1
投資
0post
2025.11.29 06:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
「二重価格は途上国だけ!」みたいな議論は何だったんだろう。
もう京都も鎌倉も二重価格にしてほしい。拝観料1000円を3〜5倍にしたところで飛行機や新幹線に乗って交通費に10万20万払うような人たちが金に糸目をつけるはずがない。
文化財を将来にわたって継承し保全するには、
光熱費や人件費のような施設維持・管理運営費の他に、定期的な修繕改修費用や、不測の事態に備えた積立金や、事前に重大な事故や設備停止につながるトラブルやリスクを未然に防ぐための予防保全の資金が必要。
すでに観光地となっている土地だけではない。観光資源があと一歩足りなくて観光地になり損ねている土地ならば、調査研究や復元に向けた財源が決定的に重要になる。
観光産業は投資だと思って取れるところからむしり取ってほしい。 November 11, 2025
36RP
ココだけの話、新NISAでお金を増やしたい人は要チェック。「投資はしてません、余裕がない」は、もったいない。今すぐ高配当株と○○○○に積立投資を。証券口座乗っ取りや高市政権補正予算案18兆円閣議決定も大事だけど、今やっておかないとヤバい事に。楽天証券でOK。始めないとヤバい落とし穴があって November 11, 2025
25RP
中国が倭国に対して切ってきた「カード」
団体旅行の自粛
アニメ上映延期
水産物輸入停止
パンダ達の回収
ロック公演中止
倭国が持っているカードのほんの一部
装置輸出管理
素材輸出管理
在留要件変更
入国ビザ変更
対中投資管理
対中与信管理
どう見ても中国の方が手詰まりなんだよなぁ…。 November 11, 2025
16RP
声を大にして何度でも言いたいこと。
・憧れは宝
・夢中は最強
・恩は回すもの
・20代はがむしゃらでいい
・30代は挑戦、困難と仲良くなれ
・40代からは身体にも投資
・50代からは全力で楽しむ
・大成功の影には大失敗がある
・数をこなした者が強い
・バケモノよりもコツコツの方が強い
・急がば回れは真実
・細部には本当に神が宿る
・夜明け前が一番暗い
・闇があるから光が輝く
・どん底には価値がある
・逆境はバネになる
・先送りは猛毒
・前倒しは快楽
・機嫌は自分で取るもの
・本気になれば何でもできる
・推しを見つけると人は輝く
・自分も相手もそんなに偉くない
・上手い人は慣れているだけ
・人は1年あれば別人になれる
・いつも機嫌良くが最高の生き方
・最初はできなくて当たり前
・継続は習慣と環境で作られる
・余裕の常備が幸せをつくる
・人生は30代までが研修期間
・大器は晩成でしかない
・40代からでも全く遅くない
・心と体を整えれば何歳になっても楽しめる November 11, 2025
15RP
マジで震えた。資産4億超えのサラリーマン投資家に『 投資で損する人の特徴ってなんですか? 』と聞いてみた。「 個別株をやってない 」とか「 感情で売り買いしている」とか「 家計簿つけない 」とか「 新NISAしかしてない」みたいなことを予想したけど全くちがくて、速攻でiPhoneにメモした衝撃の返しが「 November 11, 2025
8RP
今月売上5,000万叩き出した僕が暴露します。
「投資×○○」は、いま最強のスキルです。
初心者でも+10%の利益を狙える“勝ちパターン”が型化され、
僕自身も入学2日で+20万円を生み出しました。
しかも──
ヤッシー直伝の裏ワザでスクール費は実質0円。
1年継続で、国内外の5つ星ホテルに3泊4日“無料招待”まである。
そして何よりヤバいのは、
この経験を話すだけで“収入になる”こと。
しかも、参加者だけに“超豪華特典を配布します。
🎁【ヤッシーからの特典】
① 門外不出!クレカセルフバック㊙テク
② LINE1件登録で1,300円入るSNS運用術
③ ネットに出回らない“幻の森伊蔵”を入手する方法
気になる方は
「いいね」&リプに『ビックバンチャンス』とメッセージでDM送るよ🔥 November 11, 2025
8RP
食品業界だけの話では終わらない
医学を絡めた瞬間
食の闇が立体的に見える
超加工食品を作る企業は
「血糖値を跳ね上げる糖」
「炎症を作る油」「依存を生む香料」を
わざわざ組み合わせて中毒性を設計する
それを毎日食べればどうなるか?
