数字が止まる。
複数チャンネルがあれば逃げ道があるが、
1チャンネル時期は方向性の精度が命。
✔ チームが薄いと「自分で回し続ける」構造になりやすい
= 伸びるスピードが自分の作業速度に依存しがち。
外注が育っていないと
「企画・構成・編集の全てが自分の肩に乗る」
という状態が起きやすい。
✔ 市場規模や単価の限界を突破しにくい
これは誤解してほしくないのだけど、
1チャンネルが悪いのではなく、
“そのジャンルが持つ限界値”にぶつかりやすい。
・単価が低い
・市場が狭い
・競合の増加
こういう時に天井が見えやすい。
だから複数運用の必要性が生まれる。
■ ここからが本題
僕が推奨している成長順序は非常にシンプル。
① まず1つのチャンネルを作る
まずはここで基礎を固める。
・視聴者理解
・企画精度
・外注育成
・作業フロー
・タスク設計
これらの基礎が整う“練習場”がこのフェーズ。
② 成功の兆しが出てきたら「横展開」する
ここが多くの人が誤解しているポイント。
チャンネルが伸びてくると、
ライバルがあなたのチャンネルを真似し始める。
だから先に、
自分自身が自分を真似する。
同じジャンル・同じ構造で横展開することで、
・外注が「新しいタスク」ではなく
“質を上げるタスク”に集中できる
・チーム全体の成長速度が一気に上がる
・視聴者理解がさらに深くなる
このフェーズで 人材育成とマネジメント を覚える。
③ 環境が整ったら「複数チャンネル」を広げていく
そして、
複数に広げた時に必ず起こる現象がある。
伸びてくるチャンネルが必ず1つ出てくること。
そこに、
・育った外注
・理解の深いディレクター
・戦略設計ができる人材
を一点集中で配置して質を上げる。
これが複数運用で最も効率のいい伸ばし方
ただ、
この戦略はフェーズによって変わる。
全員がこれを最初からできるわけではない。
フェーズによってやり方が違うので、
「絶対にこうしろ」ではなく、
参考程度にしてほしい。
ただ事実としてコンサルしている
月商2000万〜3000万クラスまで伸ばす人は、
例外なくこの流れを実行している。
これが現場のリアル。
■ そして最後に
この戦略には多くの壁がある。
・外注育成
・仕組み化
・AI活用
・言語化
・チーム設計
・タスク分解
・視聴者理解の統一
これらが全部揃った時、
“人材育成 × AI × 戦略” が噛み合い、
チャンネルは一気に伸びる。
「壁の乗り越え方」はまた別の機会に話していきます。 November 11, 2025
DEEP DIVEの個人会員システムがついにオープンしました。公式Webサイト右上の「Login」を押すと新規入会画面に入ることができます。年会費1万円でDEEP DIVEの地政学インサイトなどを自由に読め、コメントもつけられるサービスです。ぜひ入会をご検討ください。
https://t.co/Ut5LXkZcil November 11, 2025
生麦駅き半年くらい置いてある放置車両インサイト、張り紙もどんどん増えてるしついには窓も屋根もベコベコにされてて怖いよ鶴見
そしてこの車は一体誰のものなのなんでずっと所有者があらわれないの? https://t.co/ga8hLKtU6d November 11, 2025
#おうち秘書サロン【718日目】
【理事長秘書案件】
・チャットワーク確認・対応
【オーナー案件(オンライン秘書)】
・チャットワーク確認・対応
・メール確認・対応
・Facebookグループ確認
・銀行チェック
・担当商品①関連
└メール確認・スプレッドシート確認・入会者チェック
・担当商品②関連
└問い合わせ対応・Lステップ確認&対応・新規入会者確認・スプレッドシート更新・初回カウンセリング確認・卒業者確認
【受注案件②(オンライン秘書)】
Instagram運用代行
└メンバーさんMTG・クライアント様やりとり・カルーセル&ストーリー更新・インサイト入力
【SO講座】
・スプレッドシート更新
【その他】
・ボクササイズ(15:40〜)
・英語勉強
・Instagram ストーリー更新
【コメント】
今日の朝、倭国に無事帰国しました。
お家に戻ってから理事長秘書・オンライン秘書のお仕事をしました!
そして午後にはボクササイズへ。
今回の旅行ではグルテンや乳製品を摂取したので、身体のベースを戻すために運動してきました!
明日からまた頑張ります♡ November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



