排外主義 トレンド
0post
2025.11.23 13:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
山川ひとしが高市政権の「外国人問題」の矛盾に物申してくれました
→特に沖縄県に居住する外国人と言われている方々は、今、高市内閣考える犯罪を犯してしまう外国人が多くいますので、特別扱いせずに厳格なる倭国のルールで生活してもらうことを私は求めます。
いろいろと政府の皆さん方が「排外主義じゃありません」ということで、外国人には適切な規制を強化していくんだという大臣クラスの皆さん方のお声もありますので、沖縄の外国人米軍族も含めて外国人をしっかりと規制する。
そのルールを基づいて皆さん方やっぱりしっかりやらないといけないんですよ
沖縄の人たちが迷惑しているわけですから生活に
そういったことをしっかりと取り組んでいくのが皆さん方の務めであって
今の答弁は全く不親切な答弁
沖縄はやはり見ていないんだと
だからこそ沖縄といえばこれだけの温度差があって
我々が何千回何万回何百回と要請をしないといけないような状況
そこにつながるんですよ
そういった認識をしっかり持っていただければな
倭国全体で7割以上70%以上の米軍基地を押し付けておきながら 同じようにという目線ははっきり言って意味がないんですよね
しっかりと沖縄を向いた上で 林大臣も地方自治が壊されているんですよ 本当に
毎日毎晩いろんな事件事故が起こって もう本当になんか紛争されているんじゃないかと思うぐらいですよ
夜も歩けない 昼もどこが 夜中もどこが 何でもかんでもすごいことですよ
#山川ひとし
#れいわ新選組
#本当の外国人問題 November 11, 2025
10RP
こういう「アウトバウンドの武器化」という現象に目を向ければ、小野田経済安保相の「何か気に入らないことがあったらすぐに経済的威圧をしてくるところに依存しすぎるのはリスク」というのは的を得てる部分もあるんだけど、そもそも何でそんなに中国側のキャンセルで倭国がダメージ受けているのかといえば、第二次安倍政権時にそういう産業構造に変えたことが大きいわけですよね。
歴代最長政権の経済政策のツケをいま苦しい形で支払わなければならなくなっているという点では、アベノミクスの円安誘導で物価高がどうしようもなくなってるのも同じ。円安はどうにもならないにしても、せめてインバウンドはコロナ期に特定国に依存しない、オーバーツーリズムにも排除した持続可能な政策を考えておくべきだったわけだけど、それもできずに、あろうことか排外主義的政策で自らの失策を糊塗する有様という……。 November 11, 2025
6RP
冒頭のお二人の言葉(留学は並大抵のことではない、自国語が通じない異国の地でどれほど心細く苦労してるか)が最近の排外主義や留学生差別への明確な否定だと感じます。好きな作品でそういうメッセージが発されるとすごく安心する November 11, 2025
3RP
イリノイ州ヒッコリー・ヒルズ
とうとう、遊牧民族のように迷惑を顧みず馬で行進
イスラム教徒を入れると、
このような光景が広がる
モスク建設に反対すると排外主義?
逆だ、そこに住む人間が排外されるのだ
分からないのかね
https://t.co/vLtRh3Mbj6 November 11, 2025
1RP
これ言ってる奴は税金を払わない外国人を締め出すのは排外主義だとか
人91564をする生き物がかわいい保護される存在と思ってるんだろうか・・・
何かその種の意図的なものを感じるんだよなぁ https://t.co/Ay771QkDv2 November 11, 2025
すごい、命題のめっちゃ良い例だ
『排除を目的としない⇒排外主義ではない』ということなので裏の命題は『排除を目的とする⇒排外主義である』になる。山岸さんが言ってるのは逆でも裏でも対偶でもないので、何の意味があるのかって疑問は消えないけど。 https://t.co/bZx5f9KniJ November 11, 2025
@daitojimari あの高市発言はそろそろ出すべくして出した感もあるから、評価してるんだけど、、、
パロディではあるけど、この手の盛り上げ方は好きになれない…すぐ調子に乗ってこんな事してるから排外主義扱いされてしまうんだよ November 11, 2025
こんなおたよりも来ていました。
まず大前提、差別や暴力や排外主義や陰謀論は「明確にだめなもの」なのよ。絶対にだめ、議論の余地はない。
だけど、友達がそれらに染まり出したときの態度には、いくつか選択肢があっていい。自分に向いてるもの、相手に届きやすいものを選んでいい。
そういうふうにベターな関わり方を柔軟に選んでいけるのが、友達のいいところだと思うの。家族や恋人ならもう少し関わり方に縛りがあるでしょう。不自由というかさ。だから、友達ならではの弾力性を活かしていくべきだと思うのだ。