——病気が増える
糖尿病、脂肪肝、うつ、肥満
不妊、動脈硬化
全部、炎症とホルモン異常から始まる
現代病だ
ここからが本番
病気が増えれば儲かるのは
食品会社ではなく 医療業界
生活習慣病は一度なったら
半永久的な顧客になる
降圧剤、血糖降下薬、胃薬、抗炎症薬…
やめられない、終わらない
① 食品企業が病気を作る
② 医療産業が病気を維持する
③ どちらも同じ投資家・同じ資本
この二つの業界は敵同士ではなく
本質的には同じサプライチェーン上の仲間だ
あなたが不調になるほど
向こうはうまく回るように組まれている
だからこそ食を取り戻すことは
単なる健康管理ではなく
支配の構造から抜ける最初の一歩なんよ。 November 11, 2025
7RP
現在以下の状況が揃っている:
1. トランプ大統領が株価を史上最高値に維持すると発言
2. 壮大な7社の年間設備投資額が6000億ドル
3. FRBが3%超のインフレ下で利下げを実施
4. 世界のAIインフラ投資が年間1兆ドル規模
5. FRBが2日後に量的引き締めを終了
6. 米国の赤字財政支出がGDP比6%超
7. NVIDIAの時価総額が世界5大株式市場を除く全ての市場を上回る
8. 2026年に1.2兆ドルの過去最大規模の自社株買いが実施される
9. トランプ大統領が所得税を「完全に廃止する」と表明
10. トランプ大統領が2026年に2,000ドルの給付金を約束
この勢いにどう抗えるというのか? November 11, 2025
6RP
OpenAI、もう終わりかもしれない。
3年で企業価値78兆円。トヨタもNetflixも超えた。週8億人が使ってる。
でも95%は無料ユーザー。来年220兆円投資するのに赤字垂れ流し。
そして今、GoogleのGemini 3がChatGPTを超えたらしい。
僕も完全にGemini派になった。正直、もうChatGPT使ってない。
アルトマンCEOは今、地獄だと思う。「全人類のために」って理想掲げてNPO始めたのに、気づいたら赤字まみれの普通のテック企業。しかもGoogleとAnthropicに抜かれそう。
ただ、独占禁止法がある限り全部Googleになることはない。それにアルトマンは何か隠し玉を持ってる気がする。Sora2の次とか、我々が想像もつかない何かを。
ソフトバンクが11%出資してるのも気になる。孫さんは何を見てるんだろう。
先行者利益って、意外と脆い。
OpenAIの失速を見てると、スタートアップ採用の現場でもよく見る光景を思い出す。最初は勢いがあって誰もが憧れる会社だったのに、気づいたら人が辞めていって、採用もうまくいかなくなる。
逆転劇があるのか、このまま沈むのか。
AI業界の勢力図、この1年で完全に変わる。 November 11, 2025
6RP
投資って、知らないことが多いほど不安になるよね…。私も最初は「なんで怖いんだろう?」って思ってた。
でもリスクをちょっと知るだけで、気持ちがスッと楽になったよ☺️あなたの不安も、もしかしたら“知らないだけ”かもしれないね✨ https://t.co/h5p3j2hOk8 November 11, 2025
6RP
新NISAに慣れてきた人から「映画のあの…"マグニフィセント・セブン"ってどうなんですか」と投資の仕事中に聞かれますが、Google、Apple、Meta、Amazon、Microsoft、NVIDIA、Teslaの7つの米国大型テクノロジー企業に集中投資していて、もはや投資信託ではないと思ってほしい。わかりやすく言えば、この7つの株をまとめ買いしているようなもの。
さらに、S&P500やオルカンと違って組み入れの見直しは行われない。また、NISAのつみたて枠では買えないので成長投資枠のみになる。
考え方としては、個別株は不安だから7銘柄で分散しておきたいという人におすすめ。 November 11, 2025
6RP
50年生きて来たジジイからの底辺人生攻略の鍵
みなさんいいですか、人生で一番大事なのは、お金でも時間でもありません。
いちばん貴重なのは タイミング資産やぞ。これは根気や努力を要求しない人生攻略法や。
まー正確には以下の内容は10秒の努力を要求する。いくら底辺と言えどそれくらい頑張れや。10秒頑張れない奴は相当それはそれでそれで凄いけどな!
