教育委員会 トレンド
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
クマが陸奥湾泳いでたのが話題ですが、7年前もクマがいない利尻島に、北海道から泳いでクマが上陸する騒ぎがあったじゃないですか。その時のクマは自分から北海道に戻って解決したけど、明治にも上陸した事があったそうなんですよね。その時は若い漁民達に斧で倒されたそうだけど、体重が300kgあったそうなんですよそのクマ。写真残っているけど、これを斧で倒した漁民すごいっすね→
出典:利尻島アフトロマナイで殺獲されたヒグマ(明治45年、寺島豊次郎撮影、利尻富士町教育委員会所蔵) November 11, 2025
2,408RP
今朝の京都新聞開いてびっくり。
府立高校のALT(海外出身の英語の先生)は派遣会社から来ていて、お給料が24万円から21万円に減額とのこと‼️
府の教育委員会は、ALTの重要性を認めながら、だからストライキに対してスト破りを派遣するという。
銀行残高が300円の先生もいるとのこと。
こんなこと府がやっているなんて知らなかった。正規雇用にしてほしい。
#ALT
#ストライキ November 11, 2025
536RP
いじめはダメとか許さないとか、
言ってるけど、
いじめは最初は学校でやられ、
先生にやられ
教育委員会にやられ
市にやられ
県にやられ
文科省、子ども家庭庁にやられてる気がする
だって
許さないという機関が
みんないじめを助けてと言っても
助けないから。
見て見ぬふりもいじめでしょ? November 11, 2025
27RP
また共産党が添田詩織コーナー付きチラシを配布してますね☺️
泉南市が3億円近くの公金を随契で支出する中国系企業の最高財務責任者が朝鮮総連関係者という疑惑を市民に問題提起したことは書かれていませんが、なぜでしょうか?
議会で差別発言と言われてますが、差別発言など一言もしておりません。中国籍の方が教育委員会で働くことについて、市民から不安の声があり、中国籍の方々が強いられる国家情報法や国防動員法の危険性を議会で質問しました。同様の質問は国会では当たり前にされています。
私に謝罪せよという抗議文を出した山本ゆうま泉南市長、前教育長、人権6団体、決議を出した議会は、明らかに人種差別撤廃条約と中国の法律についての理解が乏しいようです。
#国家情報法
#国防動員法
#日曜報道
#添田詩織 November 11, 2025
23RP
教育委員会が
「生徒指導提要なんて一々読んでられません」
なんて言い出したら、一体何を指針に教育を行うのですか?
#いじめ https://t.co/XPThqiUo0h November 11, 2025
21RP
(1052)教育局(R6.7月25日意見交換会にて)「県教育委員会の意見に賛同してくれとか、正しいと申し上げるつもりはないんです。県教育委員会の考え方、報告書の方針の一つの理由ということです。」 ←県は県民賛同を得られない施策、自身で「正しい」と言うつもりの無い施策を行ってはいけません!#埼玉共学化反対 November 11, 2025
15RP
教育委員会側の弁護士・教育委員会、学校長と「音楽会への出席の強要や学校の手紙などは、教育委員会と協議をして、決めていきましょう」と取り決めをした。
学校が入ると、「ややこしくなる。教育委員会の指導している内容と異なった発言をする」からである。
荷物を受け取りにいったが、その中に、学校の配布物や手紙がはいっており、「音楽会に来てください」等というものであった。
そこに謝罪の言葉もなし。
校長さん、過去のあなたのめちゃくちゃな発言で、話がまとまるものもまとまらないのよ。あなたが教育委員会の指示とか言って、実は、自分の判断だったということも後で認めているよ。
泣いている児童(暴れていない)を2人がかりでわしずかみにして、引きずっていく子(他の児童)が当たり前なの?
