教育委員会 トレンド
0post
2025.11.25 11:00
:0% :0% (50代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
🏥 【あなたは常識に洗脳されている】
小児科医 故・真弓定夫氏
国の機関が発表するデータは嘘です。
保健所、教育委員会、大学病院で発表してるデータは嘘であることをしっかり知らなくてはいけない。
それが医療費を増やしている根本なんです。医者、政府、製薬会社の癒着です。
現在の朝日 読売 毎日 NHKは大本営発表より酷いです。(国民を操作している)
🍀真弓先生、今も生きていたら倭国の現状、ワクチンの惨状をどう思っただろうか…
*真弓先生関連の過去ポスト↓
警鐘メッセージ 参照されてください。https://t.co/1qNLtqIiE7
https://t.co/GZIV7mlunr November 11, 2025
7RP
オイオイ、ちょっと待て!! 埼玉の
「川口市立 芝東中学校」は学校行事に
不法滞在で仮放免中の社長や従業員がやってるアラスケバブや、迷惑駐車等でさんざん問題になってるハッピーケバブを出店させてんのかよ!? しかも 毎年だと!?
中学生にケバブ買わせて、半ば強制的にクルド人を支援させてんのか!? 何だ!この学校は!?
PTAは、何してんだよ!? まさか 芝東中学校のPTAに不法滞在者の支援者や左翼活動家がいるのか!?
おいおい、コレ大問題だろ!! 川口市の教育委員会は、このこと知ってんのか? 明日、報告だな。
ARAS KEBAB Happy KEBAB
https://t.co/eejFCl5vFh November 11, 2025
5RP
📢 #伊藤たつお が要約してみました。🗣️✨
#水野こういち 議員(#国民民主党) が、参議院文教科学委員会で初質問!🎉
元名古屋市教育委員の経験から、教員による盗撮共有事件を厳しく追及し、「毀損した子どもからの信頼を取り戻す」ための具体的な制度改革を松本大臣に迫りました。🏫🔒
👉 絶対に性犯罪者を教壇に立たせないための「データベース」「懲戒処分」「学校のあり方」の3点について徹底議論!⬇️
🎤 参議院文教科学委員会詳細ハイライト
水野こういち議員 質問要旨 📊
質問者
国民民主党 水野こういち 議員 👨🏫
主な答弁者
松本大臣(文部科学大臣)、堀野審議官(文科省)
1. 教員による集団性犯罪への政府の受け止めと対策の限界 💔
事件への受け止め
名古屋を震源地とする教員7名逮捕の盗撮共有事件(HLTグループ)は、教育行政の信頼を地の底に落とした前代未聞の集団性犯罪。
松本大臣の回答
二児の父として衝撃と憤りをもって受け止めた。
信頼回復が喫緊の課題であり、「絶対に許さない」姿勢を明確にし、文科省だけでない関係者全体で対応を徹底していく。
従来の対策の限界
教職員性暴力防止法に基づく基本指針があったにもかかわらず事件が発生した。
従来の取り組みの課題は何か。
松本大臣の回答
私的端末の取り扱いや、教員一人一人の服務規律の確保に課題があったと認識。
今後は児童生徒の撮影は公的端末のみとするルール作りや、専門家の知見を活かした実践的研修を徹底していく。
2. 性犯罪者の「すり抜け」を防ぐ制度の厳格化 🚫
採用時のデータベース(DB)活用義務の徹底 🔎
指摘
法律で義務付けられた「特定免許状失効者管理システム」(DB)の活用が不十分な事例(名古屋市で約6,000人分漏れ)が相次いでいる。
質問内容
DBへの登録・活用状況に関する緊急調査結果をいつまでに公表するのか。
また、活用が義務付けられていない「官報情報検索ツール」も事実上必要ではないか。
堀野審議官の回答