さてタイミング資産とは、今この瞬間に、ちょっとだけ正しい行動を選べる権利
これは毎日ちょっとずつ増えたり、気づかないうちに溶けていく。ほとんどの人は、そのことを知らないまま一生終わる。
例えばこんな場面:
10秒だけダッシュする → 「今やる?」それとも「あとでまとめて運動」?
→ 先送りした瞬間、将来の健康が失われる。
どちらもあとでいいやと思った瞬間に、
タイミング資産を捨ててる。
同じ「合計6時間の運動」でも、中身が違うと結果がヤバいくらい変わるんや。
1⃣ 6時間ぶっ続けで1回だけ運動する
2⃣同じ時間を毎日10秒ダッシュを20年続ける
20年後、70歳になったときに若いのはどっちか?
心肺、血管の元気さ、動ける体は、ほぼ間違いなく「毎日10秒」の方。極めて短時間の運動で健康が保てるというエビデンスは沢山出ている。
勉強も同じ。
1⃣ 一度に1000単語詰め込む
2⃣ 毎日15単語 × 10年
後者の方が、結局使える英語になる。
ルールはめちゃくちゃシンプル。
強度は「ゆるくてOK」
継続だけは毎日思いついたら、すぐやる
これだけで、積み上がり方(リターン)がバグる。
具体的行動は
健康メンタル系
①毎日片付けを-1にする。一個だけマイナス1に傾ける
②通勤、通学、買い物の途中で10秒だけ走る
③水流で歯茎を綺麗にするドルツジェットウォッシャーを使うだけで歯周病が防げる。全く進行しない。将来損失を数百万防げる。歯周病は心臓病、鬱、癌にも影響あり。
④3分だけ散歩して朝日を浴びる。体内時計リセット → 睡眠の質・メンタルかなり改善
資産、学習系
①語学学習の単語記憶はDROPSを使う。アプリDROPSの出来が極めて良い。毎日10分で良し。
②給料天引きで貯蓄、あるいは株を買う。若ければ若い程タイミング資産が最大化。さらに給料日こそタイミング資産資産の価値が毎月最大化する。そこできちんと将来に備えられるかが、将来価値を決める。
外見、錯覚資産系
①週に二度懸垂を10回やる(逆三角形の肉体になる)
②朝食はプロテイン+ヨーグルト+冷凍ブルーベリーを食う(健康を維持出来る、ガタイが良くなる、身体とメンタルの不調が無い、太らない、塩分がないから寿命が増える)
③日焼け止めをきちんと塗る。明らかにリターンが著しく高い。肌老化の8割は日光が原因。錯覚資産に影響。
④薄毛防止の薬
(デゥタステリドの錠剤を5分の1にカット)毎日それを飲む。月々500円程度で禿と無縁の人生。
タイミング資産の怖いところは、めちゃくちゃ傷みやすい生ものだという事。
1日先送りするだけで、積み上げる価値が溶けていく。
冷凍保存はできない翌日になると、脳が「まあいいか」と勝手に忘れてくる
やらなかった損失はちゃんと残ってるのに、
自分には見えなくなる のが一番エグいところなんやで。
逆に、ちゃんと勝ってる人たちは全員こういうことをやってる。
トイレ行ったついでに腕立て10〜20回
スマホを触ったら、とりあえず勉強アプリを1分だけ開く
給料が入った通知を見たら、その場で自動積立 or 投資アプリを開く。ゴミを見つけたら、あとでじゃなくてその場で捨てる
全部、考える前に0.5秒で決めて、ちょっとだけ動く。それだけで人生の問題の8割は解消される。