と言いたい。
#いじめ November 11, 2025
15RP
教育委員会の方から「学校には期待できないので、お子さんの今後について教育委員会と一緒に考えませんか?」という提案が来ました。
重大事態は、重大事態で動かすが、本来、学校がやらなければならない被害児童の保護、義務教育を受ける権利の確保をしていきたいとのこと。
子どもの気持ちもありますが。
ハードルも多いですが、加害者対応など含めて協議をしていきます。
#いじめ November 11, 2025
13RP
宮代しょうたという、
『モンスター』が生まれた理由。
大きなきっかけは初めて紹介議員として請願を出した時のことです。
初めての請願は「給食費無償化を求める請願」でした。
・議員25人の中で「給食費無償化」を公約に入れていた人が8人。
・最大会派の令和会(9人)も「給食費無償化」を掲げていました。
・その他の議員も「子育て支援」の「拡大」や「無償化」を公約に入れていました。
つまり、みなさんの公約や会派としての方針で、話し合いの前からこんなに具体的に方向性が一致している施策はありません。
では実際に議論はどうだったのか。
結果は「趣旨採択」です。
はっきり言って、体の良い「反対」です。
自民党・公明党の方々の賛成できない理由は、以下の通りでした。(要約)
・食べたものは自分で払うべき。私たちもそうしてきた。
・私もこどもを育てたが別に困らなかった。
・物価は昔とほとんど変わらないから困窮してないと思う。
・給食費が浮いてそのお金を無駄なものに使うのはよくない。
・国がやるべきだし、4.5年後くらいに国がやると思うから、それまで待てばいい。
・予算的に難しい。
・学校給食法的に難しい。
・自治体間で格差が生まれるのはよくない。
などなどでした。
ブログ→https://t.co/WbETaTHY2i
実際の会議録→
https://t.co/3kUBGgGywk
そして、皆さんが口を揃えて言っていたのが「国がやるべき」でした。
その声が形になり、
次の議会では「国に意見書を出そう」という請願の紹介議員となり議論をしました。
しかし結果は「趣旨採択(反対)」でした。
理由は、
・国の情勢を見るべき。
・市長や教育委員会が意見を出している。
でした。
ブログ→ https://t.co/9Qz5RxgiG8
議事録→
https://t.co/vGbQfmJSbC
皆さんは「国がやるべき」と主張しておきながら、いざ「その主張を国に届けよう!」となったら反対しました。
そしてその理由は上記の通りです…。
R5年の5月に議員となり、
9月議会の提案で不信感を強く持ち、
3月議会では確信に変わりました。
これが是々非々の態度、議論だと思いますか??
残念ながら「一人ぼっちの議員が提案を出しても通らない」というのは周知の事実です。
普通の光景です。
こんな最初から無理ゲーの世界に対して「おかしい」と主張をすると「宮代が議会を乱している」と言われます。
私は最初から期待はしていませんでしたが、希望は捨てていませんでした。
ですがこんな現実を目の当たりにしたら希望なんて消え失せます。
そして今のモンスター宮代が生まれたのでした。
もちろん私は皆さんによくわからない理由で反対されても、やり返したりはしません。
必要だと思う提案には全て賛成をしてきています。
「議会と仲良くしてほしい」
「みんなで力を合わせてほしい」
私のことを案じて仰ってくれる方々。
本当に有難いと思っています。
その上で改めてお伝えしますが、私は他の皆さんとチームとしてやっていく気持ちは十分あります。
私の提案に反対をするのも悪いことだなんて一切思っていません。むしろ健全な議論のためには必要です。
しかし、提案の中身や、議論の積み重ねではなく、何の根拠もないお気持ちで議論をぶっ壊されるのは納得がいきません。
私はただ、健全な議論を求めます。
#ポンコツ議員のひとりごと November 11, 2025
12RP
高校選択において…埼玉県教育委員会が別学伝統校12校を共学化しようとしていることが悩みでございます。
別学を希望する中学生の選択肢を何故奪うのか県民に納得いく説明をしてください。
#埼玉県教育委員会 #埼玉共学化反対
#別学維持 https://t.co/VluVLUDlre November 11, 2025
12RP
どちらかというと、学校や教育委員会によるブロックによって特別支援学校とか特別支援学級とかそういう適切なところに行く機会が得られないまま学齢期を終えちゃった子の場合の方が、受け皿があるかって面では深刻な気がするんですよね。 https://t.co/MzRAILEofY November 11, 2025
11RP
\徳島県徳島市で「夢の教室」を開催/
徳島県徳島市で「夢の教室」を開催しました🏫
#夢先生 を務めたのは、元ボクシング世界チャンピオンの #越本隆志 さん🥊、元競泳倭国代表の #五十嵐千尋 さん🏊️、元プロサッカー選手の #式田高義 さん⚽️
ゲームの時間は、柔軟な発想で子どもたちからたくさんのアイデアが飛び出し、夢先生と一緒に作戦を立て、協力しながらゲームをクリアすることが出来ました✅
トークの時間は、夢先生の話を聞き、当時の先生の姿を想像したり、自分のことに置き換えたりしながら夢について一緒に考える時間になりました💭
自治体コメント🏢
🗣️元木宏治 様(徳島市教育委員会 体育保健給食課)
「徳島市教育委員会では、『子どもの体力・元気アップ推進事業』の一環として、平成25年より「夢の教室」にお世話になっています。
今年は、3校6学級の児童が、越本先生、五十嵐先生、式田先生の3人の夢先生と楽しい時間を過ごすことができました。
子どもたちは、ゲームの時間で仲良くなった夢先生のお話をしっかりと聞いていました。そしてトークの時間の最後には、夢先生が一人一人の夢シートにお返事とサインを書いてくださると聞いて、大興奮でした。