ちなみに、俺ならの話をするとね、友達が排外主義に染まったら、まずはバカにすると思う。リテラシーなさすぎるやろ、何してねん、恥っず、ダッサいインターネット見んな、お前がそこまでアホやと思わんかったわ、とか言うと思う。
っていうのもね、インターネットにおける「排外主義」って、主義でもなんでもない、もっと薄っぺらでチンケな奴で、「バカにされたくない」「誰にも負けたくない」みたいな気持ちが歪んだ形で現れたものだと思うから、それをバカにすれば割とすぐ倒せると思うんだ。参考まで。
投げ銭もありがとう。今日が北九州、来週が高崎、その次が渋谷、その次が関西! 遠征が続くので、交通費にしよう。ありがとう。 November 11, 2025
可哀そうだとは思うけども解ってて行ってる以上仕方ないよね。とは思う。私たちに出来る事としては中国に対して排外主義はやめとけと言う事ぐらいよ。 https://t.co/TiIpxNNWgS November 11, 2025
今さら治らないんだろうからそこはもういいんだけど、倭国人のワイから言わせてもらうとこうまで媚びても貴方は「ガイコクジン」ですよ。反日とか都合のいい物差しを持ち込んでもそんな我が儘は通りません。貴方はいつか排斥されます。それが現実だと受け止めた上で排外主義を続けるのか決めてくれ https://t.co/TGvRL0ebaR November 11, 2025
何も学ぶものがない倭国共産党
私たち倭国人はレイシストでも排外主義でもなく、
倭国の安全神話を脅かす、こういう輩を適正に処罰して欲しいと訴えているだけ。 https://t.co/Gdj9NyS8zH https://t.co/jGIyFnschC November 11, 2025
霜降り和牛の最高級部位は、国内では高すぎて売れないので、海外へ輸出される。
倭国人はどこの部位だか分からないような牛丼をかき込む。
自民党が倭国をそういう国にしてしまった。
社会変革が必要だが、貧しくなった原因が分からない国民は、排外主義に走って憂さ晴らしをしている。 https://t.co/EY1IS22Fpz November 11, 2025
@orang251 自宅で就寝中にベランダから侵入されて抵抗しようとしたら首押さえつけられるってだけでも恐怖なのにあり得ないですよね。
国の責任です。
「排外主義」だなんて言って多文化共生を擁護する方達は被害者達にも同じことが言えるのでしょうか。 November 11, 2025
『ウィキッド 永遠の約束』を3DIMAXで。実に素晴らしく上映後には拍手も起きていた。差別や排外主義が広まった後の暗澹とした世界が舞台だが、その中でもより良い世界を求める彼女たちの姿に涙。「For Good」の歌唱シーンはあまりに感動的。見応えあるアクションも盛り沢山で最高の幕切れでした。 https://t.co/A8MG4s4PWt November 11, 2025
排外主義別にして、「仲はよいに越したことはないが、ひとつの国にならないほうが絶対にメリットがある局面」というのはあると思う。
例えば韓国。
いやまあ、韓国は金を積んで絶対に倭国と再併合とか望まないだろうしw倭国の側もそんなつもりは毛頭ないけど、韓国との関係は、
「親密でなくてもいいが、敵ではないほうがいい」
「韓国と倭国が共通の敵を抱えているほうがいい」
「倭国と韓国にとっての共通の敵と、韓国が国境を接している、あまり広くない湾を挟んでいる状態で、韓国が独立国の状態を維持しているほうがいい」
というのがあって、軍事政権だった頃も民主化しても、「仲がいいほうがいいが、そのために過度な譲歩をすることなく、しかし韓国が敵側に回らないように」っていうのが、一貫して倭国側の対韓国政策だったな、って。
これは恐らく台湾に対しても同じかも、って。
1)独立した施政圏・行政区を持った別の国でありながら、
2)倭国とは積極的な対立や武力行使を余儀なくする緊張がなく、
3)しかし倭国と共通の(倭国と協力しなければならない)仮想敵があり、
4)倭国とは独立した独自の財布(自国財政)を維持している
っていうのが、安全保障上の準同盟に近いんだけど「軍事同盟(安全保障上の義務を負う)」ではない状態でゆるっと存在する、みたいな。
つまりは、言い方悪いけど【防波堤】役。
相手が他国から見れば倭国は【有事の後方基地】役。
韓国の場合は、二転三転して常に韓国面に落ちかけているけどw、昭和の自民に(軍事政権だった当時も、散々砂掛けられた後も)親韓国の議員が割と多かった理由は、ここらへんの「対中・対北の防波堤としての位置づけ」が期待されてたからだろうなあ、て。
逆に、むこうの手に落ちて、「相手側の最前線の防塁」になるというのはまずいわけで(大酋長とか文在民とかの頃はやばかった)、国際政治は思い通りにはなかなかならんもの。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