毎日10秒~10分のタイミング資産を 毎日ちゃんと回収している人 は、40歳や50歳くらいでだいたいこうなる。
お金に余裕がある
英語や専門スキルで困らない
同年代より体が明らかに若い
同年代より明らかに肌が若い
同年代より時間を持て余している
ガタイがデカくなるから職場や街の治安が明らかに良い
家やデスクがスッキリしていて、探し物をしない。認知資源を浪費しないから鬱にならない。悩まない。ストレスを感じにくい。
頭の回転が速く、判断がブレない
全部才能ではなく、
その瞬間にちょっとだけやるかどうか の積み重ねです。
今日ワイらが「あとでいいやと流したタイミングは、未来の自分から見たら、
数千円〜数万円分の健康
数千円〜数万円分のスキル
数千円〜数万円分の資産
を捨てたのと同じ。
でもその請求書は 見えない形で後からまとめてきます。
鬱、貧困、不健康、非モテ、孤立、失った膨大な時間と青春、若さ 全部ワイは経験しているからわかる。
逆に、今日から
今この瞬間にできる、小さな正しい行動
をちょこちょこ拾い始めたらどうなるか?
1ヶ月後:なんとなく調子が良くなる
半年後:周りとの差が目に見えて出てくる
1年後:別人みたいになる
5年後:気づいたら上位数%側に立っている
これは大げさでもなんでもなく、構造上そうなる。
タイミング資産という概念に気づいた時点で、
もうすでに多くの人より一歩リードしている。
あとはシンプルに、あとでやるを
今ちょっとだけやるに
置き換えるだけ。
今日この瞬間、
・10秒だけ体を動かす
・1分だけ単語を見る
・いらないものを1つ捨てる
どれでもいいので、ひとつだけ今やってみてな!
それが、タイミング資産を増やす 最初の一歩やぞ。
次はタイミング資産の考え方について解説をする。 November 11, 2025
6RP
資産があるとできること
・100万円 … 家電が壊れても焦らず新しいものが買える
・300万円 … 仕事を辞めても数ヶ月は安心して生活できる
・1000万円 … 海外旅行や資格取得など投資的な支出がまったく怖くない
・3000万円 … 年間100〜120万円の運用益で生活費をカバー
・5000万円 … 月15〜20万円の運用益でサイドFIREできる
自由は資産額の先にあるよ November 11, 2025
6RP
今、「責任ある積極財政」を一番必要としているのは、ベルマーレです。J1でダントツに小さい予算で長年がんばってきましたが、移籍金をあてにして予算を組むのはもうやめるべき。増資を引き受けて責任の一端を担って支えてくれる企業をみんなで探して、再来季を目指した投資を実現しよう。 November 11, 2025
6RP
ダークホースのブルーチップ株を発見!1年間で数十倍になるのも夢じゃない!
最新株価はわずか169円、大胆に参入して先行投資を狙え!
1万円の小額資本でも簡単に参加可能、内部情報によると注文が殺到、来年はフル生産体制、成長エンジンが強力!
軍需、車、自動車、医療の三大リーダー産業と深い協力関係を築き、堅実な実力で市場の変動にも動じない!
外国資本も次々に参入済み、12月に爆発的成長が期待され、目標株価は9,000円突破!
購入しなくても詳細な参考レポートを無料で入手可能、一株でも単元未満株でも、伝統的な長期保有の利益を超える手助けを!