夢や目標をもつことの大切さや感謝の気持ちをもつこと、仲間を大切にすることなど、子どもたちは夢先生からたくさんの大切なことを教えていただきました。教わったことを、今後の生活にきっと生かしていってくれることと思います。
今年も、子どもたちにとって楽しく、学びが多い充実した時間を提供いただき、ありがとうございました」
夢先生コメント👨🏫
🗣️越本隆志 さん(ボクシング/元WBC世界フェザー級王者)
「これまでに「夢先生」として各地登壇させていただいていますが、また新たに心に残る授業経験となりました。
いつも感じるのですが、自治体・学校関係者のみなさんのプロジェクトへの熱意と子どもたちの「ユメセン」への期待度は比例すると思います。
徳島市では2校3クラスの子どもたちと出会いましたが、どのクラスの子どもたちも『いきいき』として、心から楽しんでくれたように思います。
自然に囲まれた地域の子どもたちということもあり、素直で純粋な子が多かったようにも感じました。
重ねて、教育委員会のみなさん、各学校の校長先生はじめ、クラス担任・教職員のみなさん、ありがとうございました。
また、伺いたいと思う「ユメセン」でした」
学校・自治体関係者の皆さま、ありがとうございました✨️
https://t.co/PdEkFnCdZQ
「JFAこころのプロジェクト」についての詳細はこちら💁♂️
https://t.co/OWU3KODNlA
#jfa #ユメセン #JFAこころのプロジェクト
#徳島県 #徳島市 #ボクシング #競泳 #サッカー #SportsSDGs November 11, 2025
11RP
昨日に、本人の持ち物を学校から持ち帰ったことで、教育委員会は更に、深刻にならざるを得ない状況になったようです。
どのような状態で渡されましたか?と協議の際に確認されました。
コピー用紙を入れてる、箱に綺麗に全ての物品が入って、朝には準備されてました
とお答えすると、頭を抱えておられた。
他は対応しないのに、なぜ、その分の対応が早いのが問題と認識しておられた。
#いじめ November 11, 2025
8RP
早寝早起き朝ごはんは、ワープロでグラフ作成が簡単にできるようになり、子どもたちの生活習慣を調べてグラフ化した時の衝撃がそもそもの始まり。
もう30年前になる。生活習慣は学力に大きく影響しているという結果だったから。
そこで生活習慣の改善をし始め、その時布団の中で思いついたのが早寝早起き朝ごはんというスローガン。
それが「クローズアップ現代」で知られ、当時教育問題に揺れていた広島県教育委員会に伝わり、県内全域で調べたところ、山口小学校と同じ結果となった。
それがまた文部科学省に伝わり、全国学力調査の時、生活習慣や学習習慣も調べることにつながった。
「私は遅寝遅起き朝めし抜きでもいけてるぜ」という人もいると思う。
相関と因果は違うという人もいると思う。
信じる信じない、やるやらないは個人の自由。
私は実行しようとしてる人への応援を継続したい。 November 11, 2025
8RP
教育委員会が別学に対して偏見を持っているとしか思えないですね💧生徒たちはいたって普通に自分らしく学校生活を送っているだけ。
多様性が叫ばれる時代、何故すでに存在し一定数志願者がいる別学を無くそうとするのか理解に苦しみます。
別学、共学、通信制、商業や工業など専門科…教育委員会は生徒が個々に適した場所で学ぶ機会を維持してほしいですね。 November 11, 2025
7RP
素晴らしい✨主催厚労省
新潟放送も👍
新潟大学さんすごくいいですよね〜
こうやって大学とか基幹病院の小児科産科、地元のクリニックの先生などがタイアップしてほしい。自治体や教育委員会もこういう事を後援してほしいと思う。 https://t.co/GJO5MRF9Tw November 11, 2025
7RP
CSの子はその子によって反応する物や症状の度合いも違いますから、各学校に言うのは当然の事です。教育委員会と学校、保護者が連携して、出来る対策を検討しています。
私の自治体でもCSの子を持つ保護者と教育委員会が連携してシックスクールマニュアルを作成し各学校に提供、個々の対策を行ってます https://t.co/UaY3nwr5Wk November 11, 2025
6RP
@V9PTWABmg561783 おっしゃる通りです。女子校で過ごした3年間があったおかげで、今では男性嫌いが改善されています。女子校といっても異性の教員は当たり前にいるので、女子校に行ったから男性と協力する能力が失われるといった結果にはなりません。なので教育委員会のその言い分は苦し紛れだなと😅 November 11, 2025
6RP
本日、大東市立総合文化センター サーティホールで開催された「第20回 大東市小中学生弁論大会」に参加させていただきました🙂
小学生・中学生の皆さんが、自分の言葉で、自分の思いを伝える真剣な姿に胸を打たれ、何度も心が熱くなる場面がありました✨
食や地域活動、スマートフォンとの向き合い方、将来の夢など、どれも身近でありながら深いテーマばかり❗️
一人ひとりの言葉の中に、大東で育つ子どもたちの力強さを感じました✨
また、小学5年生の皆さんによる「わたしの学校」紹介スピーチも素晴らしく、学校の魅力や日々の学びが、明るくまっすぐに表現されていました❗️
この大会を支えてくださった大東市教育委員会の皆さま、審査員の皆さま、学校関係者の皆さま、そして何より出場した子どもたちと保護者の皆さまに心より感謝申し上げます😊
本日は本当にありがとうございました。
最後に、お手伝いに来たダイトンと舞台裏でツーショット📸 November 11, 2025
5RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