法律で義務付けられたDB(特定免許状失効者管理システム)に絞って調査を実施中。
年内を目途に結果を取りまとめ公表する。
再質問(是正指導)
DB未照会の採用権者が判明した場合、「周知やお願い」ではなく「是正指導」を行うべきではないか。
松本大臣の回答
法律で義務付けられているため、調査結果を踏まえ、指導助言等を行い義務を実行できるよう徹底していく。
データベースの一元化とコピペ問題 🤖
指摘
教員に関する情報が3つのDBに分かれ乱立し、現場の利便性を低下させ、事故の一因となっている。
特に「官報情報検索ツール」は手作業でコピペして作られており、AI-Readyの時代にふさわしくない。
質問内容
教員データを一元管理すべきではないか。
松本大臣の回答
子ども家庭庁と審議官級の検討チームを立ち上げ、DBSとの連携やDBのあり方を検討中。
目的が重なる部分は一体化した方が使い勝手が良いとし、現場の利便性も考慮しつつあり方を検討していく。(前向きな答弁)
3. 「原則懲戒免職」の「原則」を削除せよ 🔪
依願退職・停職による「すり抜け」問題 🚪
指摘
懲戒免職前に依願退職したり、免職に至らない停職処分となったりする「すり抜け」が実際に存在する(昨年度も停職処分が2名)。
子どもへの性暴力は「すり抜け」で幕引きしてはならない。
質問内容
依願退職や免職以外の処分であっても採用側が知ることができるよう制度を見直す考えは。
松本大臣の回答
児童生徒性暴力があった場合は懲戒免職とすべきと考えており、引き続き各教育委員会に厳格な処分を徹底していく。
「原則懲戒免職」の「原則」の意味 🤔
質問内容
基本指針にある「原則懲戒免職」の「原則」とは何を意味するのか。
懲戒免職とならずに処分が軽減される例外とは具体的にどのような場合か。
松本大臣の回答
具体的な例外を想定しているものではない。
文科省としては懲戒免職とすべきと考えており、誤解がないように徹底する。
再質問
それならば、「原則」という二文字を削除すべきではないか。
松本大臣の回答
現在、指針の見直しを検討中であり、懲戒免職以外は想定していないという趣旨の明確化を検討する。
委員の指摘も受け止めしっかり考えていく。
(「削除」へ前向きに検討する姿勢)
4. 複数の目による犯罪抑止:チーム学校の推進 👥
指摘
倭国の教育現場は「学級王国」化し、情報が閉鎖的になることが性暴力の一因。
チーム担任制や掃除時間などのローテーションなど、学級経営に複数の教員が関わることは、不適切な言動の兆しに気づく犯罪抑止に極めて効果的。
質問内容
複数の目が犯罪抑止に効果的であることを、現行の基本指針に明記することを検討してほしい。
松本大臣の回答
被害を未然に防止する観点から、複数の目が行き届く環境は大変重要である。
現在行っている指針の見直しにおいて、未然防止が図られるよう、各学校の現状を踏まえつつ検討してまいりたい。
水野議員の結語
メッセージで終わらせず、「子どもファースト」で隙のない制度を構築すること。
松本大臣の強いリーダーシップに期待します!💪
#伊藤たつお #国民民主党 #水野こういち November 11, 2025
1RP
自分も現場で聞いていて、
本気で『この組織、危険』だと感じた。
県が言っているのは、
「県の望む子ども像に合わせろ」 という
価値観の押し付け。
しかも、データなし、根拠なし、
判断過程は黒塗りで不透明…
行政の役割は、子どもが自分で選び、
自分で育つ環境を整えること。
教育は“子どもが選ぶ”ものであって、
子どもの在り方まで決めるものじゃない。
もはや教育ではなく“誘導”だ。
教育長を含め、アンタら教育委員会、
本当に、マジでヤバいぞ…?!