無料参考資料が欲しい方は「99」とメッセージを送ってください。先着順なのでお早めに! November 11, 2025
5RP
ドル安・円高は単なる為替現象ではなく、
「倭国社会の構造疲労」を映し出す鏡でもある。
記事が指摘するように、倭国は
①人口減少
②技術投資の遅れ
③組織の硬直性
が重なり、“頭でっかち社会”として限界に近づいている。
為替が揺れれば揺れるほど、
意思決定の遅さ・リスクを取れない文化・
人材流動性の低さといった“構造要因”が表面化する。
重要なのは、円高・円安どちらが得かではなく、
「変化に対応できる社会かどうか」。
国際競争力は通貨よりも、
知識・技術・制度設計で決まる。
いま問われているのは、
“経済”ではなく“社会のアップデート能力”そのものだ。
https://t.co/AyHwOdXiuI November 11, 2025
5RP
これまで私は、いわゆる「東大生」というラベルにふさわしい生き方をしてきたつもりでした。
偏差値というたった二桁の数値を上げるために青春をほぼ全投資し、ゲームも恋愛も「効率が悪い」の一言で切り捨て、感情はひとまず後回し、常に論理と再現性を優先してきました。
……が、地下アイドルに出会ってから、その前提は崩壊しました。
初めて現場に行った日、狭いフロアで跳ね回るオタクたちを見た瞬間、私の中の行動経済学者と理性はこう囁いたのです。
「これは正気ではない。しかし、主観的幸福度の上昇率が異常に高い行動様式だ」と。
そこからは早かった。
ライブ中、私の中でキチゲ(キチガイゲージ)は指数関数的に増加し、
サビでコールを叫んだ瞬間、
「合理性」という名のフタが音を立てて吹き飛びました。
気づけば私は、
・翌日のゼミ資料を放置して遠征を計画し、
・家計簿アプリに「チェキ費」という謎の勘定科目を新設し、
・研究室のPCで統計ソフトを開いているフリをしながら、現場のタイテを眺めている人間になっていました。
かつて私は、効用最大化の解として「学歴」「安定」「高収入」を想定していました。
しかし今の私は、
「好きな地下アイドルの現場で、理性を一時的にプロセス停止させ、全力でキチゲ解放すること」
こそが、人生の限界効用をぶち上げる最適解の一つではないかと本気で考えています。
端的に言えば——
東大生として培ってきた理性と理論武装をすべて投げ捨て、
地下アイドルの前ではただの「声のでかい厄介オタク」として振る舞う瞬間、
私は初めて、偏差値では測れない種類の自由を手に入れたのかもしれません。 November 11, 2025
5RP
📍日経連続増配株指数20選
📍指標:配当利回り/PBR/ROE
🟢三菱HC(8593) 3.7/0.8/9.8
🟢大和ハウス(1925) 3.9/1.4/11.2
🟢KDDI(9433) 3.4/1.6/12.3
🟢豊通(8015) 3.2/1.1/11.0
🟢みずほL(8425) 3.2/0.9/9.0
🟢リコーL(8566) 3.1/0.9/8.5
🟢芙蓉L(8424) 3.1/0.8/8.7
🟢イエロH(9882) 3.0/1.1/8.8
🟢USS(4732) 3.0/3.7/18.0
🟢SPK(7466) 2.9/1.2/9.4
🟢アルフレ(2784) 2.8/1.4/8.3
🟢長瀬産(8012) 2.7/1.1/8.1
🟢積水化(4204) 2.7/1.3/9.2
🟢アイカ工(4206) 2.6/1.4/9.0
🟢アドソル(3837) 2.5/2.5/13.5
🟢花王(4452) 2.4/3.1/10.5
🟢プラネット(2391) 2.4/3.0/14.0
🟢セントケ(2374) 2.4/1.8/10.0
🟢ジョイ本田(3191) 2.3/1.2/8.0
🟢シークス(7613) 2.3/1.3/8.2
日経連続増配株指数は、東証上場企業のうち10期以上連続して増配または配当維持している優良企業で構成される株価指数や。この指数に採用される企業は、景気変動に左右されにくい安定収益体質を持ち、株主還元への強いコミットメントを示してる。
連続増配のメリットは3つ。まず①安定配当で長期保有に向く、次に②業績の持続性が高い証拠、そして③株価下落時の下値サポートになりやすい点や。不況期でも減配しない企業は、財務基盤が強固で経営の質が高い証拠や。
今回のイチオシは、株クラ民に大人気の『三菱HCキャピタル(8593)』や!配当利回り3.7%でPBR0.8倍と割安、しかもリース・金融業界トップクラスの安定性を誇る。増配継続力も抜群で、ディフェンシブ投資の王道銘柄やで。
それ以外にも美味しい銘柄が目白押しや。大和ハウス(3.9%)、KDDI(3.4%)、豊通(3.2%)と高配当ディフェンシブ株が勢揃い。USS(ROE18.0%)、プラネット(ROE14.0%)といった高ROE銘柄も見逃せん。連続増配企業への投資は、初心者が安心して長期保有できる投資戦略の基本や!
===
【1. 連続増配株が選ばれる3つの理由】
✅①景気変動に強い安定収益構造
・連続増配企業は不況期でも利益を確保できるビジネスモデルを持つ
・リーマンショックやコロナ禍でも減配しなかった実績が信頼の証
✅②株主還元への強いコミットメント
・毎年増配は経営陣の株主重視姿勢の表れ
・配当政策の一貫性が投資家に安心感を与える
✅③株価下落時の下値サポート効果
・高配当利回りが株価下落を抑制
・長期投資家の買い支えが入りやすい
===
【2. 高配当×割安のイチオシ銘柄】
✅三菱HCキャピタル(8593)
・配当利回り3.7%でPBR0.8倍の割安水準
・リース・金融業界のリーディングカンパニー
・連続増配継続中で配当成長も期待できる
✅みずほリース(8425)、芙蓉リース(8424)
・配当利回り3.2%前後でPBR0.8〜0.9倍
・安定キャッシュフロー創出のリース事業
・財務健全性高く不況耐性が強い
===
【3. 高ROE×配当成長期待の注目株】
✅USS(4732):ROE18.0%の超高収益企業
・中古車オークション最大手で寡占市場
・配当利回り3.0%だが今後の増配余地大
・PBR3.7倍でも成長性を考えれば妥当
✅プラネット(2391)、アドソル(3837)
・ROE14%前後の高収益ビジネスモデル
・ニッチ市場でのトップシェア企業
・配当性向に余裕あり増配継続が期待できる
===
【投資判断】
日経連続増配株指数採用銘柄は、長期投資の王道や。配当利回り2.3〜3.9%と魅力的で、しかも増配継続の安心感がある。初心者なら三菱HC、KDDI、大和ハウスあたりから始めるのがオススメ。割安×高配当×増配継続の三拍子揃った銘柄は、時間を味方につければ複利効果で資産拡大が狙える。市場急落時こそ買い場やで!
🚨買いの推奨ではありません
🚨投資は自己責任で November 11, 2025
5RP
🇯🇵日経平均 50253.91 +0.17%
プライム売買代金 4兆6995.52億円
🇯🇵TOPIX 3378.44 +0.29%
日経半導体株指数 12442.33 -0.53%
🇯🇵日経平均先物 50220 -0.06% (3:32)
21日安値48030 が安値で調整終了?とすれば4日高値52700 からは -8.86%
10%にも満たない調整で終了…?