#埼玉共学化反対 #別学維持
#県政を知ろう November 11, 2025
1RP
@toukatusan 私もコロナ禍から議会や教育委員会を見て「えー?」って思い始めた市民だからわかる。
見えた自分の市の現状に「声をあげたい!」と思うのは自然な流れ。
でも…きちんと全体が見えてないと声の届け先やゴールを間違ったり。街を考えるのはみんなで!がいいですよね。
そこを市議さんに繋いで欲しい😊 November 11, 2025
@adachiku_ijime 申し訳ありません。と頭を下げてくださいましたが、その時点で内容を詳しくご理解されている様子はありませんでした。
私も教育委員会任せ。と感じました。
足立区公表されているだけで2名のお子さんの命がいじめで奪われています。
いい加減ちゃんとしてほしいですね。 November 11, 2025
PTAが教育委員会をも超える組織になってさらには子供の安全を!!と特殊部隊にまで成り上がって地域のお母さんが元特殊部隊だったお母さんを中心に悪い熊を無線機で連携を取りながら山頂からヘビースナイパーライフルで狙撃したり、PTA会長が超合金プレートが着いたグローブで戦ったりするなんか…うん November 11, 2025
また「学校による隠蔽体質」の問題か...。これ、個人の問題じゃなくて、教育委員会のチェック機能不全と、組織全体で問題を小さく見せようとする構造的な病理でしょう。
被害者が声を上げても、結局組織に握りつぶされるという絶望的な状況をなくさないと、未来の被害者も救われない。透明性の確保をどう実現するのか、具体的な改善策を出してほしい。 November 11, 2025
別学を残してほしい生徒達や中高生の保護者は、別学ならではの良さを提示できるんです
しかし、教育局は別学校を無くしてまで共学化する良さについて何も提示できないんですよね
言われる意見が真っ当であるが故に
苦し紛れの「男女は協力するものだから〜」に逃げてるんです
#埼玉
#教育委員会 https://t.co/66PiUzpkGI November 11, 2025
娘が持ち帰ってきました!
松阪市の小中学校では配布完了したようです。教育委員会の皆様、各校の現場の先生方、ありがとうございました。
#IGF2025 #SAKURADOLL #松阪市 #学校 https://t.co/z0j1oja8oP https://t.co/gUiHy8F0zs November 11, 2025
本日、小平市市議会において
教諭の不適切な指導が違法と認められた件について
小平市は控訴せず市に賠償命令が下された裁判結果の行政報告がされました。
兼ねてより複数の市議会議員にもご相談があったものになります。
裁判では教諭の行為のうち
・授業中に男児の脇腹を人差し指で何度も深く突く行為を繰り返した
・所持品の公開抜き打ち検査
・室内に逃げ出したカナヘビを男児が持ち込んだと誤解して叱責の点について違法性が認められるたとのこととお聞きしています。
市の教育委員会としては概ね以下の答弁でした
※確定の答弁は後日議事録がアップされます。
・教育的指導の方法が誤っていた
・教育委員会、校長指導は違法性はない
・全体としては市の主張が認められた
・処分について内容は詳細は控える
・今後は管理職これまで以上に連携して対応する。研修をする。
私が気になったのは教育長、教育委員会からは謝罪の言葉がなかったことです。
指導の一環で行われたものであれば非違行為に該当しないと市民の納めた市税から賠償するに至ったことの重みについての答弁は感じられませんでした。
これでは何が改善されるのかがよくわかりません。。。
いずれにしても事故報告書が東京都へあるとのことなので報告を待ちたいと思います。
https://t.co/tuMWcQ8lLJ November 11, 2025
【まちづくり、道路、護岸、教育、医療、防災等】
1️⃣兵庫県企業庁
企業庁の判断がブレたら、大きくまちづくりに影響する。
2️⃣阪神南県民センター
実質的に、芦屋市に対する兵庫県の“現場司令塔”
特に災害対応・県道などの優先度調整を担う重要なポジション。
県土整備部(=護岸・河川・道路の“実働部隊”)一番関わりがあるのがここ!