プライム売買代金が2日連続で5兆円割れ、1日当たりの今週の平均額も先週から21.33%減少。
今週だけの事で終わればいいのですが。
✅主要半導体の騰落で中途半端な変化率の為画像に記載できなかった
レーザーテック 前週比 +5.90%
東京エレクトロン 前週比 +5.37%
SCREENホールディングス 前週比+3.63%
ディスコ 前週比-0.46% と今週不発だったのがパフォーマンスの足枷に。
✅主要半導体株で今週15.71% 上昇したレゾナックHD
27日に2018年10月以来の高値。
モルガン・スタンレーMUFGが投資判断「オーバーウエート」を継続、目標株価を5700円から7700円に引き上げ。
リポートでは「半導体後工程材料の分野において最もシェア拡大の可能性が高い企業」と評価、米エヌビディアやブロードコムなど「カスタム半導体(ASIC)メーカーとの取引が26年後半以降に本格化」
他に、東京応化工業 前週比 +7.52%
トリケミカル前週比 +7.10%
三菱瓦斯化学 前週比 +6.35%
✅TOPIX CORE30 でみずほフィナンシャルの6.00%上昇には及ばなかったが、前週比5.60% 上昇の三井住友フィナンシャルグループは 26日に5日続伸。
2006年4月につけた実質の上場来高値を約19年半ぶりに更新。
他の銀行株も強い。
午前にロイターが「日銀は市場に対して早ければ来月にも利上げする可能性に備えさせている」と報じた。日銀が12月18~19日の金融政策決定会合で利上げを決めるとの思惑が浮上し、国債市場では2年債や5年債の利回りが08年8月以来の高水準をつけ、金利上昇による資金利ザヤ拡大。
現物800は評価益180.64% 売っては買戻しで無駄に取得単価が上がってしまうがあと200追加で1000は持っておきたい。高値で追加しても50%程度の暴落でも傷のない取得単価になりそう。
✅金利動向により鋭角に反応する楽天銀行は、前週比9.68% 上昇。
20日の6490付近が直近の安値で現状切り返し中。
買い500~700で保有中だったが週明け=月初なのでどうも、月初軟調なのではと感じて500に減らしたが… 評価益+7.99%
評価益20%か年明けすぐに利確を狙う。
年内はあまり利確したくない…
✅TOPIX LARGE70 で今週の下落率2位となった花王。前週比-4.17% いかに連続増配とはいえ、現状の水準では6000でも利回り2.56%…金額的規模では”倭国を代表する”と評されるが、営業利益率は10%行くか行かないか。 先日の3Qの進捗は70%で不十分かも。
財務安定で連続増配といっても成長の見込みが低い。8か月前にオアシスの株主提案はすべて否決。
そのオアシスのCEOからは「過去10年の状況には失望。経営陣は視野狭窄に陥いり、取締役会は硬直的」と評される。
利回りが目的なら連続増配のETFの方が安心。
寧ろオアシスマネジメントの方に興味がわきましたが…
✅株、海外投資家が2週ぶり売り越し
個人は買い越し・11月第3週
11/28 日経速報
「11月第3週(17〜21日)の投資部門別株式売買動向
海外投資家(外国人)は2週ぶりに売り越し。
売越額は3836億円。前の週は5147億円の買い越し」
しかし、株先物では海外勢の買越額は3カ月ぶり高水準 1兆1263億円(11月第3週)なので
現先合計では7427億円の買い越し。
個人投資家は2週ぶりに買い越した。買越額は1158億円
個人投資家は株先物を2週ぶりに買い越し。
買越額は70億円 いずれも少額なので金額よりも投資行動を逆指標がわりにする程度。
✅大阪のマンション値上がり率が世界1位 半年で3%高、万博で需要増
11/28 日経速報
「大阪のマンション価格は2025年10月時点で半年前と比べて3.4%上昇。調査対象都市のなかで最大の伸びとなった。人件費や資材費などの上昇に加え、大規模再開発や「万博効果」などを背景とした高額物件の需要が要因」
「大阪の次に🇺🇸ニューヨーク(2.9%)
3番目に🇮🇳ムンバイ(2.3%)
🇯🇵東京は4月時点の上昇率を維持したが6番目(1.4%)」
「大阪の市況をけん引するのが中心部の高級物件
大阪市では梅田周辺の再開発が進んだほか、カジノを含む統合型リゾート(IR)や「なにわ筋線」の開業なども控えている」
✅個人PF +3.06% 前週比
信用保証金率 115.43% 前週末は216.30%
少々リスクを取り過ぎのきらいはあるものの、ヘッジの売りポジションを週明けの様子で解消すればいいだけの事。
ただ月初の軟調地合いが12月も顕現し長続きしてしまった場合は保証金率150%程度までは買いポジションを切りたいと思いつつ。
AI半導体への全体としての否定的見方、また銘柄間での濃淡の深まり。もう少し深まって嫌な雰囲気を漂わしてくれないと中途半端な反発になりそうで。 November 11, 2025
4RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