また、市で保健所を持っていない=県の指示が絶対的に重要。
コロナ感染拡大の時など、市独自の判断ができず動きが鈍くなる。
3️⃣西宮労働基準監督署
芦屋・西宮・尼崎をひっくるめた労務の広域調整は県と連携。
4️⃣兵庫県警(芦屋警察署)
市ではコントロールできない最重要機関の一つ。交通・防犯など市民生活に最も近い県の現場。
5️⃣県立高校(教育委員会)
教員の任命権は県にあり、芦屋市教育委員会ではどうにもできない部分が多い。
6️⃣児童相談所
芦屋市児相は県の所管。
虐待・家庭支援など、市の福祉が県とセットで動く。
7️⃣県広域との連携
消防や医療など、広域で連携しなければ成り立たない分野は、県の判断が欠かせない。
お分かりでしょうか。
市議は、市行政だけを見ていても、自分の街は良くならないんですよ❗️👩🏻💻 November 11, 2025
バスターミナルは 瀬谷中学校地下に
なると思われます
これに伴って 瀬谷中学校は2028年夏頃に
旧県立瀬谷西高等学校跡地に移転する予定です(横浜市教育委員会は 連節バスのターミナルのためとは認めていませんが)
瀬谷中にあった 災害用下水直管トイレや
貯水タンクはどうなるのでしよう? https://t.co/k43e0TTA7F November 11, 2025
#横浜市 #横浜市教育委員会
この対応ははっきりいってクソです
もはや、いじめは学校の先生と教育委員会とお抱え弁護士では文字通り「片付ける」だけなので、信頼が得られるわけがない(し、この事例はイジメを超えてる)
この対応でなにが「子育てしたいまち」だ #山中竹春 は口先だけ
#朝日新聞 GJ https://t.co/mTxcj2GY0Y November 11, 2025
教育委員会が「いじめ重大事態」としたら学校は否が応でも対処せざるをえなくなると思っていたが、一年以上の不登校でも重大事態にならないし、されたとて既に手遅れ、その間の学校生活は戻ってこない。 https://t.co/5mNSkAyVej November 11, 2025
【コメント全文】IPP・河村雅美代表 (@sirenamel)
「PFAS高止まり」当然である。
普天間基地内で何の対処もされていなければ、時間が経っても値は低くなるわけがない。本来、この言葉を用いるのも適当ではないだろう。
ただ子どもたちが触れないようにする措置の判断自体は評価したい。
しかし、何年、子どもたちはこの水に触れてきたのだろうか。 これを機に、これまでの経緯について振り返ってみたい。
普天間基地周りのPFAS汚染について振り返ってみると、子どもの学びや遊びの場に影響があることがよくわかる。わかたけ公園は子どもたちが池と周りを囲む水で遊ぶ公園であったが、汚染された湧水から引いてきた水であったために、一時、水を引き上げ、土も撤去した。直近のニュースでは、浄化施設が設置されて公園に水も戻ったようだ。また、てぃーちがー公園の水も汚染された湧水は「普天間飛行場周辺整備統合事業」で「整備」された防衛省のロゴのついた「水質改善施設」が設置されている(ただし、PFOS、PFOA以外のPFASの浄化に有効かはまだ確認はされていない)。また普天間第二小学校の土壌も汚染が残留していたことが市民や県の調査で明らかになっている。
しかし、このような普天間基地周りのPFAS汚染に対しての対応は、2016年の県が実施した基地周辺調査の直後ではなかった。2020年の普天間基地からの漏出事故で泡消火剤の「泡」が可視化されて初めて実施されたのである。市は、当初から普天間基地を汚染源と推測することに消極的であり、漏出事故後でさえも市議会の議場で「(基地からの汚染を)特定できる根拠が示されていない」と答弁していた。 また、飲むことを避けるための湧水の看板も2019年に宜野湾市がやっとかけたが、その理由はPFAS汚染としなかった。 このような大人の政治的事情で現場の対応は遅れていった。
PFASは米国の厳しいEPA基準でもわかるように、微量で影響がある物質である。その影響を少なくするためには、対処はなるべく早く行わなければならなかったはずであるのに。目を背け、放置した「時間」について私たちは今回の教育委員会の決断を機に、意識するべきであろう。
小学校のビオトープは芝地に変えるということである。嘉手納基地跡地でダイオキシンを始め、様々な有害物質が2013年から検出された沖縄市のサッカー場もサッカー場として戻せず、駐車場化を経て、ホテルとなっていることを思い出す。 子どもの学ぶ場、遊ぶ場の風景の記憶が埋め立てられていくが、そこでの教訓は風化させてはならない。
🗞️コメント記事:「PFAS高止まり」でビオトープ撤去へ 宜野湾はごろも小の教材池、5年以上使用できず
https://t.co/bdlDYIFRcT November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



